• 締切済み

気が小さくて言えません

kazuyandesの回答

回答No.5

問題点が2つ見受けられますね。 1つは、不動産屋は不当な請求をしているのかどうか…。 実際、いくらキレイだとしても、クリーニング代&畳表換えを請求される場合もあるかと思いますので、その点をまずチェックです。入るときに明示されませんでしたか? 次、気が小さい…という点ですが、この場合以外でも同じ状況なんでしょうね、きっと。(苦笑) 何かしらいつも自分が悪くて、小さい頃から責められている状況が続いていて、そのような傾向性を身に付けているだけなんでしょうね。 ズバリ、自分に自信を持つことです!相手も同じ人間なんですから怖いことはありません。 言葉で言うのが難しいなら、文字に書いてみると良いです。役者のセリフと同じですね。まとめて置くと決心が固まります。そのまま、抗議文とするのもよいのでと思います。 まずはこちらの意思を伝えることが重要ですよね!

midoricom
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 国のガイドラインでは、ルームクリーニングと畳表替えは大家負担とのことで、実際に言うと戻ってくるとききました。 では言ってみようと思ったのですが、さてなんて言おうか考えていたら 緊張してきました。 自分が悪いわけではないのになんでこんなに嫌な気持ちになったり、緊張するんだろうかと思いました。 「相手も同じ人間なんですから怖いことはありません」 これですよね。この気持ちでやってみようかと思います。 でもやっぱり出来なくて「文章」で郵送しまいそうです。

関連するQ&A

  • 敷金返金について教えてください。

    来月1年半住んでいるマンションから引っ越します。そこで敷金の返金について、契約書を確認しました。特約に”退去時はルームクリーニング、畳表替え、その他、原状回復を行うものとする”と、他より強調されて書かれています。また、”原状回復に関しては、甲又は甲の指定するものが必要と認めた修理または取替え張替えを行うものとし、その費用は乙の負担とする。”とありました。フローリングの床に、少し傷がつきましたが、あとは綺麗です。この特約のルームクリーニングというのは、業者を使い、借主負担ということになるのでしょうか?いろいろ調べてみると、クリーニングは貸主負担のようですが・・・敷金2ヶ月分返金してもらいたいです。

  • 賃貸退去時の負担について

    賃貸契約の敷金精算で大家と折り合いが付きません。 築20年以上のマンションで入居時も畳の表替えはされていましたが、それ以外の壁紙や床は古いままの状態でした。 大家からは退去時に修繕費用がかかったため、敷金10万では足りずに追加請求されています。4万ほど。 ハウスクリーニング、畳表替え、クロス張替えなど 原状回復のガイドラインの話も出しましたが、法的強制力はないからと受け付けていただけませんでした。 退去立会いのときは特別指摘された部分はありません。 退去時に襖の破け以外は損傷箇所はありませんでした。 大家さんは請求分支払えといわれていますが、 こちらは支払う必要のあるものは支払うけど、 大家さんが負担するべきものは引いて欲しいです。 できるだけ大事にしたくないのですが、 一般的な考えで、こちらに非がない部分まで払わないといけないのでしょうか。普通に生活していて、退去時もきちんと清掃したとしても、クロス張替え、畳表替え、ハウスクリーニングなどはこちらの負担となりますか? さまざまな立場の方からご意見をいただければと思いますので、よろしくお願いします。

  • 敷金返してもらう上手な話し方は?

    敷金返還なしです。 「畳表替全部」 「襖一部」 「ルームクリーニング全部、一部ワックス込み」 「諸経費5%」 敷金とほぼピッタリの見積が送られてきました。 特約事項には、 「破損・汚損箇所の修理・交換、及び室内清掃にかかる費用を負担するものとする。」 と有ります。 いろいろサイトで調べてみたらウチには落ち度はなさそうです。 (故意になにか壊したり汚したりしていません) まずどのようにしたらいいですか? (第一声はなんて言いましょうか?) 電話で「送られてきた見積の説明をして下さい」 とこちらから言わないで聞き出してそれに反論した方が良いですか? それとも、「畳はウチが払うものじゃないし、ルームクリーニングもウチが負担しなくてならない汚損はしていません、日々の清掃は怠っていなくむしろ借りた時よりきれいになっています。襖のキズがウチがやったと言うのなら一枚は払いますが対になっているもう一枚は関係有りません。」 といきなり主張した方が良いんですか? それとも文章で的確に指摘して送った方が良いのでしょうか? 「見積のこの畳表という部分は引っ越し時傷など付けていいませんので 払うことは出来ません。」など一項目ずつに書いていく等。 いきなりこういうのを送るのはおかしいですか? もっと話がスムーズにいくような方法有りましたら宜しくお願いします。 長期にもめたり、裁判は避けたいです。

  • 賃貸マンション退去時の敷金返還(畳表替え)

