• 締切済み

3浪して大学生になった従弟をどう思われますか?

私には3浪してやっと大学に受かった従弟がいます。 と言うか予備校もサボり続けて1年目は現役時代と同じ志望校で 全落ち、2年目はニートとしてすごし3年目で大学のレベルを下げて 受験し合格・・・という流れです。 世間一般では就職の際に不利にならないのは2浪まで。 とよく聞きますが3浪ともなるとやはり不利になるのでしょうか? 従弟は前向きというか世の中をナメているというか そのことを知っていても全く気にしておらずせっかく大学に合格したのにほとんど留年ギリギリのような成績で2年間過ごしています。 また、大学のレベルはいわゆる産近甲龍といわれる大学の下のレベル 程度なのでお世辞にも有名校とは言えません。 3浪とはいえ東大京大といったTOPクラスの国立大学ならまだ わかるのですが・・・ 主観的、客観的、どちらでもいいのでご意見お願いします。

みんなの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.8

小さなネットショップを運営していますが、親会社の採用試験で面接などを手伝うことがあります。 3浪で入った場合、もっとひどい成績の人が頑張って頑張って成績を上げて入った人もいれば、同じ大学を受け続けてやっと3年目で入った人もいれば、前年からレベルを入った人もいます。2年間病気で受験できなかった、という人もいるでしょうし、家庭の事情で3年間働いていた、という人もいるでしょう。 が、そういう経緯は就職の際には表に出ません。履歴書を見て判るのは「3浪してその大学に入った」という事実のみです。とすれば、その大学の世間一般の評価が低い場合、採用担当者がどう見るかは見当がつきますね。 その人本人をどう評価するか、ももちろんですが、「どちらを採るか」「どちらを落とすか」となった時に同じ大学卒で3浪と現役がいたら、どちらを採るかは明らかなのかも知れません。 一方で、3浪している間に色々な仕事をしてみた、などという場合は、意外と社会常識があって応対もそつなく礼儀や言葉遣いもまずまず、という人もいます。そういう人は面接などの際に自分を出せれば3浪は無駄ではなかったと評価されることもあるでしょう。 どちらともつかない回答で申し訳ありませんが、要するにご本人の目的意識次第ということです。そういう人が就職もせずに仲間と起業し、成功しちゃった、なんてことも当然ありえるわけですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85864
noname#85864
回答No.7

補足ありがとうございます。 そういえば最近のニュースで、お金さえ出せば進学も不可能ではないと伝えられていましたね。 私は目標を定めないと動かないほうなのですが、従弟さんと同じ考えで進学した同期もいますよ。 しかし高校とは異なって、大学は専門性を伸ばす場所ですよね。 とりあえず進学して後先考えるか~~ということも難しくなると思います。 就職に関していえば、文系出身者は理系に比べて幅が広く、選択肢が多い反面その状況に悩むこともあるでしょうね。 今回は質問者様にとって直接の悩みではありませんでしたが、今後も様々な人との出会いがあるはずです。 そのときにまた考える機会をもつことで、沢山のことを学べるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zingaro
  • ベストアンサー率23% (177/760)
回答No.6

従兄弟のことなら放っておけばいいじゃないですか。 あなたに何の関係があるのか、不思議です。 ただ、3浪でも受からなかったことを考えれば、 受かって良かったんじゃないですか。これで、大学進学 諦めていた方が悲惨だったと思いますが。 別に、大学生活を楽しんでいればいいんじゃないですかね。 とりあえず、留年してないんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85864
noname#85864
回答No.5

こんにちは。 社会的にみて3浪が不利かは、他の方々がお答えされているのでおいておきます。 従弟さんは「何の目的」で大学を目指されたのでしょうか? 一度ニート時代を過ごしたとのことなので、大学に通われるのは労力が要ったとおもいます。それでも入学した理由は何なんでしょうか。 私は薬学部に通う人間なので、浪人して入学、社会人入学、大学院辞退して入学、、、色々な人がいます。 この学部は目的(職として)は明確なものの、のんきに4年間過ごせるとは思いません。 従弟さんのペースに似た様な人は追試のあらしです。 いずれにせよ、就職後に全うな勤めを果すことができれば、社会には適応できるかもしれませんね。

yamada-ke
質問者

補足

こんにちは。 彼が大学に目指した理由は 友達がみんな大学に行っているから・・ とか親に大学ぐらいでとけと言われたから。 とありふれた理由です。 ただ浪人二年目のときに予備校いかないなら働けば・・? と言ってみましたが 「今更あとに引けない」と言っていました。 そのわりにその年は受験すらしなかったので 単に勉強も働くのもイヤってだけだったみたいですけど・・・ 彼の学部は文学部だったと思うので回答者様のような 理系学部特有の忙しさはほとんどなく、それも 彼の怠惰の原因となってしまったのでしょうね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.4

 3浪はたしかに不利です。しかし、高卒に比べれば 1000 倍マシです。 高卒と大差なくなるのは5浪からじゃないですかね( 大学に2度通った人より 歳を食うから )。なんだかんだいって、大卒しか取らない会社はたくさん あるので、3浪でもなんでも通ったほうがいいですよ。  もちろん、やる気のなさは文章からも見て取れるので、正直なところ 「 ロクなやつじゃないな 」とは思います。ただ、3浪して入ったことに 対する評価は、上記の通りです。個人の資質はまた、別の問題ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2の回答に補足です。 大学と言うのは「学問の場」であると、大学の教授が良く言っています。 しかし、大学生というモラトリアム世代の間にどれだけ人間を膨らませるかも一つの見方です。 勉強以外のことで何か真剣に打ち込んで立派な功績を残していたりすれば、それも立派な大学生活であると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1のasa1201さんと被るところがありますが、私も大学は自分の学びを深めに行く為に行くところなので、何浪しても行きたい大学でしたいことをやれれば良いと思います。 現実問題、就職はまだ学歴が色濃いようですからその点はどうなるか分かりませんが。 ただ御話を聞いてみると、大分世間を甘く見ているようですね。 大学に入るだけで取る企業もありますが、何もしないで大学4年間過ごして卒業するだけならば、フリーターでもやっていたほうがマシです。 特にソニーをはじめ、今では履歴書に大学名を書かせない企業も増えてきているようです。学歴から言っても行動から言っても、周りの学生と張り合うのは無理、というのが実際のところでしょう。

yamada-ke
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かに就職活動において学歴は重要ですね。 私も少し前までは学生の身だったので嫌というほど学歴差は 実感しました。 ソニーでは確かに大学名を書かせない履歴書ということで 新聞にも載りましたね。 結局は面接の対応や筆記試験の結果において 学歴が高い学生のほうがよい結果を出す可能性が高いのですが(笑) 就職の際学歴を重要視するのは学生の時から 当然のことと思っていました。 それまでどれだけ勉学に励んできたかの指標となるわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57345
noname#57345
回答No.1

本人がやりたいことあって入学したなら問題ないと思います。 たしかに、3浪というのは不利に働くこともあると思いますが、決して悲観するようなことではないのではないでしょうか? むしろこれから大学でどのようなことを学んでいくかが大事と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんか一橋大学って

    東京で文系で難関大を目指すなら東大でよくないかと思いますし 東大は無理そうでも京大のほうは可能性ありそうとなれば京大受験 例えば東大落ち早慶の人当然多いでしょうし 一橋大学ってあまり受ける理由がない気もしますが…

  • これらの大学(経済)のランクと、あなたが入りたい大学

    全て『経済学部』についての質問です。(ここ重要です!) 主観で結構ですので、どれか一つでもお答えして頂ければと思います。 これらの大学を世間的なレベル順に表すとどういう順番になりますか? また、就職に強い順ではどうですか? 東大 京大 阪大 一橋 慶應 早稲田(政経) 最後に、あなたが行きたいと思う順番も教えて下さい。

  • 大学院進学(薬学部から他大学の大学院へ)について

    私は現在、中国地方の国立大学の薬学部に通っている2年生です。 大学を卒業した後、製薬会社等の研究職に就きたいと思っていますが、どうやら私の通っている大学のレベルでは採用が難しいという話を聞きました。 まだ将来したいことが具体的に定まっていない状態でお聞きするのは間違っているかもしれませんが教えてください。 具体的には、東大か京大の薬学院へ進学したいと思っているのですが、院試はどのくらいのレベルなのでしょうか? もちろん専攻によって難易は違うと思いますが。 東大では平成15年度、他大学からの志願者数56人にたいし合格者15人ということで狭き門だということはわかりました。

  • 関西のマイナー(語弊があるかな?)大学のランク

    各大学の文系学部に焦点を当てます。 ランクの位置づけとして大体(一般的に)、 京大>阪大≧神戸大>大阪市立…と続くと思うのですが、その先の地方国公立大と関関同立、産近甲龍…の社会的な位置づけというかみなさんの評価がいまいち分かりません。 主観でもいいのでこうじゃないかなあというのをお聞かせ願えますか? なお、この質問で大学で何をしてか何を学んだかによって変わるからというのはチョットご勘弁願いたいです。

  • 旧帝大理系、企業に就職、不利がないのは何浪まで?

    旧帝理系(理学部や工学部)ですが、将来は企業・会社に就職するつもりです。そこで質問ですが、 浪人が現役合格・ストレート卒と不利なく扱ってもらえるのでしょうか? 何浪までが、不利なくいけるのでしょうか? 留年もやっぱり関係してくるのでしょうか? 大学によって不利さは違うのですか?(東大・京大・その他旧帝・その他など) 医学部が何浪でもよいといわれる反面、国立は2浪までとよく聞くので気になりました。

  • 大学について

    まだ、大学についてあまり知らないので、質問させていただきます。 大学は、その時のテストの結果だけで合格不合格が決まるんですよね?それなら、たとえ高校に行ってなくても、それなりの頭脳があれば、東大や京大に入学することは可能でしょうか? かなり初心な質問でお恥ずかしいですが、大学という経験がまだないので、どうかこんな初心者にご回答してくださいませ。

  • 大学の入試などについて

    皆さんのお返事も参考にしながらどこの高校を受験するか考えた結果、進学私立高校を受験することにしました。 そして、無事に合格することができました。 皆さんの参考になるお返事も沢山あり、とても感謝しています。 そこで今度は大学のことを本気で考える時期になりました。 「まだまだ、早いよ。」とか思う方はいるとは思いますが、東大、京大を狙っている人達は小学生の時から頭に入れていると思いますので、少しでも追いつくために今からスタートを切りたいと思っています。 簡単には言ってはいけない事なのかもなのかもしれませんが、狙うは国立の東大、京大です。3年後のセンター試験の時や2次試験の時に東大、京大の試験を受けることができないかもしれませんが、今は打倒東大&京大という気持ちを持ち頑張っていきたいと思っています。 そこで、質問なのですが、 (1)東大や京大の2次試験問題ってどのくらい難しいんですか??まだ、いまいちピンときません。 本屋で東大の赤本を見てみましたが、習っていないことも多く、まったく示唆できませんでした。 (2)東大、京大の2次試験をうけるためにはセンター試験で、どのくらいの点を取らないといけないんですか?? (3)指定校推薦って試験とかってありますか?? また、国立大学、私立大学に特待生制度などはあるのですか?? 特待生制度ではなくても、学費免除のシステムとかは無いのでしょうか?? 分かりにくい部分があれば指示して下さい。 皆さんのお返事お待ちしております。

  • 関西の大学

    関西の大学について意見が欲しいです。 (1)産近甲龍の入るときの難しい順番を教えてください。 (2)わりとまじめな人があっている大学を教えてください。偏差値はマーク模試で6割前後くらいで国公立はきついそうです。 主観でも構わないので、回答お願いします。

  • 出身大学によってそんなに違いますか?

    今年から大学生になる者です。 将来は地元で教職(中高)に就くことを目指しています。 地元の国立大学教育学部を受験しましたが不合格となり、産近甲龍の中の大学に進学することになりました。 最近父と話し合っていて「そのレベルの大学から教員になるのは難しいだろうから脇目も振らず勉強しろ。」と言われました。 教員採用試験は出身大学が関係ないので、どこの大学に進学しようとかなり勉強する必要があると思うのですが・・・ 確かに、地元の国立大学教育学部の方が教員採用試験の情報を得やすいなどの利点はあると思います。だからと言ってそんなに勉強しなくてもいいわけではありませんよね?それに、地元の教育学部出身者をわざわざ優遇するわけではありませんよね? よくよく調べてみると、自分が不合格だった地元の教育学部の教員採用者数は全国でも下位層でしたし。。 父は「地元の大学だとそんなに勉強しなくても教員採用される。かなり有利。産近甲龍だとかなり勉強しないと難しい。」という考えなので疑問に思いました。 自分はどこの大学に行こうと真面目に勉強するつもりでした。 産近甲龍レベルの大学に決まってから急に買ってくれる約束をしていた物を買わないと言い出し、勉強して過ごせ、と言い出したので非常に嫌な気分です。

  •  仮面浪人を考えています。

     仮面浪人を考えています。  今、阪大工学部の1回生です。仮面浪人を考えているのですが、自分はいわゆる東大落ちや京大落ちの人間ではなく、純粋に第一志望で阪大に入りました。で、なぜそんな人間が再受験を考えているかというと、この1ヵ月勉強もせずダラダラしていて、何か目標を作らねばと思い、国家1種を受験しようと考えました。それで、いろいろ調べてみると、自分の大学でも合格者がいない訳ではないのですが、やはり東大が圧倒的に多い。それを見ていて、これならリスクを背負ってでも東大を目指したほうがいいのではないかと思いいたりました。  企業に就職するのであれば、今の大学で頑張っていい成績をとれば、多分ですがかなりいいとこ就職できるとは思います。ただ、自分は国家公務員になる夢があります。そのために、この1年つらい思いをしてでも頑張ろうかとおもっています。  そこで意見を伺いたいです。   (1)大学と受験勉強の両立は可能か? リスクを背負うとはいっても、やはり大学の単位は取りたいです。落ちた時のために。しかし、それがどれくらい大変か想像がつきません。できれば、経験者の方に教えてほしいです。 (2)大学を変えることにどれくらいメリットがあるか? 東大であれば議論の余地がないくらいメリットがあると考えてます。でも、状況次第では京大もありえます。そうなったとき、果たして乗り換える意味があるのかどうか。申し遅れましたが、自分は1浪している人間です。現役のときは、阪大ですら全然無理なレベルでした。(受けてないけど、マーチも危ういのでは・・・ぐらいのレベルです。)で、浪人して阪大に受かった人間なので能力的には高くありません。 で、例えば再受験で京大(行けるかどうかは今は別として)に受かったとしても、自分は2浪という経歴になります。それってどうでしょうか?東大なら2浪くらいなら・・・と考えてるんですが。(甘いかもしれませんが) 以上の二つを踏まえ、ご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC fax受信の2枚目以降が表示されないトラブルについて解決方法を探しています。
  • MFC-J5630CDWでPC fax受信はできるものの、2枚目以降が表示されません。
  • Windows10で有線LAN接続している環境で、PC fax受信時に2枚目以降が表示されません。
回答を見る