• ベストアンサー

マザーボードと増設メモリーの故障の原因と予防・注意を教えてください。

 突然、ノートパソコンGRT99V/Pが立ち上がらなくなりました。数週間前に、モニター画像にノイズが出だして変だと思って使っていましたら起動しなくなりました。メーカーに修理を出しました結果、マザーボードと、サブボード及び、増設メモリーの破損とのことで、高額な修理となりました。 ●私のお願い:  リプリケータの排気口から高熱が常時はき出されていました。ペンテ4が高熱を発することは文献で承知していたので、リプリケータを装備しました。しかし、マザーボード、サブボード及び、増設メモリーの破損が告げられた時、熱が原因ではないかと問い掛けましたが、原因は不明とのことでした。但し、一般論としての原因が羅列されました。しかたなく修理した次第です。  現在、心配しながらパソコンライフを送っています。どなたか、原因について、また、予防・注意するべき事項についてご助言を頂けないでしょうか。よろしく、お願いします。ハードの環境は、以下の通りです。 1)2004年度購入で、3年5ヶ月使用、ペンテ4、3.20GHz、16.1UXGAモニターTVチューナ付、メモリー2GB増設した当時のフラッグシップマシンです。 2)周辺機器としては、純正のリプリケータを装着し、外付け1テラHD、MO、MD,フラッドベットスキャナー、プリンターなどを接続しています。 3)環境は、書斎のメインマシンとして固定使用で、一日平均連続使用時間3~4時間使用します。  よろしく、ご案内下さいますようお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78947
noname#78947
回答No.4

No.2です。お礼の内容についての回答します。 >1. SONYのパソコンは設計的に優れているものではありませんよ。むしろ、一時期はソニータイマーと揶揄されるほどにキワドイ設計でした。全体的にSONYのパソコンは外観のデザイン性重視で性能や安定性が犠牲になっている傾向があります。まあ、質問者さんのノートと同じ時期に発売したモバイルPentium 4搭載機種はどれも似たようなものですけどね。 ただ、質問者さんのように有名メーカーだからという判断は間違いです。少し前にはSONYが製造したノートパソコン用バッテリーに重大な欠陥が見つかって大量リコールが発生したというものもありました。安さで有名なDELLも初期不良品や何度も同じ場所が壊れる不良品でも修理対応にして返品させないサポート対応などで国内で裁判にもなっています。 >3・4. おそらく、マザーボードの破損時に通常よりも高い電圧がかかったなどの理由による破損でしょう。マザーボードの破損はそこに取り付けられた他の部品を巻き込むことが多いのです。ただ、SONY側はパソコンの破損を修理するだけですしメモリ販売元はパソコンが手元に無いから原因を特定できません。増設メモリの破損原因を完全に特定するのは無理でしょうね。 >5. 冷却台といってもいくつか種類があり、パソコンの冷却ファンの位置によって種類を変える必要があります。質問者さんの機種だと底面から吸気して後ろから排気しているようなのでノートパソコンの底面に風を吹きつけるタイプが良いでしょう。あと、モバイルPentium 4搭載で発熱量が大きいことからアルミ製の冷却台を選んだほうが効果的ですね。ファンによる冷却+冷却台自体がヒートシンクのように熱を逃がします。値段的には通常よりも高めで5千円以上はすると思いますけどね。 >修理完了後、3ヶ月しか保証がないからです。故障は、必ず?その後に発生するように思われるからです。 熱による破損は急に起きるものとジワジワと効いてくるものがあります。前者は動作限界の温度以上の高温になった場合に起きるものです。これは初期不良や他の部分に破損が起きた場合に発生しやすいですね。後者は高温に弱い電解コンデンサなどにダメージが蓄積されて一定値を超えたときに発生するものです。これは故障というよりも設計や部品の品質の問題ですね。今回のケースだとほぼ間違いなく後者なので修理後の保障期間内に発生する可能性は低いでしょう。 ちなみに、メーカーはコストの問題から電解コンデンサを使っているので熱によるマザー破損が起きやすいんですよね。自作用部品の業界ならより長寿命で熱にも強い固体コンデンサの使用が標準的になりつつあるんですけど。同じ環境で使った場合の寿命が5倍以上、しかも熱に強く液漏れも無いので丈夫です。最近の高額な機種でも固体コンデンサを使っている機種はほとんど見たことがありませんよ。 修理にいくらか買ったか分かりませんけどこの機会に買い換えたほうが良かったと思いますよ。多分、修理代金に少し足せば今よりも遥かに高性能な機種が買えました。HDDに保存していたデータだって1万円程度で取り出してくれるサービスがあるし、外付け用のケースに入れれば自分でも取り出せます。次に壊れる=買い替えにしないと大損しますよ。

