• ベストアンサー

引渡し延期?(至急)

takep1025の回答

  • takep1025
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.1

そこまで条件をはっきり言っているのであれば契約不履行になるんじゃないですか? 一般的な建築物であれば当然工期を厳守しなければならないのでそこから遅れた分は違約金を取られます。 ですので今回、引越しの予定が組めるまでの期間の仮住い等を用意させるか、それにかかるお金を負担してもらうべきでしょう。 まず契約の書類の確認をしてみましょう。契約書に記載されていれば相手に対して訴えやすいと思います。

simasimag
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 契約書上は基礎着工より150日(ただし、建物完成時)になってます。 書面にしておらず口うるさく言ってるだけでした。 書面にしてもらうべきでしたが、あわて仕事で手抜きになるのが嫌でしたので できないなら早めに言ってくださいという程度にしてました。 ただ、今回は賃貸の解約が1ヶ月前で、なおかつ解約しても問題ないと言われた後でしたので安心してたのですが・・・。 せめてそれだけは書面にしてもらうべきでした(汗

関連するQ&A

  • 建築法の法改正によって(至急)

    今朝 引渡し延期?(至急) というタイトルで質問させていただいたものです。 その際はありがとうございました。 新たな疑問が出てきたので再度質問させていただきます。 なんで内覧した後に完了検査受けようとしてたの? 普通は完了検査受けた後、内覧じゃないの?って営業に聞いたら 6/20の法改正で内容が変わったので今までとは違うかもしれないです。と言うんです。 当初の予定では9/16日内覧でした。 しかし9/20日に完了検査受けようと検査機関に申請しに行った所 28日以降じゃないと完了検査ができないと言われて今回の問題になりました。 なので私としては9/16以前に完了検査は終わってるものだと思うのですが・・・。 もし、完了検査でダメ出しされたらまた家をいじる?んだから 完了検査前に内覧しても意味がないと思うのですが・・・。 何かにつけて6/20の法改正をたてにくるので調べたのですが 難しすぎてわかりません(汗 法改正があった事で変わった事を教えていただけますか? 家は木造2階建て20坪弱です。 また、なんとか今月引渡しを間に合わせる為に完了検査前に内覧する事は拒否できますかね? よろしくお願いします。

  • 工期延期の補償について教えてください

    建築条件付物件を建設予定の者です。 既に土地・建物とも契約を完了し、契約書の引渡し時期は4月末となっています。しかし、ここにきて土地買収~造成~市の確認検査のすべてにおいて遅れが出たため、業者より1ケ月(5月末引渡し)の工期延長依頼がありました。通常ならば6月末完成予定を調整した結果で、5月末にしかならないと言われました。 こちら側としても工期短縮したために悪い物を作られては何にもなりませんので、最短で5月末なのだろうとあきらめていますが、6月に出産を控えているため少しでも早く入居したいという事情があります。 そこで、『会社側として引越しらくらくパックという引越し業者がすべて作業を行う引越しの代金をもつ』と言っていきました。 このような契約書の期日が住宅会社側の理由で守られない場合、施主側はどこまで補償をしてもらえるのでしょうか?5月より賃貸の家賃支払いがなくなる予定で住宅ローンの返済が始まってしまいます。二重に支払える余裕はありません。また、建築条件付なので決まりである外構工事の手付けとして20万円支払っています。しかし工期を守れない会社には不信感を抱いてしまい、自分で手配しようと思っています。このような希望は通るものでしょうか? 同じような経験をされた方などのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 完了検査について

    完了検査について 完成済み9ヶ月の三階建ての戸建住宅です。 JIOの保険と住宅性能評価書(優良)が交付されています。 住宅ローンの返済を軽減するために、計画を立てる時から 三階にも水周りを付けて、賃貸用のワンルームを作る考えがありました。 #建築法律にはまったくの素人です いくつの建築会社に問合せしたところ、三階に水周りを付けると、 建築許可が降りない恐れがあるの回答がありました。 1社は最初の設計時、三階に水周りを付けず、完了検査まで通ってから、 リフォームの形で付けたらどう?の提案がありました。 完了検査と3階の水周りを付けるまでの約束(口約束)がありましたので、 その会社に任せました。 建築途中に仕事が忙しくて、あまり現場をチェックしていませんでした。 完成引渡しの時に、完了検査済み書がなかったので、確認したら、 「3階のドアーが室内ドアーではなく、頑丈な賃貸用のドアーを選んだので、 明らかに3階が賃貸に見えてしまうため、完了検査が降りないだろうと思って 完了検査をしていませんでした」との回答がありました。 3階のドアーを選ぶ時にそういう話がぜんぜんないのに。。。。 後で分かったんですが、当時の現場責任者と営業の方もうちを立てた後に、 まもなく会社を辞めました。急ぎでうちを立てるため、完了検査などを全部忘れ? (抜け?)たではないかと思っています。 完成引渡しの時に元の賃貸住宅を解約していたため、やむを得なく入居しました。 教えて頂きたいのですが 1、JIOの保険と住宅性能評価書(優良)が交付されているため、家の品質として   保障できていると考えてよろしいですか?    2、完了検査自体については何回か建築会社と交渉しましたが、いまになって、   完了検査を取ることが不可能になったため、今後のために建築会社とどういう   対応あるいは約束を頂いたほうがよろしいですか? よろしくお願いします。

