- 締切済み
高校化学、元素の性質が覚えられない!?
元素の製法と性質、はたまた元素の化合物の製法と性質まで、覚え切れないよー・・ どれが元素記号、族、どれが気体で、どんな色で、毒性、酸化作用、 何は覚える必要があって、何は覚える必要ないでしょうか? 例えば、毒性の有無なんて覚えなくていいですよね。 製法は覚えなくちゃだめだと思うから・・ 覚えるコツってありますか? お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
原子、元素、分子、化合物 まずこれらの定義を身に付けましょう。 「元素の製法」などと言っている状態では元素の性質や族を学べる状況ではないように見えます。
- kb-nike
- ベストアンサー率36% (72/200)
「周期律表」を、教科書のものを拡大コピーして、壁に張っておく。 それを毎日眺める。 元素・イオンの性質は周期表の並びに関連しています。 例えば、ハロゲンの色は、F2の無色から、Cl2の黄色、Br2の赤、I2の紫、酸化力はF2強~I2弱、 Cu(+1価)とAg(+1価)イオンは塩化物イオンと難溶性の白色の塩を作る、などとまとめておぼえることが出来ます。
- danishefsk
- ベストアンサー率49% (46/93)
参考までに。 ”元素の製法”とか、”元素の化合物”とか、かなり混乱してるのが 見て取れます。まずは、言葉の定義”元素”、”分子”、”化合物” などをもう一度教科書で見直してみたほうが良いかも。 次に、覚えるにあたってはまず、常識を働かせてみてください。 例えば「酸素」:これは気体ですよね。元素記号は”O”、でも実際に 空気中に存在する形はO2(読み方は”オーツー”)O2は元素じゃ なくて分子。色は無いですよね。 知ってるものからまたは、聞いたことのあるものから整理してみては どうでしょうか。化学という科目、決して普段の生活からかけ離れた ものではありませんよ。 それから元素の製法とありますが、高校の化学で核物理は出てこない ですよね? 単体(酸素分子や、水素分子など)の製法だとしたら理解はできるの ですが。製法は色々あります。ですから教科書(あるいは参考書) に出ているものを覚えていれば十分なのではないでしょうか。
- kdd-i
- ベストアンサー率24% (34/137)
入試で難関大の化学を受けるなら教科書は最低限全部覚えるのが良いです。 まず覚えるものをまとめる。 そうしたらそれを1日で全部覚えようとせず、毎日毎日30分それらを読み込む。 3ヶ月もすれば全部覚えてしまいますよ。