• 締切済み

英語学習(特に読解)で5文型の修得は重要では無くなったのですか?

sunX2Y35806zの回答

回答No.3

小学校への英語活動の導入が時期学習指導要領に盛り込まれるなど、英語教育についての話題が多い昨今ですが、ご質問では文型の修得は重要ではなくなったのかとのことですが、その通りです。文法の理解より、コミュニケーションの内容を充実させることの必要性が優先されるようになってきたのです。それは英語で会話をする、英語の話を聞き取る、そういった力をつけることが国際化の中では重要だと考えているからです。ましてや会話においては、文法や文型などはネィティブスピーカーは意識していないはずです。語学研究者にはそういったことも必要ではありますが、会話力にはあまり関係ないでしょう。日常生活で使える英語は何かを求めてきているのが最近の英語教育の状況だということです。詳細は文科省のHPより「英語が使える日本人の育成」を検索してご覧ください。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/01/06013100/003/001.pdf
noname#46689
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 >小学校への英語活動の導入が時期学習指導要領に盛り込まれるなど… そうなんですか。小学生も英語なんですか。最近は年配者に平気で「おい」と呼び捨てにする若者が少なくないと聞きます。尊敬しても居ないのに尊敬語を使えとは思いません。しかし年配者者に「おい」はないだろう。  まともな日本語も話せないのに英語の勉強を開始する。「そんな時間が合ったら日本語をきちんと教えろ」と素人の私は思ってしまいます。 >英語で会話をする、英語の話を聞き取る、そういった力をつけることが国際化の中では重要… 政府を始め多くの方がこのように強調していますね。しかし私にはこの主張が全く理解できません。英語が話せる=国際化 の論理が全く分かりません。 英語会話ができることと国際化は全く別物と思っています。英語で表現すべき自分の意見も無いのに英会話ができさえすれば国際化だなんて無知としか思えません。 もし私に小学校へ上がる子供がいたら、英語なんかより美しい日本語が使える様になってほしいと思います。そして自分の考えを持ちきちんと表現できる子供になってほしいと思います。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 高度の英語読解力をつけるために

     題名の通り、英語の高度の読解力をつけるために有益な教材等ご存知ないでしょうか。  私自身のことについて述べますと、昔から英語は得意で高校生の頃に英検一級をとりました。 ただ、大学入学を境に英語を個別的に学習したことはなく、したがって随分と英語力も下がりました。もちろん、大学入学をしてからも継続的に英語には接していますが、それでも読解力と語彙に関しては下がったと感じます。 現在は25歳です。  最近、哲学等の専門書の英語の原書を個人的に読んでいるのですがなかなか難しいです。ざっと読むことはできるのですが、正確に読めていないことがわかります。かといって正確に文意をとらえようと読むと時間がかかり過ぎます。  第一の原因としては単純に語彙を忘れてしまったということが考えられます。これは単純に語彙を覚え直せばよいだけです。 しかし、もう一つは読解力が下がったということも原因であると考えられます。そこで、改めて英語の読解も勉強し直そうと思い立ちました。しかし、英語学習からかなり離れていたため、具体的にどのような教材が良いのか等あまり知りません。  そこで、難しい文献を読むためにも有益な読解力を向上させるような教材等ご存知でしたら教えていただきたいです。

  • 読解力がないために学習に支障をきたしています。 昔からそうなのですが、

    読解力がないために学習に支障をきたしています。 昔からそうなのですが、文の意味を理解できないことや、履き違えることが多いため説明書に書いてある事を理解できず機材を使いこなせなかったり、資格の勉強をしようにも理解の段階で行き詰ってしまうことが多いです。  読解力というのは読書量に比例するのでしょうか。 読書しようにもその時点で内容を理解できずに断念することが昔から多かったために、人より読書量はかなり少ないと思います。  何か解決策はあるでしょうか?また文に限らず理解力も欠落しています。(映画をみても理解できなかったり) 宜しくお願いします。

  • 5文型は役に立たない?

