• ベストアンサー

住宅ローンについて

shambalaの回答

  • ベストアンサー
  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.4

長期の固定がベストかどうかはその方の考え方次第ですよ。 長期固定の高めの金利は金利上昇不安から逃れられる、もしくは金利の動向の心配をしなくて良いという事やリスクの無い安心料と私は思ってます。 ちなみに私は3年固定、その後は変動にするかまたは短期固定に切り替えていくつもりです。 基本的には繰り上げ返済していきますが子供の成長過程で教育費の負担が多い時期は繰り上げ返済を一時休止することはあるかもしれませんが落ち着けばまた復活という感じですね。 質問者様の基本的な考え方や現在の優遇金利の有無もわかりませんで何ともいえませんがもし全期間に渡っての優遇金利1%以上ありというのなら今すぐ長期固定にするというのもどうかな・・・という感じです。 というのは長期固定で3%なら変動が今後上昇して4%となっても優遇金利があれば実質3%ですし短期こていや変動金利が4~5%大まではそう簡単に上昇しないようにも思うのでもし変動で4~5%超えますと長期の金利は更に2~3%高い、という事は7~8%台ということになります。これは20年ほど前の異常な好景気バブルの頃の金利に近くなります。まあ過去に(住宅ローンを組む際)私の調べた知っている範囲内での考えですが・・・。 今の低金利もありえない低金利ですがバブルの頃の異常な高金利も何度もあるとも考えにくいですし・・・。とは言っても絶対という事はないですからね。 結局のところ考え方次第なのです。 ですが長期にするかどうかは最初に考えるべきことだと思うのですが全期間固定などの場合借り換えという形になるのでは?だとすると手数料がばかにならないと思うのですが・・・。融資先にもよるでしょうが。 とにかく全固定ベストかどうかはその方しだいですのでよく検討してみてください。人それぞれで家族構成や事情も考え方も違い何が一番ベストかはそれぞれで違います。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの組み方で迷っています。

    このたび新築することになりました。 夫婦共稼ぎで返済を考えています。 妻の収入は出産により、途中で変動が5年以内に予想されます。 毎月の返済額は変動金利でなんとかやっていける状態ですが、 今後の金利上昇も踏まえると、 返済額が上がっても固定金利にしているほうがよいのか、 または低金利を利用して繰上げ返済にまわすのがかしこいのか 迷っています。 変動金利をとった場合、5年の間に今の固定金利ほど 金利があがらないようにも思う半面、 繰上げ返済をしても、思った以上に金額が減らず、 変動金利で痛い目あうと。。。 金利がどこまで上がるかはわかりませんが、 回答者様ならどのプランを選び、 どう繰り上げ返済するか教えてください。 2700万の借り入れを予定しています。 (1)35年変動金利1.625%で全額借り入れし、繰上げ返済をする。 (2)全期間固定3.15%で2000万の借り入れ、変動金利1.625%で700万の借り入れをする。 (3)全期間固定3.15%で700万の借り入れ、変動金利1.625%で2000万の借り入れをする。 (4)全期間固定3.15%で1400万の借り入れ、変動金利1.625%で1300万の借り入れをする。 (5)35年全期間固定3.15%の借り入れをする。 繰上げ返済に手数料はいりません。いつで返済OKです。 ボーナス返済はなし。 繰上げ返済は共稼ぎの状態であれば、 最大月10万ぐらいまでは繰り上げにまわせます。 ボーナス10万ほどで考えています。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン 繰上返済の優先順位

    はじめまして。 現在、2500万円のローンが残っており、どの借入から返済すべきかを悩んでいます。 借入の内訳は以下となっています。 ・長期35年固定(3.28%)   (1)月々: 1500万円   (2)ボーナス: 100万円 ・変動金利(1.475%)   (3)月々: 700万円   (4)ボーナス: 200万円 ローン返済から3年が経ちますが、これまでは長期35年固定の 月々とボーナスを半々で繰上返済してきました。 7月末のボーナス返済を前に、150~200万を繰上返済しようと考えています。 (1)~(4)のどれから優先的に返済すべきか、どなたかお教え頂けませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの金利優遇の選び方について

