• ベストアンサー

再婚の際の戸籍について

alpha123の回答

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

転籍(本籍地変更)の手続きが煩雑ということはないです。 質問の方がおっしゃるようにこれから家庭築く妻と(将来の)子以外の名前が同じ戸籍に載っているのを放置する方が鈍感なだけです。 日本で一番本籍地にしている人が多いのは千代田区の某所ということです(旧江戸城ね) 戸籍制度は原本をどこに保管するか程度だからどこにあってもいいです。ずっと将来のことだが相続(妻と子が相続)の時には男の生まれて死ぬまでの戸籍謄本を取り寄せます。どこかで認知した子がいればその子たちも相続人です。 結婚の履歴は調べようと思えば調べられるし、親が子に教えなくてもおしゃべりな祖父母や親戚や近隣住民から子が耳にするかもしれません。 子が親の戸籍見る機会はまずないと思うが、思春期までに目にすれば(言葉で聞く以上に)いやな感覚持つかもしれません。 >彼に転籍を勧めましたが、親に反対されるし、転籍なんて 簡単にできるものではないといわれました 親の反対なんて単なる雑音だし、その程度の男ってことです。いまはあなたも舞い上がっていそうだが(^^) 結婚したあとでは消せないのでやるなら結婚届ける前です(どういうことかというと妻も子供も男の戸籍に追加していく形になる) 仕組み知らなくて前妻も載っているが幸せな夫婦もいるから幸不幸円満と戸籍は直に関係するわけでもないが(仕組み知っていれば対処したでしょう)。 未婚の男はたいてい親の戸籍(に載る)だが、結婚とともに新しい戸籍作り筆頭者になる(女性の戸籍に入る場合のぞく) http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare.tenseki2.html http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare.tenseki.html 結婚するしないはあなたと相手のきめることだが、質問程度の希望も通らないのなら「思いやりのない男」とはいえそうです。

lari-ho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 彼にわかってもらえるようにもう少し詳しく説明 してみます。 NO.1の回答者さまがおっしゃるように前妻の名前が 記載されていても将来なんの問題もないではないかと 考えているので…。

関連するQ&A

  • 再婚にあたっての戸籍について

    どの様な手順を踏んだら良いのか解らないので、教えてください。 近く結婚を考えている人がいます。彼(再婚)、私(初婚)。 再婚の際に、彼の戸籍を転籍する事で結婚歴を見えなくする事ができる と言う事なのですが。 マンションを購入していると言う事もあり、彼は離婚後も同じ家に 住んでおり、私がそこに引っ越すと言う感じです。本籍も現住所です。 彼は離婚後引っ越しもしていませんので、転籍等もしていないのですが、 私が彼の籍に入るのでこのままだと前妻も戸籍に記載された ままですよね? 出来る事なら、新しい戸籍で出発したいのですが、今の所、引っ越す 予定もなく、戸籍の転籍というのは出来るのでしょうか? また、彼の実家は同市内にあるのですが、一旦実家に本籍を移し、 また現住所に戸籍を移すと言うのは意味があるのでしょうか? 同市内の転籍ですと、結婚歴が記載されてしまうと聞いた事が あるのですが。。 また以上の事が出来ない場合、何か方法はありますでしょうか? 解りにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 戸籍について教えてください。

    はじめまして。早速ですが、戸籍について詳しい方、教えてください。 私は、30代女性(初婚)、彼は30代バツイチ・子供あり。子供は前妻が引き取ってます。彼によると子供の姓は前妻の姓になっていて、彼の戸籍からは抜けてるハズとの事です。 私達は来年入籍予定です。そこで、戸籍謄本から離婚の履歴(前妻と子供の記載)を消したいのです。ここのQ&Aで転籍をすれば新しい戸籍には前妻と子供の事は載らないとありましたが、それは本当でしょうか? また、転籍は本籍と居住地の市が同じでも可能で、前妻と子供の履歴は消えるものなのでしょうか? もし、同じ市では転籍が不可能なら、何かいい方法を教えてください。お願いします。 因みに、彼の本籍は●●市、私は▲▲市。彼の居住は本籍と同じ●●市なので、婚姻届けは●●市に提出となります。

