• ベストアンサー

望月

望月、の望自体に月の意味があるとしたら同語反復?それとも...?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

『広辞苑』には、 もち【望】 1.「もちづき」の略。 2.陰暦で月の15日。望日(もちのひ)。 もち‐づき【望月】 陰暦十五夜の満月。俳諧では特に陰暦八月十五夜の名月。 とありました。「望」の一字だけの意味は、「もちづき」の略の意もありますが、陰暦の15日という意味のようで、その日の月が「望月」であり、それを略して「望」ということのようです。 ただ、手許の『新字源』では、 「もち。もちづき。満月。陰暦十五日の月」 との説明でした。 この『新字源』の説明からいけば、「望」に月の意味があるようですが……。

関連するQ&A

  • 望月の望は

    望月(満月)の望はなぜ「もち」と呼ばれるのですか?

  • 望月のモチがついたほかの言葉はありますか

    望月のモチというのはかけたところがないというような意味だと思いますが、ほかにこのモチがついた言葉はありますか。正月の餅は関係ないとは思いますが、ご存知の方にお願いいたします。

  • 同値であることは発見なのですか論理の必然的帰結なのですか。

    公式などでも右辺と左辺が等号で結合されることは発見の結果なのだろうと思うのですが、一方論理をきちんとすれば自然と出てくる結論のようなものもあると思います。関連して同値というのは同語反復とは違うわけですね。

  • この世おばわがよとぞ思う望月の 歌の解釈 

    「この世おば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしとおもえば」 この歌はたしか学生時代(小学校か中学校で)に習いましたが、 教師に教わった解釈は 満月のようになにも欠けた所がない、栄華を極めたワタシであることよ』というような自慢っぽいものでした。 しかし、ふと思ったのですが 『月が欠けることが無ければ、この世は自分のものだと思えるのに・・・』 という意味、とれるように思うのです。 満月を見て詠んだのではなく、ほんの少し欠けはじめた月をみて詠んだのではないかと。 作者の藤原道長は源氏物語のモデルと言われている人物でしたよね。 たしか光源氏は晩年、さみいしいというか、落ちぶれていくという結末ではなかったでしょうか。 栄華のなかにあって、ふと自分で何かを予感するような、そんな歌のような気がしたんですが・・。 今の国語の解釈ではどうなっていますか?宜しく御願いします。

  • とき解く

     1. 何かの拘束を、<とき、且つ、解く>。ということば表現は二重、で同語反復になるでしょうか?  2. <とき、且つ、解く>を、<とき解く>ということば表現を私は時々行いますが、これを漢字変換すると<解き解く>となります。  <解き(とき)解く(ほどく)>のどちらかについて、この漢字以外の漢字はないものでしょうか?   どうかよろしくお願い申しあげます。  

  • 同語反復?

    ・「あなたはあなただ」 ・「潜在意識とは潜在的な意識のことだ」 などというのを、同語反復と言いますが(…言いますよね?)、 次のような場合を表現する、専門用語はあるのでしょうか。 1.甘い甘味料、長い長期休暇...etc 2.(読書とは)読むために読む   生活をするために生活をする この2つについてです。お分かりになる方、回答よろしくお願いします。

  • 枕草子 望月のくまなきを千里の外・・読み方

    枕草子 「花は盛りに」(137段)の中の 「望月(もちづき)のくまなきを千里(ちさと)の外までながめ たるよりも、曉ちかくなりて、待出たるがい」の箇所につきまして、 この「千里の外」の「外」は「そと」でしょうか「ほか」でしょうか。私は千里のそと(空間的な外部?)と理解していたのですが、これは「千里のほか(千里以外)の意味だ」といわれまして、確かにそう書いてあるものもありました。どうも釈然としません。教えていただけますと幸いです。

  • 20数年前の望月あきらさんの作品

    かなり古い作品ですが、20数年前のマンガを探しています。 望月あきらさんの作品だったと思うんですが… 「悪魔になるための学校」だったか、「悪いことをしたい者を育てる学校」だったか、そんな感じの生徒募集チラシか貼り紙を街角で友達と一緒に見つけた少年が、その広告に書かれていた電話番号に電話ボックスから電話をしたら、その申し込みが受理され、学校関係者に拉致されて全寮制の学校に連れ去られて入学させられてしまうというマンガがありました。 設定では、その学園の理事長自体、人間ではなく悪魔だったと思います。 この作品をもう一度読みたいのですが、タイトルはおわかりでしょうか? また、この作品が収録された本は、どこかで入手可能でしょうか? プレミア物の古本でも構わないのですが… お心当たりの方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • この文章、不自然でしょうか。

    伏せ字で申し訳ありませんが、まずは以下の説明文を読んで下さい。 ※※の段階で○○するときは、△△しておくことが重要です。例えば、図1と図2を比べてみると、△△した図2の□□のほうが××に仕上がっていることがわかります。このように□□の完成度が格段に上がりますので、○○するときは、忘れずに△△しておくようにしてください。 この説明文、文章が短いせいで、「○○するときは、△△しておく」という主張がすぐに繰り返され、同語反復的なくどさを覚えるのですが、私の考えすぎでしょうか。 (それがイヤなら…ということで、「~が格段に上がります」で切ると、それはそれで文章の締りが悪い気もします。) 私の考えすぎであり、問題ないと言うのであれば、このままにしたいと思います。(ただし、文章は自由なものだから…という理由で問題なしとするのは×)やはり不自然であれば、どのように改善すべきかを教えていただけたら幸いです。

  • 漢字構成

    「望」という字の「月」は、なぜ傾けて書くのですか? 真っ直ぐに立った月を持っている字はいっぱいあるのに・・・ 傾いている月は「望」くらいのものではないでしょうか?