• 締切済み

サブプライムで苦しい生保は?

Consultantの回答

回答No.2

サブプライム問題に関しての質問は、NO1の方の回答で良いと思います。 >デリバティブスというサブプライムと同じくらい危ない投資・・・ デリバティブスに対して誤った認識をなさっているようなので 以前、デリバティブ取引に関わっていた者として少し解説させていただきます。 デリバティブスとは、日本語では金融派生商品と訳され、 金融商品の基本である預金、為替、株などから派生した商品のことです。 単純なものから複雑なものまで様々な商品があり、一例を挙げると、 輸出入の為替予約のカバーに利用する為替スワップ。 為替の変動をヘッジするための通貨オプション。 金利のヘッジ(例えば住宅ローン金利)に使う金利スワップ。 天候に左右される企業の業績をヘッジするために利用する天候デリバティブス。 公社債やローンなどのデフォルトリスクをヘッジするために利用するクレジット・デフォルト・スワップ。 その他、株、原油など様々な商品を対象にしたデリバティブ商品があります。 殆どのデリバティブ商品は、実需をヘッジするために開発された商品なので、 デリバティブ商品を扱う=危険な投資を行っている というのは誤りです。 例えば外債投資(外債を購入)した場合、デリバティブで為替ヘッジをすることは リスク回避になりますが、何もしなければ為替リスクを野放しにしている状態です。 要は使い方の問題で、デリバティブであるかどうかに関わらず、 投資のリスク管理をしっかり行っているかどうかで危険かそうでないかが決まります。

関連するQ&A

  • 生保歴について

    みなさんに質問です。 生命保険会社の生保歴は何年間残っているのでしょうか? 例えば3カ月間のみ生命保険会社で仕事をしていた場合 廃業届を出してから何年間残っているのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 生保の一般課程資格合格の資格は生保を辞めても有効?

    実際どうなんでしょうか? つい先月までは派遣会社から派遣先の生命保険会社で勤務をしていました。 しかし契約期間満了によりその派遣先である生命保険会社を退職しました。 その際一般課程資格を取得しましたが、退職後でもその資格は有効で他者の生命保険会社でもその一般課程資格は継続して有効なんでしょうか?? たしか同じ生保でも他社になると使えないような気がしましたが。

  • 生保の担当者選びはどうすればいいのでしょうか?

    保険の見直しをしたいと思っています。日○生命の不誠実さに呆れて、他社に変更しようと思います。ネットでの通販、地元生保会社の契約などありますが、通販だとわかりにくいし、生保社員だといい人、よくない人がいて当たり外れが大きいので困ります。実際に今の担当者には呆れ果てました。苦情を責任者に言っても責任者でもままならず。生保ってあんなものなのでしょうか?素晴らしい生保社員と契約したいものです。どうすればいい生保社員と契約できるのでしょうか?

  • サブプライムと不動産業界は関係があるのですか?

    宜しくお願いします。 金融業会には疎いものです。 新聞や友達と話していると不動産業界が大変になっていると聞くのですが、一連のサブプライム問題と不動産業界は関係あるのでしょうか? 不動産の証券化は勉強したのですが、不動産が将来生み出す利益を元に資金を貸し出す、という事は勉強しました・・・。 不動産が証券化され、将来の値上がりで期待できなくなり、打撃をこうむったのは、資金を貸し出した金融機関や投資家だと思うのですが調達した側の不動産業界はなぜ打撃を受けるのでしょうか? 特に日本の証券会社も打撃(不利益)を受けたと言う事を聞きましたが、日本の不動産もサブプライムローンに関わっていたのですか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 生保会社(生保レディ)の上手な辞め方を教えてください

    今、生保会社に入社して3ヶ月になります。 一生懸命がんばってきた3ヶ月ですが、やっぱりこの仕事は精神的に辛くて辞めたいと思っています。 まだ辞めるとは言っていませんが、今月中で辞めたいと思ってます。 生命保険会社に生保レディという形で入社すると、なかなか辞めさせてもらえないと聞きますが、本当ですか? また、辞めるときは2週間前くらいに言うのがいいのでしょうか? 生保業界は辞めるというと翌日から上司の態度が違うと聞きますので怖いイメージがあります。

  • 生保・損保

    はじめまして。 保険会社には、生保・損保とありますが、何か内容が変わるのでしょうか?(医療保険を検討しています。) あと、損保ひまわり生命でどうでしょうか?

  • 生保レディの人って何を配っていますか?

    たびたび書いていますが生保レディ新人です。 とにかく毎日行くようにという事で毎日お昼休みの時間に職域訪問しています。 「朝刊情報」を1日1枚2円で20枚買って配っています。 他に時々テッシュや飴や小さいお煎餅なんかも配ります。 週1回ゆで卵を作って配ったりもしました。 あとはディズニーのボールペンやメモ帳、クリアファイル等を見込みのありそうな人や既契約の人に配ったりします。 上司は何でもどんどん配ってアピールするようにと言います。 どんどん配るのはいいのですがすべて実費なのでそうはいかないです。 まあ投資だと思ってぼちぼち配っていますが・・・。 D生命です、私が前の会社にいた時もD生命の人だけが 結構いろいろ配ってました。 他社の生保レディの人もたまに見かけますがコラムのような読み物が載っているチラシだけとか飴一つだけとかしか見ません。 社員の机とか見てたらたまにメモとかクリアファイルとか見ますけど。 でも特にN生命は見ません、最大手なのにって思うのですが、最大手だからでしょうか? それはいいのですが契約もしていないのに生保レディの人に飴やテッシュ以外に何か嬉しいものをもらった事がある人っていますか?

  • 米国のサブプライム問題でなぜ日本の住宅会社が倒産するのか?

    銀行が貸し剥がしをしてたりで,資金不足に陥っているらしいから倒産するのでしょうが,なぜ銀行は貸し剥がしをするのですか?  日本の住宅需要はそんなに米国サブプライムと関係しているのでしょうか? それとも,日本の住宅会社は,米国のサブプライム利権を大量保有していたのでしょうか?  関連が見えません。

  • 生保の印象

    このカテゴリで質問させていただくのはちょっと迷いましたが(就職などのほうが・・・)、 質問したいと思います! 私は大学4年で、とある生命保険会社から内定をいただきました。内定をいただいた会社すべて生保です。 私は金融、特に生損保を中心に回っていました。(最初は違いますが。) 最後の方は、私は私なりの目標や夢を抱きつつ、妥協もしつつ就活をしていました。 そしてやっと嬉しいと思える内定をいただけたんです。 しかし、ふと考えることがあります。 生保のイメージなんです。 生保レディさんが売りつけるというイメージ、 死んでからのことなんて・・というイメージ、 ノルマが厳しいというイメージ、 どうしても悪いイメージしか世間にはないような気がします。 それを打ち壊したいな、というのが夢のひとつではあるのですが、 みなさんは生保にどのようなイメージを抱いていますか? 気楽にでかまいませんのでお聞かせ願います☆

  • 生保の株式会社化で保険料還付?

    相互会社だった生命保険会社が株式会社化すると、今まで払い込んでいた保険料の一部が還付される、という話を同僚から聞いたのですが、どういうことなのかお詳しい方いらっしゃいますか? インターネット等で検索してもなかなか見つかりません。 また、既に株式会社化した生保、今後株式会社化しそうな生保もあわせて教えてください。

専門家に質問してみよう