• ベストアンサー

激怒。

komakiti29の回答

回答No.4

まずは、ご結婚おめでとうございます。 ずいぶん、こじれてしまいましたね。 他の回答者様もおっしゃっていましたが、お父様の面目を潰してしまいましたね。(そんなつもりは、まったくなかったでしょうが…) 結婚式の主役は新郎新婦お二人ですが、日本の結婚式は○○家・○○家と示されるように、両家の親戚関係がかかわる事です。 奥様が、『子供じゃないんだから』とおっしゃられていましたが、子供じゃないなら尚更、招待客などは、ご両親に相談しながら決めるべき事柄でしたね。 もちろん、お二人が、このようにしたいという意見を持つことは、問題ありませんが、冠婚葬祭は、その後の親族との付き合いに大きな影響を及ぼしますから、良く話し合いながら進めた方がよろしいのではないでしょうか? まずは、お詫びからだと思います。 叔父様達の招待についても、もう一度白紙に戻し、相談をされたほうがいいのではないかと思います。 質問者様と奥様でお義父さまと話し合い、それでも話がまとまらないようでしたら、質問者様のお父様も交え話し合われたら如何でしょか? 大変だとは思いますが、がんばって下さい。

mgrover75
質問者

お礼

文字数の都合で触れていませんが、叔父達の招待については妻が怒鳴られた後に妻の父から改めて誘いの連絡を入れてもらい、現在は出席の返事待ちの状態です。 その後も妻と話し合いをして、新郎側(私と私の父)から妻の父に電話を入れる事にしました。 私の両親は 『新居や結納金、引越代や身の回りの事も全てウチが手配したのに、あっち(妻の両親)からは何も援助もないのに、こんなコトになるなんて!』 とあちらを立てればこちらが立たず状態です。

関連するQ&A

  • 結納を省略した、花嫁パパの悲しみ

    はじめまして。 結納を省略した場合について教えてください。 私(新婦)の親が「結納はしてもしなくてもいいよ。」⇒ 当人同士で話し合い、面倒だから省略しようと決めた。⇒ 彼(新郎)の両親が「(新婦)の実家へ行きたい」とのことで訪問。⇒ 私(新婦)の実家へ行き、新婦側両親が新郎側両親の2日分の食事・宿泊(観光ホテル)を支払う。⇒ 挙式は参列者に応じて両家が負担、衣裳もそれぞれ負担。(予定)     新郎側両親は「長男だから相応に・・・」と言います。 また、将来的には彼の田舎へ行き、住んで欲しいと言われています。 私(新婦)の両親は「二人の好きなようにやってもいいよ」という考えなので、あまり口出ししませんでした。 しかし私は一人娘で、結婚により遠くへ嫁にいくことになります。 彼の実家を継ぐことになれば、なかなか実家へ帰ることも出来ません。(遠いので) 私(新婦)の両親は「出来ればこちらで挙式・披露宴してほしい」と言ったのですが、彼(新郎)側の両親が受け入れませんでした。新郎側優先で結婚の話が進んでいるのですが、最近私(花嫁)の両親が悲しむような言葉が増えてきました。 「大事に育ててきたのにタダで嫁にやるようで・・・。」 「お父さんが結納したときは○百万貯めてきたのに、おまえは・・・。」 私(新婦)の両親はお金が欲しいわけではありません。けれど「結納」をすることで誠意を見せることができます。両親は、彼・彼の両親から「私を嫁に迎えて幸せにする!!」という誠意を見せて欲しかったようです。 私は浅はかな考えで結納を省略してしまい、とても後悔しています。 日に日に寂しさの増す父に申し訳なく、結納に変わることは何か出来ないかと思っています。挙式の費用分担を変える、挙式後簡単に私(花嫁)の実家でお披露会をするなど・・・。 なにかいい方法・アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 新郎側は、結納後、新婦側の実家へ挨拶へ来るべき?

     先日、彼の実家へ結婚の挨拶に行ったとき、結納はどういう形でするのか聞かれました。  まだ彼との間できちんと話し合っていなかったのですが、略式でと考えていますと答えました。私のイメージとしては、料亭で両家の顔合わせも兼ねて、食事会と記念品の交換(指輪やスーツなど)という程度のものにするイメージです。  結納で両家初顔合わせをしたあと、結婚式までは両家が顔を合わせる機会はありませんが、そのことを先方は心配しているようです。  「結納のあと、一度ご実家へ挨拶へうかがったほうがいいかしら?」と新郎側のご両親は心配しているようです。  新郎側のご実家は名古屋、新婦側の実家は北関東で、けっこう遠距離です。結納も済ませたあとのことですし、私はわざわざ来ていただく必要はないように感じるのですが、どうなのでしょうか? 新郎側でも迷っているようです。

