• ベストアンサー

義姉の借金返済と、今後の生活について(長文です)

tatuta1991の回答

回答No.5

>そこで質問です。今後義姉が、消費者キンユから借りれなくする方法(法的手段)はありますか? 法的手段ではないんですが、信用登録情報機関や貸金協会に、貸付自粛依頼をしてみてはどうですか?勿論、本人がしなくてはいけないので、本人の委任状等が必要になりますが・・・ >また将来、義父,母がなくなったとき、どこかから義姉がお金を借りた時に、保証人になっていなくても、兄である主人や妹が取りたてに合う可能性はありますか? 正当な業者はやってこないですが、ヤミ金業者や、悪質な貸金業者はやってきます。そんなときは電話がきても、無視して、家にきたら、警察を呼べば対処できますよ。 >生活保護や自己破産は、義姉本人から申し立てがないとできないものなのでしょうか? 生活保護は勿論、本人からしか出来ません。自己破産は、本人だけでなく債権者も申立できます。義母と義妹が借金を立替えられましたよね?お金を立て替えると、求償権と言って「肩代わりしたから、今度は私に払って」と請求できる権利が発生します。つまり義姉の債権者です。その立場で申立できます。かなり面倒なので弁護士等に相談しないといけないですが。 >こういった事を相談出来るような所などもあれば、お教え下さい。 「法テラス」や「弁護士の無料相談」、「県の司法書士会」、役所など色々と相談に行ってください。親身に聞いてくれない方に会う事もありますが、あきらめず回れば、必ず力になってくれる人がいますよ。

関連するQ&A

  • 義姉の借金

    ずっと音信不通だった義姉(現在服役中だそうです)の借金が発覚して、それも20年前のもので総額300万円にもふくれあがっていました。その連帯保証人に、私達と同居している義母がなっていてわかったんですが、今まで私達に隠し通してきたそうです。 義父は寝たきり、義母は年金もなく、支払能力がありません。義姉も現在、支払える状態ではないのですが、この場合、同居している私達に支払い義務があるのでしょうか? 義母は、『離婚する』と言ってるのですが、離婚すれば私達には支払義務がなくなるのでしょうか?

  • 義理の両親の借金

    こんにちは。どなたか教えてください。 主人の両親が経営しているお店に借金があることが先日わかりました。私が主人と結婚する前からある借金とのことで、返済は進んでいるようですが、まだ完済するには2年ほどかかるようです。結婚が決まった時に義母は、「うちには借金はない」とハッキリ断言していましたが、それが嘘であったかと思うと悔しくてなりません。嘘をついていたことに対して義母も義父もまるで悪気がないようです。そのような性格の親ですから、義姉夫婦は両親とは交流をまったくしていません。 実際に、義父母の借金というのは主人や義姉や孫、嫁の実家などにどのような影響を及ぼすものなのでしょうか?義父母は借金というものを自分たちだけの問題と気軽に考えているようなので、身内に及ぼす影響の恐ろしさを教えてあげたいのです。よろしくお願いします。

  • 義姉との関係(長文です)

