• 締切済み

排卵してない?

spring-aromaの回答

回答No.2

排卵日ぴったりに性交したからと言って全員が全員妊娠するわけではありません。妊娠するのは20%程度だそうです。 だから、今回妊娠しなかったからといって無排卵とは言えませんよ。 基礎体温のデータが少ないのでなんとも言えませんが、高温期に移行していたのであれば排卵はあったのではないでしょうか。高温期が短すぎても排卵してない可能性が出てきますが。 自力での生理が復活してからまだ2周期ですけど、37日周期で来ているなら安定はしているのだと思います。ひとまず基礎体温を続けて、高温期がきちんとあるかどうか確かめてみてくださいね。

sko925
質問者

お礼

そんなに確立が低かったなんて知りませんでした。妊娠とはほんとに授かりものなんだと改めて認識しました。基礎体温って大事なんですね。病院の先生によってはあんまり基礎体温を当てにしない先生もおられると聞いていたので・・・ でもちょっと安心しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高温期がある=排卵してる事になる?

    15日からようやく高温期に入ったようです。 今は36.5~36.7あたりです。 ただ前回の生理が1月9日なのですが、 1ヶ月以上低温だったようなのです。 体温は36.1℃前後。 2月に入ってから体温を測り始めたので、憶測なのですが… 高温期になったので排卵はしたと考えてよいのでしょうか? それとも排卵せずに高温期に入っただけなのでしょうか? 1ヶ月以上低温だったので、もしかして無排卵だったのか!?と勝手に心配をしています…。 断乳したてなのでホルモンバランスが崩れているだけなのかもしれません。 高温期になったのでいずれ生理は来ると思うのですが、 今週いっぱい待ってみようかと思っています。

  • 無排卵でも??

    お世話になります。 妊娠希望です。今産婦人科に通っていて、子宮などの異常は無かったのですが、基礎体温の高温と低温の差があまりなく、排卵したかどうか微妙です。1.2ヶ月生理がこないのもよくあるので、年が明けてからホルモン検査をしようといわれてます。 今42日目で高温2日目です。今回無排卵かもしれないのですが、無排卵でも高温期ってありますか?それとも排卵して今高温期に入ってるのでしょうか? 教えてください。

  • 黄体ホルモン補充による体温上昇と生理について

    私は排卵後の体温上昇が鈍く、排卵後に黄体ホルモンデュファストン(朝夕1錠ずつ12日間)飲んでいます。 その他にHCG注射を排卵直後に1回注射し、排卵7目に再度注射をしています。 これにより排卵後の体温が上昇し高温を維持しているのです。 今回は黄体ホルモンを補充したのですが妊娠しませんでした。 今(9/14)、生理6日目です。 薬を服用する前に比べると低温期の体温が上がっているのです。 通常の低温期  :36.2~36.3くらい 薬服用後の低温期:36.3~36.4くらい もともと高温期も低く 通常の高温期  :36.5~36.6くらい 薬服用後の高温期:36.5~36.7くらい 黄体ホルモンの薬を飲んで、低温期の体温が上昇することってあるのでしょうか? 薬の服用は、生理開始日の2日前に終わっています。 それと、今まで生理は5日間で終わっていたのですが、今回は一日の量は通常の時と変わらないのですが6日目になっても赤い血が出ます。生理の終わりかけの血って茶色になるはずなのに・・・ まだ生理が続くのでしょうか? ちなみに下腹部痛はないです。 これは、子宮外妊娠ってことってありますか? 検査薬では陰性です。 病院へ来週火曜に予約しているのですが・・・ その前に皆さんの体験をお聞きしたくてお願いします。

  • 生理開始と同時に排卵?

    生理不順の為、排卵があったりなかったりです。 今月は低温期が長くもう排卵はしないだろう・・って事で「黄体ホルモンを補うお薬」デュフェス~を飲んで生理を来させて一旦リセットする事になりました。 その薬を飲んでいる時も、中止して生理を待っている時もずっと低温期でした。 所が、生理が始まった直後から体温が高温期に移行しました。36.2前後→36.7前後 生理中に高温期に入ってしまった場合、今後の展開ってどうなるんでしょうか? ホルモン剤を飲んだのが初めてなので、何だか不安です。 私のような、 「黄体ホルモン」を補うお薬を服用して 生理周期を整えている方々の基礎体温ってどんな感じですか? おまけの質問 たまたま、生理の直前にHをしているんですが 生理中に受精する事なんかあるんでしょうか? (欲張りですみません・・微妙な可能性も気になって^^;)

