遺伝子の容量と形について

このQ&Aのポイント
  • 遺伝子の情報量や容量について知りたいです。人間の細胞に含まれる遺伝情報はどれくらいの容量なのでしょうか。さらに、遺伝子の容量は種によって異なるのでしょうか。単細胞生物と多細胞生物ではどのくらいの遺伝子の情報量の違いがあるのでしょうか。
  • また、遺伝子は設計図なのか、設計図を書くための紙なのかについて疑問があります。遺伝子が種族ごとに異なる設計図を持っているのであれば、その上には余白も存在するのでしょうか。さらに、遺伝子組み換えについても知りたいです。現時点では組み替えしかできないのか、人間が遺伝子を描くことは可能なのか、倫理的な観点からも教えていただきたいです。
  • 以上の質問に対して、遺伝子の情報量や容量、形について詳しく教えていただけると幸いです。興味があるので、生物学的な知識を深めたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺伝子は容量と形について

遺伝子に含まれる情報量はどれくらいの容量なのでしょうか。 人間の細胞に含まれる遺伝情報をバイトで表すとどのくらい、というのが第一の質問です。 前に、バイオストレージという技術について書かれたテクストを読んだことを思い出しました。 その記事によると、バクテリア1gの中に数百テラの情報を植え付けられるそうです。 第二に、遺伝子というものは種によってその容量が大きくことなったりするものなのでしょうか。単純に体が大きい生物程遺伝情報も容量が大きい? あるいは複雑な内部構造のものほど遺伝情報は大きい? 以前(というかつい数分前)単細胞生物と多細胞生物の違いについての質問をさせて頂きましたが、単細胞生物と多細胞生物では遺伝子の情報量が大きく異なるのでしょうか? 第三に、そもそも遺伝子に『情報量』という言葉が相応しいのかという疑問。これはつまり俗にDNAと呼ばれているものは、『設計図』なのか『設計図を書く為の紙』なのかという疑問です。もしも後者であるならば、普遍的に遺伝子と呼ばれているものがあって、その上に種族ごとに様々な設計図が描かれており、だから当然余白も出来る。もしも前者であるとするならば、そもそも遺伝子と言われているものは種族ごとに紙の長さから違うもので、あまりは出ない。 第四に、遺伝子組み換えという言葉をよく耳にしますが、現時点では組み替えしかできないのでしょうか? 遺伝子を設計図と銘打つのであれば、人間がそれを描くことはできないのでしょうか。これは倫理面を超越した回答を期待します。 優先順位は2314で、部分的回答でも構いません。 長文ですみません。何故か最近、生物学っぽいことに興味がわいて仕方がありません。 どうかご教示のほどよろしくお願いします。

noname#249334
noname#249334

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanbaru00
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.5