bokuden555
質問者

お礼

tonton-triboさんへ、  長文による追加回答をいただき、誠に有り難うございました。 ●ソニー製品がひしめく書斎で、唯一このパソコンが劣等生でした。と同時に、今後新規に購入する場合は、ご指摘のことを配慮して購入したいと思います。 ●バッテリーのリコールは、記憶に新しいところです。うなづけました。 ●メモリーの破損原因の説明がわかりました。 ●冷却台の広いアドバイス、感謝いたします。 ●電機部品のコンデンサーは、電気音痴ですから、なんとなく分りました。 ●今回の修理は、73000円強で修理が完了し、現在使っていますので、次回、買い換えるときには、お寄せ下さった情報を生かしたいと思います。  長時間のお付合い、また重ねての回答を頂き、深く感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

>高熱のことは、日本が生んだ世界のソニーの設計者集団が誤ることはないと思っています。  VAIOを愛用されているようなので、あまりこういったことを書くと気分を害されるかもしれませんが、パソコン修理をしている私の経験から書かせていただきます。昔からソニーのパソコンは他のメーカーに比べて基板がやられることが多く、修理のために開けてみても、けっこう排熱設計がいい加減です。ノートなどはGPUの排熱がキーボード裏のの鉄板に排熱していたり、CPUを冷却するヒートシンクも薄型だったり。お使いのPCのPen4の3.2GHzだったら本当はデスクトップPCなみの巨大なヒートシンクが必要なんです。バイオノートなどは大体熱で基板がやられています。これが他のメーカーと比べると残念ながらダントツなんです。(他メーカーはHDD不良がほとんど)  これは、ソニーはもともとバイオのコンセプトがデザイン重視なので仕方がないことですが、もともとソニーと言う会社は排熱のノウハウを持っていない音響メーカーです。ソニーがエアコンや暖房器具出していないことからもわかると思います。 お使いのノートも多分エンジニアがCPUの耐熱温度以下にはなるからOKとかで商品化したんでしょう。CPUの周りにある基板への熱による影響なんか考えもしていないと思いますよ。どうせCPUの部分だけ計算して出した値でしょうから。排熱のノウハウを持っていれば上司のベテランの人から、こんなの何年も使ったら基板自体が持たないだろ!とダメ出しされるでしょうが、そんな人がいない。これはソニーのかなり痛い所でしょう。  とはいえ、日本のメーカーのレベルはいまや、中高年のベテランのリストラでどこも低くなっています。自作パソコンのショップに行けばわかりますが、メイン基板、メモリ、グラフィックボードなどで一流品なのはほとんど台湾製などという悲しい現実がみえます。

bokuden555
質問者

お礼

higejiisanさんへ、  大変詳細な現場情報をリアルにお寄せ下さり感謝いたします。決して気分を悪くするどころか、貴重なありがたい情報です。 ●バイオ購入は、スペックとデザイン重視で調達しました。 ●ご指摘の排熱のこと理解できます。 ●中高年のベテランの空洞化は、もっと経営者が真剣に考えるべきですが、目の前の数値を上げることばかりに躍起となって困ったことです。 ●今後は、デザイン思考傾向を見直してゆきたいと思った次第です。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.3

ANo1です パソコン冷却台はわたしは懐疑的です。 最近、友人がノートパソコンの発熱がひどくフリーズするので大金払って冷却台を購入したのですが、効果はサッパリパリパリでした。 結局、家電量販店で夏物処分の扇風機を1480円で買ってきて冷やしています。 最近では『強』で扇風機を動かすと人間のほうが冷えて参るそうです。 冷却台は単なるパソコン台でした。(少年ジャンプ2、3冊積んだ方が良いかもね) >現在も元気です。今回のような根本的な故障は初めてでした。 カスと言うかハズレと言うか、そんなものを掴んだに過ぎません。 運が悪かったのでしょうね。 購入して3年なのでそろそろ部品の1つ2つ逝っても不思議ではありません。 >1)高熱のことは、日本が生んだ世界のソニーの設計者集団が誤ることはないと思っています。 買いかぶりすぎです。 現実をしっかりと見たほうが良いです。 >今回は、自分自身の環境に自信がありましたので、よく説明し上部に上げて検討してもらったにもかかわらず、 メーカーはユーザーの利用環境は特段興味はありません。 保証期間内なら免責条項に引っかからないか気にするだけです。 >メーカーからは、通常修理の回答しか引き出せませんでした。 当然の結果です。 >4)上記のとおり、メモリーの破損については、どこからも原因の説明が得られません。メルコからもです。 質問者さんが事故の状況を客観的に説明できなければ、メーカーはどこが壊れているか説明できても壊れた原因は『分かりません』しか言えません。 従って当然の結果です。 パソコンも有料の長期保証を受けられたほうがいいですよ。 でも新品じゃないと適用されません。 そもそもSONYはこのサポートサービスがあったかどうか分かりません。

bokuden555
質問者

お礼

hanukeさんへ、  重ねての回答をいただき、厚く御礼を申し上げます。 ●冷却台のご指摘のことについては、お寄せ頂いた情報をベースにしながら、再度自分自身でも勉強をしてみたいと思います。 ●このマシンは、ご指摘のように「ハズレ」たのかもしれません。なにしろ販売台数は、推測ですが、高額であったため少ないし、故障事例も多くはないと思っています。従って、次回故障した場合、保証期限を越えて故障した場合は、修理を見合わせ、新製品への資金にしたいと思います。そして、長期保証を忘れないようにしたいと思いました。 ●修理部門は、電話の会話記録を取っているようで、失言をしないように慎重でした。クレマーマーのための方途でしょうが、本当に困っているユーザーが気持ちよく会話ができない環境が生まれつつあり、残念です。しかし、現実は、厳しい。  ここに、重ね重ね御礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78947
noname#78947
回答No.2

>GRT99V/P うわぁ、この機種が搭載しているモバイルPentium 4 3.2GHzの発熱量って最近のデスクトップ用CPU以上ですよ。よくノートに載せる気になったもんですね。これじゃあ熱で熱くなったり壊れるのは当然ですよ。こんな薄い筐体じゃ冷却能力もギリギリです。 >原因について、また、予防・注意するべき事項について 原因は間違いなく熱ですね。これだけ発熱量が大きいCPUを積めばマザーボードの故障が起きて当然です。多分、マザー上のコンデンサが破裂したんじゃないかな。電解コンデンサは熱に弱いですから。 対策はリプリケータの下に市販の冷却台を置くことですかね。これは意外と効果があるので対策になるでしょう。Celeron Mのノートですけどキーボード辺りや裏面が熱くなっていたのが冷却台の使用で改善しました。現在は熱をほとんど感じないくらいです。 注意点は夏場に冷房無しの部屋に置いていた場合はすぐに電源を入れないことです。室温でかなり熱くなっているのですぐに電源を入れると通常時よりも高温状態になります。あとは、冬場の暖房ですね。室内温度の設定を高くしすぎるとパソコンも熱くなるので危険です。

bokuden555
質問者

お礼

tonton-triboさんへ、  早速返信を頂き、感謝いたします。しかしながら、hanukeさんへのお礼のところでも触れていますように、個人使用としては、ベストな環境で使用していた故障でした。恐縮ですが、環境内容は、字数の制約上、参照願いたく思います。 1)高熱のことは、日本が生んだ世界のソニーの設計者集団が誤ることはないと思っています。しかし、現実に故障が発生し、素人の小生も熱が大きな原因のようにおもう昨今です。 2)さりとて、問題の原因を指摘するには、小生のような素人では至難です。今回は、自分自身の環境に自信がありましたので、よく説明し上部に上げて検討してもらったにもかかわらず、メーカーからは、通常修理の回答しか引き出せませんでした。理由も、通常通りの修理でお預かりするしかない、筐体清掃をしっかりやらせますと、サービスの付加がありました。 3)さらに、困ったことは、増設した1GBのメモリーの一枚が破損との回答に驚きました。これも初めての経験でした。残念ながら、メルコの製品ですから、ソニーからはコメントはできないとのことでした。不幸中の幸いは、5年保証内であったので、購入元に持ち込み無事交換できたことです。 4)上記のとおり、メモリーの破損については、どこからも原因の説明が得られません。メルコからもです。 5)ご提案の冷却台設置は、現在検討中です。ありがとうございました。    以上の環境と経過から、今後どうしたものかと困っているところです。なぜならば、修理完了後、3ヶ月しか保証がないからです。故障は、必ず?その後に発生するように思われるからです。  加えてのコメントがありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.1

室内温度の管理 ・室内温度が28度を超えることが無いようにする(熱暴走防止) ・急激な温度変化が無いようにする(結露防止) 室内湿度の管理 ・湿度40%~60%程度を維持する  高湿度は精密機器には不適  異常乾燥は静電気が発生しやすい 浮遊するホコリ除去 ・ホコリがCPUファンなどに付着することで冷却機能低下を防止 ・ケースの空気に循環の悪化の防止 簡単に言えば年がら年中エアコン付けっぱなしにして毎日きちんと掃除をすることです。

bokuden555
質問者

お礼

hanukeさんへ、  早速返信を頂き、感謝いたします。しかしながら、 1)書斎は、エアコン付で、26度の設定。さらに、ナショナルの大型空気清浄機を設置している環境で使用しました。 2)文献で熱のことは承知していましたので、筐体の風の出入り口の清掃を毎月解体し、ブロアーでホコリ除去清掃をして使ってきました。 3)さらに、書斎の掃除は、電気掃除機の使用を止め、ごろごろカーペット掃除器を使い、室内浮遊防止を図り相当注意してきました。 4)バイオは、すでに5台(2台は、デスクトップ、3台がノート)使用してきましたし、現在も元気です。今回のような根本的な故障は初めてでした。 5)メーカーに事情をよく説明し、上部で相談してもらいたいと申出ました。翌日、結局、通常の修理との回答でした。小生は、パソコンの専門家でないので、強くメーカーに要求できる知識はありませんでした。  上記の環境と、経過から今後どうしたものかと困っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増設メモリー

    Esprimoを購入しました。自分の不注意で液晶を傷つけてしまい自腹で修理となってしまいました。修理代が購入代金と同じくらいになり修理せずに同じものを購入して壊れたPCのメモリーを取りはずし処分しました。く。この取りはずしたメモリーを増設メモリーとして使用できるのでしょうか?メモリー容量は問題ありません。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • メモリー増設でHDD破損?

    新しいHDDに付け替えOSまでインストールし快適に作動していましたが、動作確認後、以前使用していたメモリー・HDDを同時に増設したところ、MBRエラーがでるようになりOSが起動しなくなりました・・・。結局はどちらかが壊れていたのでしょうね・・・。BIOSではマスター・スレイブ・メモリーを認識しておりました。増設したメモリー・HDDを取り外し、BIOSで工場初期状態に戻したですが、状況は変わらず・・・。MBRエラーなどがでるので、シャットダウンを数回すると、BIOSでもマスター・スレイブのHDDを認識しなくなりました。メモリーは取り外しておりますので確認しておりません。OSのリカバリー・再インストールをしようとしても、HDDが書き込み出来ない状況になっております。もう一度HDDの交換になるとは思いますが、原因は・・・?。不良メモリー増設でも、HDDの破損は考えられるのでしょうか?それとも、スレイブに接続したHDDが原因でしょうか?また、他に解決方法がございましたらご伝授お願いいたします。なお、5ヶ月ほどまえに別件で、マザーボード・CPU・IDEコード・ファンなど、新品にメーカーが交換しておりますのでその周辺は関係ないかと・・・。 PCは、イーマシーンズJ3020を使用しております。

  • メモリー増設

    2018年2月に購入したデスクトップ一体型のFMVWB17です。メモリ8GB Core i7-7700 Windowsンドウズ10です。 今年1月にCPUファンエラーMSGで保険内で交換修理して貰いました。 修理後も 主に写真動画の編集が多く、連続使用では突然画面が暗くなったり落ちたりが多く強制終了で再起動する事が増え、メモリー増設で少し増しになったりするのかと考えております。 増設は可能でしょうか? またメモリー増設の問題ではないのでしょうか?

  • パソコン・メモリー増設

    パソコンマザーボードGA-EX58-UD4 メモリー増設したのですが プロパティ画面を見ると 実装メモリ・・・8GB[3GB使用可能]となってしまって増設ができてません。この後どうすればよいのでしようか・・・ 1GB*3のトリプルから4GB*2への変更です。

  • メモリー増設について

    現在4Gパワーブック1GHz メモリー512MB OS10.3をiPodの母艦で使用してますが、iTunes7にしてからエンコードが遅すぎのように感じます。 iTunes7のメモリー使用量がかなり多いのが原因と感じました。 そこで質問です。 メモリーを増設するにあたって、256MBの増設でエンコードの速度はかなり改善されるでしょか? それとも、他に速度を上げる方法がありますか? 春には10.5が発売になるので、その時にパワーブックを新調する予定なので、その時には2GBメモリーを積んで購入しようとお思うので、それまで快適に使用出来ればいいと考えております。

    • 締切済み
    • Mac
  • メモリー増設について・・・

    はじめまして。Kurugunと申します。最近メモリー増設をし(Winchip製 PC3200 DDR400 1GB X 2),古い方のメモリー(SAMSUNG製 PC2100 DDR333 512MB)を外しました。ここで質問なのですが、この3つのメモリーを同時に使用しても可能なのでしょうか?メーカーも違い、DDRも違い、メモリーの量も違う場合でも機能することは可能なのでしょうか?ちなみにマザーボードはDual Channel DDR 400 / 333 / 266 対応してます。相性とかもあるようですが・・・。試す前に不安なので質問させてもらいました(ちなみに試してもOKなのか?)。よろしくお願いします。

  • メモリー増設で・・・

    教えて下さい。。。 エプソンダイレクト エディキューブBN100を使用しております。 CPU デュロン1.1MHz メモリ256MB(1枚) WinXPホーム の仕様です。 前のPCから外したメモリー(IOデータ製128MB)を使おうと 増設したところ、すぐにPCが止まってしまいます。 マウス操作も、キーボード操作も無理なんです。 電源を切るしかないといった状況です。 で、増設したメモリーを取り外すと、普通に動きます。 原因はメモリーだと言うことはわかるのですが、 一体メモリーの何がどうなって、このようになるんでしょうか?

  • メモリーの増設について

    現在、旧iMacDV SE(400MHz)を使用しております。この機種の最大メモリーは512MBなのですが、あるホームページをみていたら旧iMac DVに128MBのメモリーに512MBのメモリーを増設し640MBにして使用し問題がなかったと書いてありました。自分のMacでもこれが可能なのでしょうか?また、故障の原因になったりするのでしょうか?教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • メモリー増設

    Ideacentre A340-24ICKを使用。 Windows11へUpGrade後、動きが低下。 メモリー不足(現在4GB)が一つの原因と推定。 メモリー増設可能ですか? また、ほかの原因がかんがえられますか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。

  • メモリーの増設で質問です。

    今はマザーボードMSI P45 PlatinumにCentury PC2-6400/DDR2-800のメモリーを2枚挿してメモリー2GBでXPで使用してます。 メモリーのスロットは全部で4つあり、あと2つは空いている状態です。 今度、Win8かWin7の64bitにOSを変更するにあたりメモリーを増設しようかと思っているのですが、その場合、空いている方のスロットに2GBのメモリーを2枚挿して合計6GBで使用できるのでしょうか。 容量の異なるメモリーを入れるとデュアルチャンネルモードが働かなくなり、パソコンが不安定になったりするとか聞いたのですが。 そうなんでしょうか。 こういう場合には、今使っているメモリーは放棄して新しいメモリーに買い替え、2GBのメモリーを4枚挿して合計8GBで使用するのが正しいのでしょうか。 32bitのWin7やWin8でいいのなら、容量の同じ1GBのメモリーをあと2枚増設して合計4GBで使用できますよね。認識されるのは3GB少しまでらしいですが。 よろしくお願いします。

クーポン配信の条件
このQ&Aのポイント
  • クーポン配信の条件について
  • アプリから送られるクーポンの違い
  • 家族と自分へのクーポン配信の違い
回答を見る