• 締切済み

戦争放棄というスローガンに、貴方は安心してますか?不安ですか?

戦争放棄(降伏)すれば助かるって国際的に通用するの?ヒトラーに屈服して、結局収容所で酷使されて多くの死人が出ましたよね。沖縄は独立しても米兵にレイプされたり、ジラード事件とかも何度も起きてますね。こういった事って今後、再び起きないと言えるでしょうか? 文明とか科学とかどんなに進歩しても、人間追い詰められたら、何しでかすかわかんないと思うのですが。どうなんでしょ?日米開戦した時、米国在住の日本人は迫害を受けましたね。パニック状態で他国人相手に理性は保てるのでしょうか? えっと、質問者は少し偏った質問の仕方をしてますが、基本的に中立です。個人的に安心してる人が多いのかなと思って、敢えて裏に入りました。反対意見も含め様々な観点から冷静なご意見を募りたいです。 貴方は、戦争放棄というスローガンに、安心してますか?不安ですか?

みんなの回答

  • frogg
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.29

NO18のものです。 随分たくさんの回答で、驚いています。 ご質問が、ポイントをついている、多くの人が強い関心を抱いている問題だからだと感じています。 で、 気になりましたので、一点だけ、補足します。 『最高度の軍事抑止力の整備』ですが、コレは核を指してはいません。  *『真実の意味での世界平和』  *『人種差別の地球上からの撲滅』  *『この理念を実現することに支障なきよう』 最高度の軍事抑止力の整備を計る、ということです。  推測ですが日米安保がアテにできな  くなる事態を想定した上での発言かと思われます。 (NO20の方のご発言・・に、感謝!) →その通りです。否、もっと強く、日米安保、を「あてにしてはならない」と思っています。 核でもない、安保でもない、最高度の軍事抑止力とはなんなのか、という事ですが、たとえば、こんなイメージです。 東アジア全体の経済圏参加国で、宇宙ステーションを浮かべ、無限エネルギーの供給基地を運営し、世界各国に配る、とか、核分裂を瞬時に止める装置を作るとか、・・・要するに、「戦争」の従来の概念自体を根底から変えてしまうような『最高度の』技術(当然それは、世界史を更新する理念の裏づけが必要な訳です)をコアとする、『抑止力』です。 今の「戦争」の概念は、人対人、殺す、殺される、に帰結する、極めて原始的な地平で成り立っています。 しかし、人間存在は、そもそも、「活かされてある」存在、「言葉をもつ生命」、関係性のなかでこそ個の特性が発揮される存在です。 緊密に連関しあった地球上の経済、物流、技術、情報、知識、が、まるで、星雲のように結び合いながら、地上の限られた生のひとつひとつを活かしあっている様子が、実は、真実の存在の仕方であるということにこそ、注目するべきではないでしょうか。 この『現実』(如是)を踏まえた上での、戦略的整備と創造です。 日本には、優れた技術があり、かつて、この地球上に存在しなかった何かを、今後新たに作り出すことの出来る国だと思います。 「戦争放棄というスローガン」には、理念がありません。 また、真実には、勇気も、気迫も、責任も、創造力も、ありません。・・・多分、愛も無いと思います。 百歩譲って、セバスチャンのように、矢で心臓を射抜かれても、その射手に力強く微笑むことが出来る人ならば、いいかもしれませんが、しかし、矢を射る人が絶えなかったとしたら、・・・・? 或いは、自分が殺されるのは、かまわないという人は、意外に多いのだと思いますが、自分のたとえば4歳の子供が、棍棒で殴られ、泣いているのに蹴飛ばされ、切り刻まれた挙句、死んでしまったら・・・・・? 微笑んでいられるでしょうか。 ・・・・では、射手を、機関銃で、皆殺しにしますか。恨みを晴らし、原子爆弾で、根絶やしにする? 理念のない所には、方向も協和も生み出されないと思います。 殺す力よりも、活かす力の方が、はるかに実効性に富み、強大である、ということを、私は、黙って、私たちの国、日本に、やってもらいたいのです。  私たちは、本来、勇気と知恵に満ちていた民族だった、と思います。 和を貴ぶ、という憲法を発語した聖徳太子は、四天王に祈願し、命を的に物部と戦った人でもあり、また、政治的な陰謀渦巻く血の海を泳ぎきった人でもあった、また、法華経などの優れた注解書も著した人でもありました。私は、こういう人の言う、平和、という言葉は信じます。 しかし、スローガンは、信じません。 しかもそのスローガンたるや、原爆を落とし、何人もの無辜の人々を実験的に殺し、その効果を調査研究し、降伏した人々を裁判に引っ張り出し戦争犯罪者として首を繰って殺し、。。。で、一週間で促成された、この国の憲法、・・・平和憲法、・・・の、ライトモチーフなのですから・・・しかも、原文は、日本語とは全く異なる言語形態である、英語(米語)です。 原子の力で子供、女、老人、町、すずらんのような街頭、学校、図書館、公民館、広場、木々、澄んだ川、花、路傍の美しい石、カバン、教科書、リボン、めがね、病院、橋、たくさんの手紙、タンス、喫茶店、カップ、絵画、レコード、指輪、手袋、麦藁帽子、貧しい食卓、そのほか、全てのあらゆるものを、一瞬にして、抹殺された私たち日本人は、その国の翻訳を、わが国の平和憲法と、呼んでいるのです。 一方、私たち自身の欠陥も、潜在していたことも確かです。 「五族協和」という平和を謳った、戦前のエリート参謀たち、たとえば、ノモンハン事件の首謀者であった、辻政信、のような人、こういう日本人が、何故、生まれたのか、いかにして、辻政信は育まれたのか、システムとして、国家の形が、果たして、どこかに狂いが無かったのか、そういうガバナンス全体の背景を看取するように努めると、どうしても、憲法の成り立ちかた、生まれ方、に根本的な問題のひとつが潜んでいると思います。 統帥権の独立、という、「選挙権の無い身分である軍人が、国家戦略を策定してもよい、なぜなら、統帥権は、天皇に帰着し、日本の軍人は、天皇の赤子だから」という、国の背骨を抜くような、極めて危うい錯覚を許す甘さが、欽定憲法にはあった、と、言われています。 今の憲法にも、また、違った意味で、最終的にはどのようにも解釈できる、空疎な理念が混入しているとも感じます。第一、「9条」があるにもかかわらず、日本は、ずっと、自衛隊という軍隊を持っています。戦争放棄、(しかも永遠に、と。)、自衛隊は、自衛のための組織であり、軍隊ではない、・・・これらの論理自体が、そもそも、単なる、言葉の遊び、根本的なトートロジーに成ってしまっていると思うのですが、そうであれば、この憲法自体、本音の部分で、いったいどれほどの日本人に真剣に受け取られているか、私は、非常に疑問です。 9条だけではなく、誰でも基本的人権を持っている、全て国民は健康的で文化的な生活を営む権利を持っている、・・・しかし、本当に、実際に、そうですか、と、自問すると、決してそうではなく、今の日本の実体は、 そもそも、「健康的で、文化的な生活」が、いったいなんであるのか、その意味さえ、定かでない有様です。 これは、「理念なので、」抽象的な言葉であることがむしろ、自然であり、民主主義の観点から、人それぞれの定義があって然るべき、という論理も成り立つ訳ですが、しかし、それで、本当に良いのでしょうか。 今ここで、憲法論議をするつもりはありませんが、要は、何が問題かと、いうと、国家全体のガバナンスの姿、形、が、いくら、憲法全体をみても、明確になってこないところが、根本的な問題だと、思う、ということです。 戦争放棄、・・・私たちは、永久に戦争を放棄します、ではなく、私たちは、この地球上から、原始的で、本来の人間の存在のあり方を致命的に誤らせる戦争という現象を撲滅させる、そう、宣言する、で、しょう。 更に、剣は身に帯すべし、されど、そは活人剣なるべし、です。 一言のつもりが、長くなりました。

