大鏡競べ弓「に」の識別について

このQ&Aのポイント
  • 大鏡競べ弓の冒頭で、帥殿の南の院にて、人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、思ひかけずあやしと、中の関白殿おぼし驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、下﨟におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿の矢数いま二つ劣り給ひぬ。
  • 途中の「下﨟におはしませど」の「に」の品詞は、候補としては「格助詞」か「断定の助動詞『なり』の連用形」となります。
  • 尊敬語の「おはします」は「あり」の尊敬語であるため、「に・あり」⇒「なり」として現代語訳すると、よりすっきりすると考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

大鏡 競べ弓 「に」の識別について

大鏡「競べ弓」の冒頭で、 「帥殿の、南の院にて、人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、思ひかけずあやしと、中の関白殿おぼし驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、下﨟におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿の矢数いま二つ劣り給ひぬ。(以下略)」 とありますが、途中の「下﨟におはしませど」の「に」の品詞は何でしょうか? 候補としては「格助詞」か「断定の助動詞『なり』の連用形」があります。私としては後者の方が合う様な気がするのですが…。(「おはします」は「あり」の尊敬語なので、「に・あり」⇒「なり」として現代語訳すると、結構すっきりするので) どなたかわかる方、お願いします。

noname#82439
noname#82439

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

質問者のおっしゃるとおりです。現代語訳の場合、  「下﨟(身分が下位)でいらっしいましたけれど、」 としてよいと思います。

noname#82439
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 実は授業で先生が「格助詞」と言っていたので、それはおかしいのでは?ということで質問してみました。 明日、先生に詰め寄ってみます(笑)

関連するQ&A

  • 古文 読み方 大鏡

    大鏡 競べ弓(第五巻 太政大臣道長) の段 「 帥殿の、南の院にて、人々集めて弓あそばししに」  この中で、「次に帥殿射たまふに、いみじう臆したまひて、御手もわななくけにや、的のあたり近くだに寄らず」とありまして、「わななくけにや」の意味は、どれを見ても「御手もふるえるからだろうか・・」ということらしいのですが、「け」がわからないのです。 「うつくしげなり」の「げ」なら「様子」の意味だろうと思うのですが。動詞の「わななく」に「げなり」がついていると考えてよいものかどうか。濁点が表記されていなくても「わななくげにや」と読むのか。複雑ですみませんが、教えていただければ幸いです。

  • 古典・・・・

    こんにちは。。 早速なんですが、 格助詞「に」と断定の助動詞「なり」の連用形「に」とナリ活用の連用形の語尾「に」 この3つの「に」の区別がつきません。 どうすればいいんでしょうか?? たとえば、上下の語を見て見分けようとしても格助詞「に」と断定の「に」はどちらとも体言(連体形)に接続するので見分けられません。。文脈で見分けるしかないのでしょうか?

  • 単語の区切り方と品詞を教えてください。

    単語の区切り方と品詞を教えてください。 「きれいなのが好きです。」 この文を単語に区切ると次の区切り方で合っていますか。 きれいな/の/が/好き/です。 また、その場合の品詞についても教えてください。 きれいな 形式動詞 の 格助詞 が 格助詞 好き 動詞 です 断定の助動詞 格助詞のところが、特に自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 「でも」の意味

    「でも」という言葉を調べていたら、 1.断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「も」 2.連語《格助詞「で」+係助詞「も」》…においても。「これはあの店―売っている」 と2つ出てきました。1の意味のところには、 (不特定をさす語「なに(なん)」「だれ」「いつ」「どこ」などに付いて)すべてのものにあてはまる意を表す。「なん―食べるよ」「だれ―知っている」と書いてありました。 例えば、「これはどこでも売っている」と「これはあの店でも売っている」という文に使われている「でも」は、意味が違うのでしょうか?私の中では同じでした。

  • 古文の一部についてお尋ねします。

    なかなかに人とあらずは酒壺になりにてしかも酒に染みなむ 質問1: 断定たりの連用形「と」ですが、下に続く語は とあり、とて、として のみと辞書に書いていましたが、 その認識でいいでしょうか。 質問2: 同じく断定なりの連用形「に」ですが、下に続く語は助動詞以外に に+接続助詞て・して に+あり(+敬語表現) ということでいいのでしょうか。 ---------------------------------------------------------------- 一文字をだに知らぬ者しが、足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。 質問: 「し」は副助詞という説明になっていますが、 いろいろ調べると 一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。 という文が多く、それであれば「し=其」「が=格助詞」 とも思えるのですが、どちらが正しいのでしょうか。 *メモp46,69

  • などかくのくは何?

    などかく忘れつるならむ。これに教へらるるもをかし。 「どうしてこのように忘れてしまったのだろう。これに教えられるのもおもしろい。」 品詞分解 などか 副詞「どうして~か」 く  ? 忘れ ラ行下二段活用 連用形 つる 完了助動詞「つ」連体形 なら 断定助動詞「なり」未然形 む  推量助動詞「む」終止形 これ 代名詞 に  格助詞 教へ ハ行下二段活用 未然形 らるる 受身助動詞「らる」連体形 も 係助詞 をかし 形容詞 くの品詞分解を教えてください。 また他の品詞分解が間違っていたら、指摘してください。

  • 格助詞か断定の助動詞かどちらですか

    竹取物語の一節に「~かくこの国にはあまたの年を経ぬるになむありける。」とありますが、「あまたの年を経ぬる『に』なむ」の『に』は格助詞か断定の助動詞「なり」の連用形なのか、どちらでしょうか。 「に」の前に「トコロ」と補えるので、格助詞かと考えているのですが、いまひとつ自信が持てません。理由つきで教えていただけるとありがたいです。

  • 「映画を見に行く」の「に」の品詞はなんですか。

    「工場見学に行く」や「旅行に行く」など 名詞に付いた「に」は目的を表す格助詞ですが、「映画を見に行く」のように 動詞の連用形に付いて目的を表す「に」の品詞はどのように考えればいいですか。

  • 口語文法の格助詞と接続助詞の識別

    こんにちは いつもお世話になっています 口語文法の格助詞の説明にはよく、体言に接続と書いてありますが、例えば「に」などは活用語の連用形にも接続します。 接続助詞の説明は、活用語につくとあり、両者の識別で混乱します。 関連情報、文献等を教えてください よろしくお願いします

  • 「十分でいけます」の「で」の品詞は?

    表題のとおりです。 「十分で」の「で」は、格助詞でしょうか。 辞書には、このような一定時間を表す用法が書いてありません。 断定の助動詞の「で」かもと考えたのですが、普通「である」の形で使われるので、違うようです。 この「で」の品詞を教えて下さい。