• 締切済み

ギターの分数コードについて

分数コードについてです。 それが何を意味しているかなどは自分でわかってはいるつもりなの ですがいまいち意味がつかめません。 分数コードの場合、指定された音を最低音にするみたいですが その場合、可能性としては指定された音がコードのルート音より高い、 低い場合と 2種類あると思います。 低かった場合、そのままコードにその音を加えてひけば最低音に必然的に なると思うのですが、高かった場合その音より低かった音はすべて引かないのでしょうか?

noname#51933
noname#51933

みんなの回答

noname#199778
noname#199778
回答No.3

ベース音指定コードの場合、指定されたベース音が最低音になるようにコードフォームを再構築する必要があります。この点については、ご質問文にある通りで間違いありません。ただ、音程に関してはオクターブを単位としてループしているものなので、一見ルート音よりも高く思える音でも、オクターブ差の下の音を選択するという可能性は十分に考えられるでしょう。 ギターでベース音指定コードのコードフォームを考える場合、単純に考えるのであれば、ベース音を確保したポジションよりも低音側の弦はすべてミュートすると捉えるとわかりやすいでしょう。ベース音を5弦上に確保すれば6弦はミュート、4弦上にベース音を確保したら5・6弦はミュートするのが、ギターの構造上必要な対処といえます。逆にいえば、どの弦上でベース音を確保したのかに注意して、そのベース音を配置した弦を含めてそこから高音弦側を鳴らすというように把握しておくと良いでしょう。 簡単な例を考えれば、ベース音としてコードの構成音が指定されている場合(コードの転回形などといいます)、基本的にコードフォームは変更せずに、指定されたベース音が鳴る弦から上の弦だけを弾けば、指定通りのコードの響きになります。 ベース音としてコードの構成音以外の音を指定された場合、その指定の音程が出せるポジションを5・6弦上あるいは4弦上で探し、そのポジションを押さえた上でそこから指の届く範囲でコードのフォームを模索することになります。また、ベース音を確保した弦より低音側にある弦はすべてミュートします。 なお蛇足ながら、ベース音指定コードについて、ギターでそれを弾く場合、ベース音は5・6弦を中心に模索するのが妥当といえます。また、どうしても5・6弦上では厳しい場合には、4弦上で展開することで対処するのが良いでしょう。しかし、1~3弦上でベース音を展開するのは、厳しいケースが多くなります。これは、コードが基本的に3つの音程によって構成されるものであり、ベース音を3弦以上に展開するとベース音以外のコードの構成音の音程を確保しきれなくなるためです。 また、これも蛇足ですが、コードの構成音以外の音程をベース音として指定された時に、そのベース音が他のコードの構成音と近い音程になる場合は、そのベース音とそれに近いコードの構成音とがかち合って不協和に響くのを避ける意味で、ベース音に近似する弦の音をミュートすることもあります。例えば、A on Gなどでは2~4弦2fを押さえるAのフォームに6弦3fのGを追加しますが、6弦3fのGと5弦開放のAとの間は長2度の音程差で不協和音として響く可能性があります。その響きのえぐさを避ける意味で、この時に5弦開放をミュートするのも、一般的な対処の一つといえるでしょう。 それと、バンドアンサンブルでハーモニーを考慮する場合、ギターでベース音を確保するのが難しい場合などは、より低音を担う楽器にベース音を任せてギターはベース音指定を無視するというのも一つのやり方ではあります。バンドにおけるコードについては、必ずしも一つの楽器で完結させなければならないというものではなく、バンド全体のハーモニーとして複数の楽器でコードの響きを作るという形態もよくある手法になります。 蛇足の話が多くなりましたが、参考になれば。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

>分数コードの場合、指定された音を最低音にするみたいですが そのとおりですね。 >可能性としては指定された音がコードのルート音より高い、低い場合と2種類あると思います。 あくまでギターという楽器の構造で見ればそのように見えることが少なからずあります。ですから >高かった場合その音より低かった音はすべて引かないのでしょうか これでいいのです。具体例として Em/D では D 音は4弦開放で出すのがやりやすいのですが、4弦を開放しただけでは Em7 と変わりません。なので5弦と6弦はミュートして音を出なくして D が最低音しなるようにします。 また、 C/E の場合、普通の C は6弦の音がローコードでは E、ハイコード(3フレットセーハ)では G になるため6弦は鳴らしませんが、 C/E ではローコードのフォームであえて6弦を鳴らします。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

