• ベストアンサー

ギターのM7のコードについて

最近、自分で指定したポジションで作ったギターコードに どんなコード名がつくのか知りたくて 指板に音を入力するとコードが出るサイトでいろいろいじっていたところ どうしても理解が出来ない問題に当たってしまったので教えてください。 それは○M7(メジャーセブンス)は(1,3,5,7度)構成されていますが 私がコードのことを探るのに使う http://guitar.digimart.net/shibanzukun/mychordbook.html とかでは以下のヴォイシング 6弦5フレット(ルート)A、5弦4フレットC#、4弦6フレットG#の3声で この場合構成音が(1,3,7度)でAM7と出ます。 そこで疑問に思ったのが5度が消えてもAM7となぜコード名が 変わらないままなのですか? 逆に5度の役割って無いのでしょうか? 同じ度が2つ有るならば1つ消してもコード名に影響が出ないのは理解出来ます。 役割として1度はルート、3度はm(マイナー)か無記名、7度は△7(メジャーセブンス)か7 もっと言うと今回の場合AM7は、A(1,3,5度)とM7(7度)に分けられますよね。 問題の3声でAM7は、1,3度でAと言っている訳です。 コレってありなのか?とか やっぱり5度って何だろう・・・役割は無いのか。とか 悶々としています。 この5度って今回の○M7の場合だけではなくて他のコードでも同じ扱いなのでしょうか? 質問内容が長文でわかりづらくてすみません。 私自身最近得た知識で、勘違いしている点があるかもしれませんが 解る方、どうぞご指摘やご回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.1

こんばんは! コードがメジャーコードなのかマイナーコードなのか? を判断するときに見るのは、3度の音程ですよね。 実は、1度と3度だけみてもその時点でAと見なすことは出来るんです。 なので、そこに長7度が加われば 1、3、7度でAM7の響きを満たしていることになります。 >そこで疑問に思ったのが5度が消えてもAM7となぜコード名が >変わらないままなのですか? >逆に5度の役割って無いのでしょうか? なぜ5度がないのにコードネームが決定されるのか? という疑問はもっともだと思います。 実は、1度には倍音として完全5度の音が強く含まれているので 1度の音が鳴っていれば、必ずしも5度の音を鳴らす必要はないんです。 0 ピアノなどで5度を抜かして、コードを弾いてみるとわかりますが 5度がなくなっても、響きの印象は大きくは変わらないはずです。 これは、作曲やアレンジのときにも関わってくる話で 基本的に、和音の完全5度の音は1度が鳴っていれば自然に鳴っていると判断できるため 優先順位が低く、省略できる音になっています。 省略した方が、にごりのない音になりアレンジにも効果的に働きます。 (もちろん、あえて5度を加えることもあります) このような理由から、完全5度の音を省略しても基本的にコードネームは変わりません。 例外として、C/Gや、AM7/Eのように、ルートで完全5度を弾くようになっているコードネームの場合は 省略したらコードネームが変わってしまいますので、5度の省略はしないことになります。 また、5度の音と言ってもBm7-5にあるBとFのような 減5度があるコードの場合は、5度を省略してしまうとコードネームが変わってしまいますので、省略はできません。 つまり、省略できるのは完全5度の場合だけです。 「AM7」のEの音は完全5度になるので省略が出来たということになります。 他のコードでも完全5度の省略については同じです。 例えば、CとEだけが鳴っていたらGがなくても そのコードは「C」と言うことが出来ます。 逆に、3度の音は、5度と違いとても重要で これがわからないと多くのコードネームを判断できません。 仮に、CとGという1度と5度の音だけが鳴っているとします。 そうすると、Cなのか、Cmなのか、Csus4なのか、C7なのか、CM7なのか またはそれ以外のコードなのか?という判断できません。 こういう1度と5度だけが鳴っている場合は、パワーコードとも解釈できますが 基本的にメジャーかマイナーかの調性(キー)が判断できず ノンコード(N.C)と書かれたりする場合があります。 ただし、他のパートで3度の音が鳴っていたりすれば、曲全体としてはコードネームを判断することは出来ます。 このような感じで、メジャーやマイナーといった調性のある(キーのわかる)コードから 曲の出来ている音楽では、3度と5度の重要性に差があります。 今回のことに関しては、1度が5度の役割も持っているから AM7は、A、C#、G#だけで判定されたと考えるとわかりやすいと思います。