#3,#4の方が、大筋でお答えになっていますが、補足させていただきます。 まず、質問者さん(あるいは情報源になった資料)が混同されている「遺伝子」と「ゲノム」についてです。 先のお答えにもあるように、ある生物が持つ「遺伝情報の総体」のことは「ゲノム」と呼びます。一方、遺伝子とは、遺伝によって伝達される「(機能を発揮する可能性を持つ)個別の情報因子」のことです。 ゲノム(遺伝情報総体)中には、機能を持たないと考えられてきた部分(ジャンクDNA)も含まれますので、ゲノムは「遺伝子として働く情報」とそうではない情報の複合体になります。もっとも、遺伝子以外のゲノム部分も、遺伝子の働きをコントロールする部分がかなり含まれていることが分かってきています。 一般的には「ゲノム=全DNA塩基配列」と考えていいのですが、真核生物には核ゲノム・ミトコンドリアゲノム・葉緑体ゲノムが存在します。単にゲノムと呼ぶ場合は「核ゲノム(核DNA塩基配列)」を指すことが多いです。また、RNAウイルスでは含まれているRNA塩基配列をゲノムとみなします。 再び定義に戻りますが、遺伝子とは定義上は「情報の因子」を指し、DNA・RNAなどの物質(核酸)を直接意味するものでもありません。また、一つの遺伝子が一つのタンパク質になるとは限らず、タンパク質に翻訳されなくても機能を持つ tRNA(伝達RNA)などの非翻訳性RNAの遺伝情報も遺伝子とみなされています。 以下、#3, #4の方と同じく、ご質問中の「遺伝子」を「ゲノム」に読み替えた回答をいたします。 ---- 回答1: #3でご回答の通り、ヒトゲノム(ヒト核ゲノム)は約 750メガバイトに相当します。ミトコンドリアゲノムは核ゲノムに比べてかなり小さいので総ゲノムでも核ゲノムでもほとんど同じです。 >バクテリア1gの中に数百テラ バクテリアへの遺伝子導入は、遺伝子単位でも可能ですが、バクテリア人工染色体(BAC)という構造物を使ってバクテリア1細胞あたり数百万塩基対の遺伝情報を導入することができます。しかし、「1gあたり数百テラ」という表現は生物学的にはほとんど意味をなしません。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218098042 回答2: ゲノム情報の総量は生物種によってさまざまであり、近縁の生物種でも大きく異なることも稀ではありません。また、生物の大きさ・複雑さと比例するものでもありません。ただし、単細胞生物と多細胞生物を比べると、一般的に多細胞生物のゲノムが大きいといってよいように、ある程度の相関関係があることも事実です。 要は、複数の動物・植物など比較的近いものの間での比較では、ゲノム情報量と生物の大きさ・複雑さの間には関係性が薄いと言うことです。 回答3: ご説明したように遺伝子は情報量ではなく、情報の単位因子の事を指します。また、DNAは「遺伝情報の媒体」であって遺伝子そのものではありません。したがって、「設計図を描くための紙」に相当するものは、生物とDNAウイルスではDNA、RNAウイルスではRNAになります。これらゲノムを構成する塩基配列の長さ、つまりゲノムサイズ(いうなれば紙の長さ)は生物種によって違うという点は、既にご理解の通りです。 ご指摘の「余白」に相当するものは、先述したジャンクDNAに相当します。これにもまた「余白」として文章の区切りをつけるとか・体裁を整えるに近い機能(つまり遺伝子の働きのコントロール)を持つ場合があります。 なお、この比喩の流れで遺伝子そのものを説明するならば、遺伝子そのものは「設計図を構成する個別の図形要素」に相当するでしょう。各遺伝子は単体だけですべてを支配しているのではなくて、複数の遺伝子の働きが組み合わさって、生物の有用な機能・構造を形成しているのです。 回答4: #3でご回答の通りです。ごく短いものであれば人為合成は可能です。合成可能な長さについては、技術レベルの進歩に従い増えるでしょうし、現在でもつぎはぎしてそれなりの長さにすることも可能でしょう。現時点では、真核生物ゲノムのサイズで合成することは困難でしょうけれども。 --- 以上の回答いかがでしょうか?

その他の回答 (5)

  • yanbaru00
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.6

#5 です。初歩的ミスの訂正とお詫びです。 > tRNA(伝達RNA) は、正しくは「tRNA(転移RNA)」です。

noname#250373
noname#250373
回答No.4

No.3です。補足です。 恐らく「遺伝子」の意味を混同されているかも知れませんね。 遺伝子=1つの形質(1つのタンパク質)の情報 なので、情報量がどうとか言うのは変ではないかなと思いました。 先ほどの回答では ゲノム=生命体が生命活動を維持する遺伝子セット全部 での話をさせて頂きました。 参考になれば幸いです。

