• 締切済み

高校 留年 退学 人生 

timtimchanの回答

回答No.4

お子様の高校に当てはまるかはわかりません。 回答なさっている方の意見を読みました。 私の住んでいるところにも、公立高校で毎年辞める生徒が多い学校があります。 私立でもありました。 両方とも偏差値が低く、勉強はしたくないが一応高校卒業の資格がほしいという生徒が進学する学校でした。 でも入って勉強はしたくなくても仕方なく行くという感じ(校風なので)、入学しても耐えられないといってやめる人が多いそうです。 友人も行ってました。 ただ私立のほうは、改革に乗り出し、進学校となりました。 参考になるかはわかりませんが、どんな子も受け入れる学校はいいのですが、「とりあえず来てくれればいい」という校風なのではないでしょうか。お子さんの学校をよく調べてみたほうがいいですよ。 せっかく学校に登校するのですから、登校したら次は何をしようかと考えさえる(勉強は当たり前ですが)やる気をもたせることのできない学校は廃れてしまって、生徒が自主退学することが多いような気がするのです。 私の友達、大検とって大学行った人が二人います。 友人は大検とるのは、とても大変だったといってました。 高校へ行って、時間割をこなしたほうが楽だったかもしれないといってました。 でも、自分で選択したことだから、後悔はないといってました。 こういう資格もあるよとはいえますが、大検をクリアするのも、他の回答者さんのいうとおり、周りの理解や協力も大切ですし、なにより本人のやる気ではないでしょうか。 お子さんは、学ぶ意思があるから留年してでも学校に残ったのだと思います。 勇気がある人だと私は思います。 自分より年下のこと学ぶことは、人によっては辛いと思います。 留年したことを恥じるのではなく、がんばってほしいなと思います。 すみません。主旨から外れました。

tomatonasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校は綜合学科で今凄く倍率は高くなっており、学校の指針が知名度を上げる事を重点においており、ボーダーラインのみに基準を置いてます。 去る者追わず です。 しかし、今の風潮なのか価値観なのか一昔前では考えられない状況です。

関連するQ&A

  • 高校生 留年 退学

    県立高校生普通科に通う3年生です。 イジメが原因で2年の3学期末から3年の1学期半ばまで不登校でした。先日、学年主任から呼び出され、規定科目(1科目)の1学期単位?が足りないと言われました。そして今月末には期末テストがあります。少し前まで数ヶ月間不登校で勉強にもついて行けてないため、正直、欠点もいくつか取ることになってしまうと思います(勿論勉強はします)。1学期の単位が足りない?と言われたので、残りは休むことなく登校しようと思っていますが、テストで欠点を取って、追試でも規定の点数に届かない場合、それをもって退学や留年などの処分になってしまうのでしょうか。授業態度も決して良いとはいえません。

  • 高校退学

    息子が高校を中退しました。 成績で進級不可になりました。 担任の先生から留年制度がないと聞き、本人は働くみちを選びました。 ところが教育委員会に問い合わせたところ、留年制度がありました。 慣例的に留年を認めていなかったようです。 その後、管理職の先生とお話ししても、留年がいかにリスキーかを話すばかりで、不適切な指導だった事は認めたものの、謝罪もなく、退学を示唆されました。 学校の運営上の都合で、息子の人生を変えられてしまったと悔しくてなりません。

  • 留年を認めない公立高校

    息子が高校を退学しました。 成績が原因でした。 数学で、2学期3学期と平均点をとっているのに授業態度で減点され1がつきました。 成績の付け方にも不信感があるのですが、 担任の先生から、予め、留年制度がないと説明をされていました。底辺校はそうなのだと、納得してました。 学年主任の先生も留年を伏せて説明されました。 退学願の紙も渡されました。 教育委員会に問い合わせたところ、留年制度はありました。20年来留年者を出していないのだそうです。 その後、管理職の先生と話しましたが、留年させないように強く説明されました。 やむなく、退学願を出し、息子はもう働いてるのですが、 公立高校が長いこと、留年者を出さないよう、進路変更の指導と称して、このように退学に誘導してるのは如何なものでしょう。

  • 高校留年

    先日はマナーのなっていない書き込みでご迷惑をおかけしました。今の状況を詳しく書くと、とても長くなるので質問だけさせていただきます。 (1)高校を留年して1学年下の人達と学校生活を送るのはやはり辛いことでしょうか。経験した方がおられたら、辛かったことや逆に良かったことを教えてください。 (2)定時制は、いわゆる問題児が多いと親や先生から聞くのですが本当にそうでしょうか。どの定時制もそんな感じなのでしょうか。 経験者の方や、このようなことに詳しい方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 高校を留年した私

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は高校を一年留年して卒業しました。 留年した理由は人間関係がうまくいかなかったからです。 甘い考えで現実から逃げ出してしまったんです。 一つ下の学年の子達と二年間一緒に過ごし、自分自身に甘かったことが原因のくせに、休みがちになりながらもなんとか卒業することができました。 高校を卒業したら働こうと思っていましたが、休みがちだったこと、一年留年していること。 デザインの高校だったこともあり、求人が少なく、そのために就職できませんでした。 三年生のとき、大学に行こうという気も、(私が大学に行くなどと言うと、周りに馬鹿にされるような気もしていました。) フリーターになる勇気もありませんでした。 それで、簿記の専門学校に入学して一般の会社で事務職に就きたいと考えました。 専門学校に入学してから簿記二級や全産簿記一級等の資格を取得し、 一月に入ってから就職活動を始めています。 しかし、毎日不安でたまりません。 自分のように高校で留年した人間なんかを雇ってくれる企業があるのかどうか…。 私なんかでも普通に就職することはできるのでしょうか。 今からすべきことはどのようなことなのでしょうか。 辛口で構いません。どうか意見をお願いします。