    大学受験の英語を学習しているのですが、最近英文法の5文型を槍玉に挙げ現在の英語教育をこき下ろす内容の英語学習書を読みました。その内容は高校で習うような文法とは全く違う文構造のとり方をしていました。確かにその本に書いてあることを踏まえると、英文を小難しく分析しなくても英文の意味がわかるような気もしました。ですが、その本で書かれている学習だと、受験でよく見る問題、例えば関係代名詞と関係副詞の使い分けや不定代名詞の使い方、また下線部の文法の誤りを指摘する問題などにはまるで対応できないと思いました。 そんなことがあり、今の自分の勉強方はどうなのだろうかと疑問に思い、タイトルにある質問をしました(ちなみに僕自身は5文型などの英文法は英文の暗号読解みたいな感じがして結構好きなのですが…)。受験のための英語を勉強している者にとっては、5文型をはじめとする現在の英文法が最も有効なのでしょうか?また、受験のための英語以外の分野では、5文型をはじめとした現在の英文法はどの程度有効なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅浪の英語学習計画

    現在高3で来年度1年間自宅浪人をして大学を目指そうと思っています。 英語の学習計画の指針や参考書選びについて伺いたいです。 現在、「大岩のいちばんはじめの英文法」を1周して「ビジュアル英文解釈1」をやっています。 大岩の~はとてもわかりやすく理解できましたがビジュアル英文解釈はわかったようなわかっていないような感覚で読み進めています・・・。 英語学習は、文法→英文解釈→長文読解という流れがあることを知りましたがやはり文法が足りないまま解釈に進んだためあまり理解できていないのだと思っています。 そこで、文法を強めるべく「今井の英文法教室上・下」(解説が丁寧と聞いた)をやるか上記の大岩さんの長文編をやるか、問題集の「ヴィンテージ」(ネクステより解説が豊富ときいた)をやるべきか迷っています。 どの順序で何をやったほうがいいんでしょうか? そして、できればその後の英語学習の道筋を示して頂けると助かります。

  • 読解力を上げたい

    英語の読解力を上げるためには まず多くの文章を読むことが重要と聞いたんですが 大学の図書館にニューヨークタイムズなどの海外の新聞があるので 読んでみたんですが、なかなか難しくすべては理解できませんでした 自分に合ったレベルの物を探しているんですが 何か読解力をあげれそうないい本はないでしょうか?(小説・評論分野は問いません) ※大学では英語が専門分野ではありません ※海外の新聞は正直読むのはきついレベルです

  • 英語の文型ってやっぱり必要?

    中3のはじめに英語を投げ出してしまった者です。 塾講師に散々言われて嫌になってしまったのがキッカケです。 高校までそれなりに赤点をとらないように勉強していましたが、テストが終わったらすぐに忘れてしまっていて、全然身に付いていません。 そんな中、社会人になって色々と転職(派遣)をしているうちに、外資系の会社に入り、英語でメールのやりとりをすることになってしまいました・・。(頻度にして3日に1回程度。) 相手が書いている事は単語を拾い出してなんとなくわかることも多いのですが、自分で作ろうとすると全くわかりません。 今は分かる人に文を作ってもらい、メールを出しています。 とにかく中学1年から勉強してみようと、アマゾンで評価のよい本をいくつか買ってやってみました。 その中で文型について細かく載っている本をやっていた時、頭が混乱してきて、会社の上司に、これがOでこれがMだと・・・と分からないことを相談したところ、「そんな細かいことを考えてたら何も言えないよ。」と言われてしまいました。 それからそれもそうだよな・・と思い、SやVなどを説明していないような文法の本を勉強していたら、やはり少し長い文になると順番が全然わからなくなります。 そういった少し長い文になると5文型は身に付けたほうが作りやすいですよね。 会社の何人かの方は文型について「考え過ぎ・・」という意見なのですが、日本で英語を勉強せず、海外に行ってから覚えたという方は、どうやって文法を覚えたのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 5文型解説をやめるとすると…