noname#250373
noname#250373
回答No.3

(1) 人間の細胞に含まれる遺伝情報をバイトで表すと ヒトゲノムは30億塩基対のDNAで構成されています。 塩基対は4種類(ATGC)で構成されているので1塩基で2ビット、4塩基で1バイト(1バイト=8ビット)の情報量になるので、ヒトゲノム全体では750MBということになります。 (2) 種によってその容量が大きくことなったりするものなのでしょうか ゲノムの塩基対の数で見ると、種によって様々です。 種の中では一定、種間では様々という意味です。 Wikipodiaの「ゲノム」などを参照すると良いかもです。 (3 )DNAと呼ばれているものは、『設計図』なのか『設計図を書く為の紙』なのか 遺伝子を構成する「部品」でしょうか。ゲノム中にはきちんと組まれて遺伝子を構成している領域もあれば、 そうでない領域もあります。 (4) 遺伝子を設計図と銘打つのであれば、人間がそれを描くことはできないのでしょうか 人為的にDNA配列を設計し、化学合成して遺伝子を作ることはできます。 細菌でゲノム全体の人工合成にも成功していますので、基本的には可能です。 真核生物ではこれから、というところでしょうか。 問題点としては、化学合成でDNAを作るとエラーが多い上に、一度に100~200塩基程度しか作れません。 ゲノムの完全合成となると、どれだけ大量に合成して組み合わせなければいけないか… コストも手間も気が遠くなるレベルです。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

設計図(生命活動)が書いてある紙です。情報は塩基配列でしょ。塩基も含めてDNA。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

(2)遺伝子の数。 大腸菌、4千。 イネ、3万7千。 マウス、2万9千。 ヒト、2万6千。 この関係なのにヒトとマウスの遺伝子が(塩基配列?で)ほとんど同じという解釈もあるのだからヒトの方が遺伝子は少ないのでしょう。 (3)意味を固定化できる用語をいい加減なまま使い回している生物・医学系の専門家が悪い。偉そうな各種の学会など存在意味がありません(日本の学会は無意味)。 ゲノムもDNA(分子)もなんだか全然わかりません。意味がどんどん拡大する文系用語なみの醜態です。 DNAは分子です。 その分子中の塩基が4種類あってその配列が情報(になる)。 ほとんどは情報になっていない。そりゃそうですよ。(実験室以外で)全部情報分子の分子ができるわけない(誰が実験に使うと言うのか)。 意味あるかどうかよりも分子として複製できるかどうかが重要ですよね。 遺伝子がDNAから出来ているのであって無意味な配列のDNAは遺伝子になりません。 (余談)ドーキンスは遺伝子原理主義者だからなんでも正解は遺伝子になります。遺伝子バカにとってはそれ以上の議論ない世界、つまり遺伝子が涅槃なのです。それはただの同義反復的な天国なのに。 (4)意味が分からないのです。そしてアミノ酸配列からそのたんぱく質の立体構造を決定できないのです。自然界の真似と改良しか出来ないのです。一から設計してどういうたんぱく質にしたらどんな形になってどんな役に立つというのは解らないでしょう。並べるだけでそれを折り曲げるのは(構成する各種アミノ酸による)自然現象なのです(また環境によってたんぱく質はその形が一定せずに変わります)。テキトーに作ったたんぱく質などはお菓子のゼリーみたいな材料そのものにはなっても酵素反応するたんぱく質(酵素)にはならないでしょう。

noname#249334
質問者

補足

『設計図』なのか『設計図を書く為の紙』という観点から見たらどうですか? まずはどっちかを答えて頂いたあと、そこに理由を添える形の返答を期待します。そもそもその考え方がおかしいならそう言って下さい。補足訂正いたします。 また「そしてアミノ酸配列からそのたんぱく質の立体構造を決定できないのです」とおっしゃいましたが、それは何故ですか? 膨大な計算を持ってすれば解決するものだいですか?

関連するQ&A

  • 遺伝子の……記憶容量?