  • 高校1年で留年になりそうです

    現在私立高校1年に在籍中の息子についての相談です。 学力不振で数学が苦手なため進級テストで赤点を取りました。 数Iと数Aとともに赤点でした。追試が予定されていますが、どうも カバーしきれないような様子です。 万一留年になった場合、一学年下がるのがイヤということで今の学校は去ることを考えています。 今後の進路ですが、通信制ではなく一般の普通高校への転校、編入ができたらと希望しています。このようなケースで転校、編入が可能な高校に関する情報がありましたらお願いします。

  • 大学薬学生、留年か退学か…

    私は薬学部で薬剤師を目指していたのですが、この3月に留年となってしまいました。 このまま留年するか、退学するか悩んでいます。 親は、さっさと諦めて仕事をしろと言っています。 元々金銭的にも余裕が無く、留年は認めないと言われていました。 それでも、どうしても留年したいのなら趣味や遊びを一切なくして、死に物狂いで勉強して薬剤師の資格を絶対取らなければ許さないと、親に言われています。 ただ、自分はどうするのか、悩んでいます。 このまま留年しても学力的についていかれるのか、そしてダブった事で金銭的にも親に迷惑をかけてしまう事、自分の好きな事を全部抑えてまで薬剤師になるのがいいのかという事、混乱しています。 今まで漠然と「薬剤師になりたい」だけで来ていて、突然道が分からなくなって途方にくれた感じです。 薬剤師を目指していたのも、資格をとれば就職がきちんとできるであろうという理由だったのです。薬剤師の仕事そのものを理由としていたのではなく、此処に来て好きな事を全部抑えてまでこの学部に拘らなくてもいいのでは…と、この学部そのものを学ぶのが苦痛になってきているのです。 今も薬剤師になりたい思いはありますが、勉強してもついていかれないのではないか、これ以上親に金銭的負担をかけるべきじゃないか、好きな趣味をやめてまで薬剤師になりたいとは思えていないのではないか…と。 また、私の場合、4年制最期の学年だったので、留年すると6年制の学生と一緒の講義を受けることになってしまい、この先きちんと卒業までの大学の対応がなるのか、といった事も不安です。 だからと言って、今大学をやめて仕事をすると言っても、何も思いつきません。 今まで薬剤師になる事しか頭になかったので、此処で大学中退で就職と言ってもまるで目処が立ちません。 フリーターになるのも、世間体などが気になって不安定な気がして、大学を辞めたいとはあまり思えないのです。 「大学をとるか趣味をとるか」 今、突きつけられています。 このまま留年してもいいのでしょうか。ご意見を伺いたいです。

  • 高校を留年するか通信へ転入か

    公立進学校で留年した高1です。 通学時間が往復2時間半、課題が多い、 中学生の時の基礎ができていないみたいで学力が学年最低レベルだったので自学もしなくてはならない、 などの理由から体調を崩し、夏休み以降入院などしてしまい通えませんでした。 体力は落ちてますが、体調は落ち着いてきています。 夏休み以降、まともな勉強はできていません。 今、公立の通信制高校に転入するか留年するか迷っています。 通信制高校は往復2時間で通学は週2日です。 留年するとしたら1歳年下の人となじめるか(ねちねちしたいじめが全学年男女通して多い学校なので)、 留年者は1人なので2年になる人ととても気まずい、 体調を崩さないか、 神経質で周囲が気になる性格なので2年の子や同学年になる子と比べてしまいくじけけてしまわないか心配・・・など私の中では色々不安があるのですが、 親は大学進学(経済的に国公立)を望んでいるので留年をおしています。 通信制高校は進学率は低いですが、週2日通学なので体調を崩すことはないと思います。 でも自学が長い時間続かないタイプなので勉強はどうしても今の全日制高校より遅れてしまいます。 私はもうどうしたらいいのかわからなくてどっちにするか迷っています。 17日には決めておかなくてはならないのですごく焦っているんですが、 留年のショックからまだ前向きに物事を考えることができない状態です。 1学期までは大学進学を希望していました。 客観的にみたらどちらの方がいいでしょうか? 理由を教えてほしいです。

  • 留年しそうで困っています。

    私は今高校1年生です。私は偏差値が65以上の進学校に通っています。 中学にいたころは、クラスの中でもトップらへんでしたが、高校に入り勉強についていけず、今は学年ビリで99%留年と言われてしまいました。 留年したら、そこの学校にはいることができないので、学校を辞めようと思っています。 私は将来大学に行きたいと思っているので、もう一度高校に行きたいと思います。 こういう場合は、どのような学校がいいのでしょうか? あまり偏差値の低いところはヤンキーやギャルがいると思うのでいやです。 よろしくお願いします。

  • 赤点が3つ 留年しそうです

    うちの息子は全日制公立高校2年です。期末で赤点3つ。学年末で4つ揃うと留年と言われました。厳しい学校で毎年留年が出ており追試はありません。皆さんの質問では赤点1つで不安がられているので、うちなんかどん底です。3学期は提出物と授業態度に気をつけるようにしていますが。態度も悪くもなく欠席もそんなにありませんが偏差値の高い学校なのでついていけないのが原因で、本人は危機感すらない状態です。毎日が不安で不安で。。学年末の成績次第で容赦なく留年させるのでしょうか?