    賃貸マンション退去(今春退去)時に畳表替え、ルームクリーニングなどの費用が発生しました。費用は敷金から差し引かれる計算ですが、まだ清算はしてません。入居期間は1年程度と短いにもかかわらず、「畳表替え」は納得いきません。畳裏返しでは済まないのでしょうか。不動産屋は「昔は畳裏返しをすることもあったが、最近は畳表替えをしている」と言ってます。契約書には「畳表替えは借主負担」となっています。これは意図的に表替えにしているのでしょうか。費用負担しない方法はあるでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 退去時の敷金返還について納得できません。

    退去時の敷金返還について納得できません。 約1年半住んだ賃貸住宅に3月末に退去しましたが、クリーニング代と心当たりのないフローリングの補修代を請求されました。 退去前に不動産屋に来てもらい部屋を確認してもらった所、補修は必要なさそうなのでクリーニング代だけでいいと思いますとのことでした。 契約書には「クリーニング代31,500円」が必要と記載されていましたので、それは支払う必要があると思っていました。 4月からは私の紹介で私の友人がこの部屋に住んでおり、敷金も払ったそうです。 1ヶ月経っても連絡がないので不動産屋に連絡すると、「大家さんに全てお任せしているのでわからない。クリーニング代だけでいいとは聞いていますが、こちらから連絡しておきます。」とのことでした。 それから2週間経っても連絡がなかったので再度不動産屋に連絡すると、「大家さんが忙しいと言っていたので後1週間待って欲しいと言っていた」とのことでした。結局翌日に不動産屋から連絡があり、「クリーニング代31,500円とフローリング補修代21,000円を差し引いた敷金を返還します」と言われました。フローリングの補修が必要なほどの傷を付けた覚えが全くないので、補修代がなぜ必要か不動産屋に聞くと「大家さんにお任せしているのでわかりません。」とのこと。 ただひとつ大家さんに手間を取らせたことがありました。 それは次に友人が住むということで、小型の冷蔵庫と食器棚、ガスコンロはそのまま置いていったことです。 もちろんそれは不動産屋に相談して、もしダメならこちらでなんとかすると言ったのですが、そのままでいいと了承をもらいました。 掃除をする際にそれらの荷物は一旦部屋から出して、掃除後元に戻したそうです。もしかしてその手間賃ということでフローリングの補修代を請求されたのかなとは思っていますが。。 2ヶ月も待たされ、本当は払わなくて良いクリーニング代まで払うのに、覚えのないフローリングの補修代まで払う必要があるのでしょうか? 退去して約2ヶ月も経っていますし、傷がなかったと言う証拠はありません。 とは言え敷金から差し引かれてしまうので、返還してもらうのはやはり難しいかなとは思っています。 金額から考えるとたいした額ではないのですが、納得がいかないのでどうにかしたいという思いがあります。 フローリングの補修というのは、日常生活で付いた小傷でもするものなのでしょうか? 何かいい方法はないでしょうか? 長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • SP解決センターに相談したいのですが…。

    アパートの敷金について質問です。 引っ越そうと思って不動産屋に連絡したら、「敷金は戻ってこない」と言われました。修繕費やクリーニング代がかかると言うのです。 そんなに汚してないし、設備だって壊してないのに。 ネットで調べたら、SP解決センターのサイトに「文句をつけて敷金を返さない悪徳不動産屋がいる」と書いてあり「敷金を取り戻す」とも言っています。 依頼すれば、本当に敷金が返ってくるのでしょうか? もし料金が敷金より高かったら返ってきても意味がないので、この会社を知っている人がいたら評判を教えてください。 http://www.4433.jp/

  • 敷金の返金について

    引越しの敷金の返還について質問です。 最近、同じマンション内で別の部屋に引っ越しました。 以下の条件で敷金の返金額は妥当でしょうか? 築10年の2DKのマンションで、住んでいた期間は9ヶ月。 目立った傷や汚れは作っていません。 支払った敷金は家賃67000の3ヶ月分。 まず、敷金総額の50%として、100500円 部屋のクリーニング代35000円 畳の張替え 1枚4000円×6=24000円 とふすまの張替え代? 5000円 を請求されました。つまり201000円の敷金総額に対して、 201000×1/2-35000-24000-5000=37000円の返金だそうです。 妻がそのままサインし、見積もりももらっていません・・・。 返金額が少なすぎると思い、入居時の契約書を確認したところ、 (1)1年以内の退去では、まず敷金より50%を差し引くこと。 (1年以上の場合は20%差し引くそうです) (2)特別な約束として、自然の経過、経年劣化等の理由にかかわらず、 部屋のクリーニング代、畳の張替え代、ふすまの交換代は、入居者が払う と書いてありました。 (1)金額は妥当でしょうか? (2)妥当でないなら、返金することは可能でしょうか? (3)今日、不動産屋に電話しようと思いますが(釈さんがCMしてたとこ) まず、何を伝えればよいでしょうか。 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 敷金返還少額訴訟→勝訴後…???