  • 排卵日について教えてください。

    ここ数か月体温がバラバラ(低温でも高温でもバラバラだったり、低温と高温の差がはっきりしていなかったり)で、病院では基礎体温を見る限りでは排卵してそうだけど、微妙だから、排卵誘発剤を飲みましょうということで生理3日目から薬を飲み始めました。 本日9日目、昨日までは初めて順調な体温だったと思うのですが・・ 本来、だいたいは生理開始日より14日目くらいが排卵ということですが、今日体温がぐっとさがりました。 これが排卵日なのでしょうか? 病院は明日から休みですし、19日くらいから22日くらいまで妊活頑張ってと言われていたのですが、今日のように9日で体温が突然下がった場合、妊活をいつ頑張ればいいのでしょうか。 周期は26日から28日です。 1日目36.54(9月10日) 2日目36.50 3日目36.51 4日目36.47 5日目36.53 6日目36.47 7日目36.48 8日目36.57 本日9日目36.33(9月18日)

  • 排卵日についての質問です

    妊娠希望の為色々検索していたら生理が遅れるのは排卵が遅れる為で 排卵の14日前後が生理なのは皆変わらない 個人差でプラスマイナス2日で 12~16日というのを見かけました 今まではあまりそうゆうのを気にせず、排卵日はこの日だろうなと思っていました 基礎体温がすごくわかりやすいからです ですが基礎体温を確認して生理の日から14日前が排卵になっているか確認した所 私が排卵日と予想した18日後に生理が来ており生理14日前は高温期でした いつもそうなのですが、私は体温の切り替えがすごくわかりやすくて 低温が続き、ガクンとさがり超低温になり、その次の日はじょじょに上がるのではなく一気に高温になります 例をあげると 36.32低温期 36.37低温期 36.39低温期 36.46低温期 36.01(排卵日と予想) 36.62高温期 36.65高温期 36.65高温期 36.62高温期(生理14日前 本来排卵している頃) になります 見てわかるとうり基礎体温では文句なしで18日前が排卵に思えます ここまでわかりやすいので今まで全く排卵日を疑ってませんでしたが 14日前後なのに18日は長すぎるので高温期に排卵がおきているのだろうか?と疑問になりました ちなみに上の例では排卵検査薬を使わなかったのですが、使った前の月だとこうなりました 36.31低温期 36.38低温期 36.50(排卵検査薬陽性) 36.35(排卵検査薬陽性) 36.35排卵日と予測(生理13日前) 36.72高温期 36.70高温期 36.68高温期 36.80高温期 こちらの例では排卵日の予測がばっちりあってると思うので上の例も同じなのでしょうか?? また、2つの例の他に一番排卵から生理まで長かった物では20日後が生理になっています 上の2つと同じで 低温 超低温(排卵日と予測)翌日から高温 と同じパターンでした さすがに20日後はおかしいと思うのですが、排卵日の予測は合ってるのでしょうか? それとも高温期に排卵が起きているのか、または低温の時おきたり高温の時おきたりしてるのか それにしては基礎体温に変わりはないのですが・・・ また、科学流産も疑いましたが 早期妊娠検査薬を頻繁に使用してたので 科学流産の可能性はないと思います 皆さんの意見を聞かせてください 宜しくお願いします

  • 排卵誘発剤について

    妊娠希望で病院に通い始め1ヶ月ほどです。 血液検査をして頂き、結果、ホルモンには異常ないとのことでした。 基礎体温から見ると排卵もしているだろうとのこと。ただ、低温期が50日ぐらいあり長いといわれました。そして、漢方薬を2週間飲んで様子を見てみることになりました。漢方薬を2週間飲んで、今日病院に行き、基礎体温表を見てもらったのですが、あまり変化がないようで・・・排卵誘発剤を使ってみようかとの話でした。 今、高温期が10日ほど続いており、妊娠を願っています♪ 生理がきたら、もう1度受診することになっていますが、排卵誘発剤には副作用などないのでしょうか? あと、ホルモンに異常がなくても服用することって普通にあるんでしょうか??

