• ベストアンサー

遺伝のこと

ここの分野での質問でいいのかちょっと迷いましたが・・・ 『人間のからだを作っている細胞はすべて同じ遺伝情報をもっているということで、ではなぜ組織によって形態や機能が異なっているのでしょうか・・・』 生物学的に、生化学的に(?)わかりやすい答え方ってありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baba-san
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.1

おっしゃるとおりで、人間のからだを作っている細胞は、ひとつの受精卵の細胞が分裂してふえたものです。 したがって細胞の核のなかにある遺伝子は同じです。遺伝子(DNA)にはヒトの場合、約3万種類あると言われていますが、それが機能するためには、それぞれの遺伝子から(1)それぞれのRNAが合成され、さらに(2)それぞれのRNAから蛋白質が合成されねばなりません。そして実際にはたらいているのは、この蛋白質なのです。(1)を転写、(2)を翻訳といいますが、その転写、翻訳がそれぞれの遺伝子ごとに、細胞によって異なる制御を受けているのです。つまり内臓の細胞では、内臓の働きに関係の有る遺伝子(X)からRNA,蛋白質が合成されているのに対して、皮膚の細胞では、Xの遺伝子そのものはあるけれども、そこからRNAや蛋白質はほとんど合成されていません。このような違いが細胞ごと、遺伝子ごとにあり、その結果、全くおなじ遺伝子をもっていても、細胞の働きや形態などがまったく異なったものになるのです。ひとつの受精卵の細胞から、このようにいろいろな性質をもつ細胞に変わっていくことを「細胞の分化」といいます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No2です。補足をしておきたいと思います。 オペロン説とは、大腸菌を使った実験から考察されたものなので、厳密に言えば、原核生物・真核生物の全ての遺伝子発現が同じしくみというわけではありません。 ただ、遺伝子発現の制御機構に関する研究の基礎となる説です。乱暴な言い方かもしれませんが、大雑把な捉え方をすると「調節タンパク質が遺伝子発現のスイッチになる」という点で多細胞生物にも通用する考え方です。 調節タンパク質にもいろいろありますが、一つの例で言うとホルモンによる遺伝子発現の調節です。 ある種(ステロイド系)のホルモンは腺細胞から分泌され、血液の流れに乗って別の細胞にたどり着きます。その細胞の中に進入したホルモンは細胞内のあるタンパク質と結合します。すると、タンパク質は調節タンパク質へと変形し、遺伝子発現のスイッチがONになります。 このように、他の細胞から与えられた物質によって遺伝子発現が制御されることは多細胞生物でも確かめられていることです。

回答No.3

それぞれの遺伝子が異なった発現調節をうけ、どこでいつ発現するかが異なっているからです。これを遺伝子の差次的発現といいます。 以前書いたものがありますので、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2594806.html 一般教養としてはそれだけ知っていれば十分だと思います。それ以上は、大学レベルの講義や、専門課程の内容ですが、是非お知りになりたいというのなら、さらに質問してください(適当な書籍を見繕って紹介します)。 なお、オペロン説は原核生物(細菌)の遺伝子発現調節に関することなので、多細胞生物の発現調節の理解には、ほとんど通用しないと思っていいです。

回答No.2

細胞は、所有している遺伝子をいつでも全て使っているわけではありません。特定の細胞が、特定の遺伝子を、特定の時期だけ使っていると考えてください。 では、どのようにして使う遺伝子と使わない遺伝子を操作しているかというと、オペロン説で説明することができます。 説明し始めると長くなるので、下のHPを見てください。 http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/seibutu/se8/Lac_Operon/Lactose_Operon.htm 要約すると、ある物質がスイッチになって遺伝子の発現を調節しているわけです。ここがポイントです。 ヒトの体は一個の受精卵が細胞分裂をくり返して形成されます。この受精卵の内部(細胞質中)に含まれる物質は均一ではないと考えられます。そのため、最初の細胞分裂で作られた二つの細胞は、同じ遺伝子を持つものの、細胞質中には異なる物質を持っているのです。おそらくそれが引き金になると考えられます。同様に細胞分裂をくり返す中で、受精卵のときにあったある物質(物質A)を多く持っていた細胞は、それが原因で遺伝子Aを発現させタンパク質Aを作ります。別の細胞は、別の物質(物質B)が原因となり遺伝子Bを発現させタンパク質Bを作ります。このように、細胞によって異なる遺伝子が働き始めるのです。 さらに、タンパク質Aは物質Cの合成に関与し、その物質Cが隣の細胞に向けて分泌され、物質Cによって隣の細胞が遺伝子Cが働き、タンパク質Cが合成された結果、細胞が分化するという現象(誘導)も考えられます。 このように、それぞれの細胞が持つ物質(又はその濃度)が異なるため、使われる遺伝子が異なり、その結果、異なった形態や機能になるのです。

参考URL:
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/seibutu/se8/Lac_Operon/Lactose_Operon.htm

関連するQ&A

  • 遺伝子ドーピング

    遺伝子ドーピングとはどういったことなのでしょうか?血友病でしたか、ダウン症でしたか忘れましたが一個の遺伝子の染色体の数か配列の異常だけでもすべての細胞がコピーされてしまう、というのは本当ですか?遺伝子ドーピングとは一個の細胞の遺伝子情報の変更だけでその人間すべての細胞の遺伝子情報の変更ができるということなのでしょうか?

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?

