• ベストアンサー

引越し後、公園ママの輪に入れません

kacatotoの回答

  • kacatoto
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.5

三人の子の母です。一番下は3歳、上は中学です。あなたがこんなにも悩んでいるのに、周りのお母さん達は何も気づいていない、というのは分かりますよね? そうなんです、本当に誰も何とも思っていない事に悩むのは時間の無駄です。前の公園と比較してはいけません、でも今声をかけてくれなくても前と同じように中にはあなたと気の合う良い人がいます。 挨拶出来れば十分です。根性で毎日通って出来るだけ同じ顔ぶれのあたりにいて下さい。その内きっと顔を覚えてもらい、少しずつ他人の壁が薄くなりますから。砂場のおもちゃやなわとび、ミニカーなど使わずに出したままにしておけば、黙っていてもよその子が使いに来ます。 親がすみませんと謝ってきたら、おいくつですか?お名前は?から始まり、次に公園に行った時、話した方に挨拶し近所の皆が良く行く病院の話など色々聞く。 話すきっかけを自分から作って下さい。ニコニコしていれば十分。それを見て嫌な気分になる人も居ません。 焦らない。あなたなら大丈夫ですよ。それに三歳なら後もう少しで幼稚園ではないですか?最悪来年の4月までと考えたら楽なモンです。 近くに未就園児の幼児サークル(公民館に良く案内あり)や園庭を週一回開放している保育園などありませんか? 大きくなった子を持つ母の殆どが言う台詞ですが、あんなに一生懸命に人間関係を気にしながら付き合ってきた母の関係も、小学校に上がったら殆ど会わなくなるし、関係なくなると言ってます。 要するに無駄な労力だったと言うことです。自然体で無理しなくても良いと言うことです。 Take it easy!!

tutatutatarotaro
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました。 今日は公園に着いたとたんに偶然か故意かみんな片づけを始めてしまったので凹んでこちらにアドバイスを求めました。 アドバイスを読んで元気が出てきました。 明日は一番に公園に行ってみんなを迎える姿勢でいます。おもちゃも散らかしておきます。 この公園の人間関係はこの先も続きそうなので憂鬱に拍車がかかっていますが、子供同士がお友達になればまた状況も変わってくるかもしれませんね。 また憂鬱でおなかが痛くなってきたら「悩むだけ時間の無駄!」と自分に言い聞かせるようにします。

関連するQ&A

  • 公園で知らないママさんに挨拶しますか?

    公園で知らないママさんに挨拶しますか? 公園に関する話をこういった掲示板などで見かけると、知らないママさんでも挨拶をしておくとか、目が合ったら会釈だけでもするとか、そういった内容を目にします。 私は知らない人にわざわざ挨拶しませんし、その必要性も感じません。 どうしてたまたま同じ公園に居合わせたからって、全然知らない人に挨拶するのでしょう? もちろん子供同士が遊び始めたとか、何か迷惑をかけたとかあれば挨拶したり、スミマセンなどと声をかけます。 他のママさんとの接触を特別嫌がってる訳じゃありません。 ただ子供を遊ばせに来てる公の場で、誰かの家にお邪魔してる訳でもないのに、なぜその場にいるママさんにわざわざ挨拶をする必要があるのか疑問に思いまして。 以前公園で小さな子を連れたママさんに、いきなり「こんにちは」と声を掛けられました。 最初は知り合いだっけ?と思いましたが、子供の行方に合わせてその場にいるママさん達に挨拶して回ってるみたいでした。 こんにちはの後に何か話をするなら挨拶がきっかけになりますが、その方は挨拶だけして話をする事はなかったです。 もちろん挨拶されて悪い気にはなりませんが、挨拶しなきゃ!って緊張してるように見えました。 皆さん、知らない人でも公園に居合わせたら挨拶しますか?

