• 締切済み

自閉症(アスペルガー?)と言われましたが…

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.2

アスペルガー症候群の者です。 大人の場合は >日常生活に困難が無ければ診断を受けるメリットはあまり無い の通りだと思います。 実際に今まで苦労はしても それなりに自分なりのやり方を模索し築き上げてきた生活スタイルがあるはずですから。 症状として書かれている部分を見ると、薬物療法を受ける類のものではなく、工夫などで改善するべき内容に思いますので、医療機関よりも自助グループなどの方が役に立つかと思います。 私が通院しているのはアスペルガーそのものを治療する為ではなく(そもそも治療出来ないし)、障害故に起こる二次障害の治療および合併症の治療の為です。 目立った合併症や二次障害がなければ受診の必要は無いと思います。 実際にアスペルガーの診断は受けたけど、継続診療無しでそれっきり、って人もたくさんいます。 ですが気になるのは、就職を機とする環境の変化です。 学生時代は何とかやれていたのに、就職した瞬間守ってくれる物が無くなって二次障害を引き起こす場合があります。 そう言った場合には治療の必要性があると思います。 ここで問題になってくるのは、大人の発達障害を見抜いて、 「発達障害を土台とした二次障害の治療」を出来る医師の数は限られている、と言う事です。 時間の余裕のある時にでも、診断可能な病院を見つけておいた方が良いと思います。 ここからは全くの余談です。 診断を受けるだけでは何もしていないのと同じ、 診断を受けて如何に対処するかによって診断を受ける事に意味があるのです。 面接を受けただけの会社の人(既に勤務しているとかならともかく)が初対面の人に対して自閉傾向を指摘するなんて信じられません。 そんな人の存在に驚愕です。

you_k
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 特に現在は合併症・二次障害などはないのですが、仰るとおりこれから大きく環境が変わりますので尚更不安を覚えてこの様な質問をさせて頂きました…工夫等で対処すべきとのアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございます。 私自身も面接という緊張で凝り固まったその上に衝撃が来るとは思ってませんでした…しかし、まだまだ自身にどの様なリスク(というと若干語弊がありますが)があるか分かりませんし、スペクトルに該当せずとも、自身の行動パターンについて考え直す機会を与えられたのでしょうね。 一度時間を見て、成人の行動障害を扱っておられるお医者様を紹介していただこうと思います。ありがとうございした。

関連するQ&A

  • 自閉症の子について

    ・自分の思ったことを言えない ・人に、面と向かって褒めることもないし、悪口を言うこともない ・人に、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「ごめんなさい」などと言わない 上記の自閉症の子の特徴は、自閉症の症状からきているんですか?

  • 自閉症の診断方法について教えて下さい

    幼児の時に、医者から、自閉症と診断された時って、医者はどのような方法で自閉症と判断するんですか? あと、自閉症かどうかを確認、診断する時は脳波って必ず計るんですか? 行動などで自閉症と診断されても、脳波が何らかの理由で計れなかった場合は、本当は自閉症では無かった事もあるんですか? あと自閉症の症状があっても、脳波などで物理的に確認できない場合、医者は行動や観察だけで理論的に自閉症と判断していいんですか? あと自閉症の症状があっても、本当は自閉症では無くて、知的障害や障害の無い脳(普通の人)や変わった脳や特別な脳なだけな事もあるんですか? 凄く疑問なので教えて下さい。お願いしますm(._.)m

  • 自閉症ではないなら

    3歳半検診で言葉が遅い事を指摘されました。 病名は言っていませんでしたが気になっています。 自分で調べたところ自閉症の特徴には全く当てはまっていなかったので、違う保健センターに連れて行き、保健師さんに遊んでいる様子を2日ほど診ていただきました。 そしたら保健師さんも「私も自閉症ではないと思います」と言っていました。 (こだわりがない、人と接したがる、人に興味がある、偏食がない、目が合う、表情豊か、等) けど「言葉の遅れ」と「幼さ」が引っ掛かるようです。 うちの子の特徴は話し方が幼い事と言葉が遅い事と理解力が3歳半に満たないところです。 言葉は4語文まで話すようになりましたが、我が子ながら幼いと感じます。 文章は「ママ、あのね○○○○○○(←宇宙語)ビックリしたの」と言います。 あと質問と答えが合っていない時があります。 保健師さんが「腕時計取って」と言ったら近くにあった大きい箱を渡しました。 腕時計を知らなくてもいいみたいですが、箱を渡した事に違和感を感じたようです。 こういうのは何という病名なんでしょうか? また、小学生ぐらいになるとどういう感じになるんでしょうか?

