• ベストアンサー

ベースのコードについて。

コードについて再度質問させて頂きます。 メジャーコードでルートがF音だった場合、 コードはF音、A音、C音で合っていますか? Fmだった場合は F音、A♭、Cという事でしょうか? 又、メジャーコードのルールは ルート、△3rd、5th、だと絶対的に決まっているんでしょうか(>_<) 初心者でよく理解出来ていないので、 ご丁寧な回答をお待ちしていますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.2

>コードはF音、A音、C音で合っていますか?  Fmだった場合は、F音、A♭、Cという事でしょうか? はい。そうです。 >メジャーコードのルールはルート、△3rd、5th、だと絶対的に決まっているんでしょうか はい。そうです。 決まっています。通常のコード表記では完全5度の音はメジャー、マイナーのどちらにも付くので省略されています。 コード表記は例えば”Cm7”などC=1度、m=短3度、7=短7度、という風に 1度、3度、7度、で表されます。 コレが”C7”などの3度がメジャー(長3度)の時は、表記しないですね。 また、7度もメジャー(長7度)で無い場合は普通に”7”だけで、メジャーの時は”M7”と付いています。 気を付けたいのは、CmM7などで、一見メジャーかマイナーか解りませんが、 3度がコードのメジャーかマイナーを決定付けるので、マイナーになります。

reyrey0201
質問者

お礼

詳しい説明で分かりやすく助かりました(^^) 有難うございました。BAに選ばせて頂きますm(_ _)m

その他の回答 (1)

回答No.1

   コードは、上に5度、下に5度(オクターブ上では4度)が原則です。  主調がFなら、上属音=C、下属音B♭です。  ふつうは、Cに対して上にG、下にFと覚えます。  

reyrey0201
質問者

お礼

回答有難うございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • ベース コードやキーについて。

    曲のキーとはどうゆうものなんでしょうか? キーがC→ドレミ~なのは分かるのですが、 キーが何なのかが理解出来ていません。 キーがCならコードの3音(CEG)の他にドレミ~の音を使っても良いという事なのでしょうか…? 又、ルートがAmだった場合 コードはA♭、C、D♯で合っていますか?(>_<)

  • コードについて

    コードとかってその構成音がだぶっていたりするときがあるじゃないですか、例えばFコードとかはFの音が3個重なっているじゃないですか、 Fコードってルート音の上に3度のA音と5度のC音を重ねて作られるじゃないですか。 それで、思ったのですが、Fの音を3つ重ねたりしないで、 ルート音、3度、5度のこれら3つだけの和音でFコードって言うのはいけないでしょうか?

  • エレキベース コード 度数について

    コードの度数の数え方について質問です。 △3rdはルートから2全音上、 (m3rdは1.5全音上) 5thは3.5全音、 ↑この度数の数え方がよく理解出来ておらず、分かりません。 ルートから度数まで何音ずつ数えていくという事でしょうか? 7th音がどこに位置するのかが、分かりません(>_<)

  • マイナー13thコードについて

    「教育/音楽」に投稿しましたが、コードに関する質問はこちらのカテゴリのほうがいいようなので、移動してきました。よろしくお願いします。 全てのコードの構成音は、スケールから割り出すことができると授業で習いました。しかし、マイナー13thコードについては、どうしてもその方法ではうまくいかず、混乱しています。どこでつまずいているのか、ご教示いただければ幸いです。 例)A min 13 の場合 Aマイナーのスケールを書くと考えると、調号はCメジャーと同じくナシ・・・となりますから、Aから順番に音を重ねて行って、A, C, E, G, B, D, F(いずれも#も♭もナシ)となるはずですし、習った時のノートにもそう書いてあります。 ところが、 http://www.teoria.com/exercises/cxc.htm 上記のサイトで練習問題を解いていたところ、どうしてもマイナー13thの問題が出た時だけ間違えていることに気付きました。そこで、さまざまな本を調べてみたところ、マイナー13thは、ルートと13thの間がメジャー13度となるはずで、したがって、A min 13の場合、FはF#とならなければいけないらしい(?)、ということが分かってきました。 習った時のノートの記載には間違いがないはずですが、 - なぜこのような食い違いが生じたのでしょうか? - どちらが正しいのでしょうか? - あるいはどちらでもいい(?)のでしょうか? - Fに#も♭も付かない冒頭のコードは、名前を付けるとすればいったい何になるのでしょうか? - 習った時のコード表記は、A min 13のような形でしたが、上記のサイトでは、A min 7 (9,11,13)のような表記になっています。これらは同じものを指していますか?

  • このコード進行について

    |C|Fm,C|C,Fm|G| |C|G|F|Fm|×2 |E|A♯m|Bm|A,C|×2 |E| という短い曲なんですが、 冒頭はCメジャーで始まっていると思われるんですが、、 ダイアトニックではないFmのコードは代理か借用和音という解釈でいいでしょうか? また、曲の最後がEへ解決して終わっていることから、 途中の転調はEメジャーへの移行だと思われますが、 これまたダイアトニックではないコードが入ってますし、 また、五度圏図から見て、CメジャーからEメジャーは結構遠い調なので こんなに飛ぶかな?解釈間違ってるかなとか悩んでおります。 間違っていたら正してほしいのですが、 曲の調性を解釈する場合、気にするべき点や 知識として持っておくべき事は何でしょうか? 音楽理論はまだ浅くしか勉強していないので しっかり勉強してる方には戯言かもしれませんが ご教授願います。

  • マイナーメジャー7th(mM7)に6thを足すと

    コードについて質問です。表題の通りなのですが、マイナーメジャー7thのコードに6thの音を足すと、コードネームは何になるのでしょうか? ギターで言うと(ルートがCだとして) 5弦3f/ 4弦5f/ 3弦4f/ 2弦4f/ 1弦5f のような押さえ方の場合です。稚拙な質問ですみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ギターのコードについて

    コードについてまなび始めてまだ日の浅いものです。ふと疑問に思ったことを質問させてもらいます。コードって三和音だと基本的にルート音から数えて三度、五度の音を重ねて作りますよね。その原則に従ってローコードのAなどのコードを見たとき、五弦開放弦、(A,ルート)四弦二フレット(E,よしよし、五度の音だ)三弦二フレット(A,オッケー、ルート音!)二弦二フレット(C♯、よし!ってあれ!?Cじゃなくて?)ってなります。メジャーコードはシャープとかつかないものだと思っていたのですが僕の勘違いだったのでしょうか。ふと疑問に思ったので質問させてもらいました。わかる人教えてもらえるとありがたいです。

  • コード進行について(2)

    引き続き、aikoの「カブトムシ」に関するコードの質問です。 E♭の曲なのにGが出てくる理由はなんとなく分かったのですが、 そもそもこの質問は、歌いやすくE♭のキーをCに下げるために聞いた質問でした。 そこで本題から入りたいのですが、 最初の前奏部分が E♭→Fm→Gm→Gsus4→G→Cm→F/A→Fm7/B♭ と進行しています。 キーがCのときに、Amへつなぐ前にE7があり、E7へつなぐときはE7sus4が常套句ということなので、 そのまま当てはめて、 C→Dm→Em→Esus4→E→Am→?→Dm/G となりました。 (1)このコードの割り当てであっているのでしょうか? (2)FがE♭のキーで出てきましたが、これはCに下げた場合、何に当てはまるのでしょうか? (3)最後のコードをDm/Gにしてみましたが、実際にGをルート音にしてDmを弾いた場合にしっくりこない感じがします。  実際にどう弾くと、違和感なく弾けるのでしょうか? 譜面がないと分かりにくい質問だと思いますが、 お答えいただけるようでしたら、よろしくお願いします。 あと、Cの曲でなぜEが出てくるのでしょうか?やはり、経過音なのでしょうか? 併せてお答え頂けるとありがたいです。

  • セブンズコードは、4種類ありますか?

    たとえば、 Cメジャーと、その長七度。 Cメジャーと、その短七度。 Cマイナーと、その長七度。 Cマイナーと、その短七度。 それぞれ、なんという名前のセブンスコードですか? それと、 オンコードとは、転回形のことではないのですか? たとえばCなら、構成音のミをルートにした、C/Eと、 ソをルートにしたC/G だけなのかと想っていました。 しかし、 E/Dというコードが書いてあり、 子音の部分のコードの構成音じゃなくても、 ルートにできるのかなぁ・・と・・・ それって、 左手でレを弾いて、右手はE(ミ、ラ、シ)を弾くのですか? コードネームを見ただけで、 ぱっと弾けるようになりたいのですが、 それには弾くしかないですよね。 何かお勧めの練習法などありますか? 教えてください。

  • 分数コード

    分数コードはルート音が何度になるとかはあるのでしょうか? 例えば、Cコードの場合、EやGなどがルート音になることがありますが、分数コードのルート音は3度か5度がなるみたいに決まっているのでしょうか? というかCコードのルート音がEやGになる場合、元々EとGはCコードに含まれているのにルート音になる意味があるのでしょうか? また、C on Bだと、C7と全く同じ構成音ですよね? テンションとしてBを付加する場合と、ルート音としてBを付加する場合はそれぞれどういう意図があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう