• 締切済み

年齢とともに現れる体の不調?

私は今年で25歳の女子です。年を重ねると共になのか体の不調に悩んでいます。 特に夏の時期です。高校卒業するまでは暑さは平気な方だったのですが、高校を卒業して受験のために浪人しだしてから、夏の温度と湿度が高い時期が訪れると自分で意識していなくても体がだるくて、胃腸が弱くなり、時々情緒不安定になります。予備校に通っていた頃、夏の間冷房がかなり効いていたのですが、それを我慢していたせいで体がおかしくなってしまったのか、受験勉強のストレスもあったと思うのですが、以前内科で診ていただいたところ、内科的には異常ないけど、自律神経のバランスを崩しているのでしょうと言われました。その後、診療内科に通っていたことがあるのですが、解決にはつながりませんでした。現在私は歯科衛生士の専門学校に通っていますが、学校の授業は興味深くちゃんと受けたいと思っているのに、夏は脳が機能していない感じがして、目を開けてなんとかノートを書きながら座っているのが精一杯で本当辛いです。夏はいつも頭がボーッっとしていてよく思いも寄らないような間抜けなミスをしてしまったりして自分が恐くなるし、情けなくなります。学生のうちは長い夏休みがあるので夏はあまり活動しなくて済みますが、就職してミスでもしたら・・・。と思うと心配になります。 それに、今年の夏はときどき頭痛があります。こういう症状って女性が年を重ねるとともによく出てくるものなのでしょうか?また、解決策とかありましたら参考に 聞かせていただきたいです。

みんなの回答

  • taracco
  • ベストアンサー率21% (96/440)
回答No.4

#1です。回答じゃないけど、経験談を。 今は「自律神経失調症である」「更年期かもね(笑)」と話せる年齢になりましたが_ 10歳くらいから花粉症といろいろなアレルギーがあって~でも、その当時はアレルギーも花粉症も医者に行っても薬も出ない時代で~中学高校のころは、3学期になると花粉症で集中力もなくなり、頭痛もひどく、鎮痛剤と胃薬の服用で学年末試験の時期には本来なら寝たきりのような体調なのに、試験を受け、脂汗をかきながら・・白紙で提出・・の繰り返しでした。学年末に毎年成績が落ちるので、先生からも親からも、追い込み足りないとか、緊迫感が無いとか言われて、どんどん悪化したと思っています。。(事実ですからね) 受験に関しても、2月、3月の試験で受かるとは思えなかったので、試験を受けずに済む方法で、もぐりこみました。でも、その教室のクーラーのきついこと!! クジ運?が悪いのか、いつもクーラーの近くの席なんですよね。それで更に悪化して、体力勝負&時間が不規則な、やりたかった仕事を諦めました~~ で現在に至る。 25歳くらいまでは、体も職業も、どうにか元に戻したいと頑張ったのですが、頑張るストレスで更に悪化しました。オンボロな自分の体と適当に付き合うしかないのかーー! と悟ってからは、体はキツイですけど、ま、それなりに生きています。確かに、年齢と共に、女性ホルモンの影響は大きくなっていると思いますが、、25歳ならそれほどでもないと思いますよ?  根本的にどこの治療をしたらいいのかは、本当にわからない病気ですけれども、10年前よりは今の方が、医師の認識も全然違うので、やっぱり専門医に診ていただくのが最善だと思います。。 

coolfish
質問者

お礼

ありがとうございます。taraccoさんも私よりかなり大変そうでお気の毒に感じました。本文に書くべきだったのですが、私の場合、夏の間は空が明るいうちはずっと調子が悪いくせに、真夜中の皆が寝静まった頃になると体調がよくなってくるんです。だから夏休み中はどうしても昼夜逆転してしまいます。今まで病院には4回程、内科、心療内科と病院を変えたり、別の医師に診ていただいたりしたのですが、どの医師に診ていただいてもしっくりこなくて、時間とお金の無駄のような気がしてきちゃってもう病院に行っても仕方がないと思っていたのですが、自分に合う医師が見つかるまで諦めないでいろいろな病院に行ってみたほうがよいのでしょうかね? なんか病院へ行くのも面倒くさくて(--;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26513
noname#26513
回答No.3

ちょっとまって下さい。 年齢を重ねるとともに、体の不調って、25才で、失礼じゃないですか? それなら、あと少なくとも50年の人生、どうするのですか? あなたは、今、本当に自分の道を進んでいるのでしょうか? ごめんなさい。少しきつい言い方かも・・・・ だけど、私のようなおばさんには、あなたが、本当の自分の気持ちを おさえて、とりあえず、資格を取ろうとがんばっているようにきこえました。 それも一つの道です。 だけど、体が、受け入れられないくらいの、無理ながんばりは、必要ないと、 思います。 あなたのことを、よく知らないので、私の想像で好きに、言わせてもらいました。 もういちど、本当に、あなたがしたい事を、 また、今、本当にそれがしたいのか、少し ボ----っとしてみても、 いいんじゃないですかね? あなたへの、エールのつもりです。

coolfish
質問者

お礼

ありがとうございます。私は医学、歯学をどうしても勉強したいと思っていて、将来は歯学部か薬学部へ進学したいと考えていました。歯学部へは高校から付属の大学への特別推薦枠があったのですが、私立大だったので学費が払えない関係で諦めざるをえなかったし、私は学力的に優れているほうではなかったので受験科目の多い国立大学より私立大の薬学部の一般受験で頑張っていたのですが、19歳の夏をきっかけに毎年半年近く暖かい時期になってくると完全に涼しくなるまで体調が優れなかったりして、だんだん精神的にも体力的にも限界になってきて突破できませんでした。そして現在、歯科衛生士の専門学校に通っているわけですが、一応自分が勉強したかった専門的な分野の授業は興味深く受講しています。でも、現在の学校での環境や、大学の歯学部から授業に来られる先生方のお話を聞いていると、やっぱり歯学部か薬学部で勉強したいという気持ちが増します。(こんなこというと生意気に聞こえてしまいますが)今の学校では人数が少ないせいもあると思いますが、学生の質というか学問に対する意欲が自分と合う仲間がいないように感じられるし、大学生になっていたらもっといろんな学生や先生がいて、実験、実習も充実していて楽かったんじゃないかとかしばしば考えてしまいます。そんなこと言ってもしょうがないんですけどね。みんながみんな思いどうりの進路を進めるわけではありませんし、多少の不満は誰にでもあるものでしょう。妥協も必要。というのは分かっているんです。とりあえず今の学校を卒業してから考えようと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Akiko_H
  • ベストアンサー率26% (42/159)
回答No.2

はじめまして。私自身、神経症で精神科へ受診しております。女性はストレスに強い為、心身のSOS信号が自律神経の異常「だけ」になりがちです。心療内科の受診経験がおありでしたら、また相談にのって頂くのが良いかと思われますが、まずは肩の力を抜いて、焦らない事です。 どんな事でも構いませんので、心から楽しめる(リラックスできる)事を見つけて、逆にストレスにならない程度に楽しんではいかがでしょうか? 何よりもまず、心身共に休養が大切だと思います。

coolfish
質問者

お礼

ありがとうございます。昨年診療内科で診察していただいたときは、軽い抗不安剤を処方されて飲んでいたのですが、薬の効き目もあまり感じませんでしたし、時間をかけて病院へ行っても、体調はどうか、薬の効き目はどうかということだけを聞かれるだけで2,3分で診察が終わってしまって、だからといって自分で医師に何を聞けばいいのかとかよく分からず、通う意味がない気がしてきて通うのを辞めてしまいました。そのときはまだ受験勉強中で医師が言うには受験が落ち着いたら良くなるかもしれないということでしたが、未だ良くならず、ストレスを感じると体の中で何かの物質が分泌されているような感じがしてきて体がフラフラします。そのときの医師が自分に合っていなかったのかもしれませんが、信頼できる医師を探すにはどうしたら良いのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taracco
  • ベストアンサー率21% (96/440)
回答No.1

いいですねぇ・・何が って、20年前のように何科に行っても怒られてしまうようなことが無くなって。私は30代ですが、10歳くらいからcoolfishさんと同じような症状で、今もずーーーーーっと、ダラダラ生活しています。10年程前に脳外科、胃腸内科、耳鼻科、婦人科、歯科_と直せるものがあれば~と思って心当たりを検査しましたが、数値的には正常範囲(その中で、思い切りバラケているのですが)ということで、治療もなし、病名もなし。。 出産後は年齢と共に”更年期”? ってことも出てきますが、10代からですからねぇ(-_-;) _愚痴になってしまいました★_ ここ数年ですが、”心療内科”や”神経内科”ってメジャーになってきましたよね。うつ症などがあるとそういうところで相談することを進められます_ 自律神経関係の症状などは、イチバン詳しい科じゃないでしょうか。 漢方・針・整体でも治ると・・検索すると沢山出てきますが、そればバレンタインデーのチョコと同じ! 営業です。直る人(思いが伝わる)もいれば、そうでない人も多いです。 落ち着いて下記サイトを読んでください。

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/onai/Healthinfo/Neuro.html
coolfish
質問者

お礼

ありがとうございます。日によって体調もバラバラなので、こういう病気って他の臓器に異常がある病気と違って自分の中ではかなりしんどくても、見た目はいつもと変わらないようですし、人に話してもちゃんと受け入れてもらえてないときもありそうで気軽に話せない辛さもあるんですよね。学校の心理学の授業の先生に相談したこともあるのですが、その先生には一年の中で夏だけ体調が良くないわけで、他の季節では良いときもあるのだから、自分の性質であると受け入れて考えたほうがいいと言われました。でも、将来医療関係の職に就く都合と、やっぱりこのだるさ、治せるものなら早く治したいです。どうしてこうなっちゃったんだろう (--;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 走ると体が痒い

    走って体が熱くなると、とてつもなく痒くなり走れません。高校時代は3年間ほぼ毎日3キロほど走っていたのですが、何も問題ありませんでした。高校卒業後、2年ほどまったく運動をしていなかったら突然、軽いアトピーになりました。夏は外を歩いているだけで、結構かゆいです。夏以外は問題ありません。走る時に何かを塗ると痒さが和らぐと聞いたんですが、何を塗ればいいのか教えてください!!その他解決方法を教えてもらえるとありがたいです!!

  • ストレスによる体の不調

    ただ今高校三年生の受験勉強真っ盛りなのですが 最近ストレスからか 微熱が続き、蕁麻疹がでて、疲れた感じが続きます がんばろうとは思うのですが 最近は模試や補講などで土日も学校で 学校を二週間に一日ほどのペースで休んでしまいます 病院に行き 血液検査、尿検査、レントゲン等してもらいましたが 肺が軽く炎症を起こしているだけで特に異状はりませんでした 私の親は私が学校を休むことをとても嫌がり ・怠慢で休むな ・熱は出ると思っていらある程度はでるものだ ・学校に行きたくないだけだ ・そんなに休みたいのなら学校を辞めろ という理由でどうにか行かせようとします そして私は数回無断欠席をしてしまいました 確かにいうこともわかるのですが 頭がぼーっとして体がだるい時に授業を聞こうと思っても なかなか集中できません それよりはたまに休んで自宅で勉強して 次の日からはまたしばらくがんばる という方法がいい気がするのですが 考え方が違うので分かってもらえません やはり学校は行くことに意義があって 多少は無理をしてでもいくべきなのでしょうか ちなみに学校は確かに志望校の判定は厳しいのですが 友人関係やその他等から学校に行きたくないというわけではありません 私はどうすればよいのでしょうか

  • 声優の養成所に行く年齢

    私は今年高校受験です その機会に思い切って親に「声優になりたい」ということを伝えました しかし親の反応は薄く「あんたじゃ無理」などと言われる始末… 高校で声優のある学科を探してみるものの今度は担任の先生からも 「そんな所より自分のレベルに合ったところに行け。それに本格的に将来に取り組むには早すぎじゃないか?」 などと言われてしまい。。。 それなら!と私が考えたのは養成所 自分のレベルの学校にも行けるし、別の将来への選択も可能!! これは良いじゃないかと思い親に言ってみると「高校卒業してからにしなさい」と流されてしまいました。 養成所には中学卒業からもいけるので私はどうしても行きたいのです そのことについて何か助言なるものをしてほしいと思います よろしくお願いします

  • からだ中がむずむずしてかゆい

     からだ中がむずむずして痒いのです。  蚊に刺されてかゆい、と言う感覚ではなくてからだ中に虫が這ってるみたいなむず痒さです。  仕事中も座り仕事なのでからだ中がむずむずして席にずっと座っていられないし、家にいてもじっとしてることが出来ません。  冬に痒いとなれば乾燥が関係しているのかな、と思えるのですがこの時期ですし、確か去年も時々むず痒くなったりしましたが梅雨~夏にかけてだったと記憶しています。  この時期にむず痒くなるのは何が原因でしょうか?  同じ様な経験をされた方がいましたら対処法をお教えいただけたらと思ってます。  今もこうしてPCに向かっているだけでもむずむずしてじっとしていられません(><)  ダニとかカビが関係しているのでしょうか・・・  皮膚科でアレルギー疾患の飲み薬を出してもらいましたがまったく効きません。  仕事や生活に支障が出ているのでどうかよろしくお願いします。

  • 三浪の年齢で、二浪するかしないか

    去年の三月に高校を卒業して、浪人していた女子です。 私は、一度高校を辞めていて、実質二浪の年齢、つまり二十歳です。 今年浪人したのですが、大学に入る事だけや就職の事ばかり考えて、 自分のやりたい事を完全に見失ったまま、受験に挑んでしまい、 結果まだ合格通知を受け取っていません。 二月の終わりにやっと自分のしたい事がしっかりみつかり、 (文系の学部ですが・・・・)やはりもう一度しっかり自分を見据えた上で勉強して、大学受験したいと思ったのですが、友人に「三浪の年齢の女の子なんてどこも就職とってくれないよ」と言われ、悩んでいます。 私は中学、高校と、ろくに勉強もしないで生活していました。 人生でそんなに頑張った事もなく、受験勉強をしてはじめて 勉強が嫌いじゃないなと思えました。 一念発起して大学受験に挑み、一浪してこの結果になりましたが やはり、悔しいです。大事なのは結果じゃないと言われても やっぱり形にならないのは悔しくて、もう一度頑張った方が良いんじゃないかと思ってしまいます。 親は応援してくれてはいます。 皆さんの意見お待ちしてます。

  • 睡眠中、汗が出ず、体が火照って目が覚めてしまいます。

    睡眠中、汗が出ず、体が火照って目が覚めてしまいます。 夫と3歳、1歳の娘がいます。 夫は極度の冷房嫌いです。 起きている時間帯は、設定温度28~30度であれば冷房をつけさせてくれますが、 寝る前には必ず消されてしまいます。  ※冷房をつけて寝ると、夫は翌朝必ず体調が悪くなります。  ※「冷房をつけて寝るのは子供のためにもよくない」というのが夫の言い分です。 結婚してこれで5度目の夏。 毎年冷房なしで夏の夜を耐えてきましたが(妊娠中も)、毎年夏は睡眠不足で毎日ふらふらです。 これまではアパート暮らしだったので、寝るときは部屋中の窓を開け放して寝ていたのですが、 今年からは戸建ての家で、1歳の娘のことを考え1階の部屋で寝ているため、 防犯面での不安から大きな窓は開け放つこともできません。(小窓だけは開けています) こんな状況で家族4人で寝ているのですが、夫も娘たちも汗だくになりながら、途中水分補給もし、 朝までそれなりに寝ています。 が、なぜか私だけは汗が出ず、体が火照って、なかなか眠れません。 汗が出れば体温も下がって眠れるのだと思うのですが、なぜか眠っているときは火照るばかりで汗が出ないのです。 (もちろん日中起きている間は少し動いただけでも汗は出ます。) そこで、アイス枕などを使って体を冷やし、なんとか寝ようとしているのですが、 夜中何度も目が覚めてしまいます。 昼間働いてくれる夫のことを考えると、これからも冷房はつけずに寝たいと思うのですが、 自分も毎晩睡眠不足で心身ともに限界…になってきています。 そこで質問なのですが、  (1)”睡眠中、汗をかいて体温調節する”のができない原因は何ですか?  (2)睡眠中でも汗をかいて体温を下げられるようになるにはどうしたらいいですか?  (3)↑ができないのであれば、どうすれば夜寝られるようになるでしょうか? 以上の質問、どれでもいいのでどなたか回答をいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 今年で、年齢が34になるってことは、平成2年(1990)に小学校卒業、

    今年で、年齢が34になるってことは、平成2年(1990)に小学校卒業、平成4年(1992)に中学校卒業、平成6年(1994)に高校卒業であってますか?

  • もう一回高校の勉強をすることはできますか。

    高校を卒業してから、もう一回高校に入りなおすことはできますか。 私は今年卒業できるのですが、一年間くらいまともに学校にいっていない時期があって、高校の勉強を一からやりたいです。 特に物理、化学、政治経済、世界史など、高校の範囲の中でいいから身につけておく必要があると思うのです。 なにかいい方法はありませんか? 大学に進学予定なので、今は受験に専念して、進学してからやりたいと思っています。

  • 高卒認定(大検)があるのに高校に通う意味はある?

    こんにちは。 色々調べたのですが、大学受験において高認が高校生に勝るメリットについて書きます。 まず中学卒業後一年で高認を取得する。(高認専門の塾もある。) その後、普通の高校生が学校行事や部活や大学受験に不要な学校の勉強をやってる間に、 高認は取得さえすれば実績のある予備校通に通って大学受験に直結した勉強だけに集中出来る。 社会経験や交友関係がほしければ、勉強に差し障りない程度に週に数日だけバイトやればよいし、 中学の友達と時々遊んだり趣味の集まりなどに出ればいい。 気分転換や運動したければ近所の運動サークルに出たり、日割りで料金の安い自治体のトレーニングジムなどで時々体を動かせばいい。 この様に大学受験や人生において高認の方が高校生よりも有利だと思うのですが、どうでしょうか? また、大人が高校進学を勧めるのは塾や学校の先生が高校の進学実績がほしかったり、親が世間体をよくするためではないでしょうか? それではよろしくお願いします。

  • 公務員試験年齢制限について

    私は高校を建築科で卒業し、そこから3年間映像系の専門学校に行きました。今年で22歳になります。 今年、事務か、建築関係の公務員の試験を受けたいと思いましたが「高卒程度 事務 S57年生まれ~」とか「短大卒程度・・・・・」とか書かれていて自分がどれに該当するのかよくわかりません。 受験資格としてS57~と書いてあるのでそれをオーバーしていると受けれないんですよね?じゃ、今年受けるとすれば「大卒程度」という枠しかのこっていないんですけど、試験とどういった関係があるのですか? なんか質問しながら頭がごちゃごちゃになってしまいましたが、どなたか回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷できない問題について相談したいです。詳細な経緯や試したこと、エラーなど教えてください。
  • お使いのパソコンがWindows8で、無線LAN接続で印刷できません。対応方法を教えてください。
  • ブラザー製品であるDCP-J963Nについて、パソコンからの印刷ができない状況に困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう