• 締切済み

お願い、家賃の計算

私はアパートを借りていますが、 契約書にこのように書いてあります 「乙が明渡しを遅延した時は、乙は甲に対して本契約が解除された日、または終了した日の翌日から明渡し完了までの間の遅延分日数の賃料および共益費の合計額の倍額相当額を支払わなければならない。」 と書いてあります。 ・この契約が消費者契約だとします。 消費者契約法第9条第2号では、年14.6%を超える部分は無効となっています。上記の遅延に関する規定の場合にも、この条項(第9条第2号)は適用されますか。 それとも、第9条第1号でしょうか。 ・消費者契約法第9条第2号が適用される場合、適用されない場合、それぞれ計算方法を知りたいのですが。以下の場合、「契約終了後」の分の支払うべき額はどうなりますか。もちろん、敷金などは考慮外です。 家賃を1箇月6万円、共益費は0円 10月31日に契約終了。12月3日に明渡し完了。実際に支払った日12月10日(明渡しの7日後) ------------------------------------------------ 消費者契約法第9条第2号が適用されない場合: 遅延分を含まない家賃は、 11月分が 6万円、12月分が 6万円÷31(日)×3(日)=5806円、合わせて 6万円+5806円=6万5806円。 遅延分を含む場合は、それを2倍すればいいのだから、6万5806円×2=13万1612円。 支払日までの民事法定利率5%分は、13万1612円×5%÷365(日/年)×7(日)=126円。 法定利率の分も合わせると、 13万1612円+126円=13万1738円。 ----------------------------------------------- 消費者契約法第9条第2号が適用される場合: 遅延分(割り増し分)は、 11月分は 6万円×14.6%÷365(日/年)×30(日)=720円、 12月分は 6万円×14.6%÷365(日/年)×3(日)=72円。 もともとの家賃は、 11月分が6万円、 12月分が 6万円÷31(日)×3(日)=5806円。 合計 6万円+5806円+720円+72円 = 66598円。 民事法定利率5%分は、 66598円×5%÷365(日/年)×7(日)=63円。 法定利率の分も合わせると、 66598円+63円 = 66661円。 ------------------------------------------------- この計算で正しいでしょうか。 本当ですか。 上記の「消費者契約法第9条第2号が適用される場合」で、 11月分に対して、 12月1日から12月3日までの3日分の利率(14.6%÷365(日/年)×3(日)) がかかっていないような気がしませんか? また、 明渡し日12月3日から12月10日までの7日分には、法定利率5%ではなくて、14.6%がかかるんじゃありませんか? 第9条第1号だとしたら、どのようになりますか?

