• 締切済み

派遣の疑問

chuliplipの回答

  • chuliplip
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.1

可能です。 時給制ですから、働いた分にしか賃金は発生しません。 日給制で一時間分引かれたというならば話は違うかもしれませんが。

関連するQ&A

  • ある派遣会社でアルバイトをしていますが、

    ある派遣会社でアルバイトをしていますが、 先方からの仕事の募集メールで「日給:6000円」とあったので、 応募しました。 その後、労働条件の確認メールには  時給650円+185円(深夜勤務)とありました。 ※この時給換算だと、上記の日給に達しない時間の労働になります。 この場合、本来であれば、どちらの賃金での計算(支払)方法が 優先されるのでしょうか。 労働の内容は、募集時のものと同一の場所・内容です。 この手の問題に明るい方からのアドバイスをお待ちしております。

  • 社員を派遣するにあたっての疑問

    特定労働者派遣で社員を派遣することになるのですが、当社の就業規則で実労働時間(7.6H)よりも派遣先での実労働時間(8H)が長いため、 差異の出ている時間分をどうしたらいいものか疑問に感じています。 派遣先の8時間は法定内労働時間ではありますが、当社では超過になりますので、割増せずに通常の時間単価で時間外賃金を支払うべきなのでしょうか。 どなたか、ご教示お願いします。

  • 派遣法について

    現在週5日勤務、一日の労働時間は3~5時間程度のバイト勤務をしています バイトを始めてからそろそろ半年になるのですが、先日バイト先から社会保険に加入して欲しいとの連絡を受け、加入しました。 しかし収入面で足りないので、派遣会社に登録をして、ダブルワークとしようと思うのですが、 Wワークオッケーの派遣求人に応募しても、今、他でアルバイトをしているところがあるので、 仕事を紹介することが出来ないと言う返事をもらいます。 1日に8時間を越えるような状況では仕事を紹介してもらえないみたいなのですが、 これは何故なのですか? また派遣先から仕事を紹介してもらえるにはどうしたら良いのでしょう? 派遣ではなく、バイトの掛け持ちをするのが良いのでしょうけれども 派遣の方が仕事内容や勤務時間がはっきりしているのと、時給が高めなので、派遣が良いんですが。

  • 派遣の時給は上がらない?

    昨日、こちらで質問させていただいたものです。→(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=830948) 回答を頂きまして、また疑問がわいてきたので質問をさせていただきます。 派遣の場合、業務内容が同じであれば仕事量が増えても自給アップは見込めないのでしょうか? 3年間同じところで働いていますが、就業したばかりの頃より確実に仕事量が増え、残業も多くなりました。仕事になれたので、どんどん仕事を頼まれるようになり長くなればなるほど、多くの仕事を処理しているのですが、時給がまったく上がりません。アルバイトなどの場合はやはり、就業期間や、能力によって昇給していくと思うのですが、派遣という雇用形態では時給アップはできないのでしょうか?派遣という立場でやりがいを求めてはいけないのが常識なのでしょうか? 派遣先の都合で移転があり、遠くなっても時給は出ず、昇給も見込めないのでやめようかどうか迷っています。

  • 派遣の待遇について疑問点

    派遣職場見学控えてる会社2社 2社の派遣会社から紹介されてる派遣先の職場見学を控えています 2社智に仕事内容仕事環境ほぼ同じ。まずはそれ以外の条件を記載します 一社目 時給1350円の8時間勤務 週5 交通費 片道400円まで支給 しかし全額出す方式により、求人には1350円と記載あったが、面談時に、交通費不足分を時給に充てるため、時給1300円に交通費実費支給といわれた。 2社目 時給1250円の8時間 週5 交通費1日400円まで支給 一社目は会社は決してでかくはないが、初日から社会保険強制加入、2社目ら良くない言い方だが、設立2年目の派遣会社らしく、3ヶ月ごと更新のどこかの更新時に加入で構わない言われる 社会保険加入については2社目のやり方が私には理想。 質問 一社目の交通費全額充当のために時給が低く提示されたことは2社目と比較し、何が違うのか。お知らせください 一応2つともに仕事内容そのものには興味があるため行きます

  • 派遣先での掃除などについて

    派遣先で一か月に一度いつもより早く来て、労働時間外で外の掃除(道路の草むしり等)をするそうです。 他にも社長のお話を聞くために早く出社しなければいけない日があるそうです(当たり前ですが時給はでません。お金を期待するわけではなく、出る必要があるか疑問です。いつもより早く行かなければ行けないですし。)。 派遣なのにそういうものに出る必要があるのでしょうか? それを言われた瞬間に上記のことを聞きそうになったのですが、気まずくなるかも、と思いとどまりました。 正直派遣の人にまで朝の体操で早く来させたり、上記のようなことをさせたりする必要がないように思うのですが、どこの派遣先もそんなものなのでしょうか? 毎日の朝の定時前の体操も疑問ですが、それはまだ10分ぐらいだからまあいいかと思えても、派遣の人間が早く行って草むしりとか社長の話を聞くとかが疑問です。労働時間中ならもちろん疑問はありませんが。 上記のことについてどう思われますか?

  • このような派遣は法律的に問題あるかどうか

    派遣会社が人を雇って派遣先に勤務させる場合で、 以下のようなケースは法律的に問題あるのかどうか教えてください。 1.時給1000円×8時間労働 という契約をしたが、 派遣先で仕事が早く終わったため4時間で仕事が終了となった。 そのため、4時間分の給料4000円のみ支払った。 2.時給1000円×8時間労働×5日間 という契約をしたが、 派遣先の都合で4日目と5日目の仕事が無くなったため3日間で仕事が終了となった。 そのため、3日分の給料24000円のみ支払った。 全額支払わなければいけない?労働条件変更は事前告知すればok? などいろいろ考えられますが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 派遣社員とアルバイト社員が存在する会社

    私の勤めているとある食品加工会社の長期のアルバイト時給は900円です。(健保や厚生年金などあり) ところがその会社の同じ職場には長期で時給1100円の派遣社員がいます。 仕事内容と勤務時間と勤務時間帯は同じなのに時給が異なるのです。 会社側がアルバイト社員と派遣社員を雇い入れる理由は何ですか? ■この会社のアルバイト社員は派遣社員に比べ損をしていると判断してよろしいのでしょうか? もしそうならこのアルバイト社員は派遣会社に登録してあらためて派遣社員として雇用契約を結ぶべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルバイトの人材派遣

    人材派遣会社を通してアルバイトをしていますが、同じ仕事内容で人材派遣会社を通してアルバイトをしている人とでは時給が100円安くなっています。この100円を派遣会社がピンはねしてるとしたら、これは何かの犯罪に当たりますか?そういう法律が何かあれば教えて下さい。

  • 派遣契約についての疑問

    私は今派遣社員として勤務していますが、派遣契約について疑問を感じるので質問します。 派遣会社    派遣先 A社    →    B社    B社と合同で仕事をしている会社    C社 派遣会社A社と労働契約を結んでいます。 そこからB社に私は今派遣されています。 私のしている仕事はB社だけでなくC社も同じ仕事をしていてそこの方と合同で仕事をする形になっています。 本来ならB社の方から指揮命令などを受けるのは当たり前なのですが、実態はC社の方が仕事の件で主導権をとっているような形になっており、勤務時間をC社の方が決めたり、備品の経費もC社の方からお金を渡されたり、B社の方が忙しいときはC社の方に仕事の内容について教えてもらうことになっています。 これって本当に派遣契約としておかしいのではないでしょうか? 派遣契約では派遣先はB社となっています。苦情処理もB社です。それならいくら合同で仕事をしているからといって他の会社の方が出てくるのはどうなのでしょうか? しかもC社の担当の方も仕事が忙しく仕事の打ち合わせなどについて昼休憩時間にC社の方と一緒にご飯を食べながら打ち合わせをすることになっています。昼休憩の時間というのは本来業務と関係なく自由に過ごすことが出来るものではないでしょうか? みなさんのアドバイスをどうぞお願い致します。