• ベストアンサー

息子の保育園、病時の対応について

ellechanの回答

  • ベストアンサー
  • ellechan
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.3

こんにちは。私も3歳の子供を保育園にあずけています。 子供が病気になると親は本当に大変ですよねぇ。 私の子供もこの夏におたふく風邪と手足口病にかかりました。 おたふく風邪は土曜の朝かかっていることに気がついたのですぐ受診をしました。登園日ではなかったのですが園に連絡しておたふく風邪にかかっていることと次の受診日を伝えました。そして次の受診日の朝もう一度園に電話をして登園許可がでたらそのまま連れて行きますと言っておきました。(登園可能との判断でしたので1時間遅れで連れて行きました) 手足口病は発症してからは人にうつりません。ただ水泡の程度によっては食事ができなかったり歩行の時痛がるので家での様子を伝え食事や遊びに気をつけてもらいました。 質問の内容を見ていると園側に問題がありそうですね。 どちらも確かにふつうの状態より保育士さんは大変なので嫌がるきもちは分かりますが嫌な顔をしたり遠まわしにやすんで欲しいというのは困りますよね。つねに健康体の子供ばかりではないのですから・・・。 園医の先生が登園していいと言ったのであれぱ預かるのを拒否できる理由はありませんよね。ですから自主的に休んでほしいのだと思います。私の保育園には第三者委員会という制度があり中立の立場のかたが間に入ってくれて先生の態度や他の保護者やお子さんの問題のそうだんにのってくれ解決にあたってくれるそうです。そういった制度がもしあるなら一度先生の対応を相談されてみるのはいかがでしょうか? またそういった制度がなければ預けるときに「具合が悪いようだったら迎えにくるので連絡してください」と先にこちらから言ってみてはいかがでしょうか? 元気にすごしていれば連絡はほとんどきませんよ。 病院の先生がいいというのであれば園に気兼ねすることなく預けていいと思います。 長々とかいてすみませんでした。お互い子育てしながら仕事頑張りましょうね。

key523
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >子供が病気になると親は本当に大変ですよねぇ もう、本当に本当にそうなんです。しかも驚くほど病気ばっかりするし、その度肩身の狭い思いをしながら会社を休んで。。質問にも書きましたが、明らかな病身の状態ならこのようには思いません。元気もあり、お医者様が行ってもいいって言われるのにいやな顔をされる、もう本当になんで!?どうしてダメなの!?って、泣きたくなります。。。 まだまだあまちゃんですね、私。すみません、愚痴になってしまいました。愚痴ついでに、こういうことが重なると、やはり小さい子を持ちながら働くのは(特に女性)まだまだ難しいことなんだなぁとつくづく実感します。休むことに寛大な職場ばかりではないでしょうし。 手足口病は、発症したら人にはうつらないんですね、知りませんでした。こちらもちゃんと知識を持っておかなきゃだめですね! ありがとうございます、同じ立場の方からのご意見、とても参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水疱瘡になった時の兄弟の保育園登園について

    下の子(七ヶ月)が昨日より発熱し、今日病院に行きましたら水疱瘡でした。今日から二週間をみて上の子(2歳)にうつらなければ大丈夫とは言われましたが、うつっている可能性はあります。(ちなみに予防接種はまだです・・)その間、普通に考えたら保育園は休ませるべきでしょうか?病院の先生に聞いたところ、発症してなければ行ってもいいよとは言っていました。 又、園には伝えるべきなのでしょうか?実は今日送って行った際に水疱瘡とは思っていなかったので、園の中へ連れて行ってしまったのです。ほんの10分ほどで出てきましたがどこにも触れてはいません。 私は今、育休中なので家にはいますが、二週間休みにさせると結構辛いです。元気いっぱいの年頃ですので一日中家の中というのも可愛そうな気がします。 よいアドバイス等ありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 胃腸炎、保育園の登園

    4歳の息子が土曜の夜中に突然、毎回少量ずつではありましたが合計5回ほど吐きました。 その後は、食欲はいつもよりはありませんでしたが朝昼晩と少しずつ食事を摂り吐くことはなく、便もいつも通りでしたが「お腹痛い」と言っていました。 日曜日だったことと、本人に元気があり熱はなかったので様子見して、月曜(昨日)小児科に行きました。 胃腸炎との診断で、いたって軽症でこのまま落ち着いてくるだろうとのことでした。 今朝は元気食欲ともにあり、熱はなく昨日までは便も普通だったので保育園に行けるだろうと思っていたところ…水下痢。 ここにきて突然の水下痢で、今日も保育園をお休みにしました。 保育園には、特に医師からの指示がなければ親の判断で登園可能です。 下痢は今日が初で、診断では胃腸炎でしたので判断基準がいまいちわからず… こういう場合は、下痢の1日の頻度が低くなれば登園させますか? それとも便が通常に戻るまでは登園させませんか? 私自身仕事をしていて、あまり休み続けるのも職場に迷惑がかかり、かと言って息子をむやみに登園させると先生方や他の園児たちにも迷惑がかかってしまいます。 こういった場合は、皆様はどう判断されますか?どのくらいでお子さんを登園させられますでしょうか? お知恵をお貸し頂ければ幸いです。

