• ベストアンサー

ベースのピッキングについて

noname#199778の回答

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.2

すべてダウンピッキングで弾くことについては、それ自体は特に否定されるべきものではないと思います。フルダウンピッキングでこそ得られるニュアンスというものもありますし、選択肢としてそうした弾き方を選ぶのも自由ではあります。 ただ、アップピッキングができないからダウンオンリーで通すという姿勢については、少々疑問が残ります。アップピッキングも取り入れ、リズムに対してピッキング動作が一定になるようにピックを振るオルタネイトピッキングができるようになれば、リズムの安定の面でも、スピードの面でも有利になるといえるでしょう。また、できないから避けるということばかりでは、そのできないことはずっとできないままになってしまいます。できないことについては、できればなぜできないのかを考え、克服していくように取り組むことをお勧めしたいところです。 また、やったことがないことがいきなりスマートに一発でできるということは、期待してはいけません。初めはうまくいかないことが多々あるのが当然です。そうした失敗は、誰もが通る道ですので、うまくいかないことがあったことを恥じる必要はありませんし、むしろそれに正対して克服していくことを考えなければ上達は望めないでしょう。うまくいかないことがあっても腐らずに、そのできないことをどうできるようになっていくのかを楽しむつもりで取り組むことをお勧めします。 なお、ダウンができるのにアップがうまくいかないというケースでは、実はダウンピッキングも雑であまりうまくないということも多いでしょう。アップピッキングもできるようになりたいのであれば、ピッキングの仕方全体を見直してみることをお勧めします。 フラットピッキングについては、ピックの扱い方を注意深く観察するのが良いでしょう。ピックで弦を弾き飛ばそうとするような力任せのピッキングになっていたり、肘の開閉等での曲げ伸ばしでピックを直線的に動かしていたりすることがあれば、それは無理のある動きといえると思います。ピッキングについては、手首を旋回させて振る動きをうまく利用することを意識すると良いでしょう。うちわで扇ぐときの手首の動きなどが近い動きになると思います。また、ピックが弦に引っかかるというときには、ピックに力を込めて弦を弾き飛ばそうとがんばるのではなく、逆にピックをしならせて弦をいなすようにして弦を震わせるようにすると楽になるとも思いますし、いろいろな面で有利でもあるでしょう。弦を弾いて音を出す上では、ピックを弦に叩き付けることではなく、弦が震えるようにすることが大事です。いかに弦を震わせてやるかを意識してピックをコントロールするよう気を遣うことをお勧めします。また、弦が鳴りはじめる瞬間は、ピックが弦とぶつかった瞬間ではなく、ピックと弦が離れて弦が震え始める瞬間であることを意識すると良いかもしれません。 なお、ベースにおいても、ギター同様鳴らさない弦については積極的にミュートをかけるのが妥当です。ベースもギターと似た発音機構を持っている以上、同じような感覚が必要になる部分も少なからずあります。ベースでも、開放弦をそのままにしておけば、ミスヒットでノイズが出たり、共振してうなったりと、不要な音が出ることがあります。ミュートについては、積極的に手を尽くして保険をかけておくのが妥当でしょう。 参考になれば。

haruichi39
質問者

お礼

回答有難う御座います。 やはりダウン・アップができた上でダウンオンリーをやるのが ベストなんですね。ミュートもできるだけかけるようにします。

関連するQ&A

  • ベースのオルタネイトピッキングの練習をしています。アップピッキングがう

    ベースのオルタネイトピッキングの練習をしています。アップピッキングがうまくできません。ミュートしながらアップピッキングが上手くできないのです。ダウンピッキングはできてるのですが、アップピッキングのときは弦から小指を離して弾かないと、弦に引っ掛かってしまいます。練習あるのみでしょうか? あと、ピック弾きのときは左手でミュートしつつ右手でブリッジミュートもしていたほうが良いのですか? 回答お願いします。

  • エレキギター アップピッキング

    今度 学校である文化祭で モンゴル800さんの小さな恋の歌をバンドを組んで演奏します この曲を練習しているのですがオルタネイトをしているときのアップピッキングがうまくできません この曲で使うのは6弦5弦4弦だけなのですが 5弦と4弦を弾こうとすると 6弦、3弦なども一所に弾いてしまいますこのとき6弦、3弦をミュートしながら弾けばいいのは 分かっているのですが上手くできません、 このときにミュートのコツやアップピッキングのコツなどが ありましたら どなたか教えてください>< ギターの経験は一ヶ月ほどの初心者です ベースなどは触ったことがありません

