• ベストアンサー

有酸素運動は週3回までの方が良いのか?

chobi519の回答

  • chobi519
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

私の実体験での話ですが、以前ダイエットのために運動をしていた時、最初は週3~4回、エアロバイクを40分またはビリーのようなフィットネスプログラムを行い、食事制限もそれなりにしていました。 体脂肪も減り体重も減りましたが、運動を止めると太るのではないか、という恐怖心から、3~4回からほぼ毎日、1時間の通勤ウォーキングに加え、フィットネスジムに通い、エアロビクスやヨガを1日2本。さらに週3回の筋トレをトレーナー付で行ってました。それがきっかけとなりエアロビクスのインストラクターにまでなった程です。 肝心の体重はというと・・・どんどん増えました。 なんで、あれだけ動き、トレーニングをして増えるのか。 体脂肪率も増えてるので筋肉のせいだけではありません。見た目もおなかや太ももが大きくなる一方。 脂肪が減らず、筋肉がついてレスラー体型になっていきました。ふくらはぎなんて、フグみたいでしたw 食事を減らして、仕事をしてヘトヘト。 でも、健康的に痩せる=運動してきちんと3食食事をする、と思い込んで、がんばってました。 そんな毎日から、怪我により休職。 頻繁に身体を使うことがなくなりました。 毎日、ゆったりと時間が流れ、「運動」に縛られることなくリラックスしていたら、自然と体重も体脂肪も落ちていきました。 たぶん、知らない間にものすごいストレスを感じていたのかと思います。食べすぎの意識もありませんでしたが、身体が「運動過多」の危機感を感じて吸収しやすくなっていたのでは、と思います。 週3回というのは、やりすぎない、ストレスの溜まらない適度な運動という意味なのではないかと思います。ご自分の体力や体調と相談して臨機応変に運動するのがいいと思います。 ちなみに今はOLに戻り、運動は週3~4回のエアロバイク40分に戻しました。あとは腹筋を出来る時にしてます。現在体脂肪21%です。

qurubabylon
質問者

お礼

実体験ということで参考になります! >身体が「運動過多」の危機感を感じて吸収しやすくなっていたのでは、と思います。 なるほど、確かにそれはありそうですね! 人間の身体は奇跡だなと思う今日この頃です。 貴重なアドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 有酸素運動について

    以前テレビかなにかで有酸素運動をした場合、脂肪よりも糖を優先的に消費すると聞いた気がするんですが、一日の内で糖があまり蓄積されていない時間帯のようなものはあるんでしょうか。 「あるとしたら朝起きた時の朝食前とか?」などと勝手に推測してしまっているのですが、正しい知識を教えてほしいですm(._.)m

  • 有酸素運動の誤解

    よく「有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃焼しない」言われていますが、 このことについて詳しく知りたいと思い、勉強していたたところ「運動を始めればすぐに血中の脂肪は消費されはじめ、間もなくホルモンの働きによりリパーゼが活動し始め、脂肪細胞内の体脂肪も分解され始めます。有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃焼しないというのは誤解です」という趣旨のことが書いてある本に出会いました。 「有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃焼しない」という誤解はどこが発端でしょうか? また、「有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃焼しない」という誤解に関して詳しく説明してあるサイトがありましたら教えてください。 詳しい方、ご回答お願いします

  • 痩せる有酸素運動、痩せない有酸素運動

    今まで有酸素運動は体脂肪燃焼に有効だと言われていたようなのですが、 最近は、有酸素運動はかえって痩せにくい体を作る傾向がある、みたいなことをこちらで読んだりします。 どういう有酸素運動を続けたら痩せにくくなるのでしょうか。 それともやはり、有酸素運動は脂肪を落とすのにかなり有効なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 健康的に痩せるための運動とは? 無酸素?有酸素?