aluminizedman
質問者

お礼

frogg さん、再び有難うございます。 >「戦争」の従来の概念自体を根底から変えてしまうような『最高度の』技術 なるほど「最高度の軍事抑止力の整備」という部分には、それほど深いお考えがあったのですね。確かにわれわれ日本人は、戦争に眼を背けず真正面から考え行動しなければ、現在の憲法が謳う「平和」は全くの虚構になってしまいそうですね。 >原文は、英語(米語)です。翻訳を、わが国の平和憲法と、呼んでいるのです。 >憲法の成り立ちかた、生まれ方、に根本的な問題のひとつが潜んでいると思います。 日本は独立したのなら、自ら憲法を創り出すべきですよね。自らの考えを自らの言葉で表現できない国を信用する人は少なく思われます。 >今の憲法にも、空疎な理念が混入している「9条」、自衛隊という軍隊。 >戦争放棄、自衛のための組織であり、軍隊ではない、・・・単なる、言葉の遊び。 残念ながら、我が国の憲法は胸を張れるものかどうか自信がありません。 「われわれ日本人は二枚舌です」と自ら宣言してる様に思えてならないのです。 ■■■■■■■■■■ 補足:回答者の皆様へ ■■■■■■■■■■ 多くの発言を頂き有難うございます。そろそろ当質問を、今週中には締め切ろうと思いますが。その前にお伝えします。この質問「戦争放棄というスローガンに、貴方は安心してますか?不安ですか?」は、見ての通りアンケート型の質問です。ですので正解という一つの選択肢はありません、むしろより多くの選択肢を伺いたかったのです。もちろん優劣のつけようがありません。よってポイント発行は今回控えます。この質問で様々なお考えに触れる事ができ、自らも憲法について考える機会を得る事ができ、回答者の皆様に感謝しております。皆さん本当に有難うございました。 aluminizedman 02/09/09

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madoushi
  • ベストアンサー率18% (45/246)
回答No.28

不安ではありますが、憲法を守りたいのも事実です。ですから私としては半々です。現在の日本では個人が自分を守るために銃火器を使用することは不可能です。従って、国が国防能力の限りを尽くして国民個人を守ることが必要になります。そうすると、有事法制や憲法9条の改正になります。私はこれら2つには反対で、有事を起こさないための将来像、国家としての戦略を国に求めたいと思っています。また、自衛隊法をあまり知らないのですが、一般からの募集については、自衛隊は自己を犠牲にして国民を守るということを、必ず誓約した人だけを隊員にするようになってほしいです。一方、防衛大学や防衛医大の出身者は否応なく入隊です。一般企業へ就職する場合は、その人に費やされた国費(多分2千万円くらい)を全額返還させるべきです。閑話休題。ですから、戦争放棄というスローガンには安心と不安半々ですが、有事法制作りや9条改正になるくらいなら、日本人として今のままで良しとしますし、できる限り、自衛隊の防衛義務をより明確にして、防衛大や防衛医大への進学を他大学とは違う次元で捉えて進学するような指導をし、他国へ出向かず専守防衛で国民の命を何よりも優先して守る自衛隊であることを望みます。

aluminizedman
質問者

お礼

madoushi さん、回答ありがとうございます。 >自衛隊は自己を犠牲にして国民を守るということを、必ず誓約 >自衛隊の防衛義務をより明確にして 自衛隊員の志を高める動機としても、憲法でその存在を明記すれば、憲法改正にも充分のメリットはあるかと思われます。 自衛隊員はPKO海外派遣の際、憲法矛盾のために、一時は派遣期間中は自衛隊休職期間として一民間人として派遣しようというゴマカシをしようという声があがったそうです。現在の自衛隊員は、国を代表して胸を張れる存在かどうかは疑問が残るところです。自衛隊員に多きな働きを望むなら、それ相応の待遇も必要かもしれません。国のために体を張ろうとしているのに、最高の法では否定されている存在、どんなお気持ちなのでしょうか。 aluminizedman 02/08/27 やっと回答追い付いた~大変お待たせしましてすみませんでした。

aluminizedman
質問者

補足

■■■■■■■■■■ この場を借りてお知らせ ■■■■■■■■■■■ 応答が大変遅れまして、すみませんでした。お盆休みにしばらく家を留守にしていました。まさかこんなに多くの声を頂けるとは思いませんでした。今更ではありますが、急ぎ目を通しまして個々にお返事します。なお返事が追い付くまで時間がかかると思いますが、それまで締め切りません。 aluminizedman 02/08/22 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.27

No.25のkenzyanoisiさんへ。 はっきり言いますが、支離滅裂な議論をしています。 一部では理のとおった意見を述べていますが、根拠なしの 意見が多く、全体として発言の質が低いです。 >有事法制ってなに?国民をまもることなんてぜんぜんか >んがえていなかったでしょう。ただじぶんたちが動きや >すくするためのものだったんじゃないんですか。 >あんなもので満足してるんですか。 まだ成立していないんですけどね。 ただし、 「国民をまもることなんてぜんぜんかんがえていなかったでしょう」 と主張するのであれば、どこが国民を守っていないのかに ついても、きちんと説明すべきでしょう。 >憲法をすこしでもかえたらつぎつぎ自分たちのつごうの >いいようにかえていくでしょうね。 憲法というのは、本来は時代の変化に合わせて変わってい くのが世界的に見て普通なんです。 「自分たち」という言葉が誰をさすのかわかりませんが、 国民という意味であれば、国民の大多数に合わせて変わる のが民主主義の政治でしょう。 >ガイドラインってだれがつくっているんですか。軍隊が >つくったガイドラインで軍事力強化させたら馬鹿ですよ。 「日米防衛協力のための指針(新ガイドライン)」につい ては、国会の審議も通っているハズです。 日米の軍関係者だけが勝手に決めて運用しているのではありません。 勝手にしているのであれば、文民統制の原則からハズれて しまいます。 批判をするのであれば、きちんとした根拠も提示すべきです。 >>国民統制は住基ネットで既に始まっていますね。国防 >>論議とは直接は無関係な話題です。 >いいえ関係あります。戦前も戦中もそうですが戦争と国 >民統制はセットでしょう。 >軍部の跳梁するときかならず国民統制がおこなわれます。 現代と戦前を同じ扱いにするのであれば、具体的な根拠を 示すべきです。根拠なしに意見を述べるのであれば、独断 と偏見にすぎません。 住基ネットについては、住民基本台帳方案を少し読んでみ ましたが、安全保障の問題にはどこにも触れていません。 どこか触れているのであれば、きちんとした根拠を示して ください。 >だから十分な量っていったいどれくらいなんですか? >一国が軍事力を強化すればほかの国も強化する。そんな >ことは歴史をみればすぐわかることでしょう。 この意見には一理あります。しかし少し考察が足りません。 一国がどれだけ軍事力を強化しても、その国の経済規模以上 の軍備を保持し続けることは不可能です。経済が破綻します。 それでは、隣国が自国より強大であり、かつ自国の軍備を 拡張できない場合どうするか。 この場合は利害を共にする国と軍事同盟を結ぶのです。 そうして軍事力の均衡を計ります。 例えば、韓国と北朝鮮を比較すると、大雑把に比較すれば 北朝鮮の方が軍事力があります。 二国間だけ見れば既に軍事バランスが崩れているのですが、 朝鮮戦争以降、北朝鮮は挑発はしつつも本格的な戦争はし かけていません。 なぜかというと、韓国とアメリカが軍事同盟を結んでいる からです。 結局のところ、一国あたりの軍事力の拡大には限界がある ということです。 >>そうならないように万全の準備をしましょうと考える >>人がいる、と言うことです。 >そのこたえは#17のかたの回答が妥当なのだとおもい >ます。 >ただ軍事力を強化することが万全の準備とうそぶくより >妥当なかんがえとおもいます。 No.17の方の意見には、原則的に私も賛成します。 しかし、国際協調と防衛力整備は、私は両立できると考え ています。 他国に隙を見せないように防衛力を整備しつつ、利害を共 にする国と同盟を結んで集団安全保障体制を整える。 また国際情勢に配慮し、国際世論からの支援を常に得られ るように努力するのが、現在のところ一番確実な安全保障 政策であると考えています。 >>中国かソ連がしたことでしょう? >いいえイギリスです。中国やソ連が悪役でイギリスやア >メリカが紳士だとでもおかんがえでしょうか。 この手の話はよく聞くので、リソース元がはっきりしてい ないと「またこの話か」と思ってしまいます。 よかったら、詳しいニュースリソースを提示して下さい。 しかし、戦争に負けて民間人が国家の保護から外れると、 どんな目にあうのかわからないのは、古今東西を通じて変 わりませんね。 どちらにしても、戦争は自国と他国に多大な損失が発生します。 (力に差がありすぎると、負けた方ばかりに被害が生じるのですが) 負けない戦争をしないためにも、平時から政治・外交・軍事 ・経済など多くの観点を通じて、安全保障論議をきちんと 積み重ねることが重要です。 >だからこそ平和を維持することをしんけんにかんがえな >くてはいけないのです。 >やみくもに軍事力ばかりを強化していては戦前のにのま >いです。 >世界は日本をみています。軍事力をひつよういじょうに >強化すればそれなりの対応をしてくるでしょう。 この意見にも一理あり。確かに世界は日本をよく見ています。 しかし「必要以上に軍事力を整備しない日本」に対して、 批判的な意見もあるのも事実です。 (例として参考URLの「どくとるマハティールの世界診断」を参照のこと) 軍隊というのは、きちんとコントロールすれば、紛争防止 のための強力な抑止力となります。 ユーゴスラビアのコソボでは、結局NATOが介入するま で、民族浄化という名の大虐殺は止まりませんでした。 いきなり日本がNATOのマネはできないでしょうが、PKO などできるところから、世界平和のために貢献してもいい のではないでしょうか。

参考URL:
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/maha/0705.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ACSmasa
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.26

私は不安です。  だって、自分でそう言っているだけで、何の保障もないし、何の効力もない話だと思います。歴史も示しているように、バベルの塔を建てて神の怒りに触れ、言葉が通じなくなった人たちが世界に散らばっていって以来、争いの繰り返しでしょ。基本的には今も何等変わっていないことです。  戦争を放棄するということは、自衛も含めて放棄するという意味になるかと思います。自分の国を守らないと宣言した「崇高な理念を持った」国を攻めると神様の罰が当たると考えて、攻めるのを思いとどまるような「理性のある人(国)」がいたのであれば、とうの昔から平和な社会が続いていたことでしょう。  結局、そんな理想的な社会はあと数百年、数千年は来ないと思います。もしくは、世界核戦争が勃発し、ごく一握りの人が生き残ったとしても、その人たちの子孫はまた同じ事を繰り返すと思います。だって、原始人だって、自分が生きるために動物を殺し、家族を守るために他の人間を殺し、村を守るために他の部族と争って来ました。究極的に人間は、自分や自分の拠り所としている集団がよくなるように振る舞うものだと思います。  否定的な見方かもしれませんが、宗教等によって(個人的には武士道精神が好きですが。。)個々の人間を啓発し、全ての人が滅私の精神で相手を思いやることができれるようにならなければ、真に平和な世界は来ないと思っています。  私が不安に思う理由の背景は、このようなごく自然の当たり前のことです。 話がちょっと、哲学的?宗教的?になってきた感じなので、締めくくりますが。。  ちょっと飛躍する感じがありますが、私が思うに、特に今の日本に必要なのは、「愛国心」です。戦争放棄=「平和」=「愛国」のような錯覚にとらわれがちですが、それは明らかに間違いだと思います。理想と現実は違います。それは冒頭にだらだらと書いた通りです。したがって、無責任なエセ愛国心を振りかざして戦争放棄を掲げるのではなく、国を守ること(間接、直接的含め)、国と国との近所づきあいを良好に保つこと(良好な交際関係の構築、信頼醸成措置)、国を存続することの重要性・意義を、個人個人が自覚したすることによって初めて、戦争放棄のスローガンは意味はなすものだと思います。 ながながと駄文を書いてしまいました。ごめんなさい。

aluminizedman
質問者

お礼

ACSmasa さん、回答ありがとうございます。不安派のご意見ですね。 長文全然構いません。読み易かったですよ。 >究極的に人間は、自分や自分の拠り所としている集団がよくなるように振る舞うもの >特に今の日本に必要なのは、「愛国心」 同感です。日本人は、自分の国の言葉もあまり大切にしていない様な気がする時があります。何かというとカタカナ語や外来語が氾濫してるし。別に充分、日本語でも語彙は足りるのにも関わらず。 中国の孔子さんは、家族愛→愛国心→人類愛と愛の拡大を説かれたそうです。でもそれって、例えば戦争が起こるとなかなか成立しないそうです。家族を守るためには、まず自分が生き延びねばならない(危険な戦地・死地に向かえない・敵前逃亡?)、国を守るためには、他国との競争にも勝ち抜かなければならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

>回答者間での議論は好みませんが問いにはお答えします。 このようなことは回答者のあいだで議論になるのはとうぜんでしょう。それがいやなら回答しないことです。 >有事法制は絶対必要です。 有事法制ってなに?国民をまもることなんてぜんぜんかんがえていなかったでしょう。ただじぶんたちが動きやすくするためのものだったんじゃないんですか。 あんなもので満足してるんですか。 >憲法改正も絶対必要です。曖昧だからです。 憲法をすこしでもかえたらつぎつぎ自分たちのつごうのいいようにかえていくでしょうね。 いまの憲法はたまたま権力のつごうのいいようにできなかったきわめてまれなケースでだからこそ『曖昧だからです』などという曖昧なことでかえてはいけないのです。 それともそれほどまで政府のやることが信用できるのでしょうか? >軍事力強化はガイドラインによります。 ガイドラインってだれがつくっているんですか。軍隊がつくったガイドラインで軍事力強化させたら馬鹿ですよ。 >核保有は絶対ではありませんがすぐに生産できる技術はもつべきでしょう そのことを世界に知られてしまったら核保有とどうちがうんでしょう。 >徴兵制度はあれば面白いと思います。教員採用の条件とかにしてほしいです 徴兵制度が『面白い』ですか。なにをかんがえているんでしょうね。 >国民統制は住基ネットで既に始まっていますね。国防論議とは直接は無関係な話題です。 いいえ関係あります。戦前も戦中もそうですが戦争と国民統制はセットでしょう。 軍部の跳梁するときかならず国民統制がおこなわれます。 >質問者の方の文章からはそのような印象は受けませんが。 あなたがたの馬鹿げた回答をいっているのです。 >先発、中継ぎ、押さえを十分な量確保するべきですね、と発言されています だから十分な量っていったいどれくらいなんですか? 一国が軍事力を強化すればほかの国も強化する。そんなことは歴史をみればすぐわかることでしょう。 十分な量なんてはじめからないんじゃないですか? ただそんなことをいってどんどん軍事力を強化するためのいいわけにしているだけでしょう。 >それをきちんと法整備して運用する体制を作らなくてはなりません。 >法整備が後回しになるから超法規的いいかげんさが蔓延するのです。 さきの有事法制がきちんとした法整備ですか?国民をまもることさえかんがていないあんなものが法整備でしょうか? >事が起こってから国会を招集したのでは間に合わないのです。 そのことはわたしも賛成です。不審船もそうだけど神戸の地震などことあるごとに政府は醜態をさらけだしています。 だからばかげた法律をつくっていいということにはなりませんが。 >そうならないように万全の準備をしましょうと考える人がいる、と言うことです。 そのこたえは#17のかたの回答が妥当なのだとおもいます。 ただ軍事力を強化することが万全の準備とうそぶくより妥当なかんがえとおもいます。 >中国かソ連がしたことでしょう? いいえイギリスです。中国やソ連が悪役でイギリスやアメリカが紳士だとでもおかんがえでしょうか。 >またされたくありませんよね。 >闘わずに黙って女を捧げますか? あなたには国際協調ということばはないんですか?寂しいかたですね。 あなたのようなかんがえの人間が戦争をおこしよわいものが犠牲になった。 あなたのいっていることははなしをすりかえているだけでしょう。 >旧陸軍も大陸で日本人を守り続けたのですよ。 >二方面作戦の犠牲になって部隊を次々と割かれていったのは気の毒でした。 いいえ陸軍は民間人をおいて逃げました。そんなこともご存知ないのですか? >日本人としての誇りも情操もやさしさ、怒りっぽさも何も違いません。 >戦前は負けたことの無い国でした。 >現在は負けることの屈辱を知った国です。 >負けた国の思想がどれくらい恥かしめを受けるものなのか、それが判った以上は >今後二度と負けないためにどうすれば良いのか、真剣に考えて当然の立場にいると考えます。 だからこそ平和を維持することをしんけんにかんがえなくてはいけないのです。 やみくもに軍事力ばかりを強化していては戦前のにのまいです。 世界は日本をみています。軍事力をひつよういじょうに強化すればそれなりの対応をしてくるでしょう。 核をもたず先進国なみの軍事力。あなたがたのいけんはそれいじょうの軍事力を日本がもてといっているのです。もしそうしたら世界は日本をどうみるでしょう。 軍事バランスとはそのようなものではないのですか?やみくもに軍事力の強化をすることが軍事バランスのようにおっしゃっていますがそれはアンバランスというんじゃないんですか?『出る杭は打たれる』戦前の日本です。 >たしかにおっしゃっていることそれじたいだけで一方的な見方をすればある意味正しいともいえる場合もあるでしょう。 これはわたしの回答のなかでいったことばです。 『逆も真なり』ということばがあります。あなたがたは論理と称していかにもそれがただしいかのようにおっしゃいます。しかし論理などというものはみかたをかえればまったくぎゃくのかんがえがただしくなります。 自分のつごうのいい解釈をして一方的な論理をおしつける。戦前に日本を戦争にみちびいたひとたちとおなじです。

