• ベストアンサー

母子家庭の方どうしてますか? 学資保険 医療 生命保険について

okonomi99の回答

  • ベストアンサー
  • okonomi99
  • ベストアンサー率30% (64/213)
回答No.1

アドバイザーの方は自分の成績のために言われているのだと思います。 貴方の言われるとおり、学資向けに貯蓄されるのが良いと思います。 ただ、無理をせずに100%学資でなくいつでも解約できる状態(定額・定期など)の 貯蓄でも良いかもしれません。 学資保険もそこまで利率が良いわけではないと思いますので、 ギリギリの貯蓄をするのではなく、余裕を持った貯蓄をオススメします。 医療保険が気になるのであれば、 県民共済・都民共済・府民共済・道民共済 などの掛け捨てで、1口くらいで十分と思います。 http://www.kyosai-cc.or.jp/annai/index.html ちなみに私の場合は小学校4・5・6年生と毎年入院してましたね。 それでも・・・ 人と衝突で2日入院・7日通院 交通事故で3日入院・3ヶ月リハビリ 筋肉疲労で7日入院・2ヶ月リハビリ それで3割負担ですから案外保険は使わないものです。

kingyo5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 解約できる状態にしておける方が 出費があるときに 余裕ができいいですね 準備資金程度を 学資にします。 余裕を持って ということですね 不安が軽減されました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命・医療・学資保険、1から入るにあたり

    生命保険、医療保険、学資保険を検討しています。 都内在住、夫35歳、妻(私)34歳、男児0歳、貯蓄無しのゼロからのスタートで妊娠出産。賃貸暮らしで子どもは1人で決定(増やしません)。マイカー無し。家を購入する予定は無し。収入が低いため、生命・医療・学資全て含めて2万で抑えたい。 これまで、夫婦で全労済「夫は総合と医療」「私は医療のみ」で、合計5000円の最低限のに加入してました。子どもが出来たので、夫の万一に備えて保険をちゃんとすべきかな、と思いました。 学資保険はソニーで決定、月々10000万ちょい(満期150万、中学45万、高校45万)。 同じくソニーでまとめれば分かりやすいかと思って相談したのですが、夫婦の生命保険と医療保険を検討すると、やはり全労済よりは高くつき、予算オーバです(夫婦2人の保険は1万で抑えたい)。 だから、やはり生命保険と医療保険は、全労済でメニューを追加して、こののまま続けようかと思うんですが、どうでしょうか。 夫は「総合2倍+医療終身」にして、私は「医療+医療終身」にすると、夫婦合計8300円。 これにがん保険も加えたいので、アフラックあたりで夫婦で4000円くらい。 合計で23000円程度なので、これとは別に貯蓄もしてやっていけそうに思えます。 「子どもは1人だし、大きくなれば私も働く」「夫に万一があれば実家で生活できる」「遺族年金を考慮すれば夫の生命保険は大きくなくても全労済くらいで大丈夫ではないか?」「医療も1ヶ月の医療費7万いくらとかになればそれ以上は国が負担するとどこかで知り、結局1日あたり2500円程度の保険であれば十分らしいから、全労済でもいいかな?」「共働きに一人っ子なら、老後資金も貯められそう」 などと思っているのですが、いかがでしょうか。考え直すべき点や無知な点が多々あると思うので、アドバイスをいただければと思います。

  • 母子家庭の保険にて

    母子家庭で、児童扶養手当とか、母子家庭医療費給付制度を利用する用件に、所得制限があります。 これについてですが、例えば、保険を解約して、解約返戻金があった場合、その返戻金が丸々所得に乗ってくるのでしょうか? それとも、返戻金から払い込んだ保険料を差し引いた分が所得に乗ってくるのでしょうか?