  • 自閉症について

    こんばんは。 0歳7カ月の息子を持つ父親です。 最近、妻の様子がおかしく聞いたところ、子供が自閉症ではないかと常に考えてしまっているせいで元気も出ないと言うのです。妻は、常にインターネットなどで他の子供達の発達具合や成長を観覧しており、他の子供と比較してうちの子供は、自閉症ではないかと言うのです。 自閉症について、私は、医者でもなく専門知識がまるでないので妻が言う症状(他の子との違い)を言われてもそれが、自閉症なのかもわかりません。それに、自閉症の判定はもう少し大きくならないとわからないと思うので、下記に妻が言う自閉症では?と疑う点を書くので、詳しい方や子育てして同じような子供さんを持つかたの意見を聞かせてほしです。宜しくお願いします。 (1)抱っこや授乳中に子供と目線が合わない。 (2)ハイハイできるようになった(できてすぐぐらいです)が、お腹が空いた時と眠たい時以外は、  ほぼ後追いをしない。呼びかけても10回に1回ぐらいしか寄ってこない。 (3)母親を求めていなく、一人で遊んでいることが多い。 (4)私の母親(おばあちゃん)以外の人に人見知りをしない。 (5)足の親指が常に力が入ったような状態。 妻が言うには、上記のような色々な症状があるので自閉症と判断しているみたいなのですが、どうなのでしょうか? 本当に悩んでる妻を見ても声を掛けられない情けない父親です。どうか教えてください。

  • 自閉症診断ってこんな簡単なもん!?へこみます・・。

    以前1歳半で自閉症と診断された息子ですが、 この2か月で親がビックリするほど成長し、今はほぼ心配な事は ありません。 現在の1歳7か月の息子の様子は・・。 ●こちらの言う事をほぼ理解して、言葉での支持が良く通る。 ●呼べばちゃんと反応する。 ●他人との感情の共感が良く出来る。 ●単語がいくつか喋れる。(状況に合わせて適正にしゃべれてます) ●指差しは完璧。(こちらが指す方向もキチント見れる) ●同年代の子とキチント適性に関われる。 ●外でも良く支持が通り、多動も無し。 ●何でもよく食べて、良く寝る。 ●状況の変化にも全く問題無し。 ●感覚異常も無し。 ●食事もちゃんとフォークを使い、模範も上手に出来る。 ナドナドです。 そこで2回目のカウンセリングの日でしたので再び病院を受診したのですが、やはり心配なので自閉症の可能性は十分あるとの事です。 その理由は4つ。 〇医者が息子に挨拶した時無視し、医者が持っていたカルテを触ろうとした。 〇待合室で息子が楽しく読んでいた絵本を取り上げたら泣いた。 〇たまにバイバイが逆さになる。 〇まだ月齢が小さい頃に自販機に執着していた(現在は全く無し) ちなみに医者が息子に挨拶する前に何度も息子の前をウロウロしており、その時息子は医者に反応していました。 カウンセリングの最中も息子は私達や医者を見ながら「見てみて車のオモチャだ!」とアピールしてきたり、積み木を上手に積んでは私達に向かって「上手に出来たでしょう」という顔で拍手をしたりしました。 電車のオモチャを見つけてはこちらを見ながら「電車だ~」って愛想振りまいてました。 それでも医者は・・・「初めて会う人が挨拶をしてきて、それを無視してモノに反応するのは自閉症の特徴です。それと少しでも逆さバイバイするのも高い確率で自閉症ですし、今はこだわりが無くても小さい頃に少しでもこだわりがあるのは危険ですし、絵本を取り上げられたぐらいで泣くのは物事の切り替えが出来ない自閉症の人間の特徴なんです」 とかなりハッキリと言われました。 1歳8か月の子供が読んでいた本を急に取り上げられて怒るのってそんなにおかしい事なんでしょうか?? 親の制止を聞かずに自販機を見つけたら走っていく1歳児ってみんな自閉症なんですか?? 人の挨拶を無視してモノに反応してしまっただけで障害ですか?? 初めに現在の息子の様子を書いていますが、このような様子でも 結局自閉症でした。っていうお子さんはいらっしゃいますか?? 正直自閉症って何なのか分からなくなりました・・。 こんなんじゃほとんどの子が自閉症にひっかかるのでは??と思います。

