• ベストアンサー

「違います。いいかげんな回答をしないで下さい!」

ライフ  *゚+。(σ‐σ)。+゚*(@InTheLife)の回答

回答No.20

No.16です。 アンケートカテは、皆でワイワイ楽しむことがお約束なので、 お礼の中で、はしゃぐのも、普通のことだと思ってます。(私はね) ただ、今回のようなセンチメンタルな質問テーマの場合、 回答するかたにも、「そういう経験、ある、ある!」 と、切な~い思い出を交えての参加でしょうから、 ご愛嬌を発揮する方法とタイミングを、 うまく見極めることが大切です。 私のような、イジワル婆さんの荒らし回答は、おいとくとして。 今回のテーマが実話であれ仮説であれ No.16で挙げた事例に関わった人が誰であれ、 それは、深刻に追及する問題ではないと、自分は思っています。 誰もが、そういうトラブルを起こす可能性を秘めていることを自覚して、 「もしかして、私も…」と胸に手を当ててみることが重要です。 私も、ここでの失言が原因で、夜、眠れなくなった経験は、あります。 マイページの質問履歴・回答履歴の表示機能って、 時折、我が身を振り返って反省できる、ありがたいシステム。 お礼飛ばしをされた回答を読み返すのは、悔しいけど、 質問者の投稿と、自分の原稿と、 お礼を貰えた回答とを冷静に見比べてみると、新たな発見があるかも。 私自身、ここに入会してから、あらためて実感しましたが、 文章って、書くのは簡単でも、読むのが、けっこう難しいんですよ。 投稿を読み、表面的な文字に敏感になり、すぐ感情に走るのでなく、 一度は深呼吸して、「この人は何を訴えたいの?何を伝えようとしてるの?」。 書き手の気持ちに関心を抱く、心の余裕を、ひとつ持ってみてほしいのです。 ひとりひとりのユーザーが、そうした心がけを意識してみるだけで、 会員同士のトラブル(痴話喧嘩)の80%は、解消できると思うのですが、 いかがでしょうか。 人間って、悲しいことに、自分のしたことは、あっさり忘れられても、 他人のしたことは、なかなか忘れられない生き物なんですね。 ここって、一期一会のように見えて、案外、狭い世の中なんです。 マナー違反者自身が、その内、名回答をもらえる機会を逃すだけですから、 我々、お礼なし・お礼飛ばし反対軍団(?)は、 失笑されても、ひるむことなく、自分たちの持論を信じて、 この先も、頑張り続ければよいのです。 ちなみに、私が回答やってて、一番嬉しいのは、お礼内容そのものより 質問者さんの、その後の成長を、微かに感じられる瞬間です。 もちろん、お名前のスペルまでは、いちいち憶えてなど、いませんが、 たまたま何処かで、お見かけした時には、 「頑張ってるな」と思うぐらいは意識して、陰ながら見守ってることを、 ぜひ、心のどこかに留めておいて下さいね。^^*

noname#45946
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 池に投げ込まれた小石の波紋がひろがり、今、さらにもう一つ、小石を投げ込まれました。 とても綺麗な波紋ですが、池の生き物達にとってはどうなのでしょう。 #20さん、ありがとうございます。でも、私の疑問には何も答えては頂けませんでしたね。 ・・・はい!この辺で、この話はおしまい。 また何処かでお会いしましょう、ありがとうございました。 質問の趣旨「爆弾お礼」と「お礼スルー」、もらったとして、どちらが我慢できる?。 このアンケートに戻ります。      

関連するQ&A

  • このサイトの質問者と回答者

    このサイト(教えて!goo・OKWeb)に関する質問です。 1:このサイトで全ての回答にお礼をせず自分の気に入った回答のみに お礼をし、気に食わなかったり、自分の意見に反対している人に お礼をしない人がいますが、このことについてどう思いますか? 私は自分の意見に反対されてり気に食わなかった場合でも きちんとお礼を投稿すべきだと思います。 2:このサイトのお礼欄にお礼になっていない文章を投稿する人 がいますよね。このことについてどう思いますか? (これは反論という意味ではありません。コメントを投稿しているのです。 私は反論をすることはかまわないと考えます。管理者の方に問い合わせた ところ反論をすることはかまわないと言われました。) 3:このサイトで質問の分野について全く知らないが 憶測で誤った回答していることがありますが、このことについてどう思われますか。 例えばテレビ局関係の質問ではテレビ局についての知識が全く無い方が、 テレビが好きだからといって回答憶測で誤った回答をする人がいます。

  • 「回答に対するお礼」を飛ばす(無視)する理由は?

    タイトル通りです。 前から気になっていたのですが、最初の頃は「所詮、回答もボランティアのようなものだし、まっ、いいか~」 そう思ってましたが、最近では「せっかく親身になって、回答したのに「飛ばし」(無視)ですか?」 と言う感じで、非常に複雑な心境です。回答が気に入らないなら、「ありがとうございました」だけでも良いのに・・・。 みなさん、結構、気分悪い思いされている方も見えるはずです。 そこで、質問です。 「回答に対するお礼」を飛ばす(無視)する方。(はたして、回答くれるだろうか?) 何故ですか?(めんどくさいって理由が圧倒的だろうけど・・) 宜しかったら、教えて下さい。

  • お礼飛ばしする質問者・お礼もせずに締切る質問者

    親切に回答しているにも関わらずお礼飛ばしをする質問者・お礼もせずに締切る質問者っていますよね。 そのような質問者に出くわした時、貴方は今後、この質問者に回答しますか? お礼飛ばしされた事のある方は、その時どういう心境になりましたか? 良ければ回答下さい。 お礼飛ばしされた事のない方は、された時にどういう気持ちになりそうかを回答下さい。 同様にお礼もせずに締切る質問者をどう思うか回答もらえればと思います。 皆さんの回答お待ちしています。

  • 頂いた回答をスルー・お礼飛ばしする理由は何ですか?

    自分が質問して回答が付いても、スルーやお礼飛ばしをする理由は何ですか? その時々の場合もあるでしょうが、例えばどのような理由がありますか? 一概に、スルー・お礼飛ばし「する」方が悪い・「される」方が悪いと言えるのかを検討してみたいので、 まずは頂いた回答をスルー「する」質問者さんの意見を聞いてみたいと思いました。 お返事お待ちしています。

  • どういう質問者さんの回答は書かない(書きたくない)ですか?

    こんばんは。 最近お礼飛ばしやお礼を書かない質問者さんが増えてきて残念です。 以前はまったくそういうのを気にせず回答してたのですが何も書かず締め切られるとちょっと不快になってしまうので最近は時々プロフィールを参照しお礼数と質問数を見て回答することもあるようになってしまいました。 そこで質問なのですが「質問内容」ではなく「こんな質問の仕方」「こういう質問者」には回答を書かないという方はいらっしゃいませんか? 私も質問を気軽にしてしまったりすることもあるのでみなさんに回答いただけるよう心がけたいので是非参考にお聞きしてみたいと思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ちゃんと説明せず否定だけはしっかりする回答者

    質問に言葉が足りないと勝手に良い様に妄想で補われ、 その印象ありきで回答されてしまうものなのかもしれませんが ちゃんと説明せず否定だけはしっかりする回答者とは どう向き合うべきでしょうか? 時には、しっかりカテゴリを選んで質問しているのに、 サイトトップに載ったのか文字を文字通りに捉えたかの様な 回答が集まり対応にうんざりさせられる事も。 回答者がお礼率についてどうと言いかねない昨今。 無理にお礼を付ければこちらも嫌味な言葉を返す羽目になり 質問し難くなります。 お礼率など気にせず 求めぬ回答は無視するのが良いのでしょうけれど。 似たような経験がおありの方。 どういう受け止め方をし、お礼などではどう対処していますか?

  • 回答したのに私だけお礼のコメントがない!!

    今日、本当に腹が立ってしまいました。 ある質問に回答して後で確かめたところ、5件ほどの回答がある中で、私の回答だけ無視されたようで、お礼のコメントが付いていませんでした。 他の人とそれほどかけ離れた回答をした訳でもなく、自分の経験から回答しただけなのに何か不愉快です。 あえていえば、他の人は専門用語を使って丁寧な説明をしていましたが 私は、あくまでも自分の経験のみで判断した回答なんです。 どの回答にもお礼のコメントをつけいないなら気にならないのですが、たとえ稚拙な回答と思ってもありがとうの一言ぐらい欲しいと思いました。 皆さんは、どう思いますか。意見をお聞かせください。

  • 「スルーされるような回答するな」という意見に賛成ですか?反対ですか?

    このサイトにおいて、 回答したのにお礼をしてもらえないという意味でのスルー(お礼飛ばし)に対し、 「スルーされるような回答するな」という考えに賛成ですか?反対ですか? この考えを持っている人は 質問者・他の回答者・閲覧者に特定しないものとします。 状況や内容によりますか? 賛成派・反対派に立つのはそれぞれどんな時ですか?

  • 質問の答えになってなくて批判ばかりする回答者さんへの対応は?

    質問をしたとします。 しかし回答者さんからは、質問内容の主旨以外の所を指摘、批判され、あげくのはてに勝手な憶測で私の性格等を決め付けられて(しかも間違っている)、あさってな方向に説教までされてしまったら、どうお礼を付ければいいのでしょうか?

  • お礼は回答順にするのが礼儀?

    回答順にお礼をする人が大半だと思いますが、もしお礼の順番がばらばらだとしたら、これは失礼な行為だと思いますか? 例えば、回答が10件集まったところでお礼を書き始めるとします。 まず、3・6・10番さんにお礼を書き込む。 翌日、1・5・7番さんにお礼を書き込む。 数日後、残りの方全員にお礼を書き込む。 このようなお礼の仕方をどう思いますか? 「お礼の順番がばらばら」というところがポイントです。 お礼文はすべて礼儀正しく丁寧なものとします。 質問者・回答者のどちらの立場からでもかまいません。 また、この行為は「お礼飛ばし」になるのでしょうか?