• ベストアンサー

エアコンの風量とガソリンの減りについて

hanikiriの回答

  • hanikiri
  • ベストアンサー率17% (16/93)
回答No.6

 風量が燃費に与える影響は2つの見方があります。 1 ファンのエネルギー消費   よく「電気(モーター)で動く部分は燃費に影響しないという話が  ありますが、厳密に言うと影響します。エネルギーを必要とする以上、  それを生産しているのはエンジンですからその分ガソリン消費は多く  なります。具体的には発電機であるオルタネーターの負荷が重くなり  ます。   しかし実際のところ、空調ファン程度であればその差は僅かですので  燃費のばらつきの中に埋もれてしまいます。と言っても確実に消費して  います。誰も生産していない電気エネルギーが、何もないところから  湧いて出てきたら、これはもう大革命です。エネルギー問題や地球温暖  化は一気に解決し、燃料を売ってる会社は全部潰れてしまうでしょう。 2 冷やす空気の量   一般に冷房使用中は内気循環にしますが、タバコを吸う人や安全性に  こだわりのある人(酸欠防止)は外気導入で使用することがあります。   この場合は、次々入ってくる暑い外気を冷やさないといけないわけ  ですが、ファンを強くするとそれだけ多くの空気を冷やさないといな  ないので、もろ燃費に影響します。

23asdfghjk
質問者

お礼

お返事ありがとうございます☆ お礼が遅くなり申し訳ないです(x_x;) 頂いたアドバイスでは、僅かだけど風量を強くすると 燃費に影響がある・・・ ということですよね☆ 僅かなら気にしなくても大丈夫でしょうか(^^; 私は、大体内気にしていますね☆ 外気に比べると燃費には影響がないのですね(^^) 教えて頂く内容が、みなさん具体的で 専門的な感じなので、どれも納得してしまいそう なのですが実際はどちらかってことですもんね(>_<;)

関連するQ&A

  • エアコンの風量コントロールボックス

    こんばんは。ハリアーに乗ってます。 エアコンの風量調節が利かず、常にMAXの状態が続くようになってしまいました。ディーラーに持っていったら、エアコンの風量を調節するコントロールボックスが壊れたとの事。取敢えずは治ったのですが(この段階では無料)一時的なものなのですぐにまたダメになるから交換しなくてはいけない、と言われました。 見積では¥35,000でしたが、内緒で会社を通さず¥25,000でやってくれるとの事。 適正価格でしょうか?私としては、信じたい人なのですが…

  • ウィンダム エアコンの風量調整ができなくなった

    ウィンダム(MCV20)の乗っているものです。 エアコンの風量調節が効かなくなりました。 原因はなんでしょうか? 症状はこのような感じです。 ・ファンスイッチのスイッチによる、風量調整が効かない  液晶上5段階調節の表示はできるが、風量が伴わない(液晶だげが反応し、風量は一定)、なおその際、風は出ている ・エアコンは作動しており、冷風は出る ・その他、内気と外気の切り替えや、吹き出し切り替え、フロントデフロスターは正常作動 不良の要因として、オーディオ脱着作業が考えられる。 皆様の見解をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • エアコンのブロワが回転しているのに一時的に風量が落ちてしまいます。

    H8年式 E24キャラバン 2.7ディーゼルターボに乗っていますが、エアコン(冷房)使用時に時間が経つと風量が落ちてしまい、しばらくすると回復します。 夏場の長時間エアコン使用での不具合です。 高速利用時にエアコンを入れてから1時間ほどすると徐々に風量が落ち始め、ほとんど微風になってしまいます。 温度は最低、風量設定はAUTOでなくマニュアルで最大です。冷風は出ています。 ブロワモーターはゴーゴーと勢いよく回っているのですが、風が十分に出なくなってしまいます。噴出し場所を切り替えても風量の変化はありません。 そのまま放っておくと徐々に回復してきますが(30分後くらいでしょうか)、その間暑くてたまりません。 似たようなご経験お持ちの方、症状に詳しい方アドバイス頂ければ幸いです。

  • エアコンの風量と消費電力の関係は

    シャープのエアコンです。 自動で冷暖房時に風量を押すと、4段階に吹き出しが強弱します。 静音から風量強までです。 この時は消費電力に差があるでしょうか。

  • コロナ エアコン CSH-ES222の不良?

    コロナ エアコン CSH-ES222の風量の調節及び風量についてお聞きします。 (風量の調節について) 風量の調節には「強風」「弱風」「微風」があり、 風量を変えてもほとんど差がない程の変化しかありません。 変化はエアコンの吹き出し口に手を当てれば風量に若干の変化があるのが分かる程度です。 (風量について) 東芝製、富士通製のエアコンも使用しているのですが、これらのエアコンの風量と比較して「微風」であっても「強風」と感じられる程の風量です。 コロナのサービスセンターに連絡をして、現状を見てもらったのですが、 「(最低ランクの)この機種ではこの程度の風量の変化しかしない。」という説明でした。 しかし、納得できないためきちんと調べてほしいと言ったところ、 検討すると言うことでありましたが、1ヶ月経った現在連絡がありません。 安物のエアコンは風量の変化がほとんどないものか? 「微風」であっても「強風」か? 同じ機種をご使用の方の感想もいただけると幸いです。 なお、購入して2年使用しております。

  • 排気される風量(風量計算?)を教えて下さい(出来たら計算方法も)。

    排気される風量(風量計算?)を教えて下さい(出来たら計算方法も)。 質問内容が未熟かと思いますが、解る限り書いたので、その範囲で、どうぞよろしくお願いします。 それから、写真を添付しました。 見ての通りパソコン用の電源ユニットのファンによる空気の排気量なのですが、実際にはどの位、排気量(風量)があるのか教えて下さい(パソコンケース内の負圧/正圧は関係ない物として)。 電源ユニットの吸気側には、直径約14cmの穴があいていて、14cmのファンが吸気し、電源ユニットの排気側は、六角形の穴が約322個開いています。この時の実際に排気される風量です。 解っている範囲の情報を記入します。 ☆電源ユニット吸気用の14cmファン 回転速度 900~1400rpm 最大風量 : 73.56CFM/2.5 (←メーカー確認で言われたので、この2.5 というのは自分は良く解っていないです。) 最大静圧 : 2.35mmH2O 最大風量73.56CFMということは、最小風量の時は900rpmで約47.29CFMということでしょうか? ☆電源ユニット吸気側 直径14cmの穴(そこについているファンガードの抵抗や電源内の基盤等の抵抗があるならば、無視ということで) ということは、吸気穴の面積は、7*7*3.14=153.86cm2 ☆電源ユニット排気側 六角形の一辺は約2mmのように見えるのですが、一番長い所で角から角までが4mmなので、一辺は2×2/√3で、2.309401076758503mm位かなぁ…。とすると、空気が通る六角形の面積は、一辺 × 一辺 × 3 × √3 ÷ 2で、約0.13856406460551018cm2 その六角形が約322個あるので、排気穴の合計面積は、322を掛けて、約44.62cm2くらいかなぁ… この少ない情報だけで解る、ファンの最大風量の時と最小風量の時の、実際の排気の風量はどのくらいになるのでしょうか? 自分なりに考えたのですが、全然詳しくないので、解りやすく教えて下さいm(。。)m 自分的には、吸気穴が153.86cm2で、排気穴が44.62cm2ということで、153.86÷44.62=約3.45ということで、風量の約1/3が排気されると考え最大風量73.56CFMの排気の風量は73.56÷3.45≒21.32CFMで、最小風量47.29CFMの時の排気風量は47.29÷3.45≒13.71CFM位と考えたのですが…(^_^;) 解る方、教えて下さいm(。。)m

  • エアコンの風量調整

    3~4年前に購入した、冷房専用のコロナ製エアコンの事ですが、取り付け後は、ほとんど使用していなくて気が付かなかったのですが、昨年夏に使用した時に風量を下げようとリモコン操作をしましたが、ピッピッと音はしますが風量は強風のままです その他のリモコン操作は問題ないのですが、風量操作だけ出来ません 保障期間も過ぎているので、有償修理だと買い換える方が安いかもしれません 風量調整は固定でも構わないのですが、強風を弱風に変更できる方法はないでしょうか コロナ製 型番RC-2212-W

  • 風量調節すると車のオートエアコンのランプが消える

    車のオートエアコンのスイッチを入れます。 その後に風量の調節ボタンをいじったり、デフォッガースイッチを入れると オートエアコンのランプが消えてしまいます。 この状態はカ―エアコンの故障ではなく正常なんでしょうか? またオートエアコンは作動している(ランプは消えても作動という意味)のでしょうか? お教えください。宜しくお願い致します。

  • エアコンと燃費の関係

    タイトルのとおりなのですが、具体的に質問させていただきます。 一般的にエアコンをつけると燃費が悪くなるといわれていますが、エアコンの温度調節と燃費は関係があるのでしょうか?つまり、一番冷たい空気を出すときを-10、一番暖かい空気を出すときを+10とします。また、風量が一番強いときを+5、一番弱いときを+1とします。 以上のように仮定したとき、温度-10で風量+1の場合と、温度-5で風量+1の場合は、風量同じで温度が違うということです。その場合の燃費の落ち方って同じなんでしょうか?また、温度-10で風量+1の時と、温度-10で風量+5のときはどうなのでしょうか? わかりずらくて申し訳ありません。よろしくおねがいします。。。

  • 温度高めで風量少なめor温度低めで風量多め

    家庭でのエアコン使用についてお伺いします。 設定温度18度で風量を多めにしてまわすほうが 設定温度20~23度くらいで風量自動設定より体感温度が暖かく感じられます。 風量自動だとたいてい最初は多めで出ても、しばらくして静や弱の風量になります。 もちろん、そこで風量を調整すればいいのですが 18度程度でも十分暖かく感じられます。 そこで18度で風量は最大か上から二番目ぐらいの強さで使っているのですが どちらの使い方がおすすめですか?(節電になりますか?)