    初めて質問させていただきます。 今月3才になる息子とバツイチ28の主人と公営住宅で3人で暮らしています。 質問はタイトル通り義姉との関係についてです。 主人の1つ上の義姉は妊娠中で義姉のご主人の家に同居中で義姉・義姉夫・お姑さん・2歳の息子ちゃんと生活しています。 本題ですが1年程前に義姉から主人に以前お金を貸しているということを聞きました。 その時から返済を迫られ、今現在も返済中です。(主人は納得しておりません) 義姉が言うには 主人が前の結婚をしていた時に、前妻が義母の車で事故をし廃車にしたため、新しい車を買う費用を義母に言われ、キャッシングし用立てた との事でした。 主人の前妻との生活は主人の実家で義母と義姉との同居で、前妻は専業主婦で主人達は仕事をし主人のお給料は前妻に、義母のお給料は生活費に、義姉のお給料は家にお金を入れ後は(当時は独身でしたので)趣味に使ったりしていたが、前妻の浪費が激しく主人のお給料はもちろん、主人名義の借金までしていたため離婚になったと、主人と義実家、主人の友人たちに聞いておりました。 主人に借金があったことも知っていて結婚しましたのでその借金も返済中です。 が、義姉にお金を借りていたとは聞いておらず、主人に確認した所 確かに事故で車は廃車になったが、廃車になったのは自分の車で、当時は荷物を積むための仕事用とプライベート用とを持っていた。 義母は主人が仕事の時はそのプライベート用を自由に乗っており、廃車になったのはそのプライベート用。 自分には仕事用があるためすぐには必要がなかったが、義母が困るということで義母が義姉に勝手に借りた。 との事でした。 双方の話を聞き 義姉に幾ら貸していたのか聞いた所、 36万程だが、自身もクレジットで家電等を買っているため正確な金額は分からない との返答で少し困っております。 明細を取り寄せて見せて欲しいと依頼した時は 明細を取るのにはお金がかかるから… と言われ、返済計画書?の写メが送られてきましたがローン残しか載っておらずモヤモヤ。 主人が借りたのなら、返済すべきなのは分かっておりますが、いつ、いくらが不明というもの、しかも主人の話を全面に信じるのであれば義母が義姉に借りた形の借金を何も知らなかった私に返済して欲しいは正直に申し上げて少し納得が行かない所もあります。 また、主人が納得もしていないため、できれば主人と義姉、義母でこれからについてを一度話し合って欲しいのですが、これには 義母は自分には関係ない。 義姉は義母が主人につくのが見えていて嫌だ。 と聞き入れてもらえません。 義姉との関係は金銭面を抜くと良好なのですが…。 ちなみに私は兼業主婦、義姉は専業主婦で義姉夫は毎週5,000円だけを渡され、義姉はお給料の額も知らされておらず、週に5,000円では何もできないと電話口で泣かれた事もあり…。 ただその電話を聞きまた納得できなくなる自分がいて、自己嫌悪です。 義姉はご主人もお姑さんも働いており、生活費や食費はお姑さん、洋服や交際費はご主人が子供にかかる費用もお二人が出してくれていると聞いており、週5,000円も何に使うんだろうと…。 うちは共働きですが主人も私もお給料が高くないため(ちなみにこの辺りの最低賃金は604円で男性で手取り15万あればいい方です)、生活費に主人の借金、息子の保育料にその他支払い等でカツカツの生活です。 ですが、3人で寝る場所があり、一緒に囲む食卓があり、息子も元気に成長してくれ慎ましいながらも幸せな生活だと思っております。 借金がなくなれば、もう少しゆとりのある生活が出来るかもしれないね!! だから今は頑張ろう!! が私たち夫婦の当面の課題ですが、1つずつ目的に向かって頑張っている中に、毎月の義姉からの催促の電話。 何度となく主人が そういう事(金銭について)は嫁じゃなく自分にして欲しい。 と目の前で電話し言ってくれましたが、主人が仕事中に主人に連絡し出ないからと言ってダメでした。 (主人は仕事中携帯の持ち込み厳禁です。それは義姉に伝えてあり、連絡が着く時間も伝えてあります) 以前は義姉の携帯が払えないからと主人に内緒で2万用立ててくれないかと言われた事もあり…。 (営業職の私でも携帯は高くて15,000くらいです) その時は主人に相談し主人から断ってもらったところ姉弟喧嘩になってしまい…。 義姉『2万くらいいいじゃん!』 主人『2万くらいって思えるから専業主婦はすげーね!必死に働いてる俺たちからしたら大金ですけど!』 義姉『あたしが働いてないからしょうがないじゃん!』 主人『じゃあ働け!てかうちだって生活厳しいし旦那に頼めよ!だいたい今お前を助けて、俺たちが困った時は誰か助けてくれるわけ!?』 義姉『アンタたち家族は知らんよ!あたしはあたしの家族を守るの!』 みたいなやり取りが行われていました… 主人と義姉は仲が昔から悪かったらしく、私と結婚してから徐々に義姉に対して会話をするようになったと聞いています。 私と義姉は比較的良好な関係と言えると思いますが、この一件があってからはモヤモヤしっぱなしです。 我が家と義実家、義姉嫁ぎ先は義実家のある県からそれぞれ両隣であり、義実家までの距離も同じくらいなため、私と主人の休みが長く取れるGWやお盆には義実家に待ち合わせて子供たちを遊ばせたり、お互いの近況を話したりと本当に金銭が絡まなければ、話しやすい大好きな義姉なので、これからどうこのモヤモヤを解消すべきが悩んでいます。 ちなみに ・請求の電話やメールはあるが、入れたので確認してくださいとメールしても返事なし。 ・以前電話に出れないことがあったときは、留守電に私に対しての罵声が入っていた。 ・最近は電話は2秒鳴って切れる。→かけ直し希望? ということもあり私は返済要員なのかな…と。 主人が私の絶対の味方でいてくれるため、ありがたいのですが、主人に直接請求が来ない事、元々仲が悪かったせいもあるのかアドバイスは『着拒したらいい!』『本性だして(←失礼)言い返せよ!』とか言ったりしますが、義妹の立場上無理かな…と。 義母についての悩みもあり(こちらも金銭面と(私の)息子への対応)正直いっぱいいっぱい です。 最後は愚痴と弱音になってしまい、まとまりもない文章ですが、みなさんなら、こんな請求されたらどうされますか?