    2月に1年半入居した貸家(不動産屋仲介物件)を退去後、なぜか退去の立会不要とされ、半月ほど音沙汰がなく精算を待たされたあげく、約20万の敷金を返還どころか修繕費として約6万円を請求されました。 クリーニング代は差引かれても文句をいうつもりはなかったのですが、日常生活で起こる傷等は本来家賃で賄われる物なのに、廊下に傷があったから床を張り替え(傷はありませんでしたし使用していない部屋の入口でした)、破れている障子は2枚こちらで確認しましたがなぜか全部張替等、金額もわざと高い業者に頼んだかふっかけともとれる、不当な請求に納得がいかなかったので1度は普通郵便で敷金返還を請求しましたが無視され、先日今回このお願いに応じてくれるなら一般的なハウスクリーニング代+浄化槽清掃代の約10万を差引いた約10万を返還してほしいと2週間の期限をつけて内容証明を発送しましたが、直接連絡は無く、私と大家の仲介をしている不動産屋に今になって立ち会いをして話をしたいと大家が言い出したので、退去直後ならまだしも3ヶ月たった今立ち会いをして話し合っても解決しないと思いただいま少額訴訟に向けて準備中ですが、勝訴後本当に敷金が戻ってくるのかとても不安です。 大家は無職ではないのですが財産差し押さえは訴訟とはまた別と聞きました。勝訴しても、これだけ書面を送っても音沙汰がない上、不動産屋に自分の意見ばかり言うので払ってくれそうに見えません。 敷金返還で訴訟を起こして勝訴後、ちゃんと返還してもらえた人、または返還に応じてもらえなかったがこうしたら返還してもらえた、これから訴訟を起こすのでアドバイス等体験談、ご意見がありましたら回答をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 原状回復の費用と敷金について

    同じような境遇の方が多いと思いますが。部屋の退出時にどこまで敷金が戻るのでしょうか? 契約書には「敷金は本物件を完全に明け渡した時に遅延無く全額の借主に全額無利息で返還する」と記載されており、特約事項では「契約終了後、物件を引き渡すとき、畳の取り替え、襖の張り替え、ルームクリーニング費用は借主負担しなければならない、また自然損耗とは認めがたい破損、汚損の原状回復措置をしなければならない」と書かれていました。 入居1年ちょっとで退出したんですが、日頃の部屋掃除はもちろん、荷物の運び出し後に2日間かけて換気扇やキッチン、浴槽、トイレなどピカピカになるまで掃除しました。畳の上にはカーペット引いたりして傷がつかないように注意して使っていましたので畳の傷もありませんでした。退出してから1年くらい経っても敷金の返還が無く、問い合わせてみると。家主さんより「ルームクリーニング代金と畳、襖の換え料金に当てたとのことでした。さらに敷金だけでは費用が足りなかったけどおまけしといたから」と言われました。えっ!って思い、「部屋もしっかり掃除したし、畳も襖も傷つけてないですよ。敷金返してもらえないんですか?」って聞きましたら。それはできないと言われ。クリーニングの絶対的な必要性を家主に質問しても「いくらピカピカに奇麗にしてもプロにはかなわないから、クリーニングは必要です」と言われました、けど入居した時はクリーニング後でもキッチンがベトついてました・・・ さらに請求書が送られてきました。 これだと例えば「部屋を2ヶ月使って、その後退出したとしても、同様に襖、畳、ルームクリーニング代金を請求されてしまう」っていう理屈になってしまいますよね?そしたら、なぜ敷金の返還と契約書に書かれているのでしょうか?特約でそれを打ち消す内容なら、敷金は、はじめから戻らないと明確に書いてほしいと感じました。 契約書に記載している以上、多少の費用は免れないと思いますが、クリーニング代の負担割合を部屋面積に対してプロでないとできない箇所の割合を割り出して、家主と借主の費用を計算したり。無傷の畳、襖の換えは次の入居者を募るための先行投資という意味で家主の費用として認めてもらうように交渉することってできるのでしょうか? 愚痴な内容も混じり、文書も下手で大変申し訳ありませんが、なにか上手な交渉方法はありませんか?

  • 賃貸アパートマンションを借りている人に質問です

    ただ今、賃貸借契約トラブルを未然に防ぐために、 「一般の入居者が賃貸借契約についてどこまで知っているのか?」 の調査をしております。 お忙しいとは思いますが、何卒ご協力お願いいたします。 1・あなたは「不動産屋に支払う仲介手数料は賃料の半月分が上限である」と言うことを知っていますか? 2・あなたが支払った仲介手数料は1ヶ月分ですか?半月分ですか? 3・多くの契約では、「退去時にハウスクリーニング代と原状回復費を敷金より差し引く」という内容か、「敷引きとして家賃の○ヶ月分を敷金より差し引く」という内容になっているかと思いますが、あなたの契約もそのようになっていますか?また、その内容に納得していますか? 4・上記の仲介手数料や敷金については、不動産会社に抗議すれば返金される場合がほとんどです。 この場合あなたは不動産会社に対しどこまで抗議しますか?  (1)裁判してでも断固抗議する  (2)内容証明郵便を出し、それでもダメなら諦める  (3)電話で抗議し、それでもダメなら諦める  (4)面倒くさいので抗議はしない 以上です。 ご協力ありがとうございました。