    「有酸素と無酸素運動、健康的に痩せるためにはどのように行っていけばよいのでしょうか?」 上記について、自分で調べていてもなかなか理解できなかったので 質問させてもらいます。よろしくお願いします。 27歳 身長169cm 体重68kg 中肉中背? の男性 懸垂や腕立て・腹筋などの上半身のトレーニングと 40分ほどのランニングを週2~3回行っています。 食事は2000kcalを下回るぐらいに制限しています。 健康的に引き締まった体を目標として、ネットで色々調べながら運動しています。 今まであった有酸素・無酸素運動についての質問を見ていくと・・・ ・今だに有酸素運動をやっているやつは馬鹿だ!無酸素運動をしろ! ・両方ともバランスよくやるべき ・有酸素でどんどんカロリーを消費すれば自然と痩せる。 というように、個々さまざまな意見がありました・・・  一体どの意見が正しいのでしょう? 私の有酸素と無酸素運動のイメージ・・・          ↓ ↓ ↓ 有酸素運動の長所=即効性のカロリー消費          短所=成長ホルモンの分泌が少ない→運動終了後すぐに代謝が落ちる              筋の成長があまり見込めない→基礎代謝が上がらない 無酸素運動の長所=筋の成長が多く見込める→基礎代謝が上がる              成長ホルモンが多く分泌される→運動終了後も長い間代謝があがっている。          短所=筋が増えたとしても基礎代謝は少ししか上がらない(1kg=13kcal/day?)              運動でのカロリー消費自体は少ない 有酸素と無酸素も一長一短なイメージなので バランス良く1:1ぐらいの比率で行っていけばよいのではと思っております。 間違いや勘違いあると思いますが、それも含めて専門的な意見をいただければと 思います。   

  • 運動は週何回がベスト?

    現在大学生で時間を見つけては、ほぼ毎日ジムに通ってます。おおむね有酸素運動を1時間、合間に軽く筋トレをはさんだりしています。カロリーにして600から900くらいでしょうか。 それを約3ヶ月続けたところ、6キロほど減量に成功しました。今身長179、体重78で体脂肪率が18くらいです。 あと5キロほど減量したいのですが、ジムに通う頻度はどれくらいが一番効果的でしょう?以前週3で十分だという意見を聞いたもので。あまり毎日通うと体が運動になれて、効果が弱まるということはあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 無酸素運動と有酸素運動との心拍数での違い

    いつも勉強させていただいています。 ●心拍数が110~150程度の範囲では、有酸素運動  心拍数が150を超えると無酸素運動(数値は一般的な例です。個人差があるので) ●無酸素運動を行った後に、有酸素運動を行うと、脂肪燃焼しやすい ●成長ホルモンには体脂肪を分解する効果もある ●無酸素運動は成長ホルモンの分泌を促す働きがある ●無酸素運動は30秒以上続けられない高負荷 ネットで調べたものと、スロトレ本を読んでの知識です。 以上を前提にして、疑問が沸きました。 例えば、ジョギングをする際に、 心拍150を超える短距離走を30秒程度行った後に(無酸素運動)、 心拍数120~150程度のジョギングを一定時間行った(有酸素運動)場合、 脂肪燃焼の観点から、効率はとても良いということになるのでしょうか。 つまり、   1:有酸素運動に適した心拍数で一定時間ジョギング   2:短距離走の無酸素運動 1のみの運動と、2+1の合わせた運動では、 後者のほうが脂肪燃焼の観点からは効率が良いのでは、と疑問に思ったのです。 30秒とはいえ、慣れない短距離走は膝を悪くしそうですが… どうでしょうか。素人考えですいません。

  • 有酸素運動より筋トレ??

    ストレスで体調を崩し、1年で10キロ増えてしまいました。 外見はおばさん体型、皮下脂肪がとても多いです。 健康にもよくないので2ヶ月前にジムに入会し、週3~4トレーナーに相談しながら減量に励んでいますが、効果が出ずに困っています。 今のところ、体重+1キロ、体脂肪率1%減です。 トレーナーからは「有酸素運動メイン」と指導され、現在週3有酸素運動(エアロ・ステップなど)1~3時間、毎回筋トレ10分程度こなしてます。 確かに運動不足状態が徐々に解消されていくのを体で感じますが、体重も減らないし、引き締まり感がないような? 家の体脂肪計では、基礎代謝が1330キロカロリーで、<燃えにくい>表示が出ており、もしかして<筋トレ優先の方が私向き?>と思い始めてますが、トレーナーの方が断言するので違う方法をするのもなんだか自信がありません。。 脂肪が燃えにくいのに、有酸素運動をガンガンしても効果がでないような気がするから、今は有酸素運動を控えめに続けながら、筋トレを優先してがんばる時期なのでしょうか? 適正体重(とりあえず55キロ)、適正体脂肪率(まずは27%)に体を変化させるにはどのようなメニューをこなしていけばよいのか教えてください。 *食事は考慮せずにお願いします。 身長158センチ、体重72キロ、体脂肪率39%(!)。33歳女性です。

  • 無酸素運動の時間帯

    現在高校1年の15歳で、体重52.1キロ、体脂肪率が13.2%です。 最近、教えてgooに多く質問させてもらっています。 無酸素運動を実行する暇が土日しか取れません。 よって、無酸素運動ができるのは週に2回のみです。(上半身を土曜、下半身を日曜と分けた場合。) 平日の学校に滞在する時間が7時45分~6時00分です。(自転車通学の時間をいれたら6時45分~7時) 夕食を食べるのが帰った直後の7時~7時30分です。 ここで質問です。 1、平日に無酸素運動をする場合は夕食にVB1と炭水化物を多めに摂り 食事を摂った2時間後に無酸素運動をするのがベストでしょうか?      また、その無酸素運動後にプロテインを摂るつもりですが、就寝前なので炭水化物の摂取が気になります。   就寝前の無酸素運動後の炭水化物、たんぱく質は多めに摂取しても体脂肪のつき方には問題がないでしょうか?  (就寝前の無酸素運動より体脂肪がつきやすいかどうか。) 2、もし土日にしか実行できないのであれば、朝に炭水化物を多めに摂取をし、(お腹にもたれない程度に)昼食前に無酸素運動を行って昼食も多めに摂取したほうがよろしいのでしょうか? それとも夕食前に無酸素運動を行い、夕食時に多めに摂取したほうがよろしいのでしょうか?(無酸素運動の強度はインターバルをいれて50分程度です。自分にとっては強めです。) 3、話が少しはずれてしまいますが、運動前にはエネルギー変換に役立つビタミンB郡と炭水化物を同時に摂取をすれば  よりスムーズに消化、運動ができるのでしょうか?  検索してもわからなかったのでここで質問させていただきます。 4、脂肪燃焼を目的とせずに有酸素運動前に炭水化物を摂取すれば、かえって脂肪がつきやすくなるということはあるのでしょうか?   実際、上のようなことをした際にお腹が熱くなり不思議に思いました。 現在質問させていただくのは以上です。 回答に疑問を持った際には、質問させていただきます。 お早めの回答をよろしくお願いします。   

  • 有酸素運動しないで痩せること

    「有酸素運動した方が脂肪が燃焼しやすい。」 「筋トレなどは、女性がやったところで筋肉なんてそんなにつかないし余りやる意味がない」 「筋トレして筋肉つけてからだと有酸素運動も効果があるが 筋肉がない状態でやっても、あまり期待できない。」 など色んな意見を目にしますが、結局のところ、なにが正しいのでしょうか? 私はなるべく有酸素運動をしないで筋トレのみで体脂肪を減らしたいです。 体重48キロで、体脂肪27パーセントあります。 3ヶ月程度で、体脂肪20パーセント前後まで落とすには、 毎日どういったトレーニングをしたら良いでしょうか? お詳しい方ご教授願います。

  • 有酸素運動について

    お世話になっております。28歳女です。 現在、ダイエットとストレス解消を兼ねてジムに週3、4回通っています。 筋トレ+有酸素運動をやっていますが、週に1度くらい有酸素運動を2、3時間以上やることがあります。 そこで質問なのですが、 有酸素運動をいうのは、あまり長い時間やっても脂肪燃焼に関しては意味がないと聞いたことがあるのですが本当でしょうか? また本当だとしたらなぜでしょうか?対策はないでしょうか? また、有酸素運動を長時間やる際に注意する点はなにかありますでしょうか?