• 締切済み

学歴の不平等

雇用の流動化において学歴は機能的価値の操作を強化するものである。これは、職を得るための履歴書に学歴を書く機会の、社会全体での総量が増えれば増えるほど、学歴メリットが発揮されやすくなるということである。実際に、若年層においては学歴メリットがセカンドジョブ以降に対しても発揮されるという。また、若年層では高卒学歴以下で失業率が高いという職業機会の学歴差を示すものである。これらはいずれも、流動的な労働市場においては、学歴による就業チャンスの格差が存在することを示すものである。 このような文の中でいくつか分からない点があるのですが、一つでも知っていたら教えていただけないでしょうか? 1  雇用の流動化において学歴は機能的価値の操作を強化するものである。とはつまりどういったことなのか?雇用の流動化の意味と、学歴の機能的価値の意味が分かりません。 2 学歴がセカンドジョブ以降も発揮される、高卒以下は失業率が高いというデータはあるんでしょうか?

みんなの回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

「雇用の流動化」=「学歴を履歴書に書く機会」、 「機能的価値の操作を強化」=「学歴メリットが発揮される」なので、 要するに前者は「就職」や「転職」、後者は「仕事ができる人だと思ってもらえる」でしょう。

noname#41065
noname#41065
回答No.3

1.流動化との関連は分かりませんが、機能的価値というのはおそらく学歴が当人の能力の指標になっているという意味だと思います。面接でどれ程時間をかけても志望者の能力は分かりません。そこで、学歴を頼るのです。大卒は、高卒よりも4年間長く勉強してきたし、受験というハードルを乗り越える能力がある、という証明になります。勿論、大学で学んだ事が役に立つのか、受験を乗り越える事には高い能力が要求されるのか、という問題は残りますが、何も訴えるものの無い「高卒」という学歴よりは有用です。  雇用の流動化は終身雇用の崩壊だと思います。 2.失業率のデータは分かりませんが、3年以内の離職率なら「七五三」というものがあります。3年以内の離職率が、中卒は7割、高卒は5割、大卒は3割、というものです。

回答No.2

これ現国の読解ですか。そうでなければ・・・。 いまや「大学卒」なんてあまりに幅が広すぎて「高卒」との就業チャンス格差だなんてナンセンスです。能力・人物本位でしょう。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>雇用の流動化の意味 転職する人が多いという意味。 >学歴の機能的価値 「東大卒」という肩書きの価値という意味 >学歴がセカンドジョブ以降も発揮される、 >高卒以下は失業率が高いというデータはあるんでしょうか? さぁ?

関連するQ&A

  • 若年失業者問題について

    近年、若年失業の問題が社会問題になっていますが、この若年失業の対策としてどのようなことをするべきだと思いますか? 国もジョブカフェなどの雇用政策などをしていますが、若年雇用の政策の整備は遅れていると思います。何かこの問題を解決できる対策はないのでしょうか?悩みます。

  • 若年層失業率

    ヨーロッパでも若年層失業率は高いと聞きましたが、これはどういった理由があるのでしょうか?

  • 結婚相手の学歴を気にしますか?

    偏差値60以上の大卒の人に質問です。 前に、同じような質問をしたのですがもう少し他の人の意見も聞きたいと思い投稿します。 俺は、高学歴ではないけれど偏差値60程度の大学を卒業しています。 高学歴の人は、自分の結婚相手の学歴って気にしますか? 今、彼女がいるのですが、とてもいい子です。 性格も良いし、可愛いし、とても尽くしてくれるし、仕事とかも真面目にやってるし。 ただ、1つ気になるのが専門卒ってところ。 そんなに気にするところなのか?と思うかもしれませんが そこが気になって、なんか踏み切れません。 恋愛ならいいけど、結婚となると考えてしまいます。 価値観が合わないとかじゃなくて、相手の能力、つまり現代社会で 生きていく力がどれぐらいあるかってことが気になります。 もっというと、自分の子供が社会で生きていく力があるか?って ことを気にします。今の高卒の失業率は15%程度です。将来は 30%程度になってもおかしくないし、大卒よりも給料も就職率も低いです。(客観的な統計データ)。派遣とか多いですし。 大企業に入れる可能性はほとんど0です。 偏差値60以上って言うのは単純に100人中7人程度ですよね。 この母数は大学受験を受けた人なので、高卒も入れると 偏差値60って言うのは100人に3人ぐらいなんじゃないかなと思います。 そういうことを考えるとなかなか踏み切れません。 これから付き合っていくべきなのか別れた方がいいのか とても迷ってます。

  • 失業率の問題

    失業率の問題 日本の若年層失業率が半端ないのだそうですが、仕事がないから働いてないのでしょうか? いや、そんなことないと思います。 働きたくないから働いていない。 働かなくても食っていける。 このように思います。 本当に日本は仕事がないのでしょうか?