  • 発達障害(自閉圏)

    自閉圏の発達障害、 高機能自閉症、 アスペルガー、 広汎性発達障害、 について質問です。 上記の発達障害では、明るい性格の人と、暗い性格の人、どちらが多いですか? また、上記の発達障害を持っていると、コミュニケーションが上手く取れなくて、暗い性格になりがちだと思いますが、明るい性格に治せたりしますか? 私も診断されて、暗くて、会話下手で、取っつきづらいです。 会話下手を治すのは、医者に難しいと言われたので、せめて、「明るく、前向きで、印象がいい人」には、なりたいです。 明るく、前向きで、印象が良い性格は、コミュニケーション能力が弱くても、なれますか? 教えてください。 会話が苦手なぶん、他のところで、カバーしたいです。 ちなみに、なぜか空気は読めると、専門家からは、言われます。 今、やってることは、オシャレしたり、考え方を変えるようにして、印象を良くしたり、心を安定させるようにしています。 心が安定したら、表情や雰囲気も良くなり、話しかけやすい雰囲気には、なれると思いますが、 自閉圏の発達障害でも、なれますか?

  • 自閉症の特徴にことごとくあてはまる・・・

     1歳5ケ月の娘のことで心配があります。自閉症児の特徴としていろいろあるかと思いますが、以下は娘にも見られることで当てはまることが多いように思います。 ・反対バイバイ(これは1歳過ぎから始め、2ケ月前くらいから普通のバイバイになりました) ・ボタン(丸くでっぱったもの)がすごく好き(ハイハイの頃から、例えばじゅうたんに挿してある押しピンを見つけると止まってしばらく押して遊んだりしていました。何分もずっと、というのではないです) ・ぐずった時、おでこを床にぶつける ・偏食がある(最近、その時の機嫌によって以前・あるいは普段は食べるられるものを食べない、というのが多くなってきました。また、食べたことが無く、味を知らないはずなのにスプーンを口元に持っていった段階でイヤイヤと首を振ります) ・私や夫の手を掴んで家のいろんな所を一緒に歩きたがる←クレーン現象というものでしょうか。(お茶が欲しくて冷蔵庫に連れていく、というのではなく、ただ一緒にうろうろ歩き回る感じです。本人は楽しそうにしています。) ・知らない場所や知らない人が多くいる所にいくと私か主人にしがみついて離れようとしない 話せる言葉も少ないですがこれはかなり個人差があるでしょうからさほど気にしていません。 逆に自閉症の特徴として当てはまらないのは ・目が合う ・呼べば振り向く ・共感性(積み木を積んでできたら私の顔を見て手を叩いて一緒に笑うなど)はかなりある といったところです。 自閉症というのはコミュニケーションが苦手、というところから考えると、上記にあげたような当てはまらない点があるので自閉症ではないのかな、と思うのですが、行動的特徴に当てはまるものが多いのでどうしても不安が拭えません。 また、現在保育園に通っています。園では楽しく過ごしているようで特に保育士さんから気になる点を言われたことはありませんが、保育士さんも療育の専門ではないのでそういうことを積極的に保護者に伝えるのかどうか自体わからないです。(聞いてみるべきでしょうか。) きちんと調べたければ専門家に聞くしかない、というのは承知しています。もうすぐ1歳半検診なのでそこで聞いてみることも考えています。が、その前にいろんなお子さんの様子を知りたいと思い質問しました。