  • 入籍の際、戸籍から離婚歴を見えなくする最短の方法

    12日後に入籍を控えています。 私は初婚、彼は×1の再婚です。 2人とも同じ市内に住んでいるのですが、普通に婚姻届を提出した場合、 戸籍には前の奥さんとお子さんの名前も記載されたままですよね? 転籍をすれば離婚歴が戸籍から見えなくなるということですが あまり日にちがないので手続きがスムーズにいくか心配です。 もっと早く動けばよかったのですが、今になって急に気になってしまい…。 勿論、さかのぼれば彼の離婚歴が判明することも承知の上ですが 気持ち的な問題です。 明日にでも、彼の本籍を今住んでいるA市からB市へ転籍手続き→ その11日後、B市で婚姻届を提出(その際、私だけ戸籍抄本持参)のつもりですが スムーズにいくでしょうか? (ちなみにその後、また本籍を元のA市に戻す予定です) また、この方法で離婚歴は戸籍から見えなくなるでしょうか? 極端ですが、彼の本籍をA市からB市へ転籍手続きをとった翌日でも、 B市で婚姻届を提出した場合には離婚歴は戸籍上ではわからなくなっているんでしょうか。 翌日なので、まだ手続きが完了していない等 言われたりしないでしょうか。 入籍日が土曜日なのも少し不安で…。 自分でいろいろ調べて、おそらくこの方法なら大丈夫なんじゃないかと 思うんですが…確証がつかめないので不安です。 すでにリングに日付を刻印してしまっているので、 どうしても予定日には入籍をしたいんですが…。 妙な質問で申し訳ありません。 ご回答どうかよろしくお願い致します。

  • 再婚したいんですが、戸籍のことで、困ってます・・・

    再婚したいんですが、ちょっと困ってます・・・ 私は過去に離婚暦があるのですが、元妻が子供の戸籍を私の戸籍にのこしたまま(親権は向こう)です。今度、再婚するのですが、再婚相手が私の籍に入った場合、私の子供と再婚相手の記述関係はどう記載されるのでしょうか?また、私が本籍を転籍した場合、子供も一緒に本籍地移動になるのでしょうか?また、元妻や子供らに私のその後の結婚などについて、個人情報を見られること(再婚相手との入籍日等)は可能なのでしょうか?かなり、もめて離婚し、嫌がらせ等を心配してます。

  • 戸籍筆頭者の本籍地はどこか

    戸籍筆頭者が死亡しました。同戸籍には配偶者と子供がいます。その後,配偶者と子供らは転籍を繰り返しました。 この場合,戸籍筆頭者の本籍地と認定される場所はどこになるのでしょうか。 転籍をしても死亡者から分籍しない限り戸籍筆頭者は変わらず死亡者であり,死亡後の身分事項欄(戸籍事項欄,というのかどちらかは定かでないです)は記載されず,その死亡者の戸籍事項欄が空欄のまま,転々と転籍されるのが戸籍実務だとおもうのですが,「死亡」と記載のある戸籍が筆頭者にとっての最後の本籍となるのか,それとも転籍後の転々と移動する戸籍が死亡者の本籍地として変遷するので,そこが死亡者の本籍とすべきなのでしょうか。

  • 再婚の場合の転籍届について

    はじめてこちらで質問させて頂きます。 この度結婚が決まり、数日後に入籍予定です。 夫になる人は離婚歴があり、彼の本籍は離婚前に本人が筆頭者となって作ったものです。 結婚後私は夫の氏になりますので、私が彼の戸籍に入り、離婚歴が見れるかたちで、その下に私の名前が追記されるようになると思います。 そこで質問なのですが、もしも今後この離婚歴が見えないようにしたい場合、入籍後に2人で新しい本籍をつくるための転籍届を出せば、戸籍上彼の離婚歴を見えなくすることができるのでしょうか? (ちなみに新しい本籍地は、現在の彼の本籍地と市町村が違います。) 離婚後に転籍届を出せば、過去の離婚歴を見えなくすることが可能だと伺ったのですが、再婚後に2人で転籍した場合も同様になるのかわからなかったため、こちらに質問させて頂きました。申し訳ありません。 詳しい方がいらっしゃいましたら宜しく御願い致します。