みんなの回答

回答No.4

○ 消費者契約の該当性 質問者さまは、個人でアパートを借りているお立場のようですから「消費者」(消費者契約法2条1項)であり、アパートの大家さまは、アパートを貸すことを業としている方でしょうから「事業者」(同)であることになるでしょうから、ご質問の契約は、「消費者契約」(消費者契約法2条3項)ということになると思われます。 ○ ご質問の契約条項について 「乙が明渡しを遅延した時は、…遅延分日数の賃料および共益費の合計額の倍額相当額を支払わなければならない。」というご質問の契約条項は、家賃などの金銭債権の遅延にともなう損害賠償額の予定ではありませんから、消費者契約法9条2号のお話ではないと思います。 そして、上記のような条項(賃料相当損害金に関する条項)の実質は不法行為に基づく損害賠償ですから、上記の条項は「消費者契約の解除に伴う損害賠償の額を予定」したものとして、まさに消費者契約法9条1号のお話になると思われます。 そうすると、基本的に、質問者さまの「消費者契約法第9条第2号が適用されない場合」の計算でよいということにはなりますが…。 なお、上記条項の「2倍」というお話が、消費者契約法9条1号にいう「消費者契約の解除に伴い当該事業者に通常生ずべき平均的な損害」の額を超えないかどうかということが問題となります。この辺からはケース・バイ・ケースということでしょうが、私には「2倍」という率には、多分に懲罰的意味が含まれている=平均的な損害の額を超えるように見受けられます。 ただし、公営住宅について、しかも判文から見る限り消費者契約法9条1号を念頭においているとは考えがたいケースですが(公営住宅は地方自治体の公物ですが、一般使用関係に当たる場合を除いて、消費者契約法にいう契約関係に当たるとされています。内閣府国民生活局消費者企画課編「逐条解説消費者契約法」(商事法務、2003年))、賃料相当損害金の額の上限を近傍同種の住宅の家賃の2倍の額に相当する額としていることは、公序良俗に反するほど高額であるとは認められないとした裁判例があります(平成16年7月21日・福岡高等裁判所判決・最高裁ホームページ)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>この契約が消費者契約だとします。 賃貸借契約でも相手が事業者なら、消費者契約に当たります。 >消費者契約法第9条第2号では、年14.6%を超える部分は無効となっています。上記の遅延に関する規定の場合にも、この条項(第9条第2号)は適用されますか。それとも、第9条第1号でしょうか。 第9条は契約中の解除や遅延による損害賠償の予定であって、#1さんのように契約後明渡完了までの不法占有による損害賠償規定には当たらないです。適用されるとしたら消費者契約法10条です。ただ、「賃料相当の倍」という規定は、世間ではよくある規定ですし、消費者の利益を一方的に害するとは言えないかなと思います。個人的には。 ですから、契約終了後の損害賠償は13万1738円であってます。 >明渡し日12月3日から12月10日までの7日分には、法定利率5%ではなくて、14.6%がかかるんじゃありませんか? 5%です。民法709条による明渡済みから発生する損害金です。

noname#42926
質問者

お礼

>5%です。民法709条による明渡済みから発生する損害金です。 考え方としては、 「709条で借主側に損害賠償義務が発生するが、 その額は419条1項によって法定利率で計算する」 ということになるのでしょうか。

noname#42926
質問者

補足

丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> この計算で正しいでしょうか。 計算そのものが無意味。 賃借人が出ることが決まったら、不動産屋等に次の賃借人を探すよう依頼します。 前の人が居座ると、不動産屋等に次の賃借人に違約金や損害賠償の必要が生じます。 それを防ぐためのモノですから、倍額程度は相当性があるといえるでしょう。 支払いが遅れた場合等なら質問の利率計算も良いでしょう。 根本的に、不当占拠の代償を利率で計算するという考え方が違う。

noname#42926
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >倍額程度は相当性があるといえるでしょう。 ご回答は、 質問の初めに書いた「倍額相当額を支払わなければならない」という規定が適用される ということでしょうか。 それならば、13万1738円で正しいのではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kukineko
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.1

消費者契約による遅延損害金と言う解釈よりも 不法占有による損害賠償金に当ると思います。 契約が切れても明け渡しをしないのは不法侵入に当ります。その不当性により大家が最大限受けれる可能性があった損失をあなたが負担する必要があります。 例えば、大家が近隣宿泊施設と同程度額は収入として見込めると積算した場合、それが認められればあなたは不当に占有しその利益を害した訳ですからその損害分は負担する必要があります。 契約切れても倍払えば居座っていいと言ってる契約書はむしろ優しいです。 契約期間中の遅延損害と契約解消後の不当占拠を同レベルで考えるのは誤りだと思います。 このケースで利息を計算するとしたら 11/1~12/3までの賠償金額132,000円(60,000/月×2≒日額4,000円×33日)に対しての12/3から12/10までの期間の利息でしょう。 賃貸契約が切れている以上あなたに以前どおりの家賃で部屋を貸す義務は大家さんにはありませんよ。

noname#42926
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >契約切れても倍払えば居座っていいと言ってる この契約のことをおっしゃっているんですか? 本当にこの条項は「居座っていい」と言っているのですか? >契約が切れても明け渡しをしないのは不法侵入に当ります。 それでは、不法侵入なのに「居座っていい」のはなぜですか? >12/3から12/10までの期間の利息 というのは、民事法定利率ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遅延損害金の利率について

     法人対法人で駐車施設賃貸借契約書を結ぶことになりました。いまその契約書をつくっているところなのですが、賃貸料を延滞した際の「遅延損害金」の利率をいくらにしたらいいのか迷っています。  調べたところによると、商事法定利率の6%(商法514条)というのがあって、特約によりそれよりも高い利率を設定することもできるらしいのですが、その上限については、消費者が支払う遅延損害金の利率14.6%(消費者契約法9条)が適用されるのか、それとも利息制限法上の利率100万円以上は21.9%、10万円以上100万円未満は26.28%、10万円未満は29.2%(利息制限法4条)が適用されるのか、はたまた「上限はない」のか、がわかりません。  どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。  また、具体的にはいま18%という数字が候補に挙がっているのですが、それがもし法律上問題ないとしたら、両者公平という観点で妥当かどうかも教えていただけると助かります。

  • 借家明渡し遅延損害金の利率

    会社で寮を持っていますが、土地建物とも賃借しています。 入居者からは維持管理経費とトントンの賃貸料を取っています。 3月末の契約更新にあたり、家主より、これまで規定されて無かった、解約時の明渡しが遅延した場合の損害金について規定したい、との連絡がありました。 その利率の設定の際の法的根拠(論拠?)について教えてください。 消費者契約法9条2号 「当該消費者契約に基づき支払うべき金銭の全部又は一部を消費者が支払期日(支払回数が二以上である場合には、それぞれの支払期日。以下この号において同じ。)までに支払わない場合における損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、支払期日の翌日からその支払をする日までの期間について、その日数に応じ、当該支払期日に支払うべき額から当該支払期日に支払うべき額のうち既に支払われた額を控除した額に年十四・六パーセントの割合を乗じて計算した額を超えるもの 当該超える部分」 が適用となり、(賃借料の日割額×遅延日数に対し)年率14.6%とするべきか、 利息制限法1条1項 「金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約は、その利息が左の利率により計算した金額をこえるときは、その超過部分につき無効とする。 元本が10万円未満の場合 年2割 元本が10万円以上100万円未満の場合 年1割8分 元本が100万円以上の場合 年1割5分」 と、同4条1項 「金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対する割合が第1条第1項に規定する率の1.46倍を超えるときは、その超過部分につき無効とする。」 が適用となり、15%の1.46倍の年率21.9%とするべきか、 民法第404条 「利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年五分とする。」 が適用となり年率5%とするべきか、 商法第514条 「商行為によりて生じたる債務に関しては法定利率は年6分とす」 が適用となり年率6%とするべきか、 そしてそれを相手方に伝える際の論拠に困っています。 ちなみに家主は21.9%にして欲しい、と言ってきています。 これはローンなどの金銭貸借の際に適用される利率のはずなので断ろうと思っていますが、こういう時も適用されるのでしょうか?

  • 貸金請求額の計算方法

    次の場合の灰原さんの請求額について教えてください。 善本さんは、灰原さんから、平成21年12月31日に、弁済期を平成22年12月31日と定めて、約定利息年利10%で1千万円借りたとします。 善本さんがこれを返さないので、灰原さんが、平成23年1月10日ごろになって善本さんに「貸した金返せよ」と催促しましたが、善本さんは1月末日になっても返そうとしません。 そこで、灰原さんが平成23年2月1日に、裁判を起こして、貸金を取り返そうとしました。 平成23年2月28日に、善本さんが灰原さんに返さなければならない金額は、次のうちどれ? (1)元本+利息で1100万円となる。遅延損害金も、約定利息で計算するので、元本に対する1月1日から2月28日までの59日分で、16万1644円となり、合計で、1116万1644円。 (2)元本+利息で1100万円となる。遅延損害金については、特別の約定がないので、民法419条に基づき法定利率が適用される。この場合の利息は、元本に対して年利5%で計算されるので、8万822円となり、合計で、1108万822円。 (3)元本と利息で1100万円となる。遅延損害金は、債権の確定額に対してかかるので、1100万円に対する1月1日から2月28日までの59日分の利息は8万8904円となり、合計で1108万8904円 根拠も併せて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします…m(_ _)m

  • 消費者契約法と割賦販売法との関係

    立替払い契約でリボ払いの場合、割賦販売法の適用がないので約定利率(29.2%等)の損害金が請求できると思いますが、消費者契約法9条2項との関係で、損害金の利率は14.6%に制限されるのか教えてください。