  • もうすぐ完成なのですが・・

    建築中で、よく質問させてもらっています。 現在、内部の工事もほぼ終わり、もうすぐクリーニングに入るような 段階です。 昨日の夕方、現場を見にいったのですが、かなり気になる部分がありました。 クロスの張り方、巾木の一部が傷ついてささくれみたいになっている、 回り縁の角の施工(なんとなく雑に見えました)、階段の曲がり角の木と木の 接合部分に微妙なすきまがある所がある。。。。等等。 クリーニング後に施主の内覧検査があり、その数日後に引渡しの予定ですが、 上にあげたような部分は、施主が内覧する前に、メーカーの方で補修して 直してあるのが普通ですか?それとも内覧時に施主が指摘した部分のみ メーカーが後で補修するのでしょうか? 素人の私が気にしすぎなのかな?とも思うのですが、 (許容範囲なのか、明らかにおかしい部分なのか、判断基準が分かりません) 現場の職人さんや監督だって見ればすぐに気が付くような箇所です。 昨日は監督さんも不在だったので、私の方からは特に指摘質問などは しないで帰宅しました。今日も夕方に見に行くつもりですが、たぶん監督はいないと 思うので直接聞けないと思います。 質問ですが、 1、クリーニング中に小さな傷や不具合はメーカー側が補修して、その後に施主検査なのか? 2、小さな傷などが一般的に許容範囲なのか、そうでないのかを判断する基準のようなものが   ありますか?もしくはそれが分かりやすいHPなどがありますか? 3、施主の内覧検査ではどのような事に気をつけてチェックするべきでしょうか?   (目に見える部分の傷などは分かりやすいですが、それ以外で何か注意がありますか?) 以上です。 よろしくご回答お願いいたします。

  • 新築マンション内覧会後のトラブルです。

    新築マンション内覧会後のトラブルです。 売主の対応に納得できないです。 売主は知名度もあり、自社で販売・施工・管理をしているところです。 販売ランキングの常連です。 10月中旬に内覧会があり同行業者の1級建築士とデベ側と一緒に確認したところ、80箇所の不具合が見つかり、内覧後に立ち会ったデベの施工主任と施工責任者の係長と不具合箇所のリストを確認し、詳しく内容を1級建築士と説明し、再内覧会の日時は工事完了予定の2日後に決めました(担当者と責任者は一切立ち会いませんでした。) 内覧会の3日後に不具合の指摘漏れに気付き担当者にメールとTELで説明したところ、不具合の数・箇所・再内覧会日時等を全く把握しておらず、不安ながらも「確認しておいてください。」と伝えました。 翌日に再内覧会の日時の変更を1日早めて欲しいとメールとTELしたが、まだ把握しておらず「後日現場と確認してきます」との事。 再内覧会の日時変更の際は「不具合の指摘箇所を全て完了したのちに再内覧会に行きます。完了しない場合は引渡しに応じません」とメール・TELで伝え11月中旬に決定しました。 ところが、再内覧会の4日前の夜に担当者から「8箇所は直しません。」とメールが。8箇所の内容は「防水コーキング5箇所。ステンレスの部材とキッチンの排水溝の錆があり交換。洋室の引き窓を引くとカーテンレールに接触するので是正」 内覧会の時に責任者2人とやりとりをし、再内覧会の日時決定をする際にも「全て完了したのちに行きます。」と伝えてあるのに怒りがこみ上げてきました。即、「全て完了した時点で行きます。是正なき場合は再内覧会に行けません。」とメールで返信。 その翌日、「夜に伺いたい」と電話があり了承。私の家に担当者と上司が来ました。 最初の言葉が「当方の物件が銀行の担保になっていて、仮に引き渡しに応じない場合は翌日のAM10:00までに金融機関に伝える事になるので必ず連絡を下さい。」その後に不具合箇所の話合いをしたが、「出来ません。検討します」と言い帰っていきました。 妻と私は眠れず、翌日に「完了してない場合は引渡しに行けません。担保の件はそちらの都合です」ときっぱり伝えました。ですが、私たちのローンの契約変更が翌日午前中までに連絡なので、担当者に「不具合の検討はどうなったか?」を聞いたところ連休中で回答できない。 結局、銀行へ延期を伝え、引越し・アパートも延期。最終回答は「コーキングは対応不可 ステンレスとシンク交換○ カーテンレールの接触は直せません。」「保障等もしません」と返事がきました。この場合の最善の対応はありますでしょうか?ご教授下さい。