  • 戸籍謄本の読み方

    相続人手続きで出生から死亡までの戸籍を集めています。 死亡した本籍地で戸籍謄本と除籍謄本を取得しました。 次の本籍が別の場所になっていたので、その役所へ請求をしますが遠方のため郵送で取り寄せます。 本籍地は記載されているのでわかるのですが、筆頭者がわかりません。 「○○戸籍より入籍」と記載されていますが、○には母の名前が書かれていました。 母の戸籍から来たのだと思うので、筆頭者は母の名前を書けばいいのですか? それとも必要となる人(欲しい戸籍の人の名前)を書けばいいのですか?

  • 離婚時の新戸籍について~転籍届は必要ですか?

    離婚に際し、本籍について相談させていただきます。 私(妻)は、入籍時に夫の氏に姓を変えました。 また入籍と同時に夫を戸籍筆頭者に、新しい戸籍を作りました。 離婚に際し、私は旧姓に戻り、新たに戸籍を作りたいと思っています。 『離婚届』に「婚姻前の氏に戻る者の本籍」欄がありますが、ここに本籍地にしたい住所を記入すれば、私が筆頭者の新たな戸籍が作られるのでしょうか? それとも、「転籍届」を出す必要があるのでしょうか? もし「転籍届」が必要な場合は、どのような手続きと書類が必要かをお教えください。 よろしくお願いします。

  • 戸籍に先妻さんの名前が…

    2年前に結婚した、30代の主婦です。 主人は再婚で、初婚時に子供はおりません。 2年前の入籍の時、お互いの本籍地とは別の市での入籍となった為、お互い戸籍謄本を取り寄せました。 当然主人の戸籍には、先妻さんのデータが載っています。 入籍した時は、特に気にはしませんでしたが…。 今夏、子供を出産しました。 とある手続きをするのにまた戸籍謄本を取ったのですが…。 私達3人の名前と先妻さんの名前が、当然載っています。 やっぱりあまり感じがよくありません。 前に、「本籍地を異動すると、書類上は先妻さんの名前が消えたようになる」と誰かに聞きました。 現在私達の本籍は、主人の実家があるA市にあり、現住所は同一県のB市にあります。 もしそれが本当なら、B市に本籍を移したいと思うのですが…。 あともうひとつ。 来年主人の実家で同居する事が決まっています。 B市に本籍を移し、またA市の主人の実家がある住所に戻る事になりますが、先妻さんのデータが書類上復活するんでしょうか? 子供が大きくなって、必要ならば主人がバツイチだという事を話さなくてはなりませんが、今の所その必要もなさそうで、私達もまだ話す・話さないの段階でもありません。 でもその処理をする事によって先妻さんのデータが消えたようになるなら、現住所がB市にあるうちに手続きをしたいと思います。 戸籍にお詳しい方、ご享受下さい。

  • 戸籍に関して

    こんにちは 戸籍に関して質問させていただきたいと思います。 現在、私の夫は前の彼女との間にできた子供の認知問題で調停中です。 そこでなのですが、もし夫の子であるとなって認知をした場合戸籍に認知した子の名前が載ると思うのですができれば記載されないようにしたいと考えています。 例えば今の本籍Aから認知前に別の籍Bに転籍しそこで認知届を提出、受理されたらAにまた転籍ということをすれば表面上分からなくなると思うのですが可能でしょうか?可能なら最短でどれくらいの期間で可能でしょうか? その他良い方法があれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう