• 締切済み

3浪して大学生になった従弟をどう思われますか?

zingaroの回答

  • zingaro
  • ベストアンサー率23% (177/760)
回答No.6

従兄弟のことなら放っておけばいいじゃないですか。 あなたに何の関係があるのか、不思議です。 ただ、3浪でも受からなかったことを考えれば、 受かって良かったんじゃないですか。これで、大学進学 諦めていた方が悲惨だったと思いますが。 別に、大学生活を楽しんでいればいいんじゃないですかね。 とりあえず、留年してないんでしょう。

関連するQ&A

  • なんか一橋大学って

    東京で文系で難関大を目指すなら東大でよくないかと思いますし 東大は無理そうでも京大のほうは可能性ありそうとなれば京大受験 例えば東大落ち早慶の人当然多いでしょうし 一橋大学ってあまり受ける理由がない気もしますが…

  • これらの大学(経済)のランクと、あなたが入りたい大学

    全て『経済学部』についての質問です。(ここ重要です!) 主観で結構ですので、どれか一つでもお答えして頂ければと思います。 これらの大学を世間的なレベル順に表すとどういう順番になりますか? また、就職に強い順ではどうですか? 東大 京大 阪大 一橋 慶應 早稲田(政経) 最後に、あなたが行きたいと思う順番も教えて下さい。

  • 大学院進学(薬学部から他大学の大学院へ)について

    私は現在、中国地方の国立大学の薬学部に通っている2年生です。 大学を卒業した後、製薬会社等の研究職に就きたいと思っていますが、どうやら私の通っている大学のレベルでは採用が難しいという話を聞きました。 まだ将来したいことが具体的に定まっていない状態でお聞きするのは間違っているかもしれませんが教えてください。 具体的には、東大か京大の薬学院へ進学したいと思っているのですが、院試はどのくらいのレベルなのでしょうか? もちろん専攻によって難易は違うと思いますが。 東大では平成15年度、他大学からの志願者数56人にたいし合格者15人ということで狭き門だということはわかりました。

  • 関西のマイナー(語弊があるかな?)大学のランク

    各大学の文系学部に焦点を当てます。 ランクの位置づけとして大体(一般的に)、 京大>阪大≧神戸大>大阪市立…と続くと思うのですが、その先の地方国公立大と関関同立、産近甲龍…の社会的な位置づけというかみなさんの評価がいまいち分かりません。 主観でもいいのでこうじゃないかなあというのをお聞かせ願えますか? なお、この質問で大学で何をしてか何を学んだかによって変わるからというのはチョットご勘弁願いたいです。

  • 旧帝大理系、企業に就職、不利がないのは何浪まで?

    旧帝理系(理学部や工学部)ですが、将来は企業・会社に就職するつもりです。そこで質問ですが、 浪人が現役合格・ストレート卒と不利なく扱ってもらえるのでしょうか? 何浪までが、不利なくいけるのでしょうか? 留年もやっぱり関係してくるのでしょうか? 大学によって不利さは違うのですか?(東大・京大・その他旧帝・その他など) 医学部が何浪でもよいといわれる反面、国立は2浪までとよく聞くので気になりました。

  • 大学について

    まだ、大学についてあまり知らないので、質問させていただきます。 大学は、その時のテストの結果だけで合格不合格が決まるんですよね?それなら、たとえ高校に行ってなくても、それなりの頭脳があれば、東大や京大に入学することは可能でしょうか? かなり初心な質問でお恥ずかしいですが、大学という経験がまだないので、どうかこんな初心者にご回答してくださいませ。