  • ベース ピッキング

    ベース ピッキング こんにちわ。 自分はベースをピック弾きで演奏しているのですが、 オルタネイトピッキングをしていると ピックが弦にひっかかるような、音が詰まるような・・・そんな現象が起こります。 (同じテンポで弾いて(ベンベンベンベンベ、ベンベン)←みたいにつまる感じでです) 特にルート弾きをしている時が多く見られます。 ピックを上に上げる時にひっかかってしまうのでと思われますが・・・。 これはピックの持ち方又は弾き方など、何がいけないのでしょうか。 弾ける時は何も起こらず弾けるのですが、たまに起こるのですごく困っています。 わかりずらい説明となってしまったのですが、 是非アドバイス、コツ、改善法などがありましたらお願いします。 ※知人にピックの持ち方、弾き方はどうなのか。と言われたのでわかりずらいですが、一応張っておきます。参考までにどうぞ。

  • ギターのピッキングについて

    クラシックギター初心者なのですが、 右手のピッキングのやり方がよく分からないです。 クラギなので、ピックを使わず指で弾くんですが、特に、 アップ・ピッキングの時、今の自己流のやり方だと、人差し指から小指までをそろえて、第2関節を曲げて指の爪で弦を弾くようにしているのですが、それだと、アップ・ピッキングの時、途中で弦に引っかかったりして、スムーズに演奏できないんです・・・。 根本的に弾き方を間違えているんでしょうか? 細かい弾き方やコツなどあれば、詳しく教えてください。

  • ベースのオルタネイトピッキング

    ベースを最近はじめました始めました。 教本にそって進めているのですが、オルタネイトピッキングという ピッキングの仕方がでてきました。しかし、ベースは弦が太いので ピックが弦につっかえて、リズムよく弾くことができません。 どうしたら上手く弾けるでしょうか。アドバイスをください。

  • 弦1本のダウン&アップピッキング

    エレキギター初心者です。 アジカンの「未来の破片」を練習中です。 Aメロの始まりで6弦の八分音符のブリッジミュートがあります。 この場合、アップピッキングだけで手を小刻みに動かすのが正解か、 アップ&ダウンピッキングで二分の一の動きでピッキングするのがよいのか、 どちらでしょうか? アップ&ダウンピッキングだと、リズムが乱れて上手くいきません。 やはり、練習でどうにかするものでしょうか。 DVDを見ても、速くてよく分からなかったので、 ここで質問させて頂きます。 くだらない質問かもしれませんが、どうか教えてください!

  • ピッキングについて【ベース】独学

    ピッキングについて【ベース】独学 ベースのピッキングについてなんですが 僕は1弦(ミュート)もしくはピックアップに小指をかけて支えてダウン、オルタネイトピッキングを していますが。 他の人をよく見ると手が完全に浮いています。 小指で支えるのと、浮かしてピッキングするのではどちらがいいのですか? 理由もお願いします。

  • ベースのピッキングで親指がこすれるのですが。

    ベースのピッキングで親指がこすれるのですが。 ピッキングしていると、親指の横が弾いている弦の一つ上の弦にこすれます。 それっていいんでしょうか。 それとも何か解決策があるのでしょうか。 ちなみに親指、人差し指、中指でピックを持っています。

  • ベースのミュートについてなんですけど、4弦をピッキングするときに1弦は

    ベースのミュートについてなんですけど、4弦をピッキングするときに1弦はミュートしていたほうが後々良いのでしょうか?

  • アコギのピッキングについて☆

    アコギのピッキングについて☆ フォークギターをしております。ピッキングについてですが、ストロークテンポの速い曲を演奏する際にピックの硬さはTHINを使用するのですが、直ぐに割れてしまいます(*_*) 演奏する曲はシャッフル系の跳ねのあるリズムの曲が多いです。 ピックの持ち方や姿勢に問題があるのでしょうか? 弦を弾く強さは、やはりTHINでは音が小さく感じるので、強めに弦を弾いてしまいますf^_^; 気持ち良く弾けるのでf^_^;ミディアムでは、弦が切れてしまいそうな気がして使いにくいです(*_*) 弦はエリクサーのフォスファーブロンズのカスタムライトを使用しております。 なにか良いアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m