    「中高生レベル」のことです。 このカテゴリーでは多々意見されるテーマだと思いますが,5文型無意味派の方に質問があります。 現在日本では,中学では5文型の「法則」は教えておらず,高校(最初のほう)に5文型を習うと認識しています。 5文型は確かに文の構造を示す武器として便利なことは多いですが,全ての英文を分けられない(意見が分かれる部分があるため?),複雑な文だと学習者のレベルによっては理解が難しいという現実はわたくしも感じるところです。 そこで,5文型無意味派の方にとって,例えばいわゆる (1) I cook lunch. (2) I sent him a present. (3) It makes me happy. のこの3文を,「中高生レベル」で解説するとして,5文型表現なしに,どう「簡潔に」解説できるかと思った次第です。 中学では, 〈sent+人+もの〉「人にものを送る」 〈make+人+形容詞〉「人を~(の状態)にさせる」 などという解説が定番です。 ですが,これでは1つ1つの動詞の意味であって,問題の解説ならよいですが,文法全般の解説となると,例えば,(2)を〈動詞+人+もの〉「人にものを~する」という意味にするわけにもいかないと思います。 文型用語を使わないほかの定番解説としては,動詞の説明にして, cookは目的語を1つとれる動詞。 sentは目的語を2つとれる動詞。 makeは目的語の後に補語をとれる動詞。 があると思います。 ただし,これらは5文型分類が前提だと思うのですがいかがでしょうか。 最も知りたいのは,上の3文を「文型」や「目的語」や「補語」という用語を使わずに簡潔に「日本語で」解説する方法があるのかどうか,もしくは,そもそも上記のように分けないのかということです。(第1言語・第2言語としての学習に違いがあることは少しわかっているつもりです…) よろしくお願いします。

  • 英語の学習参考書を探しています。

    英語の学習参考書を探しています。 書名:公式中心 英文解釈の基礎 著者:龍口直太郎 出版元:評論社 今から35年前、私が高校1年生の頃に出会った参考書です。 全ての英文は5つの文型に分類できることを丁寧に解説したもので 私は理系であるにもかかわらず、これを読んでから英語が好きになりました。 お持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。 有償でお譲りいただくか、一時借用をお願いしたいと思います。 息子が英語を学ぶ年齢になりましたので、一緒に勉強するのに 使いたいと思っております。

  • 読解力をつける学習方法としては・・・

    少し前に読んだ英語スキルアップの本で、リーディングの学習についてこんなのが ありました。英語と日本語の対訳になってるテキストを使い、まず、日本語の訳語を読んで、予め文章の内容をつかんでおいてから、英文の方を読む。 この逆は無駄と、というか、あまり意味がない、みたいな感じで書いてあって、 一応やってみたんですけど・・。 一応、三ヶ月くらい、それとなくやってみたんですけど・・どうも、これで力がついてるのかな・・・って感じになりました。 確かに英文を読む前に日本語で大意をつかんでおいて方が読みやすいし、ストレスも感じないとは思うんですが、これでは未知の文章を読む時の推測力が養えず、根本的な読解力のトレーニングには繋がらないんじゃないか、という懸念が自分にはあるような気がします。 それで、今は、逆にまず、英文を切りが良いところで切って、何とか書いてある内容をわかる内容から予測し、暗闇の中を手探りで進むような感じで読んでます. そして、大体の意味がとれるようになったところで、和文解説を読むようにしてます。 さて、みなさんは、英文→和文、和文→英文、と、どっちが効果があると 思われますか?

  • 英語の学習について質問させていただきます。

    現在大学4年の男です。 中高大と英語という科目は特に抵抗なく学習をしてきました。 しかしTOEIC等のテストはまだ一度も受けたことがなく卒業間近の最近になって改めて英語の学習をしたいと強く思うようになりアドバイスを頂きたくこちらで質問をさせていただきます。 まず目標としては (1)英語を聞き取れる (2)英語が話せる (3)英語が読める どれも当たり前ですがどれも中途半端なので。 しかしどのように学習したら良いのかということがわかっていません。 調べてみたところオンラインで英会話のできるサービスなども充実しているようでした。 そこで英会話に関する勉強法とTOEICのように英語を読み理解する力を並行して身につけたいと思っています。 漠然としていますがどのようなことから始めたら良いでしょうか。 おすすめのオンライン学習やTOEICテキストなどどんな些細なことでも構いません。 ひとつでも多くの情報やアドバイスを頂きたいです! 宜しくお願い致します。