  • 感染症の病気についての保育園の対応

    保育園の1才クラスに子供を預けています。この度、クラスで水疱瘡が流行し、我家の子供も予防接種を受けていたのですが、感染して2週間お休みしました。夫とわたしだけでは対応できず、遠くから母にもきてもらいました。保育園に預ければほかのお子さんに迷惑をかけてしまうということは勿論ですが、自分の子供を大事に思うならこれくらいは当然!と思っていたのですが、"仕事がクビになるから"と、水疱瘡の子供を保育園に預けて行く方もいると聞きました(ちなみに、この保育園は病中保育には指定されていません)。こういうことが病気の流行る背景になってるのではないかと思い、感染症の病気の場合、病院発行の「登園許可証」の提出を義務ずけてくれるよう保育園にお願いしたのですが、何気に断られました。以前は「登園許可証」が導入されていたのですが、いつの頃か区内の保育園で一斉に廃止したそうです。保育園側でもその理由は分からないとのことなのですが、皆様お住まいの地域の保育園でもそうなのでしょうか。わたしの希望は、時代に逆行しているのでしょうか。

  • 水疱瘡なのかな?

    三歳の息子のことなんですが、二週間前に一度38度の熱が出て、その日の夜には下がりました。その4日後にまた夜熱が38度出て朝には下がりました。その二日後に園から39度の熱が出たと連絡があり早退しましたが、夜には下がりました。 園で水疱瘡が流行っていたので、最初の熱と早退した日に小児科へいきましたが、熱だけでは水疱瘡とは判断しかねると言われました。 それからまた4日後、息子がやたらとかゆがり、かいてる所を見ると、掻き過ぎてカサブタみたいになっているのが二、三見つかりました。するとそれからそのカサブタ状のものがどんどん体中に増えていき、なかなかおさまらないので皮膚科につれていきましたが、水疱瘡かどうかわからないと、血液検査だけして帰りました。 結果が出るのは今度の水曜日で、それまでは念のため園を休むよう言われました。 園で流行っていると聞いて、まめに体中にぷつぷつが出来てないか確認してたんですが、息子がかゆいと訴えてすでにカサブタ状のぶつぶつばかり見つかってます。水ぶくれみたいのはありません。園の先生に見てもらったこともありましたが、何でしょうねえとかゆみ止めを塗るから、すぐに言う様に言われただけでした。 予防接種を受けてから熱が出るまでがちょうど4週間でして、病院では「ギリギリ大丈夫だと思うけど」と言われました。 予防接種が効いたから、水ぶくれとかを飛び越えて最初からカサブタが出来たのでしょうか。それとも水疱瘡とは違う症状なのでしょうか。 カサブタの大きさは大小様々です。出来た順に小さくなってってます。 もし水疱瘡なら、カサブタになれば治りかけってことなんですよね? 長々とすいません。

  • 水ぼうそう・・・・

    夏休みに入り、私がパートの為、預かり保育を1日お願いしました。 お迎えに行き、その夜、子供の体にプツプツが・・・すぐに小児科を受診すると水ぼうそうでした。。 2週間前に園で流行っているとお便りもありましたので、登園前には朝熱を計ったり体もチェックしていました。 予防接種もしていたので、熱もなく元気で発疹も10個ほどですみました。 でも1日一緒に預かりだった子達にたぶん移してしまったと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・ うちの子も幼稚園から貰ってきたのですが。。 園にも連絡して『申し訳ないです』と言いましたが、もしうちの子のせいで水ぼうそうがうつったとわかったらご両親の皆さんに影で激怒されるのでしょうか?? 私も仕事を2日休むことになりましたが、集団生活だし仕方ないなあと割り切っているのですが。。。 皆さんはこんな経験ありますでしょうか?? ブルーな夏休みです。

  • 保育園での熱の測り方

    10ヶ月の子どもを保育園に預けるのにまず熱を測るのですが、園の中に入って玄関で置いている体温計(持ち込み)を取り、抱っこひもを外し、 玄関に座った状態で子供と向き合って測っています。 保育士より密を避けるために早くして欲しいとのことで、抱っこひもをしたまま測れと言われたのですが、方法が分からず戸惑うと「家が園と近いのだから抱っこひもを使わず抱っこして登園しては」と言われ「何でそこまで言われなきゃいけないのか」と返し、その場は子どもを玄関の靴置き場前に座らせ熱を測ったのですが、蜜を避けるためにという理由で(実際時間が被って登園するのは1人位)、そこまで言われるものなのでしょうか。 それともみなさん、熱を測る時は抱っこひもしたまま測るのでしょうか。長くなりましたが教えていただけると幸いです。

  • 保育園の遠足に行きたくなかった息子(5歳年中)

    昨日は園の遠足でしたが、の息子は熱をだし、断念することに。しかし行かなくてほっとしている様子が。それで「バスでおしっこ我慢しなくていいからよかったね」というと「うん!」。彼は最近頻尿で、往復のバスが不安で仕方がなかったのです。 息子は1週間前から急に頻尿になり、最初は冷えと思っていたのですが、火曜日の園の祭のときも頻繁にトイレに行っていました。そのことをクラスのお母さんに話すと、実はそこのお子さんも最近頻尿になり、泌尿器科に行ったところ”尿道に傷がついて”頻尿になっていたそうです。塗り薬をつけたらすぐに治ったそうですが、お母さんの話では、保育園ではお昼寝のときにお昼寝がはじまるとトイレに行ってはいけない、というそうです。なので、彼は我慢して、我慢して、、それで「保育園には行きたくない」と言い出したそうです。それをはじめて知った私は翌日、先生に話しを伺いました。そのときは「行ってはいけないわけではない」「もじもじしている子は行かせている」。 クラスの別のお母さんに話すと、息子さんは「僕はお昼寝はしない」と言っていたのですが、その原因が「おしっこに行きたくなったら困るから」だったのです! 実は息子を含め、クラスの男の子が頻尿になったことが前にもありました。いまのクラスに上がる直前の3月でした。先生いわく「神経質な男の子たちは上のクラスにあがるプレッシャーで」頻尿になった、というのです。” 園に抗議しようと思いますが、皆さんの保育園でもこんなことがありますでしょうか。 「お昼寝のときにトイレに行かせて」という問題ではないようには思いますが、園に改善してもらうのに、どうポイントをもってくればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 保育士です 大人の水痘について

    保育園で働いています 今年は水疱瘡が大流行でクラスの半分以上の子供が感染しています 私は幼少期に水疱瘡に感染していません 今朝、7度の熱が出て安静にしてましたが、今の時間になり、8度を超えました 明日、仕事を休んで受診しようと思いますが、まだ身体に発疹がありません 発疹が無い状態でも水疱瘡のウイルスの血液検査は受けられますか? 跡が残るというので水疱瘡はなんとかして回避したかってたのですが… 高熱が出て発疹がまだ出てなくても水疱瘡の可能性はありますか? 初期症状のうちに受診すれば発疹がひどくならず済みますか? また、インフルエンザと溶連菌も流行していますが可能性はありますか? 発熱以外の症状は今はないです 倦怠感、喉の痛みはないが咳がでます また水疱瘡の可能性がある場合は小児科を受診するべきですか? むしろ、小児科に行くことで感染してしまう気も…… 医療関係に詳しい方お願いします 一人暮らしで不安に潰されそうです

  • 保育園をやめようかな?

    1歳10ヶ月の男の子の母親です。 ちょうど1年前から保育園へ行ってますが、半年前に水疱瘡にかかってから ひんぱんに熱を出すようになりました。 2ヶ月前には中耳炎になり、ずっと通院していますが、鼻炎や喘息にもなっていて、「病院の先生からけっこうひどい方なので子供の事を考えるなら 保育園はやめなさい」と言われてしまいました。 仕事の方は、休んでばかりいたので働いていづらい状態でもあったので 辞めても構わないのですが、 せっかく入れた保育園をやめるのがちょっともったいないような気もするのです。 迷っています。

  • 保育園で息子が迷惑をかけました

    来月4歳(年少さんです)になる息子のことですが、外遊びの時間帯に保育所の外に一人で出て行ってしまったらしく、近所の方の連絡で100メートル離れた交差点で保護されたそうです。連絡があるまで先生方は気がつかなかったそうです。 息子を迎えに行くと職員室に呼ばれ、事情を説明されました。「申し訳ありませんでした」と、主任さんらしい先生が頭を下げられました。 こちらこそ、すみませんと謝りました。 通常、園の門扉は保護者がロックして出て行くようになっていますが、たまにロックされていないこともあります。 園の目の前は国道で、日中交通量がかなり多いです。舗道にフェンスなどもありません。 そこを息子は一人で歩いていたんだと思うとゾッとするとともに、なぜそのような行動を起こしたのか、情けなくもなりました。 息子にはかなりきつく「だめな事はやってはいけません」と叱りました。 これまで2年間、職場の託児所でお世話になっていたときは少人数で、息子は中の良い子と一緒に遊んでいられました。 4月から入った現在の保育園は、児童がかなりいて、息子はあまり馴染めないようです。仲良しの子も出来たようですが、一人の時間が多いみたいです。 集団生活が大事だという園の方針に、息子がついていけないのでしょうか。発達障害も含めて、再度息子の行動について考えるべきなのかとも思います。 主人は、「園の管理体制にも問題がある」と言い、一度話し合ったほうがいいのかなと言っています。 お世話になりはじめたばかりなので、あまり波風を立てたくなかったのですが、このようなことになって、「怪我も何もなくてよかったですね」だけで済ませていいものか疑問に思っています。 また、迎えに行くまで連絡も何もなかったのですが、通常はそんなものなのでしょうか?