• 締切済み

【処方箋について】躁鬱病(双極性障害)について

Cran_berryの回答

回答No.6

>主な成分(栄養価)を摂取するための有効な食事、サプリメントについて 夫が躁鬱で療養中です。大学時代や社会人となってからも、 あなたと同じように生活と夢のために不規則で、栄養や休息をしっかりとらない生活をしていました。 気分に左右されて出す食事を全部とることはできないので、 専門医には了解済みで、サプリメントで摂取してもらっています。 単なるチラ見ですが、日本橋の精神科のサイトでサプリメント指導してるお値段の高い病院もあったので、栄養面で病気を考えるのもあながち無駄ではないと思っています。 摂取しているサプリメントはファンケルで電話で取寄せています。 ・マルチビタミン ・マルチアミノ酸(休息アミノ酸といわれるグリシン、神経伝達物質の原料となる。L-チロシンも入ってます) ・マルチミネラル (昔は斉藤茂太先生が書かれてましたが、精神病といえば、カルシウム注射だったそうです。) ・EPA(魚の油です。躁鬱の薬が効かない患者に投与したところ改善された話があります) ・泉(DHA、精神を安定さ快眠にも作用するギャバ、神経伝達物質の生成を促進ホスファチジルセリン) ・プロポリス(免疫強化)

参考URL:
http://www.jpos-society.org/news/no36/36_13.html

関連するQ&A

  • 躁うつ病について

    自分は躁うつ病です 精神科に通院していますが、デパケン、レクサプロ、エビリファイ、ロヒプノール を処方されています。 そこで聞きたいのですが、僕以外の躁うつ病の方は何の薬を 処方されていますか? そして副作用はどうですか? 効き目はありますか? お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 双極性障害だが気分安定薬が処方されていない!!

    双極性障害だが気分安定薬が処方されていない!! 【双極性障害2型】と診断され、通院距離の関係で転院しました。 その際の「診療情報提供書(紹介状)」には【双極性障害2型】と書かれていました。 (紙に打ち出す前のPCの画面を前の先生が見せてくれました) ですが、転院前も転院後も「気分安定薬」と呼ばれる種類の薬が処方されていないことに気づきました。 (うつ状態が若干緩和し、双極性障害を調べたところ気分安定薬を基本にして抗うつ薬を併用することもあるとわかりました) 転院後はSSRIと精神安定剤と睡眠薬だけで、リーマスやデパケンを含む気分安定薬は処方されていません。 おかげで今週初めから躁転の前兆があり、今日はすっかり躁転してしまいました。 特にリーマスは「双極性障害でのうつ状態に有効な唯一の気分安定薬」とWikipediaに書いてあったので、「紹介状に【双極性障害2型】って書いてあるんだから、リーマス処方してくれたらよかったのに・・・」と思います。 定期的な血液検査が必要なことはわかっていますし、それを嫌だとも思いません。 リーマスは先生とよく相談して頼めば処方してくれるのでしょうか?

  • 転院したら処方がかなり変わり困惑しています。

    閲覧ありがとうございます。 私は双極性障害II型で、4年ほどリーマス200を3錠飲んで落ち着いていたのですが、副作用の下痢が近年目立つようになり仕事に差し支えるほどになってしまった為飲めなくなってしまいました。 5ヶ月ほど飲まずにいたら、鬱状態が酷くなってしまい、主治医にラミクタールをすすめられましたが薬疹が出て中断。 主治医はリーマスかラミクタールしか処方できないというので、こちらでも質問をさせて頂き、転院をしてみました。 そうしたら、リーマス100ミリを一日1錠、フルボキサミンマレイン(デプロメール?)25ミリを一日1錠という処方になりました。 リーマスを今まで200ミリを3錠飲んでいたのに、100ミリを一日1錠とはかなり減ったと思います。 何故こんなにも処方が違うのか不安ですし、フルボキサミンマレインは、躁鬱患者には躁転か自殺企図の危険性があると調べたら出て来て不安です。 セカンドオピニオンをすると、こんなに処方が違うことは普通なのでしょうか? あと、躁鬱患者さま鬱病患者さまで、フルボキサミンマレインを飲んで効いた方はいらっしゃいますか? 副作用も恐いです。 処方されてから怖くて飲めずにいるのですが、早く鬱状態から脱したいので困っています。 ご意見お聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 双極性障害と漢方

    双極性障害と診断されて3~4年です。 リーマス、デパケン、セロクエル、エビリファイ、ジプレキサ すべて副作用のために使えませんでした。 主治医も困ってしまい、しまいには「副作用なんて誰でも我慢してるんだから」 と飲むと寝こんでしまうようなお薬を出し続けます。 寝込むと家事育児ができないので、それなら鬱のほうがマシなので通院を中断しました。 今漢方も出してくれる精神科に通いだしました。鬱や不眠に聞くお薬が出てます。 双極性障害には漢方は効き目があるのでしょうか? 服用に関して気をつけることはありますか? 医師には相談しているのですが、 一軒目の副作用を無視した医師のこともあり 医師を全面信頼できなくなってます。 (薬疹もたくさんでましたし、薬を飲んだら興奮状態になってしまったこともあります) 患者の方の漢方を飲んだご経験などお聞かせくだされば嬉しいです。

  • 双極性感情障害

    私は、或る知り合いの罵倒から不眠になり、3日間全く眠れず食事が摂れなくなりました。(PTSD?) 体重も減り、このままではいけないと感じ、内科にて睡眠導入剤を頂きました。(レンドルミン) それから、症状が回復したため、仕事を始めたところウツ症状が出てきました。 また、このままではいけないと感じ、(パニック障害を持っていたのですが)、心療内科を受診しました。 混合性抑ウツ不安障害と診断され、トレドミン・エチセダン・ネストロームを処方されました。 それから、無理がたたり、とうとう入院となりました。 その際入院中、躁転してしまい、トレドミンの服用を辞め、リボトリールを処方されました。 リボトリールは、副作用がとてもひどく、デバケンを処方されました。現在、双極性感情障害と、診断されています。 初めは、薬の量は、800MLでしたが、現在200MLまで減薬となりました。 エチセダン・ネストロームも服用しています。 そして、現在飲酒のせいもあり、ウツ感が出てきました。 元々、不眠も強く悪夢ばかりみます。 デパケンを使用し、双極性感情障害と診断されている以上、一生薬を飲み続けなければならないのでしようか。 また、不眠は治らないのでしょうか。 主治医は、デバケンの副作用を訴えた際に、 『この薬が、効かない場合はランドセンにする。』 また、 『症状は軽いが、しばらくは、デパケンを飲まなければならない。』 と、言われました。 本当ならば、双極性感情障害は精神科受診だそうですが、主治医は自信ありだそうです。 一生ね治らないと思うと、死にたくなります。なんでもいいので、アドバイスをください。宜しくお願いします。

  • 双極性障害について、教えて下さい。

    うつ病から、双極性障害2型に診断名が変わり、現在、リーマス700mg、アモキサン100mgを1日に服用しています。しかし、リーマスを処方されるようになってから、気分がストーンと落ちたようになり、外にも出られなくなり、うつ状態が悪化してしまっています。アモキサンだけなら、せめて、外出ぐらいできたものの、リーマスのせいで、うつになってしまった感じです。もともと、うつ病の薬の多量処方で、軽躁状態になり、双極性障害2型と診断されましたが、薬剤性躁転を、双極性障害と言うのでしょうか。リーマスによる気分低下を、アモキサンで持ち上げている感じで、リーマスが無くなれば、気分もよくなるような気がしますが、どうでしょうか?

  • 躁鬱病 リーマスとデパケンの組み合わせ

    躁鬱病でリーマスとデパケンが処方されています。 以前、こちらのサイトでその組み合わせはありえないと言われました。 ネットで調べたところ、たしかに、躁鬱にはどちらか一方を処方すると多く書かれていました。 去年の秋頃に量が増えた記憶があり、その辺りに身体に大量のニキビが出ました。 気付けば、寝起きに物凄い内臓(胃?)の重さ(痛いと云うよりとにかく重くて不快)がありました。 身体のニキビはマシになりましたが、今は顔、特に口周りに多く出て困っています。 生活習慣が悪いのか、薬の副作用か、ストレスか、検討がつきません。 ちなみに、主治医に相談したら?と思われるでしょうが、これが厄介で、相談に乗ってくれないお医者さんです。 なので転院を考えていますが、自立支援を受けており、かつ、このご時勢、精神科や心療内科の数が多くて何処が良いか分からないのです。 ちなみに、30歳の男で、大阪市内在住です。 宜しくお願いします。

  • 双極性障害

    こんばんは。 服用している薬は リーマス600 デパケン400 サインバルタ50 です。 この処方で半年以上経っています。 そこそこの家事はできて 気分的に上がりも下がりもないように思います。 ただ 楽しくないのです。 今まで楽しんでいた事が楽しくない、興味がわかない。 友人が私が好きそうな話をしてくれても「はぁ」。 サインバルタには意欲の向上の効果があったと思うのですが、それと 「楽しい」や「わくわく」は別なのでしょうか。躁転よりかはマシですが人並みに楽しみたいと思ってしまいます。 双極性障害のみなさん、楽しいとかワクワクってしていますか? サインバルタ50飲んでる割に 低い気がしています。

  • 躁鬱病って誤診だったらどうなるのでしょう???

    私は躁鬱病(双極性障害2型) と診断されて1年半になります。 気分安定剤を処方されていますが、 (リーマス、デパケン) あまり効いた気がしませんでした。 でも症状はやっと落ち着いてきました。 それはストレス管理をキッチリやったせいもあるようで、 必ずしも薬が効いたとは自分としては懐疑的です。 躁鬱病は一生予防的に服薬ですが、 誤診だったら嫌だなあと思っています。 ただ、症状が落ち着いて服薬となると 誤診と判明するチャンスがないような気もします。 この先ずっと薬を飲み続けるのがとても不安です。 躁鬱病でもないのに、ずっと気分安定剤を飲み続けると どうなるのでしょうか? 今は副作用?かどうか、毎日の微熱、頭痛があります。

  • うつ病・双極性障害の処方に詳しい方教えて下さい

    私は今から10年前に心療内科で「うつ神経症」と診断され、それ以来10年間、ベタマック50mgを 1日2錠、トレドミン25mgを1日2錠づつ飲んできました。ですが、飲んでいても効き目を実感でき なかったこと、自分の気分には波があり、自分なりに本やネットで調べたところ、双極性障害2型なの ではないか?と思い、主治医に思い切って言いました。すると、レクサプロ10mgを1日1錠、リーマス 200mgを1日2錠に変更になりました。それで2週間飲んだころ、大阪から広島に転勤になり、広島 の心療内科に今日行ったところ先生に、「リーマスは効かないから僕は使わない」といって、リーマスをきられ ました。レクサプロ10mgだけでいく、ということです。僕は自分には気分に波があるし、本やネットな どの「双極性障害2型」の症例にものすごくあてはまる部分があり、その自分には、気分安定薬を中心として処方するのが現代の定石だと思っているので大変不安です。この先生はやたら自信家のところがあり、私のこれまでの主治医を全てヤブだ、と言い放つなど、少し極端に思えますが。やはり主治医を変えた方がいいでしょうか?また変えるなら市民病院などの公立の病院の方がいいでしょうか?