  • 結納について。

    弟の結婚が決まり、結納は早急ですが6月中ごろ、挙式は11月を予定しております。 私の姉が結婚した時には結納は自宅でやったので、今回もそのつもりで相手側に伺うつもりでした。初めは相手側も「そうしましょう」との返答でした。しかし最近になって「料亭で会食の形をとろうか」との提案があり、家族一同初めての事で色々と頭を悩ませています。もしこういう事に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞお知恵をお貸し頂けないでしょうか? ・仲人さんをたてず、お品なども自分達で並べるつもりでおりましたが、場所が料亭との事であれば、その品物を相手側に運んでまた並びなおす事となるのでしょうか?(もしかしてお品を自分達で並べるというのは、珍しい、恥ずかしい事なのでしょうか?) ・結納を料亭でやるというのであれば、その食事代はどうなるのでしょうか?折半という事はないと思うので、やはりその代金は新郎側で持つのでしょうか? ・結納を料亭でやる場合に、新郎の姉である私は出席する事となるのでしょうか?相手側には「出席して欲しい」と言われてますが、新郎の姉が結納に出席するというのは…。私の中では本人同士とそれぞれの両親で行えば良いのではないかと思うのですが。新婦側には結婚してない姉妹はいない為、出席するのは私1人となるのです…。ちょっと気恥ずかしいです。 回答をどうぞよろしくお願い致します。

  • 結納返しについて

    今冬に結婚予定の女性です。 新郎の両親からの申し出により、結納を行うこととなりました。 結納返しについて悩んでいます。 結納は、私(新婦)の実家で行います。 結納品は全て新郎側で用意するそうです。 結納金は100万円(新郎より50万、新郎父より50万)です。 また、婚約指輪は新郎母より既に頂いております。 (結納品には婚約指輪が加わるそうです) [補足] 私(新婦)の両親から新郎へ、 記念品として時計か何かを贈る予定となっております。 また、私の両親から、私自身へ、 家具・家電の費用として100万円用意してくれるそうです。 さて、質問ですが、記念品以外に結納返しとして、 現金(一割、または半返し)もお渡しするのでしょうか? 私の両親にこれ以上負担はかけたくないので、 結納返しのお金が必要な場合は 記念品または、現金は私自身で用意したいと思います。 長々と失礼いたしました。

  • 会食の際の挨拶など

    結婚する事が決まり、結納も形だけですが行う事になりました。 そこでお互いの両親が初めて会うのが結納ではおかしいと言う事になり、顔合わせの会食を行う事になりました。 その際、お互いの両親の紹介などの挨拶は新郎がするものだと聞きました。 この場合、どういった紹介の仕方や挨拶が良いのでしょうか? 因みに、場所は、ホテル内にある懐石料理屋の個室になります。出席は私新郎と新婦・そして双方の両親の計6名になります。 その他にも気を付けた方が良い点など御座いましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 結婚挨拶 遠方の場合

    結婚が決まり、両家遠方のため、挨拶訪問・顔合わせをどのように段取りすべきか迷っています。 現在、彼と私は東京に住んでおります。 彼側の実家は四国で私の実家は東京です。 先日(1月)に彼が私の両親へ結婚挨拶を行い、来月に彼のご両親が私の実家(東京)へ挨拶に来てくれることになりました。 本来、(1)新婦側へ挨拶→(2)新郎側へ挨拶→(3)両家顔合わせ というのが一般的かと思いますが、(1)と(3)の間が3週間程しかない場合、(2)の新郎側への挨拶訪問は省略してしまっても良いものでしょうか? 彼側の実家には何度か遊びに行っており、既に親しくさせて頂いて顔馴染みです。また数週間後には四国から上京するので、わざわざ行かなくてもいいよ、と彼は言うのですが。 やはり、両家顔合わせの前に、遠方でもきちんと挨拶に行くべきでしょうか。 また、新郎側の実家へ挨拶に行かない場合、早目に電話で挨拶をしておいた方が良いでしょうか。