  • ママ友の輪に入れません

    初めまして。 ニ歳になる息子がいます。 公園デビューした時に、息子と同じ歳のママさんと顔見知りになりました。 息子は子供を見つけると寄って行き、目をつけた子に付いて行きます。 そういった事で、自然とママさんとも話す事ができました。(比較的、友好的なママさんが多い公園でした) しかし最近は暑いせいか、顔見知りの方も来なくなり、その公園は夏休み中の小学生に占拠されていて、遊ばせられません。 なので暑い事もあり、水遊びをさせようと 水のある公園へ連れて行きました。 しかし、そこではママさん達の輪がすでに形成されていました。息子がそのママさん達の子供に近づいても、ママさん達は不快にします。 なので、その公園に行った時は息子と二人で、集団から離れて遊んでました。 息子は子供達と一緒に遊びたいだろうし、可愛そうだなと思います。 ですが、自分達の輪を作って嫌な雰囲気を出す親の子供達と無理して遊ばせたくないなぁ‥とも思います。 水のある公園は、そこしかないので、こちらが遠慮する事もないと思い通っていましたが、ポツンと離れて遊んでるのも淋しく思い、他の公園に進出してみました。 ですが最近はどこの公園も集団が多く、怯んでしまう事ばかりです。(嫌な雰囲気を出されたら‥と懸念してしまう為) なので、誰もいない公園を見つけて 息子と二人で遊ぶ毎日です。 でも息子が将来集団生活ができなくなるのでは? 一人遊びしかできない子になるのでは?と心配になります。 私が積極的に行けば良いのは分かっているのですが、嫌な顔をされたら‥と思うと 最初の一歩が踏み出せません。 なるべく毎日、外で遊ばせたいのですが、なんだか私が憂欝になってしまいました。 どうしたら良いのか‥1日中悩みっぱなしです。 体験談、アドバイス等なんでも結構ですので ご意見をいただければうれしいです。 ※文章が下手で申し訳ありません。

  • 違う園ママとの公園付き合い

    皆さん、はじめまして。 私は、年中の幼稚園児と未就園児の2人の男の子のママです。 早速ですが、近所の公園や児童館でのママ同士の付き合いについて つらいんです。 歩いて数分かなり近所の違う幼稚園のママ、とはよく近所の公園や児童館でよく会うのですが(下の子と出かけてます)、 一度公園で話かけてい少し話しました。私から話掛けて少し話しました。でも私は相手からの質問にうまく答えられず黙ってしまいました。 相手からは「マンション出入りいつも見てるの?」 とか「○○幼稚園ってしつけとかするの?」って聞かれましたが私は黙ってしまい答えられませんでした。 それは私が悪かったと思います。 その後、挨拶を私がしたらしてくれる、相手は私達をみても知らんぷりで通り過ぎます。 なので私も挨拶しなくなり、公園や児童館でよく会うのに挨拶もお互い交わさない仲、相手も私の事知ってるのにあまり関わりたくない様子。 同じ公園で児童館の3年くらい前からずっと仲良しグループ、も公園で毎日かたまっています。こちらから挨拶すればしてくれるけどあちらからはしてくれません。なのでこちらからもしません。 公園いったらその5人ぐらいのグループは毎日のように居ます。 みんな私と子供の事は知ってるはずです。 でも私たちは居ないと同然、空気みたいな存在です。 そのグループ、児童館でも子供はほったらかしで親が固まって話しています。 子供の幼稚園の夏休みでその公園毎日行く事になりそうで、かなり憂鬱です。 やっぱり、違う幼稚園のママって話す必要ないのかな。 小学校が上の子同士が同じで学年も同じです。 児童館や公園に行ってもとても疲れて子供に優しくできません。 児童館や公園でも知らない人には挨拶は皆してません!! そんな感じなのかな。 公園では誰でも挨拶してくれるママもいます。 都会の人は冷たいんですかね? 悲しいです。 たぶん私の子供が行ってる幼稚園は少し家から遠くたくさんいってる幼稚園に行かなかったので、関わりたくないのでしょうか? ママは情報を聞くための間だと皆さん思ってるのでしょうか? 私の子供の行っている園は親切で気持ちよく挨拶しあえるママが多いです。 わかりずらい文で申し訳ありません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 子供(2歳)がママから離れずに困っています。