aluminizedman
質問者

補足

残念です。貴方のこれまでの発言全て目を通しました。 No.15>この数字がいかにまやかし No.19>ずいぶんと勇ましいご意見がおおいことですこと No.21>兵器にかんするところがいかにおおいことか。みなさんお好きなんですね 冒頭から他人の非難や皮肉が目立ちますね。基本的にお互いの意見交換は構わないし、自由な意見を求めるとも掲げました。しかし、貴方の発言は順序がおかしいです。 回答される方は、まずご自分の意見そして理由など説明をして下さい。自分の立場がどちらなのか(安心派なのか不安派なのか等)。例えば、初対面の人物にいきなり学歴や収入など詮索したり、手紙で挨拶なしでいきなり用件を書いたりする人間を、貴方はどう感じますか?僕は常識に欠ける人だなと感じます。そしてその人がどれだけ素晴らしい事を述べていても、常識に欠けるという時点でもう、その素晴らしさは半減です。 貴方の発言を目にすると、自分の意見を述べる事よりも自分が気に入らない意見をいかに押し込めるか、という事に重点を置いているかの様に見えてなりません。そういった意見は、本末転倒で凄く一方的に見えます。僕が求めるのはヤジ的発言ではありません、冷静で互換性のある意見です。 最後に●貴方の登録コメント目にしました。凄く悲しくなりました。 もしオタクと呼ばれる人の発言があったとしても、僕は一向に構いませんし。それに一途に打ち込める何かを持つ人を、僕は素晴らしいと思います。むしろ他人にレッテルを貼る事によって、自分を正当化しようとしたり物事を単純に切り捨て様とする人の狭さが、僕は理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takao
  • ベストアンサー率20% (34/170)
回答No.24

#19の方のご意見が、 「あなたがたの、、、、、、、、、、、、、 結局なにをおっしゃりたいのでしょうか。」 と回答者全てへの問いかけになっていますので私は回答者間での議論は好みませんが問いにはお答えします。 >有事法制ですか?憲法改正ですか?軍事力強化でしょうか?核保有ですか?徴兵制度でしょうか?それとも国民統制でしょうか? 有事法制は絶対必要です。 憲法改正も絶対必要です。曖昧だからです。 軍事力強化はガイドラインによります。 核保有は絶対ではありませんがすぐに生産できる技術はもつべきでしょう。 徴兵制度はあれば面白いと思います。教員採用の条件とかにしてほしいです。 国民統制は住基ネットで既に始まっていますね。国防論議とは直接は無関係な話題です。 >「戦争放棄というスローガン」というスローガンを利用してまたあのいまわしい時代に戻すおつもりでしょうか? 質問者の方の文章からはそのような印象は受けませんが。 >>最高度の、軍事抑止力の整備を計るべきでしょう。 >これっていったいなんでしょう。 難しい表現ではありません。 先発、中継ぎ、押さえを十分な量確保するべきですね、と発言されています。 >以前もと自衛隊のかたが日本は世界第二位百歩ゆずって五指にはいるとおっしゃっていましたがあれはうそでしょうか? ウソではないでしょう。 ただ、順位をつけられるものかどうかは疑問です。 艦艇、航空機、車両、機械類を生産する能力は世界屈指です。 将校の数もそれほど少なくありませんし、質の高い兵士なら日本人全てが該当するでしょう。 それをきちんと法整備して運用する体制を作らなくてはなりません。 法整備が後回しになるから超法規的いいかげんさが蔓延するのです。 >それともアメリカ並それとも世界第一位でなければならないのでしょうか。 アメリカ並にならずとも日本には世界最強の沖縄米軍と第7艦隊があります。 それらを護衛する文字通り護衛艦はミサイル巡洋艦クラスがゴロゴロいますね。 >どれだけ軍事力を強化すればよいのでしょう。それとも核兵器のことをおっしゃっているのでしょうか? 日本も先進各国並の軍事力をもっているようにおもいましたがちがうのでしょうか。 日本、アメリカ、台湾、韓国あたりを総合すれば世界最強だと思います。 ただ、日本は法整備が遅れています。というかまだ無いも等しい。 >だれも軍事力放棄をいっているのではないでしょう。平和なときに戦争放棄をとなえるのはあたりまえのことでしょう。 戦争など放棄したら良いのです。しかし国軍や同盟国との連係は平和時にこそ整備しなくてはなりません。 事が起こってから国会を招集したのでは間に合わないのです。 >家族が知人が戦争に借り出され帰ってこない人となり家を焼かれおんなもこどももくろこげになりあるいは手足胴体がばらばらにされた死体のころがる世界がよいのでしょうか。 考え方の違いでしょうね。 そうならないように万全の準備をしましょうと考える人がいる、と言うことです。 >従軍した看護婦などは敵につかまり犯されたうえに日本軍をやゆするため戦車のまえにはだかのままくくりつけられたそうです。 中国かソ連がしたことでしょう? またされたくありませんよね。 闘わずに黙って女を捧げますか? 旧陸軍も大陸で日本人を守り続けたのですよ。 二方面作戦の犠牲になって部隊を次々と割かれていったのは気の毒でした。 >あなたがたと戦前に日本を戦争にみちびいたひとたちとどう違うんですか? 日本人としての誇りも情操もやさしさ、怒りっぽさも何も違いません。 戦前は負けたことの無い国でした。 現在は負けることの屈辱を知った国です。 負けた国の思想がどれくらい恥かしめを受けるものなのか、それが判った以上は 今後二度と負けないためにどうすれば良いのか、真剣に考えて当然の立場にいると考えます。

aluminizedman
質問者

お礼

takao さん再びありがとうございます。 >有事法制は絶対必要です。 憲法改正も絶対必要です。曖昧だからです 全く同感です。有事法制が整っていれば、阪神大震災の時、もっと迅速な救出活動で被害を更に抑えられたかも知れません。書類回してハンコ集めてやっと行動では、とても間に合わないと思います。目の前で人が血を流しているのに、いやまだ命令受けていないのでといって立ち尽くす人はどうかと思います。人間はそれぞれ判断能力を持っていますし、現実的に判断・責任の分担は必要だと思います。逆に権力の集中も危ういでしょうし。分担できなければ、首相は24時間一睡もできない事になってしまうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.23

一部、発言を訂正します。 [No.20] >日本が保有している武器の質を考慮すると、陸・海・空 >を統合すればトップ5に入るだけの実力はあるかもしれ >ません。 >しかし、一点欠けているために、トップ5には入ること >は できません。その一点とは『核兵器』です。 >核保有の疑いのある国(イスラエルと北朝鮮)を入れれ >ば トップ7にも入れなくなります。 核保有国は、現在7カ国でした。(インドとパキスタンを数えるのを忘れてた) 核保有疑惑国を入れれば、トップ9にも入れないですね。 [No.22] >No.18の方も戦争の悲惨さを情で捉え、情で訴えています。 >おそらく個人的には、情が多くて、とてもよい人である >と思われます。 失礼。No.18はfroggさんでした。kenzyanoisiさんはNo.19 でしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.22