アルペジオやカーターファミリーピッキングなどではベース音として使いますが,ただのストロークのときはあまり気にしないですね。 http://www.daily-net.com/guitar/vol26.html Em/Gの場合,Em+ベース音として6弦3フレット。 G/Bの場合,6弦を弾かずに5弦をベース音にします。 すべてのベース音は6弦から4弦の間で弾く事ができます。

関連するQ&A

  • 分数コード

    分数コードはルート音が何度になるとかはあるのでしょうか? 例えば、Cコードの場合、EやGなどがルート音になることがありますが、分数コードのルート音は3度か5度がなるみたいに決まっているのでしょうか? というかCコードのルート音がEやGになる場合、元々EとGはCコードに含まれているのにルート音になる意味があるのでしょうか? また、C on Bだと、C7と全く同じ構成音ですよね? テンションとしてBを付加する場合と、ルート音としてBを付加する場合はそれぞれどういう意図があるのでしょうか?

  • 分数コードの見分け方

     分数コードで、D/AとかEmaj9/Bとかありますが 分母も分子もコードの場合と、分子がコードで 分母がベース音の場合があるようですね。 それを、どうやって見分けるのでしょうか?

  • 分数コードのオープンハーモニーについて

    分数コードのオープンハーモニーについての質問です。(ボイシングではありません) 例えば、EonCsus2(Em7#5)という分数コードをオープンハーモニーで弾く場合(ピアノで。ベースもピアノが弾く)、左からベースのミから始まり、(EonCsus2と解釈する場合)次にRootのド,5thのソ,9thのレ,3rdのミというハーモニーは自然でしょうか? また(Em7#5)と考える場合は、左からベースのミ,7thのレ,3rdのソ,#5のド,Rootのミというハーモニーは自然でしょうか? どちらのハーモニーも私は違和感を感じずに聞く事ができます。後は好みの問題なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターでコードトーンを用いたソロについて

    ジャズギターでコードトーンを用いたソロを行う際、普通の人がどのようにしてソロをしているか気になり質問しました。 コードトーンを用いたソロには2種類あると思うのです。 1つ目、例えばCM7であればド、ミ、ソ、シと覚え、指板上でその音を探して弾く方法です。これは指板上の音名をすべて把握しておく必要があると思います。 2つ目、たとえばCM7ならあらかじめ◯M7というコードのの5弦ルートと6弦ルートのコードトーンのポジションをスケールみたいに覚えて、それを各タイプのコード(m7,7など)でも覚えて各ルート音に対して平行移動して弾くというやり方。 この2つが考えられると思うのですが、みなさんはコードトーンをどちらの方法で演奏に取り入れていますか? ちなみに私はコードトーンをスケールのように覚える教本を用いているので2のやり方を用いているのですが、1の方がより自由なアプローチができるのではないかと思い質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • ギターのM7のコードについて

    最近、自分で指定したポジションで作ったギターコードに どんなコード名がつくのか知りたくて 指板に音を入力するとコードが出るサイトでいろいろいじっていたところ どうしても理解が出来ない問題に当たってしまったので教えてください。 それは○M7(メジャーセブンス)は(1,3,5,7度)構成されていますが 私がコードのことを探るのに使う http://guitar.digimart.net/shibanzukun/mychordbook.html とかでは以下のヴォイシング 6弦5フレット(ルート)A、5弦4フレットC#、4弦6フレットG#の3声で この場合構成音が(1,3,7度)でAM7と出ます。 そこで疑問に思ったのが5度が消えてもAM7となぜコード名が 変わらないままなのですか? 逆に5度の役割って無いのでしょうか? 同じ度が2つ有るならば1つ消してもコード名に影響が出ないのは理解出来ます。 役割として1度はルート、3度はm(マイナー)か無記名、7度は△7(メジャーセブンス)か7 もっと言うと今回の場合AM7は、A(1,3,5度)とM7(7度)に分けられますよね。 問題の3声でAM7は、1,3度でAと言っている訳です。 コレってありなのか?とか やっぱり5度って何だろう・・・役割は無いのか。とか 悶々としています。 この5度って今回の○M7の場合だけではなくて他のコードでも同じ扱いなのでしょうか? 質問内容が長文でわかりづらくてすみません。 私自身最近得た知識で、勘違いしている点があるかもしれませんが 解る方、どうぞご指摘やご回答をお待ちしております。

  • 「コード名」の付け方

    たとえば、鍵盤で、「4和音」(4つの音)を、ランダムに、同時に、鳴らしたとします。 この「★コード名」は、どう、考えたら(★付けたら)いいのでしょうか? 必ずしも、「基本形」のコードに一致するとは、限りませんよね。また、「分数コード」「転回形コード」もあると思います。「テンション付きコード」かもしれません。 で、この「4つの音」(4和音)に、コード名を付ける。考える場合、どうしたらいいのでしょう。 ★なにか、ポイントはありますか? 一つ、思うことは、CとかAmの場合、「主音と第3音」が、長3度。または、短3度。です。 これが、一番のポイントだと思うのですが・・・ なので、長3度。または、短3度。の音程の関係の部分を探す。もし、その音程の部分があれば、一番、知りたい「ルート」が、まず、わかります。ついでに、第3音も、判明します。 しかし、もしかしたら、3度が「ない」和音かもしれません。 などと・・・いろいろ、考えるのですが。

  • 分数コードについて

    (6)B7/A これは2通りのポジションが考えられる。1つはローポジションのB7/A、もう1つはバレーコードのB7/A。 ・ローポジションの場合  Aのルートは5弦開放。よって、ローB7の5弦2フレットは開放。 『B7/A』のコードフォーム(ローポジション) 1-|---|-0-|---|- 2-|---|---|---|- 3-|---|-0-|---|- 4-|-0-|---|---|- 5-|---|---|---|-○開放 6-|---|---|---|-×ミュート ・バレーの場合  Aのルートは5弦開放。よってバレーの指を下にずらして5弦を開放にする。 『B7/A』のコードフォーム(バレー) 1-|-0-|---|---|- 2-|-0-|---|-0-|- 3-|-0-|---|---|- 4-|---|---|-0-|- 5-|---|---|---|-○開放 6-|---|---|---|-×ミュート    2  3  4 *ギター初心者のものです。 これのローポジションは確かに理解できるのですが、バレーの方はどこからそういうことがわかるのでしょうか・・・? B7のバレーってあるんですかね。。? あともうひとつ教則本からですが、G/Aは 1-|---|---|---|-○ 2-|---|---|---|-○ 3-|---|-0-|---|- 4-|---|---|-0-|- 5-|---|---|---|-○ 6-|---|---|---|-×    3   4   5 とかいてあったんですが、ベースは第5弦の開放弦となるので 1-|---|---|-0-|- 2-|---|---|---|-○ 3-|---|---|---|-○ 4-|---|---|---|-○ 5-|---|---|---|-○ 6-|---|---|---|-× になるようにおもえるのですが違うのでしょうか。 もし意味のわからないところがあればご指摘お願いします。

  • ギターのコードの押さえ方。

    ギターのコードの押さえ方。 私は今、アコギを頑張っているのですが全くの初心者なので分からない事だらけです。 コードを覚えようと必死なのですが、月刊歌謡曲っていう本のギターのコード表を見ながらやっているのですが、いきなりつまづきました。 Cmの押さえ方がよく分かりません。どなたか教えて下さい。 △とか×とかって書いてあるのはどういう意味なんですか? 1弦から6弦まで押さえてある表し方は、人差し指で置くって事ですか? 後、押さえる時は全てフレットの上で押さえるんですか? 力強く押さえるのか触れる程度なのかも分かりません。それによって音も変わってくるし… 鳴らすとブンッて音がなる弦もあるし… どなたか詳しく教えて下さい!

  • ギターコードの弾き方

    最近やっといくつかのコードを難なく押さえたりコードチェンジを できるようになりました。 そこで、jtotal musicから簡単なコードの歌を練習しようと思った のですがPVや音を見たり聞いたりした感じではCコードと書かれて いても全ての弦を弾いてないようでした。 コードの弾き方とは、そういったものなのでしょうか? また楽譜などなくコードだけ書いてあるような場合(上記サイト) どの弦を弾くかは推測できないのでしょうか

  • dim7コードについての疑問

    ジャズを勉強している者です。 理論の基礎的なことはだいたい理解しているのですが、ディミニッシュコードで「dim7」というコードがいまひとつ謎です。 曲集の譜面には、dimだけの場合とdim7と書かれている場合があります。 自分でコードを採ってコードネームを書く場合も悩みます。 ディミニッシュスケールは、全ての音が短3度ずつ機械的に繋がっているスケールで、ディミニッシュコードは、3和音ならルート、♭3、♭5となり、4和音の場合は7度はルートに対して♭♭(フラットふたつ)なので6thになりますよね。 ということは、3つ重ねようが4つ重ねようがディミニッシュ音程の集まりであることに変わりは無く、♭♭7という意味でのセブンス表記をする意味(意図)がわかりません。 結局dimもdim7も、コードの役割としては同じではないかと思うのですが、ここで7を表記するのはなぜでしょうか? (たしかに6th(♭♭7)の音が加わっているので、構成音としては違いますが。) ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう