• 締切済み

神奈川県への県外受験

hirohiro24の回答

回答No.4

まさに今の我が家と同じ状況なので、遅ればせながらコメントさせて頂きました。 同じく主人は今月より赴任しています。あと中2の4月に今の土地に転校してきた所もまったく同じです。うちもやっとの思いで慣れたので、今からの転校は娘にはマイナス要因が多いと判断して卒業式は今の土地で迎えて、県外受験にチャレンジすることにしました。 神奈川県は転入という制度があるようで、仮に今の土地で 私立や公立を受け、合格をしていれば転入を適用していただけるそうなのですが、その場合新1年生は4月中旬から転校生として通学させてもらえるようです。(同等校になるのかは不明です。)しかし入学式には参加できず、又途中から...となるため、慣れるのに時間がかかる娘にはちょっと厳しい状況です。 それなら難しくても自分で納得できる方がいいかも知れません。 県の教育委員会によると、今年は12月7日に県外受験者用説明会が行われるようですね。皆さんもおっしゃっておられましたが、そこで必要書類を頂ける様なので、不安だし参加してみようかと思っていました。 あと来年の1月10日?までに神奈川に住むという証明が必要のようです。なのでそれまでに住居も契約しなくてはならないと言う事になりそうですね。子供のメンタル面のサポートや受験制度の違いなどでいっぱいいっぱいですが、その他にも、親が把握しておかなければいけないことがたくさんありますね。 私も不安な毎日です。併願私立も首都圏はたくさんありすぎて 本当にわからないのですが、ymaa0308さんも同じ状況で頑張っていらっしゃる事を思いながら、春まで子供を支えましょうね。 又情報交換できるとうれしいです。

ymaa0308
質問者

お礼

コメントありがとうございました。本当に同じ様な状況ですね。 12/7の説明会、私も自分の耳でしっかり聞いてこようと思います。1/10?までに神奈川に住むという証明が必要とのこと、情報ありがとうございます。これは知らなかったです。助かりました。早く住むところをみつけなくては!(主人はとりあえずは会社の寮に入るのです)

関連するQ&A

  • 神奈川県保健福祉大学 栄養科 管理栄養士

    はじめまして!! 県立の偏差値57程度の高校に通っている高校1年です! 突然ですが、私の将来の夢は、管理栄養士になることです。 1年生から大学を考えた方がいいと言われて 通える大学を探してみたのですが、 目指すからには一流になりたいですし、 「神奈川県立保健福祉大学の栄養科」に行きたいなと考えています。 大学については調べてみましたが、とにかく合格人数が少ないです。。。 大学は県外からも受験者がいると聞きますし、 資料を見るとmarchなどより合格難易度が高いです。 公立なのでやはりこの大学は難しいでしょうか? もちろん進学校ではないですし、今は塾にも行っていません。 公立に行きたいのはお金の関係もあって、 できれば塾は3年生から行きたいと思っています。 やはり早いうちに塾には通った方がいいですか? 他に視野に入れている大学は、 鎌倉女子大学と相模原女子大学です。 他に神奈川県内で栄養科のあるオススメの大学も聞きたいです! 今からやっておいた方がいいことなども 教えて頂けると助かります。 慣れない文ですみません。 相談にのって頂けると嬉しいです(*^^*)☆

  • 大阪私立高校の県外受験

    わたしは富山県から大阪府の高校へ県外受験したいと考えています。 大阪に親族は誰もおらず、もし通うとしたら一人暮らしをすることになります。 色んなサイトさんで大阪府の高校について調べたり、 県外受験についても調べたのですが大阪府の府立高校は県外受験が不可能そうでした。 では、市立高校はどうなのでしょうか。 市立高校で受けられるのなら、偏差値が60代くらいの市立高校を教えてください。 一人暮らしするさいにかかる大体のお金も教えてもらえるとさいわいです。

  • 県外高校受験

    中学3年生と中学2年生の娘2人と母の3人暮らしです。母子家庭です。 来年、県外の大阪の公立高校を受ける予定です。大阪には、私の両親が住んでいます。 次女も続いて大阪の高校を受験します。 受験する親(私)の住民票が大阪であれば受験できますか? 娘の住民票だけを大阪の実家に移すことはできますか? 移して今の県に住むことはできないですよね? 先に、姉だけ大阪の祖父母の家に住んで高校に通い 1年遅れて妹と私と大阪へ引っ越す予定なんですが。 姉だけを先に大阪の公立高校の受験を受けたいのですが違法ですか? 父母のどちらかだけの住民票を移して受験したなどの話は聞いたことはありますが 母子家庭ですからそれはできません。 ゆくゆくは、大阪の実家に引っ越す予定でしたが、長女の受験を機に 先に長女だけおおさかの公立高校に行く方法を分かる方教えてください。