>あなたがたにひとつだけお聞きします。 >あなたがたと戦前に日本を戦争にみちびいたひとたちと >どう違うんですか? 他の方はともあれ、私からの返答は 「リアリズムがあるかどうか」 です。 戦前の政治家・軍部の指導者には「リアリズム」がなかった。 リアリズム的な思考ができる人もいたが、政局の主導権を 握ることができずにいました。 戦争というのは、ぶっちゃけた話、冷徹な計算ができれば ある程度は勝敗の見極めがつくものです。 兵隊の数、兵器の質、兵隊や指揮官の練度、補給能力、国家 としての継戦能力、いろんなファクターを見極めれば、勝敗の 予測はある程度立ちます。 聞いた話ですが、太平洋戦争の開戦前に、机上で日米戦の 戦闘シミュレーションをしたそうです。 結果は日本の負けであった。しかし、それはなかったこと にしようということになってしまい、折角の事前調査が闇 から闇に葬られてしまいました。 都合の悪い話は見ない・聞かない、このことからも、戦前 の指導者層にリアリズムが完全に欠如していることが容易 にうかがえます。 私は現在の安全保障問題を、可能な限り冷徹な目で思考・分析 しています。素人のすることだから限界はありますが、そ れでも真剣に考えれば、ある程度の予測は立てることができます。 日本人は古来より、情感あふれる民族性があると思います。 古来より「万葉記」のような歌集や、世界最古の小説である 「源氏物語」を後世に残しています。 No.18の方も戦争の悲惨さを情で捉え、情で訴えています。 おそらく個人的には、情が多くて、とてもよい人であると 思われます。 しかし軍事の問題は、昔も今も徹底したリアリズムの世界です。 そこに情を持ち込んだところで思考力が鈍るだけであり、 思考が鈍れば、判断を誤る危険性が高くなります。 中国の兵法家である孫子は、こんな名言を残しています。 「彼を知り己を知れば百戦して危うからず」 相手を知り自分を知れば、決して危なくなるような目には 合わないということです。 徹底したリアリズム、冷徹な思考と分析が安全保障問題を 考える上では不可欠なのです。

aluminizedman
質問者

お礼

cse_ri2 さん度々の熱心な回答ありがとうございます。 >戦争の悲惨さを情で捉え、情で訴えています 感情と理性のバランスはとても難しいと思います。他者の痛みを共感できない権力者が生まれると危険ですし、一方有権者が感情に流されると有事の際、一部の煽動家に利用される危険もあります。ただでさえ日本は、情報管理が国際的に比べ低い様ですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

ここなんにちかのあいだにずいぶん勉強させていただきました。といってもネット上だけですけど。 兵器にかんするところがいかにおおいことか。みなさんお好きなんですね。 日本が核兵器をもつことが軍事バランスを保つことと本気でおかんがえなんでしょうか。 日本が核兵器をもったらほかの国はどうおもうでしょう。すくなくとも平和主義の国とはおもいませんよね。 韓国や台湾。核兵器は安い兵器です。マレーシアとかフィリピン ベトナムとかも核保有をかんがえるでしょう。 そうなったらEU諸国はどうでしょう。あれだけ先進国のおおいところで核兵器を所有しているのはイギリスとフランスだけではないのでしょうか。 強武装中立のスイスやスエーデンもありませんよね。EUにはあしたからでも核保有の可能な国はいくらでもあるようですが。 危機感をもつのはアジアやヨーロッパ諸国だけではないでしょう。 そうなればアメリカやロシアのようにせっかく削減した核兵器をふたたび強化するのではないですか。 たしかに世界はびみょうな軍事や援助などをふくめた外交などのバランスでたもたれているのかもしれません。 日本が核兵器をもったらほかの国はどうみるでしょうか。どういう行動をとるのでしょうか。そのくらいのことがわからないのでしょうか。 本気で日本が核兵器をもつことで日本の安全が確保されるとかんがえているのでしょうか。世界の軍事バランスが均衡をたもてるとかんがえているのでしょうか。 もしそうなら狂気の沙汰です。一部の狂信的な人間にうごかされ世界はなんどか戦争になりました。 あるところにこんなことが書かれていました。 日本には核兵器を所有するのに必要なプルトニウムもミサイルをつくる技術もそれを運用する技術もある。ないのは核兵器を所有しようという考えだけだ。 日本人はこのことをあまり意識しないが他の国では日本をそうみている。 このことは通常の兵器についてもいえるのではないでしょうか。 抑止していかなければ軍事力は肥大します。 有事法制⇒改憲⇒自衛隊から軍隊へ⇒防衛省⇒防衛省に格上げされたことによる組織の保全と称する肥大増強。 イージス艦⇒大型輸送艦⇒空母⇒核兵器??? いかに強力な軍事力をもっても戦争抑止力にはならないでしょう。それはかつての大戦もそうですが朝鮮戦争やベトナムあるいはアフガンなどに参戦したアメリカやロシア フォークランドのイギリス。 紛争を軍事以外で解決するきがなければいかに強力な軍隊をもとうともいくらでも国民の血はながれます。 防衛庁に洗脳されたように北朝鮮とさけんでおいでですが軍事力の強化であのような国を抑止できるのでしたらアメリカも自慢のビルをこわされることもなかったでしょうに。 さいごにひとつだけcse_ri2さんはいいことおっしゃってます。 >優れた為政者 日本の安全をかんがえるのでしたらまずこれが必要ではないでしょうか。たしかに日本にはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.20

No.19の方へ。 勇ましい意見?が多いとありますが、論理的に安全保障問題 を考えたら、答えとしては「軍事力のバランスを保つ」しか 答えがないのではないでしょうか。 戦争は悲惨なものです。戦争はしなくて済むのであれば、 しない方がよいとは、現代の日本人の大半が思っている でしょう。 ですから「戦争をしたくない」のであれば、  1)自国から戦争をしかけない  2)他国から戦争をしかけられない。 の2点が解決されている必要があります。 現在の日本国では、1の課題は日本国憲法9条でほぼ達成 されているかと思われます。 しかし2の課題はどうでしょうか。 日米安保により、2の問題も大半は解決済みです。 理性のある国ならば、日本はともかく軍事超大国のアメリカ と戦争したいなどと、考えるはずがありません。 しかし、私たちが考える常識が通用しなくなる可能性があ るのであれば、話は別です。 その可能性として、No.14で北朝鮮の問題を提起しました。 (前半の引用資料はただの枕詞です。読み飛ばしてもOK) ただし、私は日米安保という集団安全保障体制を、今後も 堅持していくという前提で発言しています。 けれども、No.18の方が 「最高度の、軍事抑止力の整備を計るべきでしょう。」 と発言しているのは、推測ですが日米安保がアテにできな くなる事態を想定した上での発言かと思われます。 日米安保がアテにできなくなる事態が発生するかどうかに ついては多いに議論の余地がありますが、仮にそうなって しまった場合、別の手立てを考えなくてはならないでしょう。 >>最高度の、軍事抑止力の整備を計るべきでしょう。 >これっていったいなんでしょう。以前もと自衛隊のかた >が日本は世界第二位百歩ゆずって五指にはいるとおっし >ゃっていましたがあれはうそでしょうか 日本が保有している武器の質を考慮すると、陸・海・空を 統合すればトップ5に入るだけの実力はあるかもしれません。 しかし、一点欠けているために、トップ5には入ることは できません。その一点とは『核兵器』です。 核保有の疑いのある国(イスラエルと北朝鮮)を入れれば トップ7にも入れなくなります。 核がなければ、他の通常兵器がどれだけ優秀であっても、 核保有国に対する抑止力にはなりえません。 核がなくても抑止力になれのは、航空機と潜水艦くらいでしょうか。 だからといって「日本も核を持て」とは私は言いません。 日米安保により、事実上アメリカの核の傘に守られている ので、自国で核を持つ必然性がないからです。 しかし、何十年か何百年か先に、日米安保が機能しなくなった 時が来てしまった場合、この問題を真剣に考えなくてはいけない でしょう。

aluminizedman
質問者

お礼

cse_ri2 さん度々の回答ありがとうございます。 >●日米安保● 外国からは日米関係どう受け取られているのでしょうね。やはり軍事同盟と取られているのですかね。 >日米安保がアテにできなくなる事態を想定 確かに、日本は防衛上様々なケースを考える必要があると思います。「取り合えずアメリカがいるから安心」だけでは、本当に日本は独立した国とは思えません。事前に様々な可能性・危機を意識する必要があると思えます。日本の絶対的な強みだった「経済」も怪しくなって来てますし。世の中に永久同盟なんて存在しませんしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太平洋戦争の思考実験

    たんなる思考実験・後知恵にすぎないのですが、現代の視点から見て太平洋戦争で日本軍がアメリカ軍に対してなしえた最高の戦略とはなんだったのでしょうか? もちろん国力の差からみて、日本軍がアメリカ軍を屈服させるのは不可能なのは承知です。 例えば、旧軍の指揮官を現代日本にタイムスリップさせて、現在までに判明している太平洋戦争に関するありとあらゆる情報を勉強をしてもらう。その後、開戦直前の日本にまで戻って戦略を練ってもらうような状況を想像してください。 ただし ・ヨーロッパ戦線の推移は史実と同じ ・思考実験の開始時は1941年12月から ・思考実験前の日本の外交および国内状況は史実と同じ ・対米開戦は決定済みで、開戦は不可避 ・どうやっても敗戦は不可避、よって開戦直後に降伏 などの非常識な手はなし として下さい 例として漫画のジパングのように 「ミッドウェー海戦での大敗後、戦力温存のためソロモン沖から戦力温存のために撤退。 英領インドを攻撃して、イギリスの要請により再建途中だった米海軍をマリアナ沖に誘い出し、要塞化したマリアナ諸島で史実よりも有利な状況で迎撃する」 などといた解答がもらえると嬉しいです。 単なる後智慧ですが、解答おねがいします。

  • 戦争法規について

    皆さんは、戦争法規を知っていますか?(ちなみに戦争放棄ではありませんよ。) この発言は、小室直樹氏の「ソビエト帝国の崩壊」に書いてあったことです。 戦争法規は国際法にあるもので、国連では「全ての国民に周知させるように」との通知が出ています。 日本では戦争法規なんて言うと「戦争をするためのことであり、軍国主義復活を考えているのか?」と中傷されそうですね。 でも戦争法規を知っているかどうかで、国民の身が助かるかどうかが完全に変わってしまうものですよ。 世間では、「安保法案が成立すれば、日本が戦争をする国になるから反対」なんていっている輩がいますが、こういう人に聞きます。あなた方は戦争法規を知っていますか? 勿論知っていないでしょうね。知っていたら「左翼の連中のやり方では、国が亡びる」ということは確実です。 なぜでしょうか? 戦争法規には次の項目があります。 「戦闘員と非戦闘員を区別すること」 これは、「戦闘員は戦争に人を殺しに来ているのだから、殺されても文句が言えないけど、非戦闘員はなるべく助けてやるようにする」ということです。 ただ、この条項を達するためには、しなければならにことがあります。それは、 1)戦闘員は誰が見てもわかる格好をする(つまり軍服を着るということです) 2)軍服を着ていない人物は戦闘を行ってはいけない。  これをすると、敵兵にとっては、平服の人間でも逆らってくるかも知れないことになり、  全員が殺害される対象になりかねないのです。  だから、ゲリラなんて以っての他なのです。 日本には「何も自衛隊に守ってくれなくてもいい。自分らの力で守ればいいじゃないか」という人もいるそうですが、とんでもない亡国の論理です。 そう、「その国の正規軍(またはそれに準ずるもの)以外の抵抗は、ゲリラまたはスパイとして処置してよい」という戦争法規があることがわかっていないから、こんなことを言うのです。 では、安保法案反対の人に対する反論を述べさせてもらいます。 例えば、日本の近くのA国とB国が戦争をしたとします。 日本が中立国としての地位を確立したければ(つまり戦争に巻き込まれたくない)、どうしなければならないでしょうか? 「そんなもの、何も知らんで通せばしまいじゃないか?」 僕は、皆さんはそう思っていると思いますが、残念ながらこれではアウトです。 これは、どちらかの国の兵隊が日本に紛れ込んできたときに、その兵隊をかくまったり、まして、敵国への通行を許すことをしたならば、中立国としての地位を確立できない、となるのです。この場合は、その兵隊を追い返すことをしなければならないのです。 このように戦争法規を知っていなければ、戦争をしないことすらできないのです。 安保法案反対派は、「安保法案が成立すると、日本がアメリカの戦争に巻き込まれる」と言いますが、反対派の考えではこのように「戦争しないこともできない」となりますね。 皆さんの中には「それはお前の意見だけだろう」と言われる方がいると思います。 ここで皆さんに、次のことを質問させてもらます。 1)日本では、なぜ戦争法規を教えないのでしょうか?  戦争なんてどこで起こるかわからないのですよ。このときにどう対処するかを考えると、  戦争法規を知っていないととんでもないことになりますよ。 2)安保法案に反対する人は、戦争が起きたときにどのように対処するのでしょうか?  これに対するきちんとした答えを下さい。 3)「安保法案は憲法第9条違反だ」という人もいますね。  それを言うならば、自衛隊の方が何倍も憲法第9条違反じゃないですか?  なぜ「自衛隊は憲法違反」ということを言わず、安保法案反対だけを叫ぶのですか?  それを言えば誰もついてこなくなるだけで言うのならば、それは詭弁というものですよ。  このことに対する反論をお願い致します。

  • 日本の真の戦争目的は軍の自存自衛?

    太平洋戦争(大東亜戦争)の日本の戦争目的は「自存自衛」であったと言う意見をネットや書籍で沢山見受けられます。 確かに日本の大義名分では「自存自衛」と言っていたのは事実でしょう。 しかし建前・大義名分から離れて、本音ベースかつ主観上の話なら当時の政府&軍首脳(特に陸軍)の戦争目的は「日本の海外領土を維持する為」ではないでしょうか? 長くなりますが、事実上開戦を決意した1941年11月1~2日の大本営政府連絡会議の後間もない11月4日の軍事参議会(一線を退いた軍幹部から構成される諮問機関)での東条英機の発言から引用します。(国立公文書館アジア歴史資料センターレファレンスコードC12120205700)「昭和16年11月4日 軍事参議会に於ける質問要旨」の9~10/24) ~~ 上述軍令部総長の長期戦に於ける見透しに於て二ヶ年後の戦局に就ては不明なりとの点につき補足せんとす。本事項は連絡懇談会に於ても論点となりし所なり。二年後に於ける戦局の見通し不明なるに拘らず開戦の決意に到達せし所以次の如。 現在我れの採るべき方策としては四年に亘る対支戦果を以て動かず隠忍自重しあるべき途あるべし。此の場合二年後の状況を予想せば如何。油は不足すべし又米の国力戦力は整い殊に航空戦力は著しく我と隔絶し南方要地は難攻不落の状態となり我対南方作戦は極めて不自由且困難となる。此際米の対日態度は攻守素より予測し難きも若し積極的に挑戦し来らば我れは屈服の他なからん。以上は物の関係より考及せし所なり。 次に支那事変の見地より考ふるに、対日経済封鎖は益々強化せらるべく我れは何ら策の施すべきものなし。此状態は重慶、ソ連に反映すべし。我占領しある支那の地域満州の動向は如何、更に台湾、朝鮮の向背如何。此の如きは徒に拱手して昔日の小日本に還元せんとするものにして光輝ある二千六百年の歴史を汚すものと謂わざるべからず。 以上により吾人は二年後の見透しが不明なるが為に無為にして自滅に終わらんより難局を打開して将来の光明を求めんと欲するものなり。二年間には南方の要域を確保し得べく全力を盡して努力せば将来戦勝の基は之れに因り作為し得るを確信す ~~ 要するに、じっとしていると(この発言では、上記を読めばわかる様に、石油全面禁輸を受けたまま対米開戦には踏み切らず日中戦争は継続する、と言う意味)満州・朝鮮・台湾を失い『昔の小日本に戻る』かも知れないから、長期戦の見通しは不明(って言うか勝ち目はなさそうと言っているに近い)でも『将来の光明を求め』ようとするものだ、って言っていますよね。 もしこう意味、つまり海外領土を失わない為の戦争を「自存自衛」であるのは明白だって言えますかね? 少なくとも大義名分を明らかにする目的の開戦の詔勅ではそうは言っていませんね。 更に言えば、東条英機は米国に全面屈服する気がなかったから“石油全面禁輸を受けたまま日中戦争を戦い続ける”と言う、現実的にはそんなアホな選択肢は誰も選ばない様な前提を置いていますが、実際には対米全面屈服と言う選択肢もありました。 大本営陸軍部戦争指導班の機密戦争日誌の1941年8月7、8日分(米国の石油全面禁輸を受けて間もない頃)から引用します。(アジ歴レファレンスコードC12120318900) ~~ 対英米方策を如何にすべきや 対英米戦を決意すべきや対英米屈服すべきや戦争をせず而も屈服せず打開の日なきや 此の苦悩連綿として盡きず 班内二日間議論す 対米大長期戦争は避くべし而して三国枢軸離反対米屈服が今更出来るや 対米長期戦争の勝ち目はなきも不敗の算はなきや 詔勅を仰ぎたる枢軸結成を今更離脱し得るや 実質的離脱はともかく表面的離脱は皇国の面子を許すや 皇国の面子を損せずして一時的に妥協し日米戦争の発生を成るべく遅かしめる策案なきや 少なくも独の対英攻撃更に激化せらるる時期迄米をおさえ油を取る方法なきや正に国難到来なり 真に非常の秋なり ~~ 対米開戦か対米全面屈服か、と言う二者択一を迫られて、何かそのどちらでもない道がないか、って考えていたって事ですよね。 つまり対米全面屈服、具体的には日米交渉の最大の対立点だった中国からの撤兵について、米国の言う通りにすれば対米戦を回避する道はあるとは考えられていたって事ですよね? じゃあ何でそれを日本が(特に陸軍にとって)受け入れられなかったか、と言うと1941年10月12日に近衛首相、豊田外相、東条陸相、及川海相、鈴木企画院総裁の5人が近衛の私邸で会合した時の記録がアジ歴レファレンスコード C12120253500で見られます。 そこから引用します。 ~~ なお細部に付いて言えば、駐兵問題は陸軍としては一歩も譲れない。 所要期間は二年三年は問題にならぬ。第一撤兵を主体とすることが間違いである。退却を基礎とすることは出来ぬ。陸軍はがたがたになる。支那事変の終末を駐兵に求める必要があるのだ。日支条約の通りやる必要があるのだ。所望期間とは永久の考えなり。作戦準備を打ち切っても出来ると言う確信がなければいかぬ。やって見て出来ぬから統帥部にやれと言うのでは支離滅裂となる。吾輩は今日まで軍人軍属を統督するのに苦労をして来た。世論も青年将校の指導もどうやればどうなるか位は知って居る。下のものをおさえて居るので軍の意図する処は主張する。御前でも主張する考えなり。 ~~ おわかりの様に、中国からの撤兵を受けたら陸軍がガタガタになる、下手をしたら青年将校が暴発するかも知れない、だから、撤兵は絶対にダメだって言っていますよね。 陸軍がガタガタになる理由を二日後の閣議で東条は(実際には日本が作った汪兆銘政権を正統な政府としてしまった手前)、日中戦争では領土も賠償も要求していないのだから、駐兵権だけは確保しないとこれまで費やして来た膨大な人命や国費が全て無駄になるではないか、って趣旨の事を言っています。(アジ歴レファレンスコードC12120253600) つまり客観的には「日中戦争は全く無駄でした。」って事に出来ないから、米国に屈服出来なかった。 東条英機の主観では、対米全面屈服しない、と言う前提に立つと、石油全面禁輸を受け続けるしかなく、そうすると満州・朝鮮・台湾が危うくなるから対米開戦しかないって事ですね。 これは、日米交渉の最大のネックだった中国からの撤兵問題に最も強硬だった陸軍の親玉である東条英機自身が、プロパガンダなんて言う必要のない首脳間の非公式会合や閣議や軍事参議会が言っていた事です。 日本が対米開戦に踏み切ったのは、国としてではなく軍部(特に陸軍)の組織の自存自衛の為ではないのでしょうか?

  • 戦争の悲劇を知らないだけで人格否定されました、、

    初めて投稿させていただきます。 自分は今20代後半で、40代の彼女がいます。 僕は大学卒業まで日本や世界の歴史の戦争や虐殺についてなど、教育の過程で学んだ事しか知りません。 子供時代にはだしのゲンを読んで原爆の悲惨さを知ったとかそのくらいの人です。 南京大虐殺だとか、ユダヤ人虐殺とかも教科書から学んだ程度です。 自分でつっこんでそれぞれの大きな戦争の悲惨さを調べ知ろうとしたことはありません。 「ライフ・イズ・ビューティフル」という第二次世界大戦下のユダヤ人迫害が背景にある映画を彼女と観た後に、この映画にも描かれていたような戦争の悲劇について 自分が学生時代に歴史の教科書で学んだ程度にしか知らないと答えたら、 ドン引きされました。 「この映画を観てもヒトラーが行ったユダヤ人虐殺の知識を学ぶきっかけにしようと思わないの?人として疑う。」とまで言われました。 戦争の時に人が犯してきた罪と悲劇の事実を知ることはいつの時代も大人の責任だと彼女は言います。 そういった戦争の悲劇を知らないのは一般常識としてあなたは欠落しています、 そんな一般常識を今このタイミングでも知ろう・学ぼうというつもりにもなれないあなたに1番問題を感じますとまで言われました。 もちろん20代後半の方でもそういったことに興味を持ち話ができる人はいると思います。 ですが僕には正直、ここまで言われる必要があると思えません。 こういった価値観・考えに 年代が違いのもあると思うのですが、 これだけで 「無知で人間の浅い人」だと彼女に断言されてしまうものなのかと 正直おどろいています。 戦争の悲劇や悲惨さを知る伝える事が大人の一般常識という 彼女の言い分も分かる部分はありますが、度が過ぎているように感じます。 これは僕の知識のなさに問題があるのでしょうか? ここまでこんなことで言われるのが不思議でありません。。 同じ20代後半の方の意見やもっと若い世代の方、30代、40代の方 老若男女の皆様のご意見を伺いたく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 三国同盟を結んだのは対英限定戦争の為?

    三国同盟について1940年7月27日の大本営政府連絡会議決定『世界情勢の推移に伴ふ時局処理要綱』(アジ歴C12120237300)の中の要領の第三条に ~~ 対南方武力行使に関しては左記に準拠す 一、支那事変処理概ね終了せる場合に於ては対南方問題解決の為内外諸般の情勢之を許す限り好機を捕捉し武力を行使す 二、支那事変の処理未だ終らざる場合に於ては第三国と開戦に至らざる限度に於て施策するも内外諸般の情勢特に有利に進展するに至らば対南方問題解決の為武力を行使することあり 三、前二項武力行使の時期、範囲、方法等に関しては情勢に応じ之を決定す 四、武力行使に当りては戦争対手を極力英国のみに局限するに努む 但し此の場合に於ても対米開戦は之を避け得ざることなるべきを以て之が準備に遺憾なきを期す ~~ とあるように(時に、天皇臨席の御前会議で事後的に追認する手続きをとる事はあったとは言え)事実上の国家最高意思決定機関である大本営政府連絡会議で(日中戦争が終れば、とか言った条件が付いてはいても)「対英限定戦争」を1940年7月には国策レベルで決定しています。(レファレンスコードを↓のページに入力してリンクを辿れば誰でも読めます。以下も同様。) https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/reference そして、この対英限定戦争の目的は、大本営陸軍部&海軍部が連名で提案理理由を説明した『「世界情勢の推移に伴ふ時局処理要綱」提案理由 昭和15年7月』(アジ歴レファレンスコードC12120200900)に 『更に帝国が英米依存の態勢より脱却し日満中を骨幹とし概ね印度以東濠州新西蘭以北の南洋方面を一環とする自給態勢を確立するは当面帝国の速急実現を要すべき所にして而かも是が達成の機会は今日を措き他日に求むることきわめて困難なるべし』 とあるように、欧州での戦争でドイツが英国をまさに屈服させようとしていた(北欧からフランスにかけては既にドイツが占領していた)状況で、英国がアジア植民地の防衛に力を避けないチャンスを捉えて、マレーシアなどの英国植民地を武力で手に入れようとしていました。 もっとも連名にはなっていても、英国と戦争しても米国は介入してこない(つまり対英戦は対米戦にはつながらない)と考える陸軍の英米可分論と、海軍の「英国との戦争は米国との戦争に繋がる」と言う英米不可分論、という意見対立はあって、それが『武力行使に当りては戦争対手を極力英国のみに局限するに努む。但し此の場合に於ても対米開戦は之を避け得ざることなるべきを以て之が準備に遺憾なきを期す。』みたいな表現になっていました。 意見対立があってもそれを解消しようとせず、官僚的な玉虫色の作文での国策が決まってしまい、それが後々に尾を引く、というのはこの件に限らず、太平洋戦争開戦前の日本政府&軍の決定にはしばしば見られた事です。 尚、蘭印については『世界情勢の推移に伴ふ時局処理要綱』の要領の第二条の四に『蘭印に対しては暫く外交的措置に依りその重要資源確保に努む』とある様に《とりあえずは》武力行使の対象外としていました。 で、米国とは戦争をせずにアジアで対英限定戦争をする為にどうするか、って事で出てきたのが、日独伊三国同盟です。(中身はご存知でしょうから、あえて説明はしませんが。) 要するに、米国に対して『ドイツが欧州で覇権を握る事、あるいは、日本がアジアで覇権を握る事、そのいずれかに軍事介入をしたら、それは世界戦争に巻き込まれる事になるぞ』と脅す事で、アジアでの対英限定戦争を実現しようとしたのではないでしょうか? これらの資料を読む限り、ドイツとの同盟は、実際に米国と戦争する時の為の物ではなく、あくまで「米国に手出しをさせずに、英国とだけ戦争をしてアジアの覇者になろう」という発想で結んだ物で、対米戦争でドイツと同盟したら勝てる、と思っていた訳でもないでしょうし、当時の日本は、アメリカとの戦争ではなく、あくまで「対英限定戦争」が最大の目的であり、その為に三国同盟を結んだのではないでしょうか?

  • 韓国の船が沈められ、朝鮮情勢が緊張の度合いが強まってますが、北朝鮮は今

    韓国の船が沈められ、朝鮮情勢が緊張の度合いが強まってますが、北朝鮮は今までも韓国に対して喧嘩を売るような事をしてきました。 なぜ、今回の船沈没事件だけ韓国はこんな起こっているのでしょう? 金大中やノムヒョン政権はいわゆる太陽政策でしたが、イミョンバクがタカ派だからでしょうか?彼は08年2月に就任しましたが、同年7月の金剛山の女性射殺事件では、なぜ緊張が高まらなかったのでしょうか?それとも高まったのでしょうか?そうだとしたらどのように解決したか、経過をよかったらご紹介お願いします。 或いは金剛山の被害者は一人で、今回は何十人もの死者が出たからなのでしょうか? アメリカは今までも古くは米墨戦争、米西戦争、太平洋戦争、ベトナム戦争、イラク戦争と捏造して開戦するのが大好きな国です。今回は船の沈没の調査にスエーデンという永世中立国がいますが、それゆえ調査は信用できるのでしょうか?それとも買収されてしまったのでしょうか? 分かるかた、あるいは個人的な意見でも結構ですので回答お願いします。

  • 日中が開戦したら日本は3日しかもたないだろう

    日中が開戦したら日本は3日しかもたないだろう 中国大手検索サイト百度の掲示板に「日中が開戦したら日本は3日しかもたないだろう」と主張するスレッドが立てられた。スレ主である小茜506さんは、具体的な理由も挙げて主張しているが、中国人ネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。  スレ主によれば、日中が開戦すれば、「2日目に日本は米国の援助が受けられないことを知り、3日目にはパキスタンに仲裁を求めて中国に降伏する」と妄想全開。妄想の理由として、人民解放軍はソ連を退けるほど強く、軍事衛星、弾道ミサイル、潜水艦などを所有しており日本を完全に制御できること、米国は日本の盟友ではなく飼い犬に過ぎず、その鎖を断ち切る機会になるようなことには手を貸さないこと、などと主張した。  ほかのネットユーザーからは「妄想無罪」という意見が非常に多く寄せられた。反日デモの際によく聞かれた「愛国無罪」に絡めたコメントであり、スレ主の主張は妄想にすぎないということのようだ。  また、「適度な妄想は健康に良いが、天下無敵とかはどうかねぇ。なぜわが国は釣魚島の12カイリあたりまでしか行かないのか? 軍の腐敗をなくして、政府の公務による飲食、公用車、海外出張費用を削減し、教育制度と軍事費を充実させるほうが真理だ」という主張も。  スレ主は日本を過小評価しすぎているとの意見も多く、「すぐに戦争はないな。現状なら日本は中国と局部戦をやるだけの実力がある」、「日本は準空母を造っているが、誰か抗議したか? 日本は核兵器を作るのも難しくはないと思うぞ」、「鬼子はスレ主が言うほど簡単ではないさ。日本には実力がある」などのコメントがあった。  しかし、「3日とは言わないが、今の日本は中国の敵ではないことは確かだ」、「確かに戦争になったら中国が勝利する可能性は大きい」など、自信を見せるユーザーもいた。(編集担当:畠山栄) 【中国BBS】日中が開戦したら日本は3日しかもたないだろう http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0810&f=national_0810_031.shtml 中国は覇権で日本を敵視してるけど、 もし中国が日本に攻撃して戦争になったら、 3日で日本は負ける? 逆に中国が3日で負ける? 日本対中国戦争のシナリオは?

  • 戦争放棄

    憲法9条を守れという人たちの考えが良くわかりません。憲法9条は、世界的に見て素晴らしい、憲法9条と同じ憲法を持っている国は他にも沢山ある(アイスランドなど)とか、色々と言われますが、納得できません。ただ、軍隊を持つ理由もこれだという理由もなかなかありません。憲法9条を守れという人たちにそれは、こうこうだから間違っているよという理由も中々いえません。 多分、軍隊は国内での警察に対応するもので、国際的に悪い国があることを想定して軍隊がおかれなければやばいのだと思っているのですが如何でしょう。特に問題を複雑にしているのが、悪い国というのが、不明確だという点だと思います。正義を実現しようとする人たちのほうが悪人よりやばいと思います。正義を実現するためには、何人殺してもなんともないというのが怖いと思います。スターリンが何千万人と殺したのも正義を実現するためだったと思います。 軍隊(自衛隊)を持つのは、こういう理由で必要なんですよと憲法9条を守る会の人たちに説明したいのですが、どう言って説明したら良いでしょうか。

  • 戦争放棄とはそんなに難しいことなのか?

    最近世界情勢に少し興味を持ち始めたところ、ふとこの素朴な疑問が浮かびました。 憲法で侵略戦争をしないと明記した国は世界中で日本以外にないと聞いたことがあります。世界は2度も大きな大戦を経験したにもかかわらずなぜ各国はこのことが出来ないのでしょう?   これについてみなさまのご意見を広くお待ちしております。

  • 「安心」って?  「不安」って?

    続けての質問ですみません。 哲学的な意味や心理学的な意味ではなく、単純純粋に言葉として「安心」と「不安」を子供に説明するとき、どうするとよいでしょうか? といいますのも、広辞苑で調べると、 『安心とは、不安の反対』 と書かれており、次に不安を調べると、 『不安とは、安心の反対』 と、まるで漫才みたいな説明しかなされていません。 きちんと、言葉そのものを説明してくれている本、辞書はあるのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 駅構内のエレベーターを利用した通勤
  • ラッシュ時間にベビーカー利用者にエレベーターを譲らず
  • 混雑時には順番を守るべきか
回答を見る