    2歳男の子の父親です。(1子のみ) うちの子、公園や教室などに行ってもママから 離れずに困っています。 同ぐらいの月齢の子は、みんな子供同士でおもちゃなどで遊ぶようなのですが、うちの子はその輪には 入らず、ママのそばから離れません。 ママがいなくなると、泣き出す始末です。 休みの日は私が公園に連れて行くのですが、 やはり、父親からも離れません。 男の子なんだから、親お構いなしに 駆けずり回って遊んでほしいものなのですが・・・ このようなお子さんをお持ちだった方の、 親離れのコツなどがあれば教えてほしいと思っています。 公園やマンション内のお友達、英会話教室と、 外には結構連れて行ってると思うのですが。。。 甘やかしすぎている、ということなのでしょうか。

  • 近所のママさんの輪

    新興住宅街に引っ越して半年がたちました。 まわりの家の方は、私たちより半年~1年前に住み始めた感じですが ある程度のママ友の輪ができています。 我が家は幼稚園児の子供がいます。 幼稚園は皆さん違い、働いていて保育園に子供を入れてるママさん、まだ 未就園児のお子さんをお持ちの方、いろいろですが仲がいいです。 私はどちらかというと人見知りがはげしいので挨拶程度なのですが、昼間 や夕方など楽しそうなおしゃべりが聞こえてくると、気になってしまいます。 輪の中に入って楽しくおしゃべりしたい自分と、反対にめんどくさいな~と思う 自分がいます・・・ 小学校はもちろん同じになるので、今から仲良くなったほうがいいのかなあ、 と考えたり、小学校に上がったら子供同士仲良くなったりで話す機会が自然と 出るのかなあ、とも考えたり・・・ 同じ幼稚園のママさんとはバス待ちのときに楽しく世間話するぐらいですが、 知り合いとよべる人はいます。 家の前で、ワイワイされるのでどうしても気になります。同じ年代の子供がいる のに輪に入らないのはへんでしょうか? 気にしすぎでしょうか?

  • 公園デビューを2カ所して、どこの輪にも入れなくなった

    公園デビューを2カ所して、どこの輪にも入れなくなった くだらない事だけど聞いて下さい。 マンモス社宅(転勤族)に住んでいて、中に公園が2カ所あります。 初めは家の徒歩2分のA公園に行ってました。 自分が2人目妊娠中のため公園デビューが遅く 上の子が2歳すぎてから通う様になりました。 すでに輪が出来ていたので、そこでは新入り。 赤ちゃんの頃から知っている、顔見知りのママさんは沢山いました。 ある時、徒歩7分の公園Bに行ったら 子供がそっちの方が楽しそうです。 今度は公園Bに通う様になりました。 新しく顔見知りになったママさんも出来ました。 社宅では家の近くの公園で遊ぶのが、なんとなく暗黙の了解みたいになり 私のようにはるばる遠い方の公園に行くのが、???みたいな顔されます。 両方の公園に知り合いが出来たのですが すっごく仲良くしている人はいないので どちらの公園に行っても 輪に入れず… でも子供が楽しそうなので、B公園の方に通うつもりでいます。 八方美人ぽい自分や中途半端な自分。 なんとなくなんとなくモヤモヤし気持ちです。 子供のためと割り切ればいいのですが 喝でもいいので、意見下さい。

  • 全く行動パターンが一緒のママ達の輪に入れない。娘も

    私は3歳の子供と1歳の子供がいます。 近所に集団でつるんでいるママ達の輪があります。 集団は人数が多い時10人ぐらい、赤ちゃんの時からずっと一緒にいます。 大半の人が子供二人居て 上の子も下の子も同じぐらいの年齢月齢なので 行動パターンがほとんど一緒です。 公園。。。雨の日は児童館です。 うちも上も下も同級生で、同じ行動パターンなんです。 でもうちがなぜ輪に入ってなかったかというと、 上の子が3月生まれで、 月齢が半年、一年近くも違うので一緒に遊べなかったのです。 あと仲良かった子はだいたい引っ越してしまいました。 いつも同じ場所で会って、 挨拶こそ、するものの がっつり固まってる輪に入れない、 悲しい気持ちになります。 別に悪い人たちでないのは分かりますが…。 ヘンピな場所に住んでいるので 公園や児童館はそこぐらいしか行く所がありません。 その集団が苦手な人は ショッピングセンターや家で過ごしているそうです。 個人的に仲良しの友達ママ達は、家にいる事が多く たま~にしか公園に来ません。 3歳になって、色々分かるようになると 悲しいのは娘も輪に入れないでいる事です。 娘が輪に入ると そこのお友達達が「やっぱやめよう」とかって空気になって 娘がポツーンとしてしまいます。 集団の友達同士、家に行き来とかもしてるみたいなので、ホントに毎日のように一緒に遊んでるみたいなんです。 ★こういう事ってよくある事なんですかね? ★小さい子供って親が仲良しだと、子供も仲良しなんですか? 来年の幼稚園もこの集団と同じ所なので ちょっとブルーです。

  • 公園のないマンションでママ友できますか?

    3ヶ月ほど前に一斉入居になった新築マンションに住んでいます。一歳をすぎた息子も活発になってきて、最近では家のなかでは飽き足らず、外に出たり、お散歩をしたりしています。たまーに同じくらいの子供のいるママさんなどとも会うのですが、挨拶で終わってしまいそれからの発展もなく…。何階の○○です。とかいうこともないので誰かも分からず…。こんなんでは友達なんてできないんじゃとちょっと不安です。越してきたときから自分からは積極的に挨拶したり、「お子さん、何歳ですか~?」なんて言ってみたりもしましたが、その返答が終わるとみんなさ~っと行ってしまい。(みなさん忙しいのかもしれませんが)終わってしまいました。子供がまだ自分から友達に向かって行ったりしないので、そういう友達を作れる時期ではないのでしょうか?自分から遊びませんか?とか家に来ませんか?なんて言って引かれるのも怖いですし。今はもっぱら実家に行く。地元の友達のところに行く。呼ぶ。などしています。マンションに公園などがないので、きっかけがありません。こんなことで悩んでいる方いらっしゃいますか?

  • すんなり人の輪に入れる方

     引越しや転勤などの為、新しい場所で一から人間関係を築かなければならない方たちは、どうやって出来てしまっている人の輪に入っていくのでしょうか?  私も引越すことになるかもしれないのですが、途中から入って、子ども会や、学校のお母さん達の輪にどうやって入ったらいいのか不安です。もう、仲良しママ達の輪って出来てしまっていますよね。そこに新しい人ってなかなか入りにくいですよね?いつも固まる人達ってきまってるじゃないですか。  転勤族の方達は、何度もこういった経験をしているんですよね。どうやって輪に入っていくんですか?転勤族の方に限らず、新しい場所で、すんなり輪に入れる方にもコツがあれば是非教えて欲しいです。  今の場所では、みんなと仲が良く、特定のママ達とはお茶をしたりしています。途中から入ってここまでの関係になるのは難しいですか?  子供同士はすぐに仲良くなりますが、ママ達ってそうもいきませんよね。挨拶と笑顔は絶対に欠かさないようにしますが、初めての人達って本当に苦手で今から憂鬱です。      

  • ママ友のお弁当の輪に入れません

    もうすぐ3歳になる男の子と4ヶ月の男の子の母親です。 里帰りから帰ってきてから保健所の子供クラブでそれぞれ仲の良いママ友のグループが出来てしまってたようで、みんなお昼になるとそれぞれのグループが一つの輪になってお弁当を食べるのですがその輪に入れません。 普段お話するママ友はたくさんいますがいつも連れ立っているママ友はいなく、結局最後まで誰からも誘われずママ友達がいなくなってしまった為子供ととぼとぼ帰ってきてしまいします。 帰り道涙があふれてしょうがなかったです。 仲間外れという訳ではないのですが、もうその輪に入る余地がないようで、寂しくてどうしたらいいか分かりません。 子供の為にも一緒にお弁当食べたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 幼稚園に入ってからもこのママ友の付き合いがこのあまずっと続くようで今から心配です。