• ベストアンサー

軒の出とは?

玄関の部分の軒の出と言うのは 玄関ドアのある外壁の部分から軒先のことを言うのでしょうか? それとも 玄関のポーチ柱から軒先のことをいうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

noname#44824
noname#44824

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45946
noname#45946
回答No.2

左右のポーチ柱の上部をつなぐように軒桁(横木)が入っています。 これから先を軒の出といいます。 基点は 軒桁の中心〔幅105の半分)から測る場合がほとんどですが、軒桁の外側から測る場合もあります。 では、先っぽはどこまでか。 垂木の先端、屋根仕上げ材の先端、軒樋の先端、など目的に応じて工事人さんは解釈を使い分けますので、注意が必要です。 建築関係の法律を調べる場合は、軒樋の先端と考えたほうが無難です。

noname#44824
質問者

お礼

すごい・・・・ 嬉しいです。とても勉強になりました。 現場を知らない私にとってとてもためになる回答でした。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

NO1のかたの言うとおり柱の芯から屋根仕上げの先までを軒の出と言います。自治体によっては樋までと言うところもあるそうですが、基本は仕上げの先まででしょう。(内樋の場合は樋の先になります)

noname#44824
質問者

お礼

ありがとうございました。 今、確認申請でいろいろ審査員に指示をいただいているのですが、審査員によって意見が違うので悪戦苦闘しています。 ネットで検索してこのHPを知りました。 こんなにたくさんの方が質問に答えてくれたこと感謝しています。 ありがとうございました。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 質問文から判断すると軒先とは、玄関のポーチ柱から軒先のことをいいます。 ご参考まで

noname#44824
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいごめんなさい。 ありがとうございました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 軒の出について教えて下さい。

    軒の出について教えて下さい。 現在、住宅を新築する為、工務店と打ち合わせをしています。 設計事務所さんのHPなど見ていると軒の出が無い(?)外壁の上に板金の屋根が乗っかっている(?)ような建物を見てかっこいいなと思い工務店に相談した所、「難しい」と回答が…。 事情があり、他社で建てることが出来ないのですが、どうにか軒の出が無いスッキリした建物を建てたいです。 そのような施工が出来ている会社があるなら、打ち合わせしている工務店にも出来ない事はないんじゃないかと思って質問させていただきました。 どのような方法で施工しているのか、お教えて下さい。 当方素人なので、詳しく記載されているサイトや、くわしく解りやすく教えていただけると非常に助かります。 宜しくお願いします。

  • 軒の出と隣地との距離で悩んでます

    軒の出と隣地との距離で悩んでます。 敷地が北東角地なので家の外観はよく見えます。 南側は家が建つ予定ですが、隣地との距離が6mあるため、 南側も家の外観がよく見えます。 西側は隣地と接していて、かつほとんど家の外観が見えません。 そこで軒の出と境界までの距離ですが、 (1)東西南北の軒の出を900mm →西側の外壁と隣地との距離:950mm →東側の外壁と公道との距離:950mm(外溝で200mmのブロックを積むため、実質750mmぐらい) (2)北東南の軒の出を900mmで、西を450mm →西側の外壁と隣地との距離:750mm~800mm →東側の外壁と公道との距離:1100mm~1150mm(実質900mmぐらい) 見た目、実用、その他の理由を勘案して、 皆様でしたら、どちらを選びますか。 なお、西側にエコキュートを置くことを考えておりますので、 ある程度の距離は必要と考えております。 また、(2)を選ぶと軒の位置が150mmぐらい高くなるので、 家の見た目の印象が若干異なります。 いろいろなご意見いただけると参考になります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 屋根勾配と軒の出について意見を下さい。

    今週末に最終決定を出さなければならないので、 屋根勾配と軒の出について教えて頂きたく質問させて頂きます。 木造軸組み工法で限りなく総二階に近く、切妻屋根、 屋根材はスレート(コロニアル)、外壁はサイディングです。 『軒の出について』 以前、別の質問の際に「屋根も軒も4寸が理想的」とご教授頂いた事が あるのですが、依頼先の建築会社曰く「昔ながらの和風の平屋ならまだしも、 最近の家はそんなに軒を出さない。25cmが良い。」と言われています。 耐久性についても話しましたが「昔と違って最近の建材は優秀だから 問題無い」と言われました。 (1)ネットで調べると、外壁が"木造の場合"は耐久性の観点から 「最低でも60cmが望ましい」と書かれておりましたが建築会社の 言う通りサイディングの場合は25cmでも大丈夫という事なのでしょうか? (2)知人の大工も「最低でも60cm。意匠なんかどーでも良いから軒を出せ」と 言われましたが「意匠はどーでも良い」とも思えないため悩んでおります。 機能性だけでなく意匠も考慮した場合、何cm位の軒の出がバランス良いと思われますか? 『屋根勾配について』 (3)スレート(コロニアル)のメーカー推奨が3.5寸以上となっており、建築会社も 3.5寸が良いと言っていますが、3.5寸「以上」と言う事は、以前に別の方が 仰っていた通り4寸勾配にしておいた方が良いものなのでしょうか? 大変お手数ですが、ご教授頂ければ幸いです。

  • 軒の出のついて

    教えてください。 新築で総2階建て木造住宅を計画しています。 敷地内に、平屋で最高高さ5.50mの既存建物があり、 壁芯で1.00m離して2階建て住宅を建築したいのですが、 既存建物(切妻屋根 妻側)の部分と 新築建物(寄棟屋根)の軒の出が重なってしまいます。 建築面積には入らない部分ですが、 建てることは法律上問題はないのでしょうか? なるべく車の進入路を考えて既存の建物に近づけて 建てたいのですが・・・ 採光上は大丈夫です。 ちばみに、都市計画区域内/無指定/防火地域指定なしです。 宜しくお願い致します。

  • 屋根の軒の長さとベランダのバランスについて質問です

    屋根の軒の長さとベランダのバランスについて質問です 図面を作成中なのですが外観で気にしてることがあります。 こちらとしてはインナーのベランダと2Fの屋根の軒の出を一緒の長さにしたかったのですが 構造上 ベランダが約130センチ、屋根を支える柱がベランダの手摺の部分に来るそうで軒の出はその手摺(柱)から さらに80センチ出ることになり、ベランダよりも軒の出の方が長くなります。 他の家をみていてもほとんどの家が屋根よりもベランダの方が出ているので 外観上のバランス的にどうなのか心配です。 別におかしくなければ良いのですが、イマイチ頭で実際の画が想像できないので 皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。宜しくお願いします。

  • 外壁後退に軒のでは含まれますか。

    大阪府内で外壁後退1.5mがある第一種低層住居地域で新築を予定しています。そこで質問なんですが、庇や軒の出は外壁後退に含まれるのでしょうか?

  • 玄関の軒天ボード貼りについて

    玄関の軒天ボード貼りについて 画像を新しくしましたので、再度質問させていただきます。 玄関の軒天ボード貼りについて 家を新築中なのですが、教えてください。 軒天に梁型があります。工務店さんは、庇を支える柱と同じタイルを貼ると言っているのですが、軒天の他の部分と同じく、梁型も軒天ボードを貼ってほしいと思っています。 添付資料のような場合、タイルだと、おかしいですよね?どうして、ボードではなくて、タイルと言うのでしょうか? 見切り材が入って、かっこ悪くなるからでしょうか? それだったら、梁と壁の取り合いの部分(1)にだけ、見切りを入れて、梁型の出隅・入り隅はそのままボード突きつけにしてしまえばいいと思うのですが・・・・・。 どう思いますか? 見切り材がないと、ダメなのでしょうか?

  • 外観上の屋根の軒の長さとベランダのバランスについて質問です

    屋根の軒の長さとベランダのバランスについて質問です 図面を作成中なのですが外観で気にしてることがあります。 こちらとしてはインナーのベランダと2Fの屋根の軒の出を一緒の長さにしたかったのですが 構造上 ベランダが約130センチ、寄棟屋根を支える柱がベランダの手摺の部分に来るそうで軒の出はその手摺(柱)から さらに80センチ出ることになり、ベランダよりも軒の出の方が長くなります。 他の家をみていてもほとんどの家が屋根よりもベランダの方が出ているので 外観上のバランス的にどうなのか心配です。 別におかしくなければ良いのですが、イマイチ頭で実際の画が想像できないので 皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。宜しくお願いします。

  • 桁行方向への軒の出について。

    妻側にあるバルコニーで洗濯物を干すために、桁行方向の軒の出をできる限り伸ばしたいです。 芯から1000mmまで伸ばせますか? (画像参照) 宜しくお願い致します。

  • 軒の出がほとんど無い小屋裏の換気方法

    2×4住宅3階建ての建築(設計段階)中です。 小屋裏の換気方法で質問です。 切妻屋根で、3階居室の天井裏面で断熱する形式です。(屋根勾配なりには断熱材をひかない)。ロフトはありません。 敷地が狭いので、軒を出す事ができません。 建物芯から軒先まで150mm予定ですので、軒裏に換気金物は取り付けづらい寸法のようです。見積もりに棟換気金物1800mmが入っており、妻面(妻面は2面共)にガラリがつくようになっています。 更に、外壁は通気工法というものらしいのです。 公庫仕様の換気計画では、(1)軒裏金物+棟換気金物 (2)妻面ガラリのみという仕様はありますが、私のように、軒裏金物が取り付かない状態で、「棟換気金物+妻面ガラリ」という計画は有効な方法なのでしょうか? 軒裏金物が取り付かなくても、外壁の通気が小屋裏(棟換気)まで伝わるのであれば、妻面ガラリは入らないかな??という気もするのですがつけたほうが良いでしょうか。 また、隣地あきギリギリではありますが、軒の出を200まで出して何とか軒裏換気金物を取り付けられた場合、「軒裏金物+棟換気金物+妻面ガラリ」というトリプルセットの計画では過剰でしょうか? 教えてください。