  • 義姉の戸籍謄本

    約25年連れ添っている主人の姉(義姉)が、義父の娘では無いと言う話しを他人様が言っていたと実母から聞きました。 主人に勇気をだして尋ねたところ、 知らない。 と言われました。 主人が嘘をついているとは思えないので、本当に知らなかったのかも知れません。 その方の話しでは、病気で亡くなりその3年後位に義母は義父と再婚をし、主人が産まれたらしいとの事でした。 義父母や義姉に訊く事も出来ず(事実でなかったらと思うと…)…。 義姉又は義母の戸籍謄本(抄本?)って私が取る事は出来るのでしょうか? 確かめたからと言って、何が変わる訳では無いのですが、なんかスッキリしなくて…。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 義姉のことで、悩んでいます。

    義姉(主人の姉)は、現在63歳、独身です。仕事は、3年ほど前に退職しています。主人の母と暮らしています。 主人は、姉と妹の3人兄弟です。 義姉は、元々義母と、上手くいっていなかったのですが、ここにきて、義母に対して、辛く当たっています。 義母は、病気療養中です。 私達夫婦は、義母から話を聞くことしかできません。 主人は、具合が悪い義母に辛く当たる義姉に憤を、感じています。 私達夫婦は、共働きで、現実的に、引き取ることも、できません。 どうして 義母は、実の娘に辛く当たられるのか… どうして、義姉は、実の母親に、辛く当たるのか… 理解できません… どなたか、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義母と義兄弟の生活支援

    主人の実家の問題で頭をかかえています。 主人は子供のころから貧乏で自力で大学を卒業し、社会人になって借金を返し、やっと実家をでて私と結婚しました。仕事が忙しく、実家や親戚にはほとんど行っていません。 義父はいいかげんな人で働かず、義母がパートで夫・娘・息子を養っておられます。 今回義父と義母は離婚をするそうですが 経済的に引越しができず、離婚できていない、とのこと。 義姉(30歳)は「外国に恋人がいるが、母の面倒をみなきゃならないから結婚はできない、と断った。あんたは実家を捨てて好きに生きたらいい」と主人を責めます。 しかしいずれは外国へ出て行き、出戻って来るのではないか、と思います。 なぜ働かないのか理解できません。 義弟は今年高校を卒業し、自分で働いて進学費用を貯めている状態です。 主人は義父とは縁を切るが義母は老齢だし(57歳)いつまでもパートはできないし、面倒をみなきゃならないかも、でも余裕がない、と悩んでいます。 私としては義母の面倒をいずれ見ることはしかたないかな?と思ってますが、義父や義姉の面倒をみるのはまっぴらごめんです。 義母にしても「親らしいことができなかった、 見捨てられても仕方ないが、冷たいじゃないか。」と 頼りたい素振りまんまんで、なんだか腑に落ちないです。 主人は情緒不安定な人で、仕事もろくに休みがなく、 家庭不安もかかえて「死にたい」とたびたび言います。依存症の実家がついてまわるから私には「俺と 別れたほうがいいかも」ともいいます。 私は別れる気はありません。ただ依存症な義両親、 義姉はどう対処すべきか、悩んでいます。 直接、義姉や義母に会って、言いたいことはありますが、私が首を突っ込むことを主人が嫌がります。 でも他人事ではないし、主人にももっと楽しく生活してもらいたいのです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 義姉について(長文です)

    現在、26歳の女です。先日 入籍、結婚式を済ませた者です。 今は 旦那(23歳)と二人でアパート暮らしをしていますが、後々は 旦那の実家に入る約束です。 いつかは、実家に入らないといけないと解ってはいるのですが… 不安材料があります。義姉の事です。 旦那は、二人姉弟で 、28歳のお姉さんがいます。(以下、義姉とします) その義姉は、既に嫁いでいるのですが 嫁ぎ先が近所なので、毎日 実家に帰って来ているのです。 一歳になる甥を連れて…。 また、最近 義姉の妊娠が発覚し あと数年は、毎日 実家に帰ってくると思います。 旦那の実家からは、私達夫婦も 早く帰ってくるように迫られています。私自身も、最近 妊娠が発覚しました。 でも、正直言って 義姉がいる家に帰るのが、私は嫌なのです。 義姉はかなり ずばずば言う人なので、一緒にいると 圧倒されてしまいます。 また、当然の事ですが 義母と義姉はとても仲が良く、他人である私は入って行く事がなかなか出来ません…。 この状態で帰っても、かなりストレスになると思います。 義姉がまだ未婚で、家にいるのだったら 納得出来るのですが。 私の実家が遠く、容易に帰れないので 嫉妬もあるのかも知れません…。 義母、義父は 「娘が実家に帰って来るのは当然」と言っています。 せめて、義両親が気を使って 「お嫁さんが来るのだから、毎日帰ってくるのはやめなさい」 と義姉に言ってくれるようなら、こんな事で悩まなくて済むと思ったりもします。 今まで、口には出せなかったのですが 思い切って、旦那に相談しようと思います。 お義姉さんが 毎日いるから帰りたくないと! しかし、義両親には 帰りたくない理由を、正直に話すべきか迷っています。 角を立てないで伝える事なんて、出来るのでしょうか…(泣) また 私と同じ様な経験をされたことがある方がいれば、何でも構わないので ご意見いただけると嬉しいです。 長文すみません。 私って、性格悪いなぁって思うのですが、正直な気持ちを書きました。

  • 借金義母の今後について

    30代専業主婦です。初質問です。よろしくお願いします。(長文です) 近い将来のことで悩んでいます。 結婚9年子供幼児二人。夫婦仲は良好です。 地方に住む義母は義父と別居。現在20年来の同居の男性(生活費折半)が居ます。義母は様々なカード会社300万、知人、親戚などから500万あまりの借金があります。本人の収入も財産もない(たぶん)のに借りられたのは不思議ですが、これが現状です。 同居人とは別の男性<Pさん>が働いたお金全て(20万近く)を義母の生活費、借金返済に充ててくれている模様であります。 Pさんは最近”差し押さえ”されこのまま行けば義母は自己破産するしかありません。義父は以前義母の借金で相当苦労し、現在ではお金に関しては、「一銭も渡すな」という状況です。 離婚していない理由ははっきりとはしていませんが、義父が義母の年金やらを全部一人で管理しているのは事実です。 自己破産した後の義母の生活はどうなるのでしょうか。 選択肢はあろうかと思いますが、義母を我が家に引き取り「同居」となることも考えなくてはなりません。 その時の生活費は我が家が全額負担しなくてはならないのでしょうか。 離婚(してもしなくても)の際の取り決めなどで、義父からお金が入ってくることもあるのでしょうか。 義母は60代前半で、特に体に不自由はありませんが、働く意思は見当たりません。(借金の理由はお察しください) 自分の生活にけじめを付けられない人の為に私は近い将来働かなくてはならない日が来るのでしょうか。(介護が必要だったりの場合は話は別です) まだ何も起こっていないのに考えすぎでしょうか。 産んでくれた母を大事にしたい夫、自分の家庭を守りたい夫 義姉(嫁いでいます)に負担をかけたくない夫。一番つらいのが夫だと感じています。私に出来ることは何でしょうか。文句を言わずに現実を受け止めるしかないのでしょうか。お時間がありましたらご意見お願いします。

  • 義姉から私の悪口のメールを送ってきて

    義父が倒れ、義母を介護出来なくなったので、 同居をしましたが、 直ぐに主人が単身赴任で、義父母と3人になりました。 義父が元気になってくると、私のやり方が気に入らない義母は、 同居を嫌がるようになりました。 ただ、私に不満は言わず、何か聞いても何でもいいって言っていたのですが、 私が主人の所に行ったりしている時に、義姉に不満を言っていたようです。 義姉は主人に電話してきたりしてそれを伝えて来るのですが、 主人もうっとおしがって、着信拒否にしました。 主人にメールも届かないので私にメールをしてきて、主人に見せる様に 前文に書かれていました。 私が見たくない内容だろうから、読まずに主人に回して、 悪口ばかりで、ゴメン。とありましたが…。 読むでしょう? 主人に来たメールを見たのでは無いのですから。 そういう義姉の取った言動は、どう思われますか?

  • 義姉との付き合い(長文です)

    義姉との付き合い方に悩んでおります。(長文です) 結婚して4年になります。 義姉とは、これまで3回しか顔を合わせていません。 3回のうち、唯一ゆっくり会ったのは去年のお盆です。 主人の実家に帰省した際、偶然に義姉も帰省してきました。 (帰省といっても、実家すぐそばに1人暮らしで、しょっちゅう実家には来ているようですが) そのお盆の日、義母や主人には当然話をしますが 私に対しては、話すどころか目もろくに合わせないような気がしました。 こんな風に考えるのは・・・と思うのですが 私は、バツイチで元夫との間に子供もあります。 そんなバツイチ女が弟の嫁になったことを良く思っていないのでしょうか? また、このお盆の日 私の知らない間に義姉は帰ってしまいました。 なんの挨拶もなくです。 これには驚きました。 私の実家で弟夫婦と会うと その帰り際には、弟夫婦は「気をつけて。お休み」などと必ず挨拶をします。 いたって普通のことなのですが・・・ あと、私達の結婚の際 義姉は高額なお祝いをくれました。 こんなにはもらえないと主人が姉に電話をしましたが 今後、私達に子供が生まれたりしても 「お祝い」は一切あげない。その代わりに今回、高額なお祝いをくれたのだとか。 これもなんだか理解できないです。(別にお祝いが欲しいわけではありません) そして昨年、私達は家を建てました。 義父母は招待しましたが、義姉は招待できていません。 (義姉も一緒にと誘いましたが、実家の犬を誰かがみていないと という理由で義姉は来ませんでした) 今後、招待する予定もありません。私からは言いにくくて・・・ 主人と義姉は仲がいいです。 平日の昼など(私が主人と一緒にいない時間)に 義姉から主人に時々電話がかかっているようです。 実家に帰省した際に 偶然、義姉が現れない限り今後も顔を合わすことはないような気がします。 義姉との付き合いは、このままでいいのでしょうか? よろしくお願いします。