  • 建築確認済証?について

     注文一戸建を購入し、先日引き渡しが済みましたが、その後、建築関係に務めている知り合いに忠告されました。「建築確認済証(?名前があっているか分かりませんが、建築物完了検査が通ると発行されるもの?)がないと、後々中古で建物を売却するときなどに指摘されて、二束三文の値段しか付かなくなるよ」とのことでした。実は、建築中に不動産屋の現場監督に「完了検査は受けますか?受けるんだったら24時間換気システムを付けなくてはいけないけど…10万くらいかかっちゃいますけど。」と言われたため、「じゃあ、いいです。」と即答してしまっていたのです。つまり、出来上がった建物には換気システムは付いておらず、完了検査を受けても通らない状態なのです。そこで質問です。 (1)確認済証というのは、当然ある方が良いのでしょうがもし、このままない状態にしておくとどのような問題が起こりうるでしょうか。 (2)シックハウス症候群対策ということで、換気システムが義務づけられたということですが、実際にそのようなものを付けて効果があるのでしょうか? (3)今からでも、換気システムを付けてもらい、完了検査を受ける必要はあるでしょうか?

  • 床暖房の張替え

    昨日11/19に新築戸建の引渡しをしました。 その際、床暖房をオプションで入れていたのですが、当初の打ち合わせの場所よりかなりずれてついていました。 すぐ文句を言って明日現場監督などと確認をするのですが、もし、張り替えるとなったらどのくらい日数がかかるものなのでしょうか? 教えてください。

  • 新しく新築戸建て住宅を購入することになりました。

    契約書では引き渡しは来年1月30日になっています。今住んでいる賃貸住宅の解約手続きのこともあり業者に引き渡し期日は1月30日で間違えないかと電話で確認したところ、雨が降ったりで工事も延期するかもしれないのでまだはっきり分からないとのこと・・・ それでは12月末くらいまでにだいたいの期日を教えてもらえないかと聞くと、それもぎりぎりまでは何があるか分からないのではっきりとは言えないとのこと・・・・ 賃貸契約の解約もしなければいけないのに・・困っています。 こんなものなのでしょうか?

  • 明日引渡しですが工事が終わってない場合

    お世話になっています。 着工は7月でしたが、途中で 現場を何度も空けられ、(他の現場に手伝いに行ったりしていた) 本来なら11月の上旬の引渡し予定が、11月の下旬、12月の上旬に 代わり、そして最終的に12月15日への変更になり、 12月15日は確実に引渡しができると言われたので、 引渡し日の1週間後に引越しや賃貸家の引渡しの手続きをしてしまいました。 しかし15日になっても工事が終わらず結局明日(19日)に 引渡しをローンを組んだ銀行で手続きが行われる予定です。 が、しかし今日見に行ったところ終わってない工事が多々ある状態です。(洗皿機は動かない、天井には大きな傷がある、階段の手すりはついていない、キャビネットのドアがついていない、引き戸の外側の日さしが着いていないなど、まだまだ沢山あります) 外こう工事については契約に含まれているのに全く手を着けていません。 金曜日には引越しする予定なのに、駐車場となる場所にコンクリートが 打たれていない状態です。 先週見に行った時に終わってない場所を指摘し、今日までには終わらせると言っていたのに、何も進んでいませんでした。 このまま引渡し(支払い)をしてしまったら、絶対そのまま放置 されてしまう事が目にみえています。 しかしもう引き伸ばす事もできません。 引渡しはしてもらって、完全に終了するまでは全額は支払わない。 と言った事は可能なのでしょうか? また、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 検査済証について

    7/31に引き渡しの予定です。 それで、来月頭に銀行に融資実行してもらう手続きの提出資料に「検査済み証の写し」というものがありました。 昨日、現場監督にあったので、検査済証は引渡し時にもらえますか?ときいたら、私の説明が悪かったのか うちでは発行しません。 今回JIOの検査を入れているので、そちらから送られてくると思います。 という回答でした。チンプンカンプンだったのですが、とりあえずその場を後にしました。 すみませんが検査済証というのは市役所からもらうものではないんでしょうか? 今まで自分で行った手続きは ・建物表題登記 ・市役所にいって、固定資産税の新築時に安くなる申請  後日職員が現場を見にきて固定資産税はこのくらいです。  但し最初の3年はこのくらいになると思います。  といって帰っていきました。 ・表題登記が終わったので、市役所にいって住宅用家屋照明を発行してもらう ・建物保存登記(これも完了しました) ・先日JIOから「完了検査報告書」という資料が届く 結局JIOの「完了検査報告書」=「検査済証」ということですか? それとも、引渡し後に、再び市役所に行って何か手続きをするのでしょうか? 過去ログを検索すると「市役所」から発行してもらうような回答があったので、よくわからなくなってきました。