na-o_nya-o
質問者

お礼

とても素早くて詳しいご回答有難う御座います。 >実は、1度には倍音として完全5度の音が強く含まれているので >つまり、省略できるのは完全5度の場合だけです。 1度の倍音に5度の音が含まれているので省略しても 1度が5度を補っている訳ですね。 どうりで5度を消してもコードの印象に影響を与えない感じがしました。 なるほどー。 これで5度を省略しても良い感覚的な部分での裏づけが取れました。 また例外を用意してくださっての説明もわかり易かったです。 コードネームが変わらずに省略できるのは完全5度の場合で 他のコードでもそれは変わらないと言う事ですね。 そして1度3度でコードネームが断定された件もとても良く解りました。 3度ってとても重要なのですね。今更ながらとても勉強になりました。 結構長々と解りづらい質問文だったのですが とても丁寧に全疑問について触れてくださり たいへんわかり易かったです。 これからは5度の扱いについて、変に意識せずに解釈できそうです。 たいへんスッキリしました本当にどうも有難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

コードの構成音には各々役割があり、ひとつのコード理論として確立されています。 第一音は、そのコードのルート音になっていて、その上に色々な音を積むので、通常は省略しませんが、場合によっては省略もできます。また重複はいくつでもOKです。 第三音はそのコードの性質を決めるもっとも重要な音で、これを省略することはできません。また重複させると性格がキツクなり推奨されません。特にセブンスコードで第三音を重複させることは禁則となっています。 第五音はあってもなくてもよい非常に便利な音で、都合でいくつも重複させてもよい一方で、省略してもよいことになっています。 第一音と第五音だけを鳴らす俗に「パワーコード」は、別名「虚無和音」とも言われ、男性でも女性でもない、性格のハッキリしない和音となります。これに第三音が加わると、にわかに「色」が付きます。短三度であれば悲しい響きに、長三度であれば明るい響きになります。「ピンク和音」と言えば第三音を伴ったコードで「虚無和音」の反対語として使われます。 ということで、ルートと第三音があれば、コードとしては成立するということで、ルートと第五音だけではコードとして成立しないということです。 この理論に基づいてコードの分析サイトは作られているので、ドミを入力すればソの音の有無にかかわらず、「C」と表記します。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/each/004.htm >この5度って今回の○M7の場合だけではなくて他のコードでも同じ扱いなのでしょうか? もちろん同じ扱いです。構成音が増えるほど省略されるケースが多くなります。

na-o_nya-o
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >特にセブンスコードで第三音を重複させることは禁則となっています。 3度はその重要性から省略することは×、また重複させるとコードの 性格がキツクなる上にテンション達が活きないということですよね。 とても参考になります。 >第五音はあってもなくてもよい非常に便利な音で 5度はコード全体の印象にあまり影響を与えないので 利用しやすい便利な音という事でもあるわけですね。 なるほど。5度の性格が段々解ってきました。 >構成音が増えるほど省略されるケースが多くなります。 やっぱりこれはコードを濁らせない為の工夫という事で省略される事が多いみたいですね。 なるほど参考になります。 また省略と重複についての解説ページどうも有難うございました。

  • 666-555
  • ベストアンサー率23% (45/190)
回答No.3

重複回答していたらすいません。 コードの特徴を一番決める音は3rdの音です。  はっきり言ってギターは、弦が6本しかないので、ピアノなどと違ってどんなに音を重ねても6個の音しか重ねられない楽器です。(ピアノならその気になれば10個) ですから、多くのハーモニーを出す場合は(7thや9th、11thなど)コード音の特徴を表すのにあまり関係のない5度などを省いて、他の音を押さえて出します。 既出ですが、ギターではルート音を強く弾けば、倍音として5thの音は出ているとされています。 つまり5thはコードの構成音において一番省略されても問題の少ない音なのです。 5thの役割は、ルート音に対して音圧感とその音を強調させる感じと思っていいかと・・・。  でも逆に、ギターではパワーコードと呼ばれる1度5度のコードが多用されるのも事実です。 これは逆に、コードの特徴である3rdやハーモニーの7thなどを弾かない事で、メロディーに制限することなく(歌ものならヴォーカル等)、自由にメロを使えるようにするためです。 何を省略するかは、ケース・バイ・ケースです。  勘違いしてはいけないのは、Cコードの構成音はドミソなのは変わりません。 ただCコードが表記されていても、時にはソの音は(5thは)ひかないこともあります、ってだけの話です。 そして5度の音は一番省略されやすい音である、ってことです。 分かりにくい回答をお許しください。

na-o_nya-o
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >5thの役割は、ルート音に対して音圧感とその音を強調させる感じ なるほど。省略するときの意味合いは解ったのですが 逆に5度を入れる時の役割はそういう見方もあるんですね。 とても参考になります。 >コードの特徴である3rdやハーモニーの7thなどを弾かない事で >メロディーに制限することなく(歌ものならヴォーカル等)、 >自由にメロを使えるようにするためです。 パワーコードにこういった自由性があったのですね。 なるほど。これも参考になりました。 どうも有難う御座いました。

回答No.2

これは理論を勉強しないことにはトリックがわからないと思います。 まず、メジャーセブンスコードはテンションの仲間であり、テンションコードではしばしば5度を省略する場合があります。 時に、ルートを省略する場合もありますし、3度を抜く場合もあります。これは一概にテンションのサウンドを前に出すために、また、音がにごらないようにと言う工夫なのですが、コードの仕組みを理解しないでむやみに抜くと、スカスカになるだけです。 今回のギターでのボイシングの場合は、明らかに音がスカスカになり、ルートと7度が単純にぶつかっているだけなので、しっかり5度をはさんでやらないとただの変な音です。

na-o_nya-o
質問者

お礼

素早いご回答有難う御座います。 テンション感を前に出すために5度を省略するケースが多いんですね。 とても参考になりました有難うございます。 今回のギターボイシングの場合なぜルートと7度がぶつかるのでしょうか? またぶつかるというのはどういう状態の事を言うのですか? 音が濁るということですか?

関連するQ&A

  • ギターのコードについて

    コードについてまなび始めてまだ日の浅いものです。ふと疑問に思ったことを質問させてもらいます。コードって三和音だと基本的にルート音から数えて三度、五度の音を重ねて作りますよね。その原則に従ってローコードのAなどのコードを見たとき、五弦開放弦、(A,ルート)四弦二フレット(E,よしよし、五度の音だ)三弦二フレット(A,オッケー、ルート音!)二弦二フレット(C♯、よし!ってあれ!?Cじゃなくて?)ってなります。メジャーコードはシャープとかつかないものだと思っていたのですが僕の勘違いだったのでしょうか。ふと疑問に思ったので質問させてもらいました。わかる人教えてもらえるとありがたいです。

  • ギターのコードについて

    私はコードのことが全くわかっていないんですが 最近勉強し始めました。 そこでわからないことがあったんですが… 教本にコードが全部のっていたのでそれでまずメジャーコードから 覚えようと思いました。 Aメジャーだったら4弦の2フレット、3弦の2フレット、2弦の2フレットを押さえると書いてありました。 でも私が持っている楽譜をみると6弦の5フレットと5弦の7フレットを押さえる小節にAメジャーと書いてあります。 他のコードもそうでした。 教本に書いてあるコードを全部覚えればいいわけではないんですか? 1つのコードに何パターンもあるってことですか? 質問だらけですみませんがもしよかったら教えて下さい。 それとコードについて、わかりやすく説明してあるサイトなども あったら是非教えて頂きたいです!

  • コードについて

    コードについて勉強しているのですが、一つ疑問が浮かびました。 メジャーコードの場合、ルート+3度+5度というのことが、本やサイトに載っており、例えばCメジャーの場合、以下のポジションを押さえればよいと解釈しています。  ルート:5弦・3フレット(ド)   3度:4弦・2フレット(ミ)   5度:3弦・開放弦(ソ) しかし、コードブックやギター入門書には、Cメジャーは上記ポジション+8度である2弦・1フレット(ド)が追加されています。 なぜなのでしょうか。ど素人なので専門用語は少なめで教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • ギターコードの5弦ルートの13thについて

    はじめまして、タイトルの通りギターコードの五弦ルートの13thについて教えて頂きたいことがあります。 例えば五弦五フレットのDをルートとして13thコードを押さえるとき、普通のセブンスを押さえて(中指で五度、薬指で三度)、小指で1弦五フレットの13thを押さえたらいいのかなと思ってたのですが、コードフォームを調べると三度が省略されていたりします。 五度が省略されているのならまだ理解出来るのですが、どういうことなのでしょうか? また、D7(13th)とコード表記されているのに二弦5フレットの9thを押さえてたりもします。 どなたかわかりやすく説明して頂けたら嬉しいです。 是非よろしくお願いします。

  • セーハのダイアトニックコードについて

    アコギです。 例えばCメジャーのダイアトニックコードはC~Dm~Em~と音が段々と高くなってますよね? セーハで弾く場合6弦ルートのCは8フレで始まってどのように弾いていけばいいですか? 5弦ルートでも3フレから始まって12フレットのAmまでがやっとです。 5弦と6弦組み合わせても5弦3フレがC (一番低い音)6弦3フレのGに移ってもCより低い音程のGになりますよね?

  • 一番苦労したギターコード(テンションなど含まない)

    みなさんこんにちは。 ギターのコードを押さえる際、一番苦労したコードを教えてください。 (テンションを含むコードは除きます) 通常の3和音・4和音程度の有名なコードでお願いします。(^^; 但し、"B7"と言ってもいろんな押さえ方がありますから、2フレットを人差し指でバレーする"B7" とか、2フレットを中指(5弦)・薬指(3弦)・小指(1弦)で4弦1フレットを人差し指で押さえる "B7" など 書いて頂けるとうれしいです。(あっ、開放弦を含む"B7"と書くほうが楽ですね) ちなみに私は "F" 1フレットバレー と "Bm" 2フレットをバレーするコード。 (中指・薬指・小指があっちこっちを押さえたりしてます) それから 2フレットで作る"Em7"や"E7"の 7thの音(2弦)を強調するために小指で押さえるコードが非常に不得意な状態です。^^;

  • ギターのコードについて(音楽に詳しい方お願いします)

    ギター初心者のものです。 とっても簡単なことかもしれないのですが、どうしてもわからないので質問させていただきました。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。 <質問内容> Q:なぜ違うフレットを押さえても同じDになるのか。 1)3弦2フレット、2弦3フレット、1弦2フレットを押さえると、Dというコード 2)3弦2フレット、2弦3フレット、1弦5フレットを押さえるても、Dというコード コードの本にそう書かれているのですが、構成音が違うのに、同じDと呼ぶのはどうしてなんでしょうか。 1)のDに入っているファ#が2)ではどっかにいってしまっています。  音楽のことがさっぱりわからないので、是非教えてください。また、参考になるホームページをご存じでしたら、ご紹介ください。 自分なりに調べてみたのですが、ここの部分について触れているところを見つけられませんでした。

  • ギターの6弦ルートでのメジャーセブンスフォームを教えて。

    ギターで6弦にルート音があるときのメジャーセブンスコードのフォームで一番使われていそうなのはどのようなフォームか教えてください。よろしくお願いします。

  • ギターコード…DM7(#5)

    アマチュアでバンド組んでいるものです。 ギターの子がコードで躓いてしまったので質問させていただきます。 今、グリーンの奇跡を練習しているのですが、コードの中にDM7(#5)と言うコードが出て来ました。 調べてみると、Dm7-5というコードがあることが分かりました。 これは「Dマイナーセブンフラットファイブ」と読むんですね。 では、DM7(#5)は「Dメジャーセブンシャープファイブ」… DM7(#5)はD#M7とは違うんですか?(1フレット4・5弦+3フレット1・2・3弦+6弦×) (#5)の「5」ってなんですか?どうすればいいんでしょうか?

  • ギターの演奏法について

    趣味でギターをやり始めました。いくつか気になることがあります。 周りにギターが弾ける人がいない&田舎なのでギター教室なるものがないので どなたか方法やコツをご存知の方いれば教えていただきたいです。 (1)ミュートのことで気になることがあります。 ブリッジミュートや弦に軽く指を触れてミュートする以外に、 左手の指を弦の上で滑らせてミュートをするという方法はあるのでしょうか? よくライブに見に行ったときやTVでプロの方が演奏しているのをみると 「頻繁に左手を弦の上で滑らせているなぁ」と思いながら見ています。 その際、音が上下しているわけではないのでグリッサンドではないように聞こえるので、 ミュートなのかなぁ?と疑問に思っています。 (2)開放弦を含むコード(例えば、6弦ルートのEやEm,5弦ルートのAやAm、4弦ルートのDなど)を弾いているときに音を切るとき(例えば8分休符があったり)やブラッシング音を出す際、はなにかコツのようなものはありますでしょうか? (3)バレーコード(例えば、6弦1フレットがルートのFなど)を上手く押さえられない場合、 省略コードというものがありますよね。で、例えばFだと5・6弦を省いて1弦~4弦を押さえる という方法があるかと思います。この場合、5.6弦はどうやってミュート、、、というか、 音が出ないようにすればいいのでしょうか?1~4弦のみ弾くように練習するしかないのでしょうか? 好きなバンドのTAB譜を見ていると、何小節か省略コードの1~4弦でフレットを移動する部分がありました(同じ押さえ方のままフレットのみ平行移動します)。早い曲の場合、どうしても5・6弦に触れてしまいます。

専門家に質問してみよう