  • 利息制限法1条と4条の関係

    金銭消費貸借の遅延利息についてですが、 1、利率を合意で定めなかったときは法定利率になる。(民404) 2、約定利率を定めた場合において、利息制限法1条1項の利率の最高限度を超えた場合は、その超過部分は無効になり(利息制限法1条1項)、その最高限度までに制限される。(最判昭43.7.17) 一方で利息制限法4条1項では、 「金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は(遅延利息のことですよね?)、その賠償額の元本に対する割合が第1条に規定する率の1.46倍を超えるときは、その超過部分について無効とする。」とあります。 私が理解出来ないのは、遅延利息の約定利率は利息制限法1条1項の限度に制限され、限度を超えた部分は無効とされる一方で、4条では利息制限法1条1項の最高限度の1.46倍まで認められるというのは理解できません。その0.46倍の部分については無効にならないのでしょうか?

  • 立替金の遅延損害金について

    割賦販売法の適用を受ける立替金払いの遅延損害金についてです。 例えば月々1万円の元利均等でクレジット契約をし, 遅延損害金は29.2%と表記されています。 支払が遅れた場合,この1万円に対して29.2%が適用されるのでしょうか? それとも例えばその1万円の中で元金7000円,利息(分割払い手数料)3000円の場合, その元金に対して29.2%かかるのでしょうか? そして,それらを規制している法律等はあるのでしょうか? また,支払督促などまで発展した場合,商事法定利息の6%が適用されるらしいのですが,この利率と上記の29.2%の関係はどうなっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遅延利息の根拠について

    商法514条:商事法定利率年6% 民法404条:民事法定利率年5% しからば多くの法律に規定されている遅延利息14.6%の根拠法規は何でしょうか?

  • 家賃の日割り計算について

    マンション入居時の家賃の日割り計算について。 契約書には、「1ヶ月を30日とした日割り計算」と記載されています。 ここで、2012年2月5日に入居する場合、2月の日割り賃料は2月5日から29日までの25日間とするのか、契約書で書かれている「1ヶ月を30日」を適用し、2月5日から30日(実際に2月30日はありませんが)の26日間とするのか、どちらを適用するのでしょうか。 また、3月5日に入居する場合は、「1ヶ月を30日」とすると、3月5日から30日までの26日間とするのか、カレンダーどおり3月5日から31日までの27日間とするのか、どちらを適用するのでしょうか。 不動産の慣例などありましたら教えて欲しいです。

  • 遅延損害金

    民法において、 貸借金額100万円、利息を法定利率とし、弁済期を1年後とする金銭消費貸借契約を締結し、 弁済期を過ぎて1年を経過した日に弁済をする場合、 支払う金額は、いくらでしょうか? 元本100万円と、借入日から弁済期までの利息6%分と、弁済期から実際に弁済した日までの遅延損害金6%でしょうか。 それとも、利息は借入日から実際に弁済した日までの6%で、さらに遅延損害金が6%でしょうか? ご存じの方、ご教授ください。

  • 消費者金融の利息について。

    最近テレビCM等でもアイドルを起用して 明るいイメージを打ち出している消費者金融ですが、 金利の部分でよく分からない部分がありましたので質問させていただきます。 例、「プロミス」 融資額 1万円~50万円まで 金利適用方式 単一金利 貸付利率 25.55%(実質年率) 遅延利息 29.20%(年率) …とあるのですが、 利息制限法上、元本10万未満の利息の上限は20%であり、 その遅延利息の利率の上限は29、2%です。 そして10万以上100万未満であれば 利率の上限は18%であり、遅延利息の利率の上限も26、28%です。 一律29、2%というところに疑問がありますし。 貸付利率25、55%というのもどういう範囲内で打ち出した数字なのか良く分かりません。 他の消費者金融も同様の高金利で金を貸しています。 利息制限法は金銭消費貸借のみに適用されるので、 他の債権として金を貸しているという事なのでしょうか? どういうカラクリなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 解答の程、宜しくお願いします。