  • 失業率について・・

    1975年以降の失業率の緩やかな上昇傾向の構造的要因としての一つに、『進学率の上昇による若年労働力が流動性を高めていること』とあったのですが、意味がよくわかりません。だれか解説お願いします!

  • 団塊の世代退職に伴い求人回復の見込みはあるのか。

    団塊の世代の退職が数年後に迫ってきましたが、彼等の退職に伴い、人員補充の為の新たな求人が起き、若年層の失業率改善が望まれると言うことはあるのでしょうか。 また、農業、漁業に於いても、高齢化が指摘されていて、大々的な世代交代期に来ていると感じますが、それが若年層へ与える影響はどう予測されているのでしょうか。

  • この国を駄目にしたのは誰だと思いますか?

    この国を駄目にしたのは誰だと思いますか? 広がる格差、貧困率の増加、生活保護増加、相変わらず減らない自殺者。 老後の社会保障。 中高年の雇用問題。 若年層の非正規問題。 私は格差拡大に何1つメリットが無いと思ってますが、国民の多くはこれを「是」としているのでしょうか? そしてこの国を駄目にしたのは誰だと思いますか?

  • 日本の若年層の失業率が低いのはブラック企業のおかげ

    日本の若年層の失業率が諸外国(先進国)より低めなのはブラック企業のおかげでしょうか? これだけ機械化が進み、なおかつ海外から安く働いてくれる人材をたくさん確保できる時代に 日本の若者世代(25歳未満の学校にも職業にも就けない者)の失業率はわずか8,4%だった(2011年) わざかという表現が妥当なのか、全世代でみたら日本は5%程度なので8,4%もあるのかというのが妥当かはわからないけど あくまでも諸外国と比較したら「わずか」という表現であっていると思う。 しかし外国をみると 2010年の若年失業率(16~25歳)はフランスで24、9%、イギリスで20,3%、米国で18,4%、イタリアにいたっては38,9%で実に5人に2人がニート状態 日本がこれだけ機械化、海外からの人材がたくさん入ってくるのに8,4%程度の失業率で抑えられているのは ブラック企業の存在だという。 基本的に日本人は人件費が高くなるので 同じ能力なら外国人を雇う企業も多いが 日本人はサービス残業をさせても文句を言う者は少ない。 外国人を1日8時間労働させて日給10000円で済む所 日本人でも1日10日間働かせて日給13000円程度なら(2時間はサービス残業) 単価はほとんど同じになるのでリスクの低い日本人を採用する所が多くなり 実質日本の若年層の失業率は低く抑えられるという。 その反面、日本は大卒でも3年以内の離職率がほぼ40%に達した。 上場企業の多くは3年以内の離職率は一桁台の所を見ると 中小の離職率が40%を大きく超え 全体の若者の失業率を押し上げているという事らしい。

  • 失業率の計量分析における、要因について

    計量経済の回帰分析において、1988年から2008年の完全失業率についての分析をおこなっているのですが、なかなかいい値が出ません。 年齢階層を若年層(15~24歳)、青年層(25~34歳)、高齢層(54~65歳)として、それぞれの年齢層で考えられる要因を出してみたのですが、どうしても、値が低く出てしまいます。 経済的要因としてGDPや所定内給与額、企業倒産件数など、一通り試してみたのです。 これ以外に、何かお勧めの要因がありましたら、教えてください。

  • 沖縄の失業保険制度と就業率について

    数年前、某週刊誌で沖縄の失業保険と就業率のついてのルポがありまして、 何でも沖縄では、本土に行って半年間出稼ぎをすると、残りの半年は沖縄でその半年間稼いだのと同じだけの失業保険が支給されるため、若年層は全く沖縄で就業する気が起きず、半年は本土で働き、半年は遊んで暮らしている。 沖縄では就業率が低いというが、このような制度があれば当然の結果である。 という話だったのですが、今でもこのような失業保険の制度なのでしょうか?