• ベストアンサー

来月上旬に挙式予定ですが…

私は10月に挙式予定なんですが、新郎の友人Aの招待状の返信が届きませんでした。(期限は9月1日) 電話もしたけれど、「俺だけまだ彼女もいないのに」とか言い、いじけているらしく、出席なのかもわからないいまま昨日最終打ち合わせを向かえ、一応Aの席も用意しました。 そして今日、Aから電話があり、週末にAの祖母が亡くなったらしく49日も終わっていないのに私たちの式に出席してもいいものか?と聞いてきた、と新郎から報告がありました。新郎は調べてみると言っておいた、とのこと。 私からしてみると、なんでA自身が親に聞くとか自分で調べるとかしないのかと頭にくるのです。 出欠の返信もせず、(もしかしたらその時期、祖母の具合がおもわしくなかったのかもしれませんが)祖母の容態が悪いからと連絡をくれているわけでもなく、こういう場合はどうしたらいいの?って新郎に直接聞くなんて… 亡くなられたばかりで、つらい気持ちはわかるんですが、私たちも今、すごく忙しい状態なんです。自分で決めてくれよ、っていうのが私の本音なんです。 それでお聞きしたいのは ・欠席するにせよ、A自身で決めて今回は悪いけれど…って言ってくるものではないんでしょうか? ・こういう場合は出席ですか?欠席ですか? グチも混じりましたが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kita2ma
  • ベストアンