• 締切済み

W202のホイールナットの長さについて。

amg-4vの回答

  • amg-4v
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

M12、ラウンドテーパー、首下長さ40が純正ボルトのサイズです。長過ぎるとリアがドラムブレームに干渉するので注意して下さい。

mercw202
質問者

お礼

参考になりました。 しかし探すと40ミリ意外と高いことが判明・・・・ 心引かれる出品を発見しました。以下説明文です。 メッキホイールボルト サイズ:M12xP1.5mm、首下約25mm、球面形状、使用レンチは17mmです 20本セットの価格です。  ←という15ミリ短い激安ナットでも大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • オフセットとホイールナットについて

    おたずねします。現在使用中の純正ホイールオフセットが+55mmのものから、+48mmのものに交換しようと思っています。この場合、車体に取り付ける時のボルトの「かかり」(=ボルトがホイールボルト穴から出る距離)は単純に7mm低く(短く)なりますよね。その時に使用するホイールナットは今まで使用していたものでも問題ないのでしょうか。使用するナットは袋ナットなのですが、今のままの袋ナットでは「中空」状態になるのではないかと想像しています。それでも使用に差し支えないのか教えていただけないでしょうか?

  • 純正ホイールナットに付いて

    マツダアテンザ(新車購入・4年目)の純正アルミに付いてきた純正ショートナット(袋ナット)のテーパー面がザラザラになってきたので、社外品(KYO-EI)の長さ31mm テーパー60°袋ナットを買いました。 マツダ純正ショートナットと比べると、テーパー面の長さ(縦方向)が若干KYO-EIの方が長いです。 (ナットの全長が長いと言っているのではなくて、テーパー面です) マツダの担当営業さんに「純正ホイールはテーパー60°仕様なので、市販のテーパー60°のナットが使える」と確認したのですが、どう見てもマツダ純正の方がテーパー面が短いです。 テーパー面が60°であれば、テーパー面の長さは純正と社外で多少の差があっても問題なく使えるのでしょうか? マツダ純正ホイール専用のナットなんて聞いた事もないけど、純正ホイールには純正ナットを使わないとダメとか、そういうのってあるのでしょうか? それと、ホイールのテーパー面もザラついていました。 国産車を初めて買ったので、よくわからないのですが、ホイールのテーパー面やナットのテーパー面がザラザラに荒れるのは当たり前なのでしょうか? 特にナットは、爪が引っ掛かるような凸もあります。 マツダの前は、VWポロ5年・VWゴルフ9年乗っていました。 ドイツ車の場合、ナットではなくボルトですけど、ボルトとホイールの接触面が球面になっていますよね。 ポロもゴルフも、乗り換える時でもホイール側もボルト側も、接触面はツルツルでした。 VWの時も今のマツダも、タイヤ脱着する機会は、年2回の夏冬タイヤ交換と1年点検時で、ディーラーに依頼しています。 なので、テーパー面がこんなにザラザラになっていて問題ないのかどうかという不安もあります・・。

  • BBSホイールとナットについて、教えてください。

    どうか教えてください。 トヨタマークII(90系)なのですが、当時のトヨタ純正のオプションBBSを中古で探しておりまして、なかなか見つからず、日産純正のオプションBBS(6.5J+40、215/55/16インチ)を購入して現在装着しております。 日産用なので、トヨタ用よりもハブが大きいため、ハブリング(66mm→60mm)をしようして、装着しております。 ナットは、もともと鉄ホイールでしたので、現在BBSホイールに流用して取り付けしております。 また、中古のタイヤが少々磨り減っており、現在タイヤ交換を考えております。 長くなりましたが、購入時よりハンドルを全開に左方向にきり、運転すると小さな振動がきます。(ガクッ!っていう感じ!ほんの少しですが・・・)この症状は、どのようなことから来ているのでしょうか? 自分としては、タイヤが磨り減っていて、磨り減っている部分で振動が来ている。 次にナットがBBS用でないので、ホイールとナットに浮きが出ているのではないかと思っているのですが・・・ もし、同じような症状を克服された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • フォークリフトのホイールナット

    三菱の2.5tフォークリフトのリアホイールのナットが 完全に錆びて頭が無い状態です。 これを左右12個交換したいのですが、メーカーに問い 合わせると1個が600円と信じられない価格です。 ボルト外径は15ミリくらいでナットは21ミリ頭の貫通 タイプでホイール側はテーパです。 代用出来るものはありませんでしょうか。

  • ナットについて質問です。

    平成12式のオデッセイ(RA6)に乗っています。 純正のアルミを使用中です。 今シーズン、スタッドレスを購入し純正の鉄ホイールに履かせましたが、鉄のままだと見栄えが悪いので、 純正のホイールキャップを後日購入しました。 アルミに使用していた、ナットをそのまま流用しようと していましたが、無理なようです。(ワッシャーがない為) そこで質問なんですが、ナットのサイズを教えて頂けませんか?? 素人なんでわかりやすく・・・(何ミリ)。

  • ホンダ純正ホイールナットの使用可否について

    アベンシスワゴン(トヨタ)に社外ホイール(スポーツテクニック製mono10vision)を装着したいのですが、17-7.0jオフセット+38のホイールはナット接地面が半球形状なので、ホンダ純正ナットしか使用できないと聞きました。 ホンダの純正ナットは貫通ナットではありませんが、ボルト長等で干渉する可能性はあるのでしょうか?お教えください。

  • ホイールボルトに関しまして。

    現在、輸入車にのっているのですが、新規に20インチのクロームホイールを購入しました。 そこで、ホイールの盗難を避けたくてロックボルトの購入を考えているのですが、マックガードだと首下サイズで適正なものがありません・・・ 現在、ネジ径14mm・テーパー60・首下33mmのボルトを装着しています。 (上記首下サイズで、純正ホイール・ボルトのかかり具合が同じになります。) ロックボルトのみ首下が若干短(30mm)くても平気なのでしょうか? また、マックガード以外にお勧めのロックボルトがありましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • ホイールナットについて詳しい方 お願いします・・

    車はトヨタ・パッソ・鉄ホイール仕様です。 隣の県にある大型タイヤショップでタイヤと市販アルミホイールを購入しました。 まだ車へ取り付けはしてません。 ナットはM12X1.5ピッチ・テーパーでOKと言われました。 スタッドレスは市販アルミなので、そのナットでOKという事で。 手持ちのナットは「M12X1.5ピッチ・テーパー・HEX21」です。 ただ買ったホイールのナットを入れる穴が狭いんです。 HEX21だと、肉薄ソケットを使ってもギリギリなんです。 ショップにナットを見に行ったらHEX19とHEX17で「M12X1.5ピッチ・テーパー」のナットが売ってたんですけど、トヨタ用とは書いてなくて、ホンダ用となっていました。 トヨタ用はHEX21になっていました。 トヨタ車にHEX19やHEX17のM12X1.5ピッチ・テーパーナットを使ったら、何か問題があるのでしょうか? HEX19や17なら、かなり隙間が出来ていい感じなのですが・・。 それと、ナットの長さが短い「ショートナット」なる物も売っていたのですが、これって普通のナットに比べて長さがすごく短いですよね。 このショートナットって、ボルトがしっかり収まりきるんでしょうか? それに強度なども平気なのでしょうか? こんな短いナットでもOKなら、そもそも通常のナットなんていらなくないですか? みんなこのショートナットに統一した方が、ナットも軽くなるし。 なんでこんな革新的なショートナットがあるのに、いまだに従来からある通常ナットが併売されているのか不思議です。 ネットなどで色々調べたのですが、自分的には「ショートタイプのHEX17・M12X1.5ピッチ・テーパーナット」にすると、ホイールの穴との隙間も十分出来るし、ショートだから軽いしで、これが一番いいのでは?と結論に至ってしまったのですが、実際にはどうなのでしょうか? やはりトヨタ車にはHEX21、さらにショートではなく通常ナットの方がいいのでしょうか? 乱文になりましたが、よろしくお願いします。

  • アルミホイールからホイールナットが出ていても大丈夫ですか。

    はじめまして。 今シーズン、スタッドレスタイヤに変更しようと思い、中古のアルミホイール(軽自動車用 元ワゴンR)を購入しました。ついでにホイールナット(袋ナット)も購入しましたが、合わせてみるとホイールの面よりホイールナットが、はみ出しています。(約12ミリくらい)特に問題はないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • SSR ホイール インテグラル A2 に関して

    先日、SSR インテグラル A2(7J +45 4穴)を購入しました。 今まで純正のホイールを使っていいますが、 そのホイールで使っていた純正のナットは特殊な形状ため 流用が出来ません。 新たにナットを購入する必要があるのですが、 このホイールはSSR純正のナットを使用する必要がありますか? 私としては軽量ナットを使用したいのですが 最優先はきちんと取り付け出来ることなのです。 このホイールを使われている方はどのようなナットを使用されているか教えてください。 実際に使われていなくてもアドバイス可能な方が折られましたら 回答していただけると助かります。