• ベストアンサー

係助詞「ぞ・なむ・や・か」と現代語

係助詞「ぞ・なむ・や・か」以外に係助詞は存在しない? また、現代語における係助詞は存在しますか?

noname#42105
noname#42105

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boss-
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.2

一つ目の問いについてですが、「ぞ・なむ・や・か」以外にも存在します。「は・も・やは・かは・こそ」があります。 ただし、いわゆる「係り結び」になるものとしては「ぞ・なむ・や・か・こそ」を知っていればいいわけで、実質、この係り結びになる5つの係助詞を押さえておくだけで十分かと思います。 次に、二つ目の問いについて。 一般的に、口語(現代語)文法は中学校、文語(古語)文法は高校で学習しますが、現在の口語文法では「係助詞」というくくりはありません。正確には諸説ある中で、「係助詞」という考え方を採用していません。 つまり、「係助詞」は存在しない、ということになります。

参考URL:
http://www.geocities.jp/kokugo_no_gu/

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

係り結びが消滅しているので, 少なくとも教科書においては, 古文における「係助詞」は現代文では全て「副助詞」になっているはずです.

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

「こそ」や「は」は現代語にも残ってます。

関連するQ&A

  • 副助詞(係助詞)と接続助詞の見分け方

    副助詞(係助詞)と接続助詞の見分け方がわかりません!日本語って本当に難しいですね!

  • 係助詞の「は」と副助詞の「は」

    或る書籍(名前を忘れました。)を読みますと、「次の2表現では助詞『は』の意味が違う」、という事情が記載されていました。 (1)「春はあけぼの」   (2)「吾輩は猫である」 でも、理由が全く記載されていませんでしたので、質問を致します。 「係助詞の『は』と副助詞の『は』との間には、どういう意味的相違が存在しているのでしょうか?」 度々の質問で畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。

  • 【古文】係助詞と終助詞について

    高1古文の教科書に出てきたのですが・・・ 新古今和歌集 「年たけて また越ゆべしと 思ひきや いのちなりけり さ夜の中山」 この歌の、思ひきやの「や」は係助詞なのでしょうか?終助詞なのでしょうか? 辞書や教科書ガイドには「反語の係助詞」と書いてあるのですが、先生は「「けり」じゃ結べないのだから終助詞だ」と言います。 よろしくお願いします

  • 係助詞の「は」について

    昔さる人の言へるは、~ 訳;昔ある人が言ったことは~ の文なのですが 「言へるは」を訳すると意味は通じなくなりますが「言ったは」となると思ったのですが訳には「言ったことは」と書いてありました これは 主に係助詞「は」の直前に「もの」「こと」などの体言が補えるということでしょうか?

  • 「係助詞」の読み方

    係助詞は、「かかりじょし」と「けいじょし」の、どちらの読み方が正しいのでしょうか。あるいは、両方正しいのでしょうか。 昔、学校で習ったときは、両方使われていたような気がするのですが、例えばMS-IMEでは、「けいじょし」では変換されません。ちょっと古い?広辞苑には、「けいじょし」も併記されているようですが。最近は、変わってきているのでしょうか。

  • 日本語の品詞、係助詞について

    係助詞の は についてですが、は が文末に付く場合と文中に付く場合の例と説明をお願いします。

  • 口語文での短歌の品詞分解と現代語について

    Q、「やは肌のあつき血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君」の品詞分解と現代語の意味について教えてください。 品詞分解と現代語の意味が、うまく訳せません。 初句の「やは」は、係助詞だと思うのですが、反語か、問いかけか、勧誘か、よくわかりません。 「ふれも見で」の部分も、「で」は、打消しの助詞で、現代語に訳すと、「触れも見ないで」、でいいのでしょうか。

  • <古文>間投助詞と係助詞の「や」の区別の仕方を教え

    <古文>間投助詞と係助詞の「や」の区別の仕方を教えてください。 お願いします。

  • 係助詞の”は” について

    教えてください。 いま何の脈絡もなく基本的な事柄で、あれっ? 状態です。 係助詞の”は”をカタカナ、ローマ字で書くとすると ハ or ワ、Ha or Wa どちらだったかな、と。 ”私は”の場合  ワタシ "ハ"  ワタシ "ワ"  Watasi "ha"  Watasi "wa" 新年早々、詰まらぬ質問ですが、宜しくお願いします。  

  • 古典 係助詞について

    文中に『ぞ、なむ、や、か』があるとき文末は連体形になり、『こそ』があるとき文末は已然形になりますよね。 しかしおなじ係助詞の『は、も』は文末が変わったりしないのでしょうか? また『文末』というのは、例えばどんなに長い文章でも『。』で終わるところが連体形になったり已然形になったりするのですか? (結びが省略されている場合を除いて)