  • 県外の高校受験について

    初めての質問です 私は中学2年生の子供を持つ父親です 岡山県から愛知県小牧市に転勤になりました。現在は単身赴任中ですが中学を卒業するタイミングで小牧市に引越しをしたいと考えています。小牧市近辺の高校に入学させたいと思っていますが、どんな高校があり、それぞれの特徴を教えてもらえないでしょうか?一般的に県外受験は難しい事を聞きますが県外受験についてよきアドバイスをお願いします。

  • 他県から東京都、神奈川県の公立高校受験について

    他県から東京都、神奈川県の公立高校受験についてお伺いします。 中学2年の子供がいます。転勤で東京都、又は神奈川県の公立中学へ転校の予定です。公立高校の受験を考えた場合、東京都立と神奈川県立のどちらの中学への転校が有利でしょうか?神奈川県の公立は東京都立より内申を重視する傾向が強く、中2からの転入だと進学に不利だと聞いたのですが、一方で都立の同じだという意見も聞いたことがあり(地域によって異なることもある?)転入先を悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いいたします。具体的にお薦めの地域・地区(学区)等があれば、あわせてアドバイス頂ければ助かります。

  • 北海道への県外受験について(高校)

    中三の受験生です。今まで父の転勤により3~4年ごとに転校してきました。今は山形に住んでいるのですが、高校は北海道に行きたいと思っています。 来年の春に転勤になる確率が高いようなのですが、転勤先がわかるのは3月になってからです。なので、今まで住んだことがある場所の中で高校を探した所、北海道に行きたい高校(公立)を見つけました。 山形で中学校を卒業してから母と北海道に引っ越すことを考えています。北海道以外の場所に転勤になった場合、父は単身赴任になります。 出願の条件として、 ・保護者の転勤などにより、道内に保護者および生徒が確実に居住でき るとき ・出願先の高等学校長が特別の事情があると認めたとき とあります。 この場合、県外受験として認めてもらえるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 高校受験(神奈川県)

    中学3年の娘が、昨日神奈川県公立高校入試を行ってきました。 思ったより難しかったらしく5科目で73点しか取れませんでした。 但し、今回受験する高校は定員割れ(139名募集に対し138名の志願者)です。 そこで質問なのですが、定員割れをしている場合、試験の点数が悪い場合でも合格する可能性は高いのでしょうか? ちなみに今回受験した高校の偏差値は50ぐらいです。 よろしく御願いします。

  • 神奈川県の高校受験事情に詳しい方、教えてください

    中1の子供は都内私立高校が第1志望です(仮にA校とします) 推薦で合格できればいいですが、そうでない場合はA校と県立高校を併願することになります。 この場合、入試の順番が、 前期選抜→A校入試→後期選抜 となりますが、私立高校が第1志望の場合、前期選抜に出願してもいいのでしょうか? 仮に前期選抜で合格しA校にも合格した場合、前期で合格した県立高校を入学辞退することはできますか? (都道府県によっては公立に合格した場合は、入学辞退をしてはいけないようですが、神奈川県は私が受験した頃は大丈夫だった気がします。今はどうなんでしょうか?) まだ塾や学校で進路指導を受ける機会がないので、教えて頂けると助かります。

  • 神奈川県に引っ越すことになりました

    転勤で4月から急に神奈川県に行くことになりました。大阪のほうでしか暮らしたことがなくどこに引っ越せばいいのか見当がつきません。勤務地は横浜市港北区です。幼稚園に入るくらいの子供がいるので安心して入園や小学校に行かせることができるような環境のところで暮らしたいです。希望としては自然や公園が多く子供も多いところがいいのですが・・・通勤圏内でと思うとなかなか難しいのでしょうか?

  • 神奈川県大和駅周辺の住まいについて教えて下さい。

    この春、神奈川県へ転勤予定です。 大和駅まで電車で40分以内で通えるところで探しております。 小学生の子どもがおり、今のところ中学受験は考えていないので、公立中学校の質がよい地域に住みたいと考えております。 アドバイスよろしくお願いします。 あと、今住んでいる地域が、ほとんどの子どもが公立中学へ行く地域なのですが神奈川県では半分位が中学受験すると聞きました。 実際どの位の子どもが私立中学へ行くのでしょうか? また、私立中学へ行くとあとあとそんなに楽になるものなのでしょうか? そちらの事情が全くわからず不安です。 何卒よろしくお願いします。