    住宅ローンの事で悩んでおります。 借り入れ銀行は決定し数日後に本申し込みです。 1200万の借り入れで35年ローンです。子供2人(2歳・4歳)がおりますので、ゆったりと返済が出来ればと思い35年にしました。 今の家賃が8万弱で4万弱の返済のなので少しは楽になるかと思っております。貯金を少し増やしまとまったお金が出来れば繰上げを考えています。(5年で最低100万位・・・) 本題ですが、今のところ変動金利を選ぼうかと思っております。 現在変動金利で2.375%で、優遇が5年間のみ1%のものと、通年0.5%のものが有り悩んでおります。 因みに固定は、3年で2.250%(優遇3年間のみ-0.7%)・5年で3.2%(優遇5年間のみ-0.5%)・10年で4.1%(優遇10年間のみ-0.3%)です。 また、繰上げ返済時の手数料が変動ならば5250円、固定なら31500円です。 繰り上げ返済が可能であろうと思い変動を選ぼうと思っているのですがいかがなものでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 住宅ローンみなさんならどうします?

    来月借り入れ予定です。 33歳年収500万円。借り入れ金額2000万円。 35年ローンですが、途中繰上げ返済を行っていき25年くらいで返済 したいと考えています。また、これ以外に親から700万円借りる予定 です。 (1)変動金利。全期間優遇付いて1.425% (2)35年固定。3.3% 変動は今後上がっていくとは思いますがどの時点で3.3%を超えるのか 全く予測できません。もちろん誰にも分からないのでしょうけど参考 までに皆さんなら(1)と(2)どちらで借りますか?

  • 住宅ローンの借り換えについて

    3年前に組んだ住宅ローンを借り換えるか悩んでいます 現在の状況は  期間35年 20年固定 金利2.7% 2000万借入 残約 1680万                 (2年前に200万繰り上げ返済)  期間35年 3年固定  金利1.4% 1000万借入 残約 930万 今年12月より3年固定金利の期間が終わります。優遇金利は-1%です。 主人の会社のほうで、金融機関から特別金利の話があり、 そちらですと、借り換えで優遇金利-1.5%です。 変動金利で0.975%になるので、全部変動で借り換えようか 迷っています。 借り換えの諸費用がかかるようですが、来年1月に100万の繰り上げ 返済の予定でしたので、その分をまわそうと思います。 月々の返済が減った分と、ボーナスから少しずつ繰り上げ返済できたらなと考えています。 (現在の銀行は繰り上げ返済の手数料がかかりますが、借り換えを 考えているところはネットで無料です) 金利上昇もあるでしょうが、借り換えていいものでしょうか? 主人30代前半、年収790万 私は専業主婦で子供は今はいませんが考えています。 また、借り換えた場合、初めの銀行からは保証金の返還はあるのでしょうか? 住宅ローン減税は初めのローンを組んだ時のものが適用されるのでしょうか?        

  • 住宅ローンの組み方について

     家の購入を検討しています。 住宅ローンの組み方について、アドバイスいただけたらと思います。  夫33歳 年収500万程度 昇給あり。公務員  妻 33歳 専業主婦(現在妊娠中) 頭金に1700万 諸費用300万、ローンを2100万とした場合。   当初は、ネットバンク系の低金利2,5%程度の長期固定(20年以上)で、35年ローンで、考えていましたが、  都市銀行なら、物件の値引き交渉に応じるという話があり、都市銀で、優遇金利を引いて、1.675%の変動で借り入れを考えています。  諸費用がかさみそうなので、保証料上乗せ0.2%で借り入れ、1年以内に、ネットバンク系の長期固定に借り換えをする事が前提ですが、どう思われますか? (保証料と固定との金利差の返済軽減分を借り換え費用にする)  我が家は、低収入と幼稚園が重なる9年間はあまり繰り上げ返済はできそうになく、子供が小学校に入って落ち着いた、9年後位から繰り上げ返済ができそうです。  最終的には、25年位で完済したいと思ってますが、変動でかりて、 ネットバンクの長期固定へ借り換えというのはどう思われますでしょうか? ちなみに借り換えについては、知識があまりありません。  借り換えできない場合はどんな場合でしょうか?

  • 住宅ローンで変動、固定の選択について

    以前こちらで相談にのってもらったものです。 http://okwave.jp/qa4587973.html 結局購入することにして、審査も通り、今は住宅ローンの金利で変動にするか固定にするかで迷っています。 いろいろな考え方があるかと思いますが、どのように返済するのがベストか皆様のアドバイスをいただけたらと思います。 借り入れ金額1000万、35年ローンです。 (1)変動金利1.375% 変動金利選択中は永久に△1.75%の優遇 (2)固定10年 1.90% 固定期間終了後は△1%の優遇 (3)35年全期間固定 2.88% 以上の3パターンで悩んでいます。 一応返済計画は、毎月2~3万円を繰り上げ返済用に貯めていき、ある程度貯まったら((1)、(2)の場合は50万ごと、(3)の場合は100万ごと)その都度繰上げ返済する予定です。 繰り上げ返済手数料は無料です。 計画通りにうまくいけば、17~18年で完済予定です。 目標はもっと頑張って早く終わらせたいと思ってます。 世の中何があるか分からないし、せっかくの今の低金利時代に35年固定にしていたほうが安心かなと思いましたが、借り入れが3千万くらいならともかく1千万なので35年もかけなくても返せると思うので、そうなると全期間固定は金利が高いのでやめたほうがいいのかなとも思います。 固定10年1.9%で借りて、この10年で出来るだけ繰り上げ返済を頑張れば、10年後に金利が上がっていても元金が減っているだろうから乗り切れるのではとも思います。 ただ、変動金利が最初の数年とかではなくずっと△1.75%の優遇なので、変動にして差額を少しでも繰り上げ返済資金として貯めたほうが賢明なのかなとも思い始めてきました。 ただ、変動だと最悪の場合未払い利息の発生など怖いなと思い踏み切れません。 あれこれ悩みすぎてどうしたらいいのか分からず混乱してきました。 私の考え方はどうでしょう? どれがベストだと思いますか? 3つのパターンのうち、皆様ならどれを選びますか? ちなみに変動→固定への変更はいつでも手数料無料でネットで出来ます。 その場合は優遇は△1%になります。 非常に悩んでいます。 どうかアドバイスお願いします。

  • 住宅ローンの組み方について

    今年新築しようと思っているのですが、3000万円ローンを組み35年固定金利(2.98%)か3年固定(1.7%)で迷っています。 短期固定はその他にも5年・10年などありますが短期にするなら3年固定以外は金利面からあまりメリットが無いように思っています。短期固定商品が始まって以降あまり金利に変動は無いようですが、これから先のことを考えると悩んでしまいます。 3年固定で元金均等返済と長期固定の元利金等返済とちょうど同じくらいの金額です。(月/93,000 ボ/260,000)繰上げ返済はボーナス分から積極的にしたいのですが去年子供が生まれたばかりですのでしばらくは専業主婦でいるつもりです。 長期固定金利で借りても繰上げ返済などで結果的に短期と同じぐらいの支払額で済ませることも可能でしょうか???

  • 決断できない住宅ローン

     以前こちらで質問させていただきましたが、もうすぐローン本契約だというのに、今だに3年固定(全期間1.2%優遇)か変動かで悩んでおります。回答では、3年固定と変動ならば多少変動の方がメリットがありそう、固定は繰り上げ返済の手数料が高い、長期固定がよいというご意見を頂きましたが、今の支払額を考えると長期固定は無理ですし、変動金利はここ何年も変わっていないとはいえ、やはりこの先不安で、とりあえず3年間だけでも金利を気にせずに一定額を返済し、毎年100万くらいは繰り上げ返済、もしくは3年分貯め込んだ分を3年後の固定期間終了後に繰り上げ返済しようかと考えています。その後将来の返済は、いずれ相続する予定の土地を売却して返済できれば・・・と甘い考えでいるのですが、このような我が家の返済計画はいかがなもんでしょうか?

  • 住宅ローンのアドバイスお願いします。

    住宅建て替えの為、住宅ローンを組むのですがどのような組み方が よいのかアドバイスお願いします。 借入額 3700万円。 1000万円は変動で組みます。(支払いの関係上) 残りの2700万の借り方で悩んでいます。 10年固定 金利3.70-優遇1.4 10年後見直しか 35年長期固定 金利3.23 変動の1000万円も5年後には見直しが必要になってきます。 当面5年間は繰り上げ返済は難しいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。