    DNAのDの字も知らないような者ですが。 遺伝子って、生物の設計図ですよね……(おおざっぱ過ぎますが)。 人間の遺伝子なら、人間が作れるだけの情報量があると思うんです。 すると、生物の設計図である遺伝子の記憶容量は、何ビットぐらいなんでしょうか?たとえば人間の遺伝子の、数個の中の一小さい物と大きい物(?)の場合でお願いします。 いろいろなHP探しましたが、そういうのはないんです(探し方が悪いのかもしれませんが)。 「ある人物の体の中に、それ自体は何の役にも立たないが、実は秘密情報を書いた遺伝子が……」と言う話を書きたいわけです。 本当にそのようなことができるのかどうかも教えてください。 ほかにも何か役立ちそうな事があったらお願いします。 妙な質問ですいません。

  • 遺伝子の情報量について

    以前から気になっているんですが、遺伝子は生物の設計図ですよね? ということは、動物の遺伝子の中には、その動物身体が作れるだけの情報量があるということですよね。 それなら、動物の生まれながらに持っている本能、例えばウミガメが産まれてすぐに海に向かって泳いでいくとか、そういった情報に関しても遺伝子の中に納まっているということなのでしょうか? そのようなことまで含めると、遺伝子の情報量は果てしなく多くなりそうですし、身体の設計図ならともかく、行動の設計図(?)っていうのはどうやって納められているのかいまいちピンときません。 よければ、この辺のしくみを素人にもわかるように説明をしていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?

  • 遺伝子操作、遺伝子治療 というのはどういう技術?

    遺伝子操作、遺伝子治療 というのはどういう技術? 遺伝子のことはテレビ番組で見聞きする程度の者です。 私の認識では「遺伝子は動物の設計図のようなもので、体中の細胞の中にあり、その組合せを人為的に変化させると、他の生物の特徴を組み入れることも可能になる。それでその技術を使って新種(?)の人にとって都合の良い遺伝子組み換え作物を作ったりしている。」 みたいなイメージで捉えていました。 (たぶんここまででいくつも間違いや誤解もあると思うので、訂正や解説があればお願いします。) で、勝手なイメージなのだとは思いますが「植物なら種、動物なら卵子や精子の遺伝子の組み換えを行い、それを成長させて新しい改良品種が誕生」するのだと思っていました。 ( 一番の疑問、聞きたいことはここからなのですが) しかしこのような捉え方をしていると遺伝子治療というものがどういうものなのかが全く検討がつきません。 人体や動物などで何かの疾患にたいし遺伝子治療をするということはどういうことなのでしょうか? 成長後なのに遺伝子が組み換わり体が変化したりするということなのでしょうか? (昔「遺伝子操作でヒットラーのクローンが誕生させることが技術的にかのうになる」みたいな話が持て囃されましたが、成長後に組み換えが可能なら、ヒットラーの遺伝子を安部総理に組み込んだら安部総理がヒットラーになっちゃうの?みたいなおかしな考察になってしまいます。笑) 遺伝子治療、あるいは成長した動物の体の遺伝子を操作するとはどういうものなのか、できるだけ一般的な普通の人に一般的な言葉で理解できるようなご解説をいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • 遺伝情報を読み解く主体は?

    DNAは生物の設計図だということですが、設計図(遺伝情報)だけでは作品(生物)は完成しないと思います。 やはり設計図をもとに作品を制作する主体(意思?)が必要だと思うのですが、その生物自身や親の意思は勿論、それに当たらないと思いますし、物理や化学法則も、二次的に生命の材料や動力を提供はしているかもしれませんが、直接遺伝情報に反応しているとは思えないのですが…この遺伝情報執行の主体にあたるようなものは存在するのでしょうか?

  • 遺伝子導入で導入先の遺伝子はどうなるのでしょうか?

