• ベストアンサー

郵便局民営化後の代金引換について

t_kingsの回答

  • t_kings
  • ベストアンサー率59% (1075/1812)
回答No.5

>わたしは「ぱ・る・る」の口座しか持ってないんです…。 >( ぱ・る・るだと「電信払込み」になるんでしたよね?(謎) ) 一般振替口座とぱるる口座について少しだけ。 【一般振替口座】 よく見聞きするのは、通販代金や定期購読料やファンクラブ会費などの受取のために利用される送金専用 の振替口座。 他の方も書かれていますが、預貯金用の口座ではないので利息は付かず、通帳も無いです。 個人でも開設が可能で、送金手数料が割安なのでオクの受取口座として用意する人も居るみたいですが。 http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk10110.htm ちょっと特殊なのは、一般振替口座への入金通知が書類による郵送で、銀行振込で言えば「文書扱い」に 似ているということでしょうか。 先にも書きましたが「通帳が無い」ためです。 この口座への送金は 払込取扱票を用いて窓口かATMで手続きをするのですが、このコピーなどが郵送されので、入金確認に 時間を要します。 この送金方法を「通常払込」と言います。 【ぱるる口座】 送金機能付き総合貯金通帳ぱ・る・るの略称。 郵便局で普通に開設すれば、このぱるるを勧められます。 オクの支払方法で提示される「郵便振替」は、ほとんどがこのぱるる口座ですよね。 つまり、それだけ 認知されているわけで、あえて一般振替口座を持つこともないだろうと思いますが・・・。 固定概念で「郵便振替=一般振替口座」と思い込んでいる人が少なくないのですが、それは昔の話しで、 ぱるる口座が登場して意味合いが変わりました。 「郵便振替=郵便振替口座に送金してください」と。 最近のネット通販などでは、郵便振替にぱるる口座を提示してくる場合が有りますので、この点からも 「郵便振替=一般振替口座」ではなくなったと認識することが出来ます。 ぱるる口座間の送金や、現金をぱるる口座へ送金する場合は、必ず電信扱いで手続きが行われます。 手続きが完了すれば即時に相手口座に入金処理が済むのが電信扱いの特徴です。 前者の口座間送金は 「電信振替」で、後者は「電信払込」という送金方法になります。 前置きが長くなりましたが、代引郵便の送金方法での「通常払込」と「電信払込」は、郵便局が回収した 引換金を「現金で」「一般振替口座かぱるる口座に払い込む」違いとなります。 ぱるる口座への払い込み が以前は最低で+210円でしたが、これからは+525円ですから、通常払込+120円を考えると悩みどころ。

yuka_chan
質問者

お礼

つまり【一般振替口座】は「いっぱい送金してもらう人用」ってことでしょうか。 なら「通帳が無い」のにも納得です。( 通帳がスグ終わっちゃいますもんね;) >>「郵便振替=一般振替口座」と思い込んでいる人が少なくない だからオクでも「郵便振替(ぱるる)」って書いてる人が沢山いるのかも??? 今は確かに「郵便振替=ぱるる」と思ってる人のほうが多そうですね。 なんとなく「通常払込」より「電信○○」のほうが手間がかからないイメージなのに 電信のほうが手数料が高いので不思議な気がします。 詳しく教えて頂き、有難う御座いました!

関連するQ&A

  • ゆうパックの代金引換について

    こんにちは。 先日、出品していた商品が落札されたのですが、落札者の方より発送方法がゆうパックの代金引換で希望されました。10月1日より郵便局の民営化に伴い代金引換手数料等の変更があった様で、相手の方へ請求する合計引換金額について良く分からなかったのでこちらで質問させて頂きました。  私は、郵便局から後に落札者の方より頂いた金額をこちらへ送金してもらう際、ぱるるの口座へ送金してもらいたいのですが、その際の電信払込み送金手数料が発生するそうで、落札者の方への請求金額は、商品代金+送料+代金引換手数料+電信払込み手数料となるのでしょうか。  どなたか教えて頂けますと幸いです。  宜しくお願いします。

  • 代金引換郵便の送金方法(普通為替)について

    着荷したら貼付伝票の「引換金」欄の金額を、 落札者が配達員に支払うという手順ですが・・・。 送金方法で「普通為替」を選択した場合は、 代金1万円以下の手数料は100円ですよね。 送金手続きは郵便局が代行してくれるのですが、 「普通為替」を出品者宛に送付する送料は、 誰が負担するのでしょうか? http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/daibiki/index.html 当方は利用したことが無いので断定できませんが、 これは「郵便事務」扱いで送料は掛からない、 と思っていたのですが・・・・・。 郵便局公式サイトにはその点の詳細記載が無く、 Web検索しましたが見つからなかったので、 ご存じの方、利用済みの方、教えて下さい。

  • 郵便の代金引換え

    今回、落札で代金引換えがいいと色々指定してきたのですが イマイチ分かりません、過去郵便局でもした事がないです。 安い定形外で送って欲しい、それを代金引換えで・・・ 元々250g程度の大きさの物なので定形外を予定していました。 手数料を含め、どんな金額になるのかよく分かりません、 当方は郵便、ぱるるの口座も持ち合わせておりません。 いったいこちらはどう代金を貰うのですか? 送る商品の値段が 4500円 定形外送料 240円 手数料  ??円

  • 代金引換で着払い

    オークション出品者です。 代引き時の請求の仕方について教えてください。 送料落札者負担で着払いを条件に出品しましたら、思いのほか高額になり落札者が代引きを希望されました。 色々調べてみたのですが、代引きで着払いは出来ないので、送料や手数料を含めた金額で請求する、であっていますか? その場合「商品代金+送料+代金引換料250円+送金手数料(落札者がゆうちょ銀行口座を持っている場合330円or持っていない場合普通為替630円)」?? ちなみに品物の金額は3万円以上です。 出品者は品物の金額を受け取るのみで、送料と発送や送金にかかる手数料は負担しないやり方を教えてください。

  • 代金引換えについて・・・

    落札者様の要望でCDを代金引換えで送る事になったのですが、冊子小包を代金引換えで送る事は可能でしょうか? 代金引換えの送料は定形外郵便となるのでしょうか? 教えてください。

  • 代金引換の伝票記入方法

    はじめまして。ROCKY4です。 実は、これから荷物を代金引換で2コ差し出そうと思っているのですが 伝票の記載方法がわかりません。 ※先日、郵便局の窓口の方に聞きに行ったのですが、よくわからないと 言われる始末・・・ 詳しい方、どうか教えてください。 ・一コ目の荷物 出品物が3,000円で落札され、落札者までのゆうパック送料が700円。 送金方法で普通為替を選択し、引換金額が4,370円の場合の伝票の 記載方法。 *すべての送料手数料を相手に払っていただきたく思って います。 (1)の引換金額(A)には、4,370円と記載すればいいのはわかります。 しかし、(2)(引換金額に含む消費税等)と(4)(送金額A-B)には、どう 記入すればよいのでしょうか? ・二コ目の荷物 出品物が50,000円で落札され、落札者までのゆうパック送料が900円。 送金方法で電信払込を選択し、引換金額が52,085円の場合の伝票の 記載方法。 *すべての送料手数料を相手に払っていただきたく思っています。 (1)の引換金額(A)には、52,085円と記載すればいいのはわかります。 ((3)の印紙代200円にチェックを入れればいいのもわかります) しかし、(2)(引換金額に含む消費税等)と(4)(送金額A-B)には、どう 記入すればよいのでしょうか? 併せて、引換金額に含む消費税等という考え方もがわかりません><

  • 定型外郵便での代金引き換え

    はじめまして。ネットオークションを最近始めたのですが、 落札者の方に「代金引き換え郵便で発送して欲しい」と言われました。 私は郵便局に口座をもっていません。 自分で一応調べて見たのですが、 定型外郵便の送料(200円)+代金引換料(250円)+送金の際の為替料金(100円)=合計(550円) この金額を最初に郵便局に支払いするんでしょうか? あと、郵便局で「代金引き換えにしたいんですが…」と言えば専用の紙が もろえるんでしょうか? 返答よろしくおねがいしますm(__)m

  • ゆうパック代金引換伝票の書き方

    ゆうパック代金引換伝票の書き方 下記の場合、送金額と引換金額はどのように記入すればよろしいでしょうか。 代金5000円 送料600円 代引手数料250円 送金手数料120円 送料・代引手数料は受取人持ち、送金手数料は差出人持ち よろしくお願いいたします。

  • 代金引換郵便について・・

    ファンサイトで、チケットを譲ることになったのですが、代金引換郵便で発送しようと思っています。 しかし、代金引換郵便でこちらから送るのは初めてなので、用紙の金額欄には手数料などを合わせた金額を書けばよいのか分かりません。  手数料、送料はこちらで負担することになっています。 それと、代引きの用紙に簡易か普通か選ぶところがあると思うんですが、簡易と普通は何が違うのでしょうか?? お願いします。

  • [支払方法] ゆうパックの代金引換の手数料で教えてください。

    こんにちは。 オークションで出品する際に、代金引換(ゆうパック)も対応しようと思います。 今郵政省のH.P.を見ながら手数料を確認しているのですが、自分の口座へ振り込んでくれる手数料が「通常払込み」と「電信払込み」の2種類があり、どちらの料金を設定してよいのかわかりません。 http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/daibiki/index.html 通常と電信では、何かどう違うのでしょうか? スピード?とかなら、通常でなんら問題なのですが…。 そして、落札者への請求額は「商品代金」+「送料」+「代金引換料250円」+「振替手数料(通常払込み)70円(1万円以内のとき)」で、良いでしょうか? よろしくお願いいたします。