  • 学資保険と母子家庭の公的手当て?の関係

    貯蓄性のある学資保険に入ろうかと思っています。 掛け金総額よりも受取金総額が多いタイプのものです。 なんだか銀行にただ貯金するよりずっと良いように感じてしまっております。 ところで、仮に、母子家庭になった場合の話ですが、 学資保険での受け取り金額が多いと?公的手当てが減る、みたいなことを聞きかじったのですが、市役所?に、どのような言葉でちゃんと質問したらよいのでしょうか。

  • 母子家庭におすすめの生命保険と学資保険

    もうすぐ離婚して母子家庭になる39歳で、一歳半になる息子が一人おります。主人の借金が原因での離婚となるため、現在は何の保険にも加入していない状況です。現在は貯金も全くないような状況です。離婚後も主人からの養育費などはもらえないため、私のお給料(フルタイムの派遣で毎月の手取り額は16万程です。その中から3万円近い保育料も払わなければならない為、生活に余裕は無い状況ですが、もし私に万が一の事があったときのための生命保険と子供の将来のために学資保険への加入を検討しております。医療保険は自治体からの医療費助成があるため現在は検討しておりません。調べれば調べるほどどの会社のものが良いのか分からなくなり、もしおすすめの保険がありましたら教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • フコクの学資保険 医療をどちらの方がいいか?

    回答お願いします。 フコク生命の学資保険にはいる予定です。 医療保険はフコクの医療に入るべきか、県民共済のこども保険どちらに入るべきか悩んでいます。 月々フコクは1035円、県民共済は1000円です。 どちらも金額的には変わりはないです。 詳しい方、どちらの方が良いか教えて下さい。

  • 学資保険

    28歳子供2歳 離婚しており母子家庭です。今、自分に何かあったときの為に生命保険に入ろうか、学資保険に入ろうか迷っています。 最初は生命保険と思っていたのですが。 学資保険も、自分が万が一の時保険料は免除で保険はおりるそうで、生命保険では死んだ時だけですが学資保険なら何も無い場合も満期でお金がおりるのですから、学資保険のほうがいいかなと思えてきました。現在住んでいる地域は中学まで医療費は無料ですので保険よりは貯蓄型を考えています。ソニーかなと思っていますが。 しかし、ここで過去の質問とか調べてみると、終身保険の10年払いとか、変額保険のほうが良いという回答を見つけ、ますます??になってしまいました。 保険に詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 母子家庭 生命保険は?

    近いうちに母子家庭になります。子供は4才と2才、私は31才です。生命保険・医療保険?どのようなものがおすすめですか?私になにかあった場合は主人が子供達を養育すると思います。最低この程度の補償は必要だなど教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 学資保険

    0歳児の子供の学資保険を検討しています。 各パンフレットを見ていると、学資保険には全期前納払いと月払い(年払い)などがあることが分かったのですが、 一部前払いして、その後、月々の支払いも行うことは可能なのでしょうか? 例えば、 ・出産祝い金として頂いたお金を契約時に前払い ・児童手当15000円も月々支払う ということをしたいのですが・・・。 生命保険会社に電話で聞くと、その後の勧誘がしつこいので、ここで質問させていただいています。 ご存知の方がいましたら、ご回答お願いします。

  • 母子家庭の生命保険について

    こんにちは。 私は29歳になったばかりの女です。 この間離婚しまして、ちょうどそのころ生命保険も満了しました。 今は、一人息子を一人で育てていまして、 新しい保険に早く入らなくてはいけないと思っていますが いろいろ検索しても分からないことだらけで、どこの会社のどのプランが一番いいのかと悩んでいます。 まず安いこと、保証がしっかりしていること、そしてしっかりした保険会社であることを条件に、 終身の生命保険と死亡保険を探しています。 安いものであれば、個人年金みたいなものもしてみたいのですが…。 予算は年金が入らないなら5000円以下、入っても10000円以下で、母子家庭の母親に向いている保険をご存じの方がいらっしゃいましたら、 お教えください。 子供は今度4歳になるのですが、子供向けでお勧めの学資保険や生命保険がありましたら、同時にアドバイスいただければありがたいです。 素人なので、説明に不備があったらすみません。 宜しくお願いします。

  • 母子家庭で持ち家は

    母子家庭です。借金して家を買おうと思っています。児童養育手当て、児童扶養手当等、もらえなくなったりしますか?医療費補助についても同様に何かが変わったりするようでしたら教えてください。