• 締切済み

ファイル交換ソフトについて

picachocojの回答

回答No.5

閲覧、鑑賞する音楽・動画が著作権登録されている物であれば個人だろうが大勢だろうが違法です。 著作権保護法とは、作品を作った作者の知的財産を保護し作成者が得るべき報酬を守る為の法律です。 個人の用途うんぬんという意味は、購入者が自分の使用する範囲内で複製しても問題無いという意味なので、ファイル共有ソフトで流れているものは購入品ではない以上個人の自由に出来ません。 身近な例を挙げると、某ソフトが電子データで無料で出回ると販売企業の業績が悪化し作成者の給与が必然的に減ります。 その事により、ソフトウェア開発者に志望する若者が減り産業全体が退廃する事になります。 つまり、万引き同然の行為という事です。 現在報道されている公務員や企業人達は確かに使用していましたが厳しく罰せられています。 勘違いなされないように・・・。

関連するQ&A

  • 音楽ファイルの交換ソフトは著作権違反なのですか?

    最近よく聞く音楽ファイルの交換ソフト(ナップスターやWinMX)などは日本では著作権違反にはならないのですか? このソフトは無料で最新の楽曲などをダウンロードできるもので、それらのソフトも無料で手に入れられます。 これがあればもちろんCDを買う必要もなくレンタルさえ必要なくなります。 著作権的に問題ないのであれば堂々と利用してみたいのですが、何だか後ろめたいもので。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ファイル交換ソフトの違法・合法

    日本でファイル交換ソフトを使用するとき 何が違法 で 何が合法 となるのかを研究しているのですが、 以下のような認識で合っているでしょうか? どなたか簡潔に検証をお願いします。 ・著作権侵害ファイルのダウンロード: 合法  ・ただし、被害を感じた著作権者から損害賠償等を請求される可能性がある。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの複製: 合法  ・ただし複製したファイルの他人への配布は違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用: 合法  (私的利用とは、ダウンロードした個人・家庭内での各種利用のこと。   他人への再配布など、個人・家庭内の外にまで及ぶ利用は含まれない。) ・ファイル交換ソフトの所持: 合法 ・ファイル交換ソフトの作成: グレー  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できる場合は違法。  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できない場合は合法。 ・著作権侵害ファイルのアップロード: 違法  ・Winnyのキャッシュ機能のような、   ユーザーが意図しない形式での自動アップロードも違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用を超えた配布: 違法 以上です。 素人知識ですので、間違っているところがあると思います。 また、違法なのか合法なのかと問われることは他にもあると思いますが、 それについても指摘してくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ファイル交換ソフト、NapsterとGnutella

    著作権法を勉強しています。ファイル交換ソフトにNapsterとGnutellaという有名なファイル交換ソフトがありますよね。そこでお聞きしたいのですが2つとも同じファイルなのにどうして同じ訴えを起こすことができないのですか?システムの違いとかですかね・・ お願いします。

  • 警察官がファイル共有ソフトを使用するニュースがありましたが

    警察官がファイル共有ソフトを使用していて ウイルスに感染して 警察の個人情報が漏れたなど 社会問題が出ていますが。 警察官が共有ソフトを使って音楽や映画動画を 知らない人から ダウンロードした事によって ウイルスに感染し 警察が保有している容疑者などの個人情報が流出した場合 違法な行為でファイル共有ソフトを使用したと言う事で 著作権違反で 警察官は処罰を受けるのでしょうか?

  • 「ファイル交換ソフト」って何ですか? 

    ネットで「ファイル交換ソフトとは」と検索しても、よくわかりません。 「交換」という概念がわかりません。 「ファイル」を「交換」する? たとえばわたしが先ほどワードで作ったファイル「今日の日記」を交換する?何と?誰と?何のために? たとえばわたしが持っている音楽ファイル「ビートルズ/イエスタデイ」を交換する?何と?誰と?何のために? 「交換する」のですか?誰かからファイルをもらうかわりにこちらも差し出すのですか? 具体例を使って『わかりやすく』教えてください。

  • ファイル交換ソフトの違法性について

    ファイル交換ソフトはまだ違反であるとは確定はしていませんよね?しかし、もし違反性があるのだとしたらそれは何を根拠にそういえるのですか?具体的に条文などをのせてもらえるありがたいです。

  • ファイル交換ソフトの存在が怖い

    ちょっと最近の話題からはそれていると思うのですが・・・ 今になってファイル交換ソフトの存在が怖くなってきました。 映像や音楽、ソフトウェアなどが違法コピーされているのは分かるのですが、 機密文書や個人情報の流出がどういった形で行われているのかわかりません。 そこでファイル交換ソフトについて質問です。 (1)ファイル交換ソフト上では、どのようにファイルがやりとり されているのでしょうか? (2)個人情報や機密情報などの流出が問題になっていますが、 どの程度のものがやりとりされているのでしょうか? 国が管理しているような重要な情報も含まれているのですか? (3)有名人でも芸能人でもないような一般人の情報が、 悪意を持った隣人によって流されることも十分ありえますか? (4)ファイルを検索し入手すると仮定した場合、 たとえ個人情報が流れていも、その個人に興味が無ければ ファイルも手に入らないのでしょうか? (5)もし、個人情報が流出した場合、掲示板の書き込みやHPのように 削除依頼を出せないまま、 長い間、誹謗中傷やプライバシーの侵害をされ続けることもありますか? (6)自分の個人情報が漏れていないか、また自分が誹謗中傷されていないか チェックしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 素人がファイル交換ソフトを起動してチェックするのは危険ですか? 答えられる部分でいいので回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ファイル共有ソフトの使用

    こんにちは。 法律に詳しい方、教えてください。 ファイル共有ソフトを使用して、著作権を侵害していないと考えられるファイルをダウンロードしたが、実は著作権を侵害しているファイルだった場合、ダウンロード(同時にアップロード)した人間は罪に問われるのでしょうか? 例えば、いろいろあると思います。 「企業が自社制作のプログラムソフトです。ご自由にダウンロードして下さい。」という形でtorrentファイルを設定していたのでダウンロードした。実際は他者が権利を持つプログラムだったが、そんなことは知り得ず、使い続けていた場合。 「○○ダムSEED」というタイトルで公開されていた動画をダウンロードしてみると、「ガンダム」の動画だった。そのまま所持していた場合と、すぐに削除した場合。 著作権を侵害しているかどうかが常識的に想像できたかどうかや、その後の対処で違ってくるのかな、と思いました。 ダウンロードは著作権を侵害してると知らなければ問題無いようですが、アップロードが絡むとどうなるのでしょうか?同じ考えでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • winnyなどファイル交換ソフトがなくならないのはなぜ?

    winnyでの情報漏えい問題や著作権問題などがあるにも関わらず、winnyのようなファイル交換ソフトが出回っているようですが、なぜなくなることがないのでしょうか?

  • ファイル交換ソフトのことで

    以前よりファイル交換ソフト「ウィニー」による情報流出問題が取りざたされていますが、この「ウィニー」というソフトは通常のソフトのようにパソコン所有者の自分の意思でダウンロードするものなのですか。それとも、HPなどの閲覧により自動的に入ってくるものなのでしょうか。 ファイル交換ソフトというものは、利用目的は何なのでしょうか。