  • 遺伝子は容量と形について

    遺伝子に含まれる情報量はどれくらいの容量なのでしょうか。 人間の細胞に含まれる遺伝情報をバイトで表すとどのくらい、というのが第一の質問です。 前に、バイオストレージという技術について書かれたテクストを読んだことを思い出しました。 その記事によると、バクテリア1gの中に数百テラの情報を植え付けられるそうです。 第二に、遺伝子というものは種によってその容量が大きくことなったりするものなのでしょうか。単純に体が大きい生物程遺伝情報も容量が大きい? あるいは複雑な内部構造のものほど遺伝情報は大きい? 以前(というかつい数分前)単細胞生物と多細胞生物の違いについての質問をさせて頂きましたが、単細胞生物と多細胞生物では遺伝子の情報量が大きく異なるのでしょうか? 第三に、そもそも遺伝子に『情報量』という言葉が相応しいのかという疑問。これはつまり俗にDNAと呼ばれているものは、『設計図』なのか『設計図を書く為の紙』なのかという疑問です。もしも後者であるならば、普遍的に遺伝子と呼ばれているものがあって、その上に種族ごとに様々な設計図が描かれており、だから当然余白も出来る。もしも前者であるとするならば、そもそも遺伝子と言われているものは種族ごとに紙の長さから違うもので、あまりは出ない。 第四に、遺伝子組み換えという言葉をよく耳にしますが、現時点では組み替えしかできないのでしょうか? 遺伝子を設計図と銘打つのであれば、人間がそれを描くことはできないのでしょうか。これは倫理面を超越した回答を期待します。 優先順位は2314で、部分的回答でも構いません。 長文ですみません。何故か最近、生物学っぽいことに興味がわいて仕方がありません。 どうかご教示のほどよろしくお願いします。

  • 遺伝子が同じ。

     今日生物の授業を受けたのですが、その中で気になるところがありました。  遺伝をやったのですが、その授業で遺伝子が同じ人間は存在しないと聞きました。  でも、双子って遺伝子は同じですよね? これってどういうことなんでしょうか?   あと、遺伝子だったか、染色体だったか、神経細胞だったか忘れましたが、例え双子でも何かが違うというのを聞きましたが、それがなんなのかわかりません。そして、完全同一な人間は存在しないとも聞きました。どういうことなのでしょうか? 教科書や参考書を読んでもわかりません。わかる方教えてください。

  • 遺伝子情報について教えてください

    こんにちは。 人間の受精卵がすこし育った「胚」のうち、ひとつの細胞を調べることによって、 異常をしることができる遺伝子診断(=着床前診断)ができると聞きました。 ひとつの細胞を調べることでなぜ分かるかというと、すべての細胞の遺伝子が 同じであるからだそうです。 ここで質問です。(2つ)  ・胚の分割が進み、最終的には人間の細胞は60兆になるようですが、  その細胞すべてが同じ遺伝情報なのでしょうか。もしそうなら、「突然変異」が  起こると、全細胞の遺伝情報が変化するのか、一部の細胞で遺伝情報が  変化するのかどちらでしょうか。  ・分割が進んだ胚のうち、ひとつの細胞を取り出すと、細胞の数が変わってしまわないのでしょうか。ひとつの細胞を取り出した、「残りの胚」は、その後、順調に細胞分裂を繰り返していくのでしょうか。  参考まで、読んだ本は、いのちと放射線(ちくま文庫) 柳沢桂子、生命科学の冒険(ちくまプリマー新書) 青野由利、やさしいバイオテクノロジー 芦田嘉之などです。

  • 遺伝子・DNAが入っていない細胞は赤血球のみか?

    人間の体の細胞の中で、遺伝子とかDNAが入っていない細胞は、赤血球だけなのでしょうか? 人体の細胞の中で、遺伝子とかDNAがない細胞は、赤血球のみなのでしょうか? 赤血球以外の人体の細胞は、全て遺伝子とかDNAが入っているのでしょうか? 人間の体の細胞で、遺伝子とかDNAが入っていない細胞は赤血球のみなのかどうかを教えてください。

  • 遺伝子の機構

    大学生です。 生物を習いたてです。 ある問題を見ていたときに 遺伝子座Xは、染色体上の1つの遺伝子座から発現することが分かっている。しかし、A細胞およびB細胞では異なるmRNAが発現している。 このような機構を何というか。 という問題があったのですが、これは対立遺伝子のことなのでしょうか。 あまりよくわかっていないので間違っている気がしてなりません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子の発現について

    体の様々な場所により発現する遺伝子が違うのは、どのような仕組みなのでしょうか?細胞には全ての遺伝情報が入っているのに発現が部位によって異なる事の説明をしていただけるとありがたいです。

  • 遺伝子の……記憶容量?

    DNAのDの字も知らないような者ですが。 遺伝子って、生物の設計図ですよね……(おおざっぱ過ぎますが)。 人間の遺伝子なら、人間が作れるだけの情報量があると思うんです。 すると、生物の設計図である遺伝子の記憶容量は、何ビットぐらいなんでしょうか?たとえば人間の遺伝子の、数個の中の一小さい物と大きい物(?)の場合でお願いします。 いろいろなHP探しましたが、そういうのはないんです(探し方が悪いのかもしれませんが)。 「ある人物の体の中に、それ自体は何の役にも立たないが、実は秘密情報を書いた遺伝子が……」と言う話を書きたいわけです。 本当にそのようなことができるのかどうかも教えてください。 ほかにも何か役立ちそうな事があったらお願いします。 妙な質問ですいません。

  • リボソームRNA遺伝子の活用

    遺伝学で、すべての生物種にわたって比較できる相同遺伝子としてリボソームRNA遺伝子があげられているのですが、それはすべての生物種がリボソームを持っているということなのでしょうか。ほかの細胞小器官の遺伝子ではだめなのでしょうか。