• ベストアンサー

パン屋さんやお肉屋さん、その他いろんなお店屋さんが出てくるようなお話

bamuse-sの回答

  • bamuse-s
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.4

こんにちは。NO1です。 2回目の発言の時にお話しした「関連した商品」の欄にのっていた 『ねずみのしっぽ』の絵本は http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4805421428/250-8148318-0938602?SubscriptionId=0PG7G3GAV6T6N4SF8D02 こちらのURLで飛べるようになっていました。 内容としてMRACのデータベースが載っています。 それを確認すると内容はほぼ同じでした。 ただこの本は今ユーズドでしかかえないのかもしれません。 (他のところでも取り扱いできませんになっていました) 他に探してみたところ同じ著者で 『ジャックと豆のつる』~イギリス民話 叢書名 こども世界名作童話29 ISBN 4591027899 という本の中にも「ねずみのしっぽ」が入っていました。 これは今でも購入可能のようです。 (アマゾンのHPから ISBNを検索欄に直接入力→「検索」をクリック! するとその本の概要が出ます。 そして「目次を見る」のところをクリックすると 本の目次が見られます) でも私が読んだのは以上2冊のどれでもないと思うのですけれど・・・ とりあえず、わかる範囲をご連絡してみました。 私がみた本がどうしても気になるのでもう少し調べて見ます。

happy_moon
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 この度はいろいろ調べて下さり、感謝しています。 教えて頂いた資料、また今度図書館で調べてみます(^_^) 長年の胸のつかえがスッキリしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 肉屋の煙で落ちていて硬くなったパンを柔らかく

    小さい頃に読んだ物語で、お腹をすかせたホームレスが道に落ちていたパンを拾ったけど、 硬くて食べられずにどうしようと悩んでいたら、肉屋が肉を焼いていたので、その煙でパンを柔らかくして食べたところ、肉屋から「金を払え」と言われて裁判になり・・・ みたいな話を読んだ記憶があるのですが、何というタイトルだったのか、最終的に話はどうなったのか思い出せません。 ざっくりな感じでしかストーリを憶えていないので、ヒントは少ないですがお分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 命の尊さをいつどのように教えますか?

    2歳半の息子がいます。 最近、絵本を読んだりテレビを見たりしているときに、 魚やカニ、牛や豚などが登場すると、 「食べたいねえ。おいしいねえ」などと言います。 カニやエビが大好きなのと、もともと小食で、ご飯を食べさせるときに 「牛さんの肉だよ。牛さん、●●君に食べて欲しいって言ってるよ。 牛さんにありがとうって言って一生懸命食べようね」 などと言って食べさせているのですが、 食べる対象ではない動物に対して「食べたい!」と言うのが、 まだ分からない年齢だからとわかっているのですが なんとなく残酷な気がして嫌だなと思ってしまいます。 ほかのお子さんも同じようなことを言いますか? 「尊い命だから、感謝していただく」ことはこれからも教えていこうと思いますが、 いつ頃からそういう区別のようなものができるのでしょうか? 絵本の登場人物である動物たちを「食べたい」と思わなくなるような 方法がほかに何かありますでしょうか? 少し変な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • かえるとねずみの出てくる話を教えてください。

    小学校低学年(35人程度)で簡単な発表会をすることになりました。 かえるとねずみが出てくる曲を間に入れたいので、その2つの動物が出てくる話や絵本を探しています。 他の動物が出てくることや、かえるとねずみの数などについては、こだわっていないので、教えてください。 曲の中には鐘も出てくるので、話の中に鐘が含まれていれば更に良いですが、なくても構いません。 宜しくお願いします。

  • 繰り返しの行動の多い幼児用のお話

    少人数で小さな劇ができそうな絵本を探しています。 条件としては、 (1)複数の登場人物がよく似たパターンの行動や台詞を繰り返す (2)それぞれの登場人物に1~3個ぐらいの短い台詞がある(できれば同じか似た台詞)。 (3)小さな子でも分かりやすいお話 (4)できればですが、起承転結の「転」の部分があるとうれしいです。 例えば「おおきなかぶ」などを想像していただければいいと思います。 (これはあまり「転」の部分がありませんが) 「こんなのはどう?」といったアドバイス、ご意見等お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 動物パン

     こんばんわ。どなたか、動物の形のパンを売っているお店意をご存じないでしょうか。  当方、男・女・女の3児の父親なのですが、何年か前に、たまたま道すがら見つけた動物の形のパンを土産に買って帰ったことがありました。パンがかわいかったので子供に持たせ、写真を撮りました。  それは、まだ次女が生まれる前の話でした。  最近、次女がその写真を見つけ、お兄ちゃんとお姉ちゃんだけずるい、わたしもこのパンが欲しいと言いました。何年も前の記憶を頼りに探しに行ったのですが、どうしても見つけることができませんでした。その写真を出してきては、私に動物パンが欲しいとせがむ次女にも、動物パンを買ってやりたいのです。  私が買ってきたのは、犬とウサギの形で、顔だけではなく胴体もついている、実寸にして20センチくらいのものでした。  どなたか、このようなパンを売っているお店をご存じないでしょうか。大阪・京都・神戸・大津あたりにあれば足を運びたいと思っておりますので、お心当たりがあれば、ぜひ、お教えください。

  • 少女がお腹を空かせた人?動物?にパンを分け与えていく話

    幼い頃読んだ童話です。 記憶が曖昧ですが 話の筋はだいたいこんな所です。 少女は、おうちの人に頼まれて どこかへパンを届けにゆく。 確かパンには赤いリボンがかけられていた… てくてくと歩いていくと しばらくして 立ち止まって動けない人(動物?)が。 「どうしたのですか?」 「おなかがすいて…」 「それではこのパンを半分あげましょう」 そう言って、少女は大きなパンを半分にして 分け与える。 「ありがとう」 感謝の言葉を受け、少女はまた歩き出す。 そしてしばらくするとまた おなかをすかせた者がいて 半分、また半分 と繰り返してゆく。 そして最後には 大きかったパンがほんの一切れ程度になってしまう。 結末がどうしても思い出せないのです。 祖母に話した所、外国のやろうね と 言っていたのですが。 もう一度読みたいのですが タイトルも分かりませんで 困っております。 どうかお力をお貸し下さい、、

  • 動物の形のパンを売っているお店

     こんばんわ。どなたか、動物の形のパンを売っているお店意をご存じないでしょうか。  当方、男・女・女の3児の父親なのですが、何年か前に、たまたま道すがら見つけた動物の形のパンを土産に買って帰ったことがありました。パンがかわいかったので子供に持たせ、写真を撮りました。  それは、まだ次女が生まれる前の話でした。  最近、次女がその写真を見つけ、お兄ちゃんとお姉ちゃんだけずるい、わたしもこのパンが欲しいと言いました。何年も前の記憶を頼りに探しに行ったのですが、どうしても見つけることができませんでした。その写真を出してきては、私に動物パンが欲しいとせがむ次女にも、動物パンを買ってやりたいのです。  私が買ってきたのは、犬とウサギの形で、顔だけではなく胴体もついている、実寸にして20センチくらいのものでした。  どなたか、このようなパンを売っているお店をご存じないでしょうか。お心当たりがあれば、ぜひ、お教えください。

  • ナレーターを多用しても、分かりやすい劇になりそうな短い話はありませんか

    いつもお世話になっています。学校・教育のカテで以下の質問をしたのですが、どなたからも回答をいただけなかったので、カテを変えて再度質問させていただきます。 今度、日本語を学んでいる生徒達の発表会があるのですが、ナレーターを多用した劇をしたいと考えています。発表する方も観客として見る方も日本語があまりよく分からない生徒達なので、できるだけ演技が簡単で、しかも見ている生徒達も話がなんとなく分かる話がないかと探しています。 以前「注文の多い料理店」「十二支の動物にネズミがいないのはなぜか」を元に劇をしたことがあります。 何かおもしろくできそうなお話がありましたら、参考に教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ドイツのクリスマスのクリッペ

    ドイツに行ったとき、クリスマスシーズンだったのですが、クリッペという人形をよく見かけました。しかしストーリーが分かりません。 できれば聖書のような長い文ではなく、簡単に登場人物がどういう意味を持つのかや、大まかなストーリーが分かるサイトか絵本のようなものはないでしょうか? もしご存知でしたらストーリーや登場人物&ウシとかロバなどの動物について教えていただきたいです。

  • 絵本のタイトルを教えてください

    20数年前でしょうか、幼児期に読んでた絵本です。 まったくストーリーは覚えてません。 ただ動物(熊?)が生地をコネてから 釜でパンを焼いている場面が記憶に残ってます。 釜から出来上がったばかりのパンはコンガリ焼けて とても美味しそうでした。 まったく手掛かりがありません。 外国の絵本でしょうか? たまにそのパンを焼いてる光景が目に浮かぶのです。 よろしくおねがいします。