  • 排卵したのでしょうか。

    先日、卵管造影後に体温が上がらず、無排卵かも…ということで相談にのってもらった者です。 その後病院に行ったのですが、やはり卵は見えず、排卵がなかったのだろう…と言われていました。 それで、今月は低温期のまま生理がくるものだと思っていたのですが、 ここ2,3日、36.3前後だった体温が、36.71、36.73と高温期の体温になっています。 これは、排卵があったということなのでしょうか。 排卵がなくても、体温が上がることはありますか? 今月はあまり期待していなかったので、早く生理がくればいいな…と思っていたのですが、 急に体温が上がってきたので驚いています。 産婦人科の先生には、先週の診察時に このまま低温期が続くなら、24日頃に来てみてくださいといわれています。 今日が24日なのですが、 一応高温期に入ったので、病院に行かなくてもいいのかな…と思っているのですが…。 今回のような場合、排卵があって体温が上がったと考えられますか?

  • 高温期が二層?無排卵?

    基礎体温をつけ始めました。記録はまだ1期分のみです。 いくつか教えていただきたいことがあるので、よろしくお願いします。 つけ始めのころはばらばらで、36.01~36.46で上がったり下がったりしました。 生理から15日目で36.48~36.66が7日間、 その後急に上がり36.74~37.07が5日間、 その後徐々に下がり、36.62、36.47、36.45で生理がきました。 質問1:これって、排卵していない可能性が高いのでしょうか? 今も36.35~36.45くらいです。(生理開始から5日間) 今が低温期だとすると、高温期は36.65~36.75以上(低温期との差が0.3度以上)ということになりますよね? これは高温期が短かすぎると思うのですが・・・ ちなみに生理の出血量はいつもどおりなので、 今もまだ高温期であるということはないと思います。 病院に行こうかな、と思っていますが、 質問2:基礎体温は紙に書いて持っていったほうがいいですか? (基礎体温計が記録してグラフにしてくれるタイプなので、自分では紙に記録はしてません。) その紙はお医者さんに預けるのでしょうか? 質問3:病院に行く時期なんですが、いつ行っても排卵しているかどうかは見ていただけるのでしょうか? 頻繁に病院に通うことができないので、排卵日の特定までは難しいと思いますが、 生理開始後2週間前後に見てもらったら、 排卵しているかどうかはっきりわかりますか? とりあえず無排卵だと心配なので、ちゃんと排卵しているよと言ってもらえれば安心するのですが・・・ 排卵検査薬も使ってみましたが、いつもうっすらと出たか出ていないかわからないような状態で、 排卵していなくても、黄体形成ホルモンは分泌されているとおもうので、 排卵検査薬が反応したとしても、排卵しているかはわからないのですよね・・・ 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 今後生理は来るでしょうか・・・・?

    25歳独身・1年位無月経が続いていて、今年の2月から病院に通い、カウマン療法3周期をしています。 (クロミフェン5日 プレマリン21日 メドキロン10日分 1日各2錠  温経湯 2袋) 排卵の確認の内診等はせず、月1回生理後に診察に行ってました。 今は、自然に来るか待っている状態です。 1周期目・・2/16プレマリン等服用 3/11生理開始 低温17日 高温11日 (2/27メドキロン服用  2/28から高温になる) 2周期目・・3/15  〃      4/12生理開始 低温17日 高温15日 (3/26メドキロン服用  3/28から高温になる) 3周期目・・4/16  〃      5/13生理開始 低温18日 高温13日 (4/27メドキロン服用  4/30から高温になる) 薬を飲んでいる間はキレイに体温は2層になっていしました。 (大体、低温期36.3℃ 高温期36.8度) (1)この高温は排卵して、高温になったのでしょうか? それとも、クロミフェンを飲んでもなかなか高温になっておらず、黄体ホルモンを飲んだ後に高温なので、 排卵はしておらず、黄体ホルモンの影響で高温になったのでしょか? (病院では、低温期が長いけど、黄体ホルモンだけでは、キレイに体温が二層にならないから恐らく、排卵したでしょうとの事、 でも、おりものはほとんどありませんでした。排卵してるかもね?と気休めに言ってくれているのかな?とも思ってしまいます。) (2)5/13の生理以降はホルモン剤を飲まず、漢方だけで様子を見ています。 5/13~6/9迄 36.5℃や36.3℃で低温でした。(約30日) 6/10~現在6/16まで 36.9℃で高温?です。  このままだと月末には生理は来てくれるでしょうか? やはり、6/10~は高温ではなく、気温の影響等で体温が少しあがっただけであって、ずっと低温期で、自力では生理がこない・・・でしょうか? 月末になれば、解ることなんですが、お願いします。

専門家に質問してみよう