  • 大学の入試などについて

    皆さんのお返事も参考にしながらどこの高校を受験するか考えた結果、進学私立高校を受験することにしました。 そして、無事に合格することができました。 皆さんの参考になるお返事も沢山あり、とても感謝しています。 そこで今度は大学のことを本気で考える時期になりました。 「まだまだ、早いよ。」とか思う方はいるとは思いますが、東大、京大を狙っている人達は小学生の時から頭に入れていると思いますので、少しでも追いつくために今からスタートを切りたいと思っています。 簡単には言ってはいけない事なのかもなのかもしれませんが、狙うは国立の東大、京大です。3年後のセンター試験の時や2次試験の時に東大、京大の試験を受けることができないかもしれませんが、今は打倒東大&京大という気持ちを持ち頑張っていきたいと思っています。 そこで、質問なのですが、 (1)東大や京大の2次試験問題ってどのくらい難しいんですか??まだ、いまいちピンときません。 本屋で東大の赤本を見てみましたが、習っていないことも多く、まったく示唆できませんでした。 (2)東大、京大の2次試験をうけるためにはセンター試験で、どのくらいの点を取らないといけないんですか?? (3)指定校推薦って試験とかってありますか?? また、国立大学、私立大学に特待生制度などはあるのですか?? 特待生制度ではなくても、学費免除のシステムとかは無いのでしょうか?? 分かりにくい部分があれば指示して下さい。 皆さんのお返事お待ちしております。

  • 関西の大学

    関西の大学について意見が欲しいです。 (1)産近甲龍の入るときの難しい順番を教えてください。 (2)わりとまじめな人があっている大学を教えてください。偏差値はマーク模試で6割前後くらいで国公立はきついそうです。 主観でも構わないので、回答お願いします。

  • 出身大学によってそんなに違いますか?

    今年から大学生になる者です。 将来は地元で教職(中高)に就くことを目指しています。 地元の国立大学教育学部を受験しましたが不合格となり、産近甲龍の中の大学に進学することになりました。 最近父と話し合っていて「そのレベルの大学から教員になるのは難しいだろうから脇目も振らず勉強しろ。」と言われました。 教員採用試験は出身大学が関係ないので、どこの大学に進学しようとかなり勉強する必要があると思うのですが・・・ 確かに、地元の国立大学教育学部の方が教員採用試験の情報を得やすいなどの利点はあると思います。だからと言ってそんなに勉強しなくてもいいわけではありませんよね?それに、地元の教育学部出身者をわざわざ優遇するわけではありませんよね? よくよく調べてみると、自分が不合格だった地元の教育学部の教員採用者数は全国でも下位層でしたし。。 父は「地元の大学だとそんなに勉強しなくても教員採用される。かなり有利。産近甲龍だとかなり勉強しないと難しい。」という考えなので疑問に思いました。 自分はどこの大学に行こうと真面目に勉強するつもりでした。 産近甲龍レベルの大学に決まってから急に買ってくれる約束をしていた物を買わないと言い出し、勉強して過ごせ、と言い出したので非常に嫌な気分です。

  •  仮面浪人を考えています。

     仮面浪人を考えています。  今、阪大工学部の1回生です。仮面浪人を考えているのですが、自分はいわゆる東大落ちや京大落ちの人間ではなく、純粋に第一志望で阪大に入りました。で、なぜそんな人間が再受験を考えているかというと、この1ヵ月勉強もせずダラダラしていて、何か目標を作らねばと思い、国家1種を受験しようと考えました。それで、いろいろ調べてみると、自分の大学でも合格者がいない訳ではないのですが、やはり東大が圧倒的に多い。それを見ていて、これならリスクを背負ってでも東大を目指したほうがいいのではないかと思いいたりました。  企業に就職するのであれば、今の大学で頑張っていい成績をとれば、多分ですがかなりいいとこ就職できるとは思います。ただ、自分は国家公務員になる夢があります。そのために、この1年つらい思いをしてでも頑張ろうかとおもっています。  そこで意見を伺いたいです。   (1)大学と受験勉強の両立は可能か? リスクを背負うとはいっても、やはり大学の単位は取りたいです。落ちた時のために。しかし、それがどれくらい大変か想像がつきません。できれば、経験者の方に教えてほしいです。 (2)大学を変えることにどれくらいメリットがあるか? 東大であれば議論の余地がないくらいメリットがあると考えてます。でも、状況次第では京大もありえます。そうなったとき、果たして乗り換える意味があるのかどうか。申し遅れましたが、自分は1浪している人間です。現役のときは、阪大ですら全然無理なレベルでした。(受けてないけど、マーチも危ういのでは・・・ぐらいのレベルです。)で、浪人して阪大に受かった人間なので能力的には高くありません。 で、例えば再受験で京大(行けるかどうかは今は別として)に受かったとしても、自分は2浪という経歴になります。それってどうでしょうか?東大なら2浪くらいなら・・・と考えてるんですが。(甘いかもしれませんが) 以上の二つを踏まえ、ご意見お願いします。