経済モデルに基づく途上国特有の経済問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 経済モデルに基づく途上国特有の経済問題について説明します。
  • 開発経済学のテーマである経済成長のわなと貧困、スラムと都市失業、所得不平等性、マイクロファイナンス、初等・中等教育について説明します。
  • 経済モデルに基づいて経済問題を分析することで、途上国の経済発展に寄与することが期待されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

経済モデルに基づくとは?

開発経済学の問題なんですが、 経済成長のわなと貧困 スラムと都市失業 所得不平等性 マイクロファイナンス 初等・中等教育 これらの、途上国特有の経済問題にについて、(経済モデルに基づいて)説明せよという問題があります。 経済モデルに基づいてというのが、どういうことを意味しているのかわからず困っています。 お分かりになる方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 また、図々しいかとは思いますが、もしも開発経済学を専攻されてる方がいらっしゃれば、これらそれぞれのテーマはどの本を読んで調べた方がよいかなどを教えていただけると助かります。 当方、開発経済学のテキストはジェトロのテキストブック開発経済学しか読んだことはありません。 よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

>当方、開発経済学のテキストはジェトロのテキストブック開発経済学しか読んだことはありません。 開発経済学を専攻にして院に行くならまずいのでは? トダロを読んでください。 たぶん全部、この教科書にかかれています。 http://www.amazon.co.jp/Economic-Development-Economics-Michael-Todaro/dp/0321311957/ref=pd_sim_b_1_img/249-4736098-2989912 訳本もあります。上記webの下のほうに出てますよ。 この本は、開発経済を専攻として大学院に行くのなら、学部のうちに読了しておくべき教科書です。まともな試験問題作成担当者なら、この教科書に出ている内容か、目安として参照します。国際的に標準的な開発経済の教科書として定評があります。 間2つは数学的にきちんとした経済モデルを想定できます。               経済モデル スラムと都市失業     トダロモデル 所得不平等性       ジニ係数やローレンツ曲線 >「経済成長のわなと貧困」 ふつう、「経済成長と貧困のわな」と表現すると思いますが、  貧困な途上国は、低位と高位の2つの均衡のうち、成長が低位になる均衡に陥っていると考えられ、これを説明する経済モデルがあります。  マイクロファイナンスは、高利貸しの駆逐に役立ちます。高利貸しの存在で、それまで入手不能だった安定した低率での資金借り入れが可能になる事で、貧困の罠から抜け出せる事を、モデルを用いて説明できます。 初等・中等教育 最後の初等・中等教育だけでは言葉として舌足らずな印象があります。  労働市場からの回答と経済成長からの回答ができそう。 それまで貧困ライン以下の個人は労働市場において、教育水準が低いために、高い賃金の職につけず、貧困から抜けられないといったことを説明する。 民間ベースで供給が十分でない教育を、公的に、社会的に必要な量を供給することにより、それまで民間ベースでの供給では成長は低位均衡であったけれども、公的に必要な量を供給することで人的資本が高まり、潜在成長率が高まる事などから、高位均衡への移行が見込めるため、途上国では初等・中等教育に熱心だとかいった説明をする。 後者2つは、配点も20点以下だろうから、厳密に数学的なモデルでの説明というよりは、グラフを用いて説明すればいいような問題ではないかと思います。

doraemoon
質問者

お礼

>s_nakさん ご回答ありがとうございます。 バタバタしていたもので、お返事遅れてしまいました。 上記の問題は、W大の商学研究科の問題でしたが、無事合格しました。 また経済学研究科の方にも合格しました。 私は経済学を初めてたかだか三ヶ月、それも独学のみでしたが、それでも合格できたのは、ひとえにs_nakさんをはじめとした、こちらのサイトでご丁寧に質問に答えていただいたみなさんのおかげです。 本当に感謝しています。

関連するQ&A

  • 開発経済学とは。

    開発経済学とは、発展途上国の貧困問題を 解消するために経済学がどのように貢献するかを勉強する みたいなのですが、具体的にどのようなことを学ぶもの なのでしょうか??

  • 途上国の開発が先進国の経済に与える影響は?

    開発経済学の初学者です。 途上国の開発が先進国の経済にどのような影響(プラスorマイナス?)を与えるのかということについての質問です。 開発経済学の目的は、一般には「途上国の貧困を解消すること」といわれます。それは納得できます。ただ、私のような素人が考えるには、途上国が貧困から脱出することは現在の先進国にとって自分たちの地位が脅かされることにつながるのではないでしょうか。例えば、アフリカの貧しい国々が急速に経済発展を遂げて先進国並みに産業を発展させた場合、それまでに先進国が持っていた市場をそれらの国々に奪われ、先進国の産業に打撃が与えられるといったことはないですか? ただ、先進国でも開発経済学の研究が進んでいることを考えると、上のような考えは素人的意見であり、途上国の開発は先進国の経済にも好影響を与えるものなのかな、とも思っています。 そこで質問なのですが、途上国の開発によって、先進国の経済にどのような影響が、どのような過程で与えられるのでしょうか。究極的には、途上国の貧困が解消されるのが先進国の経済にとっていい影響を与えるのか悪い影響を与えるのかといったことを知りたいです。あまり予備知識はないので分かりやすく説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 国際経済と職業

    こんにちは。同じような質問があったらすみません。 国際経済(特に環境問題、発展途上国など)・開発経済について興味はあるのですが、これらを大学で学んだ場合、将来は学んだことを生かすのならどのような職業につくのでしょうか。 ちなみに私が想像しているのは海外でしかも日本人は入ることができなそうな職業しか思い浮かびません…;;

  • 構造学派と新古典派について

    途上国の貧困、低開発の原因について、勉強しています。経済学の新古典派と構造学派のこの問題について違いを教えていただきたいです。 参考になる本でもいいです(題目、著者名を教えていただくとありがたいです) 従属理論は構造学派の中の考えなのですか? よろしくお願いします

  • 世界中の人が同等の経済的豊かさを持てますか?

    こんにちは、経済について質問させて下さい。昔から疑問に思っていた事なのですが、 貧困国、途上国、先進国の地球の全ての国の人々が同等の経済的な豊かさを持つ事は可能なのでしょうか? 経済の知識が私はほとんどないため、適切な言葉で質問するのが難しいのですが、 この質問での「同等の経済的豊かさ」というのは、「ビッグマック指数」ではないのですが同じような貨幣価値で、買い物や生活をする事ができるのかなぁと疑問に思ったからです。 よくゲーム理論などに出てくるゼロサム経済とはまた違うと思ったので・・・。 えーと、稚拙な表現になってしまうのですが例えば・・ 全世界の給与の平均が日本と同じになり、物の値段やサービスの値段の平均も日本と同じになるという事は、経済学上ありえる事なのでしょうか? 私の想像ではどうしても、貧困国があり、途上国があり、低賃金労働者が他国にいるという前提で今の日本のような経済的豊かさを持つ暮らしが実現できるように思えるのです。 (今の日本が経済的に本当に豊かかどうかという議論はちょっとおいといてください・・) 何か性格の悪い質問になりますが、その途上国や貧困層の国の全ての人が例えば「平均月収30万円」という状態になったとして、日本や世界も貨幣価値が変わらずインフレせずに「平均月収30万円」というのは想像できないのです。 インフレして日本や先進国の平均月収が300万円になっているのなら理解できます・・。 ここ数年で大手上場企業などを筆頭に工場を低賃金のl国へ移転させるケースが多い事もやはり 為替差損だけの問題だけではなく、人件費が物価とサービスの支配的要因なのかなーとか、 インドや中国の経済の発展が少なからず日本の経済の発展を抑える要因にもなっているんじゃないかなと想像したりします。 説明が長くなりましたが・・ 全世界の平均所得がある程度同じで、物価やサービスの価値も(割合も)ある程度同じにはなりえるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 現在、開発途上国が抱える問題でワーストランキングを付けたいのですがどう

    現在、開発途上国が抱える問題でワーストランキングを付けたいのですがどうなるのでしょうか? やはりワースト一位は貧困問題 二位は難民問題 三位は環境問題 でしょうか?

  • 途上国の貧困問題と解決方法

    途上国の貧困問題は本当に解決できるのか、考えています。経済援助やODAだけでなく、私たちができることはないか、皆さんの意見をお聞きしたいです。

  • 後発国の経済発展の理論?

    「後発国の経済発展の理論の特徴と問題点を述べなさい」という問題が出たんですが、後発国の経済発展の理論ってなにかな?というところでつまづいてしまいました。 輸入代替工業化とか、輸出指向工業化とかについて述べるのでいいのでしょうか?後発国って後発工業国と考えていいものなのでしょうか?確か、未開発国とか発展途上国とかの言い方の違いの背景には考え方の違いがあったと思うのですが・・・。それから、もし、輸入代替工業化や輸出指向工業化について述べればいいときは問題点についても簡単に教えてくれるとありがたいです。どういうものかはわかるのですが、いまひとつ問題点がピンとこないので・・。

  • Institutions may matter???

    こんにちは。現在、発展途上国の経済状態について研究をしています。 今は、発展途上国が未だ貧困に喘いでいたり、生活水準が低いと言うことはその国のInstitution(この場合は機関などではなく、制度を意味します)に問題があるのか、また、そのような制度以上に複雑な問題が絡んでくるのか...といったことについての研究をしています。日本語のサイトでこのような側面からのアプローチをしている書籍やサイトが見つからなくて困っていたので、ここで質問させていただきました。書籍やサイトを御存じの方、また、個人的な意見でも結構ですので、参考にさせてもらえたら...と思っています。 カテゴリーがいまいち良く分からなかったので、こちらのカテゴリーにて質問させていただいています。(おそらく、開発などのカテゴリーがあればちょうど良いのでしょうが) よろしくおねがいいたします。

  • 貧困国からの脱出

    日本に住んでいると、なかなか分かり難い事なのですが、、、 世界には約200の国があります。 その中で、多くの国は貧困問題を抱え、治安も良くありません。 中古自動車のサイトを見ても、自動車の生産技術を持っている国は、極僅かです。 ・政府に問題がある国も多いとは思いますが、何故発展途上国は先進国に学び自ら産業を興して、経済的に発展しようとしないのでしょうか? ・また逆に、先進国は発展途上国に対して、どうしてもっと積極的にそうした技術開発や支援を行わないのでしょうか? もちろん日本に見られるO.D.Aも行われていますが、表面的な支援よりも発展途上の国の国民が、主体的に行動を起こせるようなプログラムを展開するべきだと思うのですが、いかがでしょうか?