  • 40歳超えてからの自閉症宣告

    長いこと精神疾患を患い通院服薬を継続してきました ある日、医師より自閉症を宣告されました 服薬を続けても効果がないことから、改めて問診、生い立ち、学歴などを とわれ、聞かれたことに答えたところ 「自閉症ですね」とあっさり告げられました 頭が真っ白になりました 治療計画も変更。服薬も中止(効果がないため) 診断書を渡され職場に出すよう言われました 思い当たる節を確認しましたが ・0か100思考 ・同じミスを繰り返す ・無意味な責任感 ・社蓄精神 ・順番を待つのが苦手(そもそも並びませんが) ・よく物をなくす ・金銭の管理が苦手 などは該当しました 人生終わったような気持ちです 今の世の中、子供のころに発達障害や自閉症とわかればそれなりのサポートがあるようですが、成人後に発症した場合、職を奪われ、生活基盤がなくなり、死ぬしかありません 家族も無関心で「甘えでしょ?病気は医者が作るんだからさ。甘えてないで働いてくれないと」といわれています もう何もかもいやになってしまい 先週1週間仕事を休みました。その結果、すべての担当業務がなくなりました。 産業医面談が組まれましたので、就業に耐えられないと診断され解雇されるのではないかと思っています 質問は ・自閉症になった以上精神疾患ではないと思っています  治療を継続すべきなのでしょうか? ・自閉症は遺伝するのでしょうか?  私の親(母親)も自閉症ではないかと思うところがあります 生きることに意味を見出せずにいます まさに人生罰ゲームです こんな人生なら死んだほうがましです 明日生きることはできない人がいるなら変わってあげたいです

  • 自閉症の症状が一時的に現れることってないでしょうか?

    3才の息子に自閉症の症状とよく似た症状(ゆびさしが極めて少なかった、オウム返しをしていたなど)が今までの発育の中で見受けられ、現在療育グループに通っています。 現在は自分から呼びかけてくれ、ゆびさしもしますし、オウム返しはほとんどなくなりました。 年齢的にも成長著しく日々できることも増え、言葉もそれほど遅いという感じもしなかったので三歳児検診まで、あまり気にしてはいなかったのですが、話がたくさんできるようになってくるとこれって自閉症の特徴なのでは??と気になりだしました。 コミュニケーションが少し一方的な感じで、言葉で説明されるとうわのそらのようなことがよくあります。 時間の感覚があまりないようなのと、危険なことに鈍い(ふわ~っと自転車の前を横切ろうとする)ようなことも気になります。 が、性格的なもののようにも思える程度です。 だらだら書いてしまいましたが、今まで公園で会うのお友達や療育グループで会うお友達の中に息子と似たような反応をする子がいて、かなりの確率でうちの子と同じ1才9ヶ月の時に下の子が生まれていたのです。もしかして、その時期に下の子が生まれることで情緒不安になって一時的に発達に影響が出て自閉症の症状と似たような症状が出たりすることってないのかな、と漠然と考えています。 何でもよいので、ご意見経験談等よろしくお願いします。

  • アスペルガー症候群、高機能自閉症の方に二つ質問です。

    アスペルガー症候群、高機能自閉症の方に二つ質問です。 こんにちは。一つ目に、私も上記の障害を持っているのですが、 最近、周りの音に敏感になってしまった様なのです。 気になる音というのは、朝起きて台所に行くと家族が、ガチャガチャ食器を片づけていたり、 掃除をする音だったり、人の咳払いや食べる音が気になってしまいます。 気になる位なら、前から少しはあったけれど、 昨日は、朝からコップがぶつかり合う音や人間の咳払いを聞いただけで具合悪くなってしまいました。 朝グッタリしてしまい、その日会社にも行けなくなってしまいました。 これは障害の症状でしょうか?対処方法はありますか? 二つ目は、私の仕事の事です。家業を手伝ってるんですが、 私が苦手としているものは、 複数の仕事を頼まれたり、仕事の手順をコロコロ変えられたり、 相手と話してて、少しでも話の内容に矛盾点を感じると、(話にすじが通ってないと嫌だ) 不安になり、パニックに陥ります。 アスペルガーや高機能自閉症の方は、そういった事に陥りやすいのですか? 両親には私の病気を少し理解してもらえたけど、両親も忙しくて 私を考慮出来ない時や、構ってられない時があるので、 辛い時があります。 それに、上記で挙げた通り、私は仕事上で、いわばマイペースでなければ仕事が続けられないので、 雇い側にとってみれば、私に色々考慮しなきゃならないので、邪魔臭いと思います。 こんなんで、仕事をしても私も会社も良い事にならないし、 お医者さんの言う福祉サービスを受けて、私の様な障害でも受け止めて貰えるような、施設なり、働き方を希望したいのです。 それで、質問なんですが、発達障害の方は、どういった働き方をしたり、福祉サービスを受けたりしてるのか、聞きたいです。 もし回答者様が、発達障害の方でしたら、様子を教えて下さい。