• ベストアンサー

突然 血圧があがる

silver1940の回答

回答No.2

受診をお勧めします。 ストレスが原因と思われるときは、いきなり降圧剤ではなく鎮静剤を処方されたりします。 血圧は急激に上がることが珍しくないですよ。 もともと素因はあったのでしょうが、私もストレス時に急に上がりましたが少量の薬でコントロール良好です。 もちろん、お薬以外の注意も必要ですし、とても有効です。

ikuwayo
質問者

お礼

了解です。感謝。

ikuwayo
質問者

補足

今日、脳外科受診。ctをした結果、異常はなしとのこと。 肩の筋肉が収縮しており、それが頭痛の原因だろうとのこと。 しばらく、ノルバスクを服用してくださいとのことでした。

関連するQ&A

  • 血圧、90/140台

    2007年、春の会社の定期健診では血圧80、120と正常 身長170 体重65 ところが、同年秋、会社で頭が鈍痛。首が重いとなり 帰宅して血圧を測ると、130 160.えええええ そういえば家族は皆高血圧でした。 08、09、10,11年と会社の産業医さんからいただく プロプレス4とノルバスク5を飲み、そば粉を飲み続けました。 10,11年と、90/140台で落ち着いております。 そして、ここ1カ月、産業医にも相談して薬を飲まないように しました。飲まなくても、90/140台 この数字なら、このまま飲まないでいこうと思います。 水泳は月1000mほど。 産業医の検診は月イチでこれからも受けるつもりです。 ご意見をいただきたく存じます。

  • 結石と血圧とお酢ドリンク

    45歳、男です。以前2度ばかり尿管にシュウ酸カルシウム結石が出来た事があり、水分をたっぷり取るようにした所、その後は出来なくなりました。 ただ、最近血圧が高くなってきた為(136-93位)弱い降圧剤のほかに、血圧に良いと言われるお酢ドリンク(黒酢大さじ一杯を水で割ったもの)を1日2杯(2杯で500CC位)飲み始めています。 お酢ドリンク飲むと結石が出来やすくなるよという人がいるのですが、本当の所はどうなのでしょうか?詳しい方教えてください。  それから血圧の下が高いのはよくないと言われているのはなぜなのでしょうか?上が高いよりはいいような気がするのですが・・・

  • なぜか血圧が高い

    34歳男性(身長176cm、体重88kg、胸囲108cm、胴囲89cm、体脂肪20%、筋肉質で酒・タバコはしない)です。 5年ぐらい前から特別というほどではありませんが、血圧が高いことが気になっています。平均で上が140前後、下が90前後です。ほぼ毎日運動(ジョギング40分+筋トレ20分)していて、酒・タバコはせず、仕事でもストレスは感じていないのでおそらく食生活が原因ではなかろうかと思います。お菓子はほとんど食べないし間食もしませんが、肉や揚げ物は大好きです。高血圧の原因は塩分が原因と聞いたことありますが、そんなに採ってないと思っています(自覚症状がないのかな?)。 今、体も動くしあまり気にしていないのですが、先日会社の定期健診を受けて改めて高いな~、と思いました。高血圧は大病に結びつく大きな要因と聞いたことがあります。 今、やっていることは朝500mlのアルカリイオン水を飲んでいることぐらいですが、薬等を飲まずに血圧を下げる何かいい方法はないでしょうか?(即効性があるに越したことはありませんが、即効性はそれほど求めておりません)

  • 降圧剤を飲むべきか、

    この血圧の数値は降圧剤を飲むべきですか? 先週から 毎日1時間ウォーキングしてます(8000歩) 身長は171、体重65(ウォーキングでもっと落ちるかも?) 40代男性です、 酒飲みません、 タバコ吸いません、 トマトジュース毎日一杯、玄米黒酢、 減塩、ラーメンなと外食やめました。 アマニ油毎日飲んでます。

  • 父が高血圧で心配です。

    先日、父(65歳)がベランダで急に座り込んだのを母親が見つけて、病院へ行かせると高血圧とメニエール病と診断されました。 メニエール病は当分薬を服用して治って、高血圧の薬もちゃんと飲んでいると思っていたのですが・・・ 父は昔から 体の不調(頭が痛い、しんどいなど)を絶対にまわりに言わない人で病院にもなかなか行きたがらない人なのに 昨日は 朝から「頭が痛い」と言うので 血圧を測ると 上が180 下が99 ありました。 母に聞くと 高血圧の薬を飲むとすごく眠くなる(体が眠るのですごくだるい)と言うのでずっと飲んでいないそうなんです・・・ ものすごくしんどそうだったので、とりあえずすぐに寝させたのですが、お昼になっても頭痛は治らず 夜になっても治らないので 鎮痛剤(ボルタレンの座薬)を入れたら眠ったそうです。 今朝「頭痛どう?」と聞くと 「治った、治った」と普通に会社に行きました。 会社も絶対に休まない真面目人間なので 痛くても「治った」と言ってるとしか考えられません。 食事も気をつけて塩分を少なめに作ると 「味が薄い」と文句を言ってしょうゆをかけるし、ラーメンやうどんのお汁は全部飲むし、 お酒も毎晩 晩酌しています。(焼酎:レモン水=4:5をコップ1杯) ※味覚が変なのか 私と母が「ちょうど良い味付けかな」と思う味付けでも「薄い」と言います。 ※因みに糖尿病も予備軍です。チョコレートやかりんとうが好きで 1日1回は食べています。 私も母も父には長生きしてほしいので細かい事を言ってるのですが「そんな言わなくても大丈夫、大丈夫!」とノンキすぎます。 このまま薬を飲まないとどうなるのでしょうか? 昨日の様にひどい頭痛になるのは かなり危ない状態なのでしょうか? 周りの私達には何ができるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします

  • パキシルとお酒

    社会不安障害と診断されパキシル10mgを毎夕食後に飲むようにと言われました。 もちろんお酒は控えてくださいといわれたのですが、週末友達と飲むのが私の楽しみなのです。 夕方から飲み始めてビール2~3杯ほどしか飲めないのですが深夜1~2時頃帰宅し夕食をとります。 間があいていてもやはりだめでしょうか? 今度どうしても飲まなくてはいけない席があるので困っています。

  • 頬が赤いのは何かの病気の前兆でしょうか?

    50代の会社員ですが、最近頬やおでこが赤くなっているのが、気になります。血圧は普段は高くないのですが・・ 何かの病気の症状でしょうか?お酒はビール2本くらいですが、毎日飲んでいます。定期健診で肝臓は問題ありませんが、糖尿病の入り口だって言われています。糖尿病の症状に関係あるのでしょうか?

  • 飲酒後の体調変化

    30歳男です。最近、飲酒後の体調に変化を感じています。 もともと、酒に強い方ではありません。 自宅ではほとんど飲酒せず、月1回、飲み会で飲む程度です。 その際の飲酒量はビール2杯、サワー3杯程度でした。 ところが最近、これほどの量も飲めなくなっていて ビール1杯、サワー1杯程度でクラ~ッと来てしまいます。 で、その時は何とも無いのですが帰宅して横になると(飲酒後数時間経過している)以下の症状が決まってでます。  ・吐き気がする(必ずしも嘔吐するとは限りません)  ・足がうっ血したように重い感覚になり鈍痛がある  ・頭痛がある(偏頭痛持ちですがそれとは違う痛み) 翌日は全くこのような症状はありません。実に気分爽快です。 今まではこのような症状を感じることが無かったので、少し心配になっています。 たまたま体調によるものであれば良いのですが・・・。 見解やアドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • 強い?弱い?【微妙に長文】

    私はお酒に強いほうでしょうか?弱いほうでしょうか? ("お酒"カテにしようか悩みましたが「悩みレベル」ではないのでこちらで質問させていただきます) 当方20代の女です。 お酒は好きなほう、普段は休みの日の楽しみとして週末に1~2杯飲むか飲まないか程度。 一晩に大ジョッキでチューハイを6杯が最高だったと思います。 記憶が無くなったり豹変するほど飲んだことはなく焼酎・日本酒・洋酒はダメ、一口で気持ち悪くなります。 最近になって仕事帰りに同僚や先輩と飲みに行く機会が増え、自主的に3杯ほど(主にカクテルかチューハイ)飲みます。 で、その席や会社で「○○ちゃん(私)は強いね」とよく言われます。 よく飲むと言っても一晩に3~4杯だし、それほど度数の強いものを飲んでるわけでもなし、自分では弱いほうではないかと思っています。 言った当人いわく『3~4杯飲んでも顔色も接し方も普段と全く変わらない』と。 妹は強く、焼酎のロックなんか平気で5~6杯いってしまうため尚更自分は弱いだろうと思うのです。 再度の質問ですが (1)私はお酒に強い?弱い? (2)強い弱いの境界線ってどのあたりでしょう? また、「飲酒されるかされないか」、飲酒される方は「自身は強いか弱いか」「飲酒されるお酒」も併せてお答えいただければと思います。

  • 下の血圧が高いので気になります。対処は?

    65歳の男性です。 10年前後前から定期健康診断で測定した際の血圧の値が 下が85~90超になることがありました。 上は120台でした。 時々指示に従って医師と面談したことはありますが、 引き続き様子を見ましょうということで、 特にそれ以上の治療などには進みませんでした。 自宅で計測した際には、下の値は起床直後でも70台後半から80台前半だったため、あまり気にしていませんでした。 それ以後、健康上に特に問題はなく、定期健康診断では同じような診断結果が続いています。 昨年も定期健診で、上が123ながら下は93あり、後日保健師の面談時に、 これくらいであれば特に降圧剤などは必要ないという産業医の判断を聞いています。 現在、家で測定すると下の値は85前後が定着し、起き抜けは90を超えることも出てきました。 依然上は高くても120台後半から130という状態です。 やや下の値が上がってきたのかと、少し気になります。 (1)生活上の注意点や治療の必要など留意することをご教示ください。 (2)こういう状態はどのような原因が考えられるのか、そこから生活になにか示唆が得られれば幸いです。 なお 社会生活では、就職して以来仕事を病気で休んだことはなく、 健康といえる状態が続いています。 身長173センチ、体重65キロ。中性脂肪、コレステロールなどが何年かに一度ギリギリ「要観察」の値になりますが、血圧以外に常時注意を促されている項目はありません。 タバコは一切吸いません。酒は好きですが、晩酌は一単位内外、深酒はしません。 食事は規則正しく、大きな好き嫌いはなく食べています。スポーツはしませんが、毎日最低1万歩前後歩いています。