  • この場合、新婦の父のこの言動は

    以下のケースについて質問です。 ・新郎新婦のそれぞれの実家は、車で4~5時間かかる。 ・結婚後、新郎新婦は、どちらの実家にも入らず、新しい家庭を築く。 ・結婚後は、新郎の姓を名乗る。 ・結婚後は、とりあえず新婦の実家の近くに住むが、今後ずっとそこに住むわけではない。 この場合、新婦の父の言動についてなんですが・・・・・・ 1.「結婚式は、こちらの近くで挙げて欲しい」と希望する新郎両親に対し、新婦の実家の近くで行うよう、強く要求。決して譲らない。理由は、「新郎新婦がこちらに住んでいるのだから、こちらで行うべき」と、「遠いと、新婦側の親戚に申し訳ないから」。 2.新郎側の親戚に高齢者が多く、もし新婦の実家近くで挙式となると、その方々が遠方から来てくださることに対して、「俺の知ったこっちゃない」。 3.招待客が、新婦側のほうが多くなってしまったが、全く気にかけない。新郎側に、お詫びの気持ちも言葉もなし。「当然」という顔をしている。 これは、私(このケースでは、新婦)が結婚するときに実際に起こった出来事です。主人の両親は、このことで私の父に悪い印象を持ってしまったようですが、父は全く気づいていません。 この、父の言動を、どう思われますか? 世間一般の「花嫁の父」も、こういうことをするものですか?

  • 両家初顔合わせの食事会の費用

    身近な親戚の話なのですが。 新婦側が地方出身で現在首都圏にいます。新郎は首都圏出身で現在首都圏にいます。新郎と新郎の両親が新婦の出身地である地方まで出向いてホテルでの会食となりました。結婚式の費用などは新郎新婦2人の貯金でおこなうので親の負担は表立ってはありません。2人には結婚式の費用と新生活の費用で精一杯のようで結納はしないということでしたが、新郎の両親が手ぶらで挨拶に行くわけにはいかないと結納金を用意し、もっていきました。 ホテルでの会食の費用は誰が払うべきなのでしょうか? 新郎の両親は折半か、こちらは交通費をかけて行っているわけだから新婦の両親か、新郎新婦が出すものと思っていたようです。ですが、結局は新郎の両親が払いました。 その後、新婦の両親からも新郎新婦からも何も挨拶もなく、結婚前から気持ちに不満があるようです。別にお金が惜しくて言っているわけではなく、その気遣いの足りなさにがっかりしているようです。このような場合、本当はどうするのが一般的なのでしょうか。いろいろな意見をお待ちしています。

  • 入籍のタイミング

    お付き合いしている彼からプロポーズを受け、承諾をしました。お互いの両親にも挨拶を終わらせたところです。色々な事情があって、結納は簡単なものか、行わないことになるかもしれませんが、まだ、未定の状態です。 結納については、前回こちらに相談をさせていただきましたが、「する」「しない」というのは、通常、新郎側の意見に新婦が合わせるのでしょうか?私は、東北出身で親戚は全員結納をしています。どちらかといえば、男性側が女性側に合わせている、女性優位なのか?という印象を持ちますが、新郎側に「してください」と強くいえません。ちなみに、新郎側は、父親が病気で介護が必要なため、お母さまも遠方の私の実家迄くる事は難しい状態です。ですから、そういう点も踏まえて、お互いができるところで行おうということになりましたが、結納については、まだ、話し合い中です。 さて、入籍についてですが、両親の挨拶が終わればすぐに入籍はしたほうがいいという考えの新郎にたいして、私は、両家が顔合わせをして、お互いの親同士が会ってから行うべきではないかと思うのですが、新郎側の順序は一般的にいって普通なのでしょうか? 私の考えとしては、『挨拶⇒結納又は両家の顔合わせ⇒引っ越し・入籍⇒結婚式⇒ハネムーン』がスムーズな流れだと思います。新郎側は、『挨拶⇒引っ越し・入籍⇒顔合わせ・結納(上記の理由より行うのが難しいという意見)⇒結婚式⇒ハネムーン』という考えです。 まだ、結納についても決まっていない状態なのに、入籍をするというのは順序が違う気がして考えています。ちなみに、入籍の日は二人が付き合った日にしたいという思いが強いため、その日を譲れない様です。 長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

  • 実家を訪ねる頻度や電話する頻度はどのくらいですか?

    結婚10年ほどの、子供3人の家庭です。 妻の実家は新幹線等を使って4時間程で、私の実家は自動車で6時間程の所で生活をしています。 妻の実家とは結婚後、今に至るまで、ほぼ連日、電話でやり取りをし、事ある度に義両親が訪ねて来たり(年3~4回程度)、こちからも2~3回程度(私は正月のみ同道)訪問します。 対して、私の実家への訪問は正月のみで、それも妻は余り行きたがりません。また、両親の訪問も2年に1回程度で、余り歓迎していない様子です。電話にしても、妻がこちらからかける事は無く、向こうからの電話に妻が出ても、私が不在だと、1~2分程度で切るとの事です。 そんな状況に私は極めて不満なのですが、皆様はどう思われますか? また、皆様の実家の訪問の頻度や電話の頻度もお教え下さい。

専門家に質問してみよう