• 締切済み

家電製品の待機電源の要否について

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

小さなことでも、出来ることをする。 この前向きな姿勢が大切なのではないですか? たとえば、携帯電話の充電器の待機電力だって、一つ一つは微々たる物です。 しかし、日本では何千万台、世界では何十億台も携帯電話の充電器が待機電力を使っているとなると「待機電力が少いから、だから省エネをしなくても良い」という理由にはならないと考えます。 テレビやビデオも同様です。 ただ、近年の高機能化したテレビやビデオは、電子番組表の自動更新や裏番組録画のための時計機能を有しています。 電子レンジでさえインターネットに接続され最新の料理レシピの更新機能など、コンセントから切りたくても切れない、切ると利用者に不便をしいる製品が増えているのが問題だと思います。 > コンセント→主管スイッチ→従来の電源スイッチ 多くの電気機器では、主管スイッチが付いています、ただ、現行品の主管スイッチは目立たない所や本体の裏などにあります。 今後は、主管スイッチは表舞台に登場すると思います。 近いうちに、使い勝手も考慮され、主電源を前面に押し出された製品が登場することでしょう。 ちなみにエネルギーを食うという意味では鍋ややかんなど火でお湯を沸かすというのは大きな無駄遣いです。電気ポットでわかす方がエネルギーの無駄は少ないです。 IH電気ポットでは、さらにガスコンロとの差が広がります。 なぜならば、一般家庭のガスコンロの発熱量は38%~45%程度です。 1リットル(1kg)や2リットル(2kg)の水を沸かすのに、600g~1kgもの鍋(金属)を加熱して、やっとで中の水を加熱できるのです。 1リットル(1kg)や2リットル(2kg)の水を沸かすために、大量の空気を燃焼させ、加熱し、熱気を無駄に廃棄し、鍋ややかん等も無駄に加熱しなければ湯を沸かせないのがガスコンロなのです。 電気ポットは加熱されたポット自身が無駄になりません。 これを読まれた方には、最新式のガスコンロは56%程度の高効率型だと主張されるでしょう。 ですが、それはピーク熱量です。 すべての鍋、すべての火力で高効率は発揮できません。 近年のMACC型火力発電所は56%もの発電効率があります。 MACC型火力発電所は定格時は、最高効率で運転しています。 ちょっと、茶目っ気で書いてみました。。。。

関連するQ&A

  • テレビその他の待機電力

    テレビなど家電製品の待機電力を減らそうと、不要時は主電源を切ってます。電気代も浮くし環境にも一役かって一石二鳥。話は変わりますが、家電品の電源ケーブルの先のコンセントにはテーブルタップを使用しており、ここにもスイッチが付いてます。不要時はテーブルタップのスイッチを切ることも出来ます。ところが、、、、このスイッチにはパイロットランプが付いており、オン時に点灯するのです。テレビの主電源をオフにしてもテーブルタップのランプは点灯のままです。これって問題ありますよね。 テレビを観ている時はもちろんパイロットランプも点灯しています。これでは主電源オフとか気を使ったところで無意味に思えてきました。オフ時の節約分をオン時に無駄に消費してますから。オフ時はテレビの主電源とテーブルタップのスイッチをオフにする必要があります。 上記の考え方、正しいでしょうか? 未使用時に家電品の主電源をオフにしたりコンセントを引き抜くとよく聞きますが、これによって製品内部のどこの消費電力を節約してるのでしょうか?赤色のランプ分だけでしょうか。それとも他にも何かあるのでしょうか?私のやり方は省エネになっているのでしょうか?

  • 家電製品の待機状態について御伺い致します。

    家電製品の待機状態について御伺い致します。 質問 1 : TVでは通常、本体に付いている電源が主電源で、リモコンの電源を切れば待機状態で良いでしょうか ? 質問 2 : 主電源を切らずにリモコンを使い、待機状態でずっと使い続けると何か不具合 (故障の原因・耐用年数の減少・発火・・・等々) が有るものでしょうか  (ようするに、主電源とリモコンの待機電源は、電気料は掛かるが単に早く起動出来る為に分けられていると考えても良いものでしょうか) 宅内全てで単独でBS視聴出来ず、通電部(通電端子1ヶ所)の影響を受ける為、全通分配器と電通型端子への交換や給電部へのブースター電源の設置を考えましたが、屋根裏の作業等は自分ではやり難く、ブースターも高く、通電部のTVは待機時電通可能に変更でき、待機電力が0.1Wと少ない事からも、他の端子の為にBSへの給電に使いたく、御伺い致しておりますが、たまに主電源を切った方が良いとか々、有りましたらそれも御願い致します。

  • 家電の電源の一括管理

    小さな子供がいます。 まだ一人では動けないので良いのですが、 室内を動き回るようになると、 石油ファンヒーターやシュレッダーなど、 子供に勝手に使われては困ります。 もちろん目を離さないようにはしようと思いますが、 何かしら危険な家電の電源を一括管理できるようなものはありませんでしょうか? 単独スイッチ付きのタップなどもありますが、 子供もスイッチの入れ方くらいは、覚えてしまうのでは… とも思います。 例えば、パスワードを入力することで電源が供給されるタップなど、 そういった、子供には簡単には突破できないセキュリティを備えた 電源製品を探しています。 経験者の方、お詳しい方の知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 家電の二股電源について

    2階に有る家電製品のコンセントを二つに分けて片方をタイマーで毎日決まった時間に電源を入れてもう片方は一階にまでスイッチを引っ張って行ってタイマーの時間外に電源のオン、オフが出来るようにしたいんですが何か良い方法は無いでしょうか?。 単純にコンセントの差し込み口を二つにしてタイマー用とスイッチ用のコンセントの差し込み口を作るのは問題有りますか?。 解決策が有れば教えて頂けますか。 宜しくお願いします。

  • 家電製品の2つの電気コードを1つにまとめたい

    日曜大工、工作作業ですが、 ケースの中に2つの電気製品AとBがあります。 現在、添付画像の図の上のような状態で、 ケースの中から2本の電気コードが出ていて、 100円ショップのスイッチ付きタップでオン、オフをしています。 あまりスッキリしないので 理想は、図の下のように1本の電気コードをケース内で 分岐させたいので、 ■その為に必要な部品(図の?の部分)を教えて下さい。 また、そのような部品が電源をオン/オフできるような スイッチがついていれば尚好都合で、 ケースにスイッチを埋め込こむことができればいいなと思います。 スイッチ機能が無くても、その部品~電源迄の間に スイッチを入れようかと考えています。

  • カミナリガード様のテーブルタップ

    カミナリガード様のテーブルタップを使用してます。 パソコンはもちろんモニターで電源OFFにしてテーブルタップのところをOFFにします。 テレビとかはタップにある電源切りところで、直接きっていいでしょうか? 直接テーブルタップで切ってはいけない家電はありますか?

  • 待機電力…

    個々の家電製品の待機電力を測定したいのですが。 自作した測定器(下図)では測れるものと測れないものがあるのです。 製----------------------------------------------------------電 品----------------------- 。 ---------------------------源              | / |              |/ 。| <--スイッチ              |  |              |--A---| <--交流電流系                 ~ この回路はスイッチを入れた状態で製品の電源を付け、 TV等は(リモコンでTVをつけれる状態)にし、その後スイッチを 切り、電流を測るというものです。 これで、正常に測れるものもありますが、ものによっては、 スイッチを切ると製品の電源まで落ちてしまいます。 どうしたらよろしいでしょうか? 分かる方お願いします。

  • 待機電力をカットするスイッチを家電本体に付けることはできないのでしょうか?

    待機電力をなくすのに、スイッチ付きコンセント・テーブルタップなどが売られています。しかし、これらは概ね「操作しにくい場所」になってしまい、購入しても実際の操作するのは長続きしません。機器にもよるかもしれませんが、家電本体比較的操作しやすい場所に同じ機能を持つスイッチを付けることができないのでしょうか? たとえば、機器とコンセントを繋ぐ線を機器の内部に少し這わせそこにスイッチを設ける。出来そうに思うのですが。メーカーさんがやらない訳があるのでしょうか? 関連して、たとえば、ビデオ(今はブルーレイレコーダでしょうか?)のコンセントを抜くと、現在の時刻が分らなくなり、そのたびに時刻あわせが必要になり大変です。電波時計などを内蔵するなど何か対策は無いのでしょうか?これができるとコンセントを抜ける機器が大幅に増えると思うのですが… 素朴な質問で、恥ずかしい気もしますがよろしくお願いいたします。

  • 電源が切れてしまいます。

    DCP-J552Nを使用していますが、タップの電源を入れると一旦スイッチが入り、すぐに電源が切れます。パネルにも「電源をオフにします。」「青銅終了後電源を切ります。」とでます。その後プリンタの電源を入れると通常通り使用できます。都度、電源を入れなおさないといけないので、面倒です。ご教示お願します。

  • スイッチ付きテーブルタップは電力がかからない?

    スイッチ付きテーブルタップを購入したいと考えているのですが、スイッチ付きテーブルタップはスイッチをオフにすれば待機電力をカットすると商品に記載されていましたが、これは100%電力をカットすると考えて大丈夫でしょうか? 例えば、携帯の充電器をスイッチ付きテーブルタップにさしたままでも、スイッチをオフにしていれば電力は一切遮断され、100パーセント電気はかからないのでしょうか? よろしくお願いします。