    こんにちは,遺伝子組み換え学を勉強しています.宜しくお願いします. ふと疑問がおきました.どの本にも,遺伝子組み換えは,ファージなどを用いて云々と書いてあります. 例えば,遺伝子A,を大腸菌Bに導入する場合,Bの遺伝子はどうなってしまうのでしょうか? そのまま導入した場合,Bの遺伝子は長くなってしまいますよね.それとも,独立で存在するのでしょうか?いずれにしても,導入後の大腸菌Bの活動は,AもBも反映されたものになってしまいそうです.このような状況で,遺伝子Aに期待した効果を上げることは可能でしょうか? もしくは,Bの遺伝子を導入前(導入後は難しそうですが)に除去してしまい,AとBの完全取替えのようかのことができるのでしょうか?そうすると,例えば,大腸菌を完全に他の生物の細胞に変えることになってしまいそうですが・・・.または,地球上のどの生物ももたない全くオリジナルのDNAを導入すれば,未知の生物ができてしまいそうですが.どうでしょうか. もし「Bの遺伝子除去 ⇒ Aを導入」という方式が可能だとすると,どうやって除去するのでしょうか? もし今不可能だとすると,DNAをある細胞から完全に除去するというような方法は研究されているものでしょうか,またそれがあると遺伝子工学において有用な手法となりえますでしょうか? ふとした疑問と言いながら,随分質問を書いてしまいました.的外れなことを申し上げているかもしれないと危惧していますが,もしそうでありましたら,ご指摘くださればと思います. とても面白く勉強しているのですが,このあたりが疑問で詰まってしまい気になっております.宜しくお願いします.

  • ヒト細胞の遺伝子組み換え具体例

    質問いたします。 遺伝子組み換え生物に関する議定書である、カルタヘナ法について勉強しています。 (1)遺伝子組み換えを行ったヒト細胞って、例えば何が挙がるでしょうか。 生殖細胞では遺伝子組み換えを行ってはいけないのでしたっけ・・・ なんだか考えれば考えるほど、混乱しています・・・。 勉強不足で申し訳ないのですが、「遺伝子組み換えを行っているウィルスはベクターとして用いているウィルスベクター」といったかたちで、ヒト細胞に関して教えていただければとても助かります。 また、 (2)「分化する能力を有する、または分化した細胞等で会って自然条件において個体に生育しないもの」とは具体的にどういったものがあるでしょうか。 (カルタヘナ法における生物以外のものの分類です) カルタヘナ法のURLです http://www.bch.biodic.go.jp/bch_2.html よろしくご教授下さい。

  • 遺伝のこと

    ここの分野での質問でいいのかちょっと迷いましたが・・・ 『人間のからだを作っている細胞はすべて同じ遺伝情報をもっているということで、ではなぜ組織によって形態や機能が異なっているのでしょうか・・・』 生物学的に、生化学的に(?)わかりやすい答え方ってありましたら教えてください。

  • 遺伝子組み換え生物の作成について

    日本の法律で、遺伝子組み換え生物を作成することを違法とするものはありますでしょうか? 遺伝子組み換え生物と言っても、単細胞や植物、ヒト細胞などよく耳にするものでなく、 政府や大学の許可なく、全く新しい生物を作成することは法に反しますか? 私の考える全く新しい生物とは、(ありえないとは思いますが) 例えば伝説に出てくる「ヌエ」などです。 ※ヌエ=サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、しっぽがヘビな伝説上の生物。 少し馬鹿らしい質問かもわかりませんが、 もしご存じの方は回答よろしくお願いいたします。

  • 遺伝子はどんな作用で実際に身体を作るのか

    ふと疑問に思っただけなのですが、 遺伝子が身体の設計図のようなものだというのは良く聞きます。 でも、細胞が分裂するにあたって、遺伝子の何がどのように作用して実際に身体が作られるのでしょう? 土地に設計図と木材だけ置いておけば家が建つわけでもないでしょうし…。 専門用語も数学もわからない相当な馬鹿(自分)にも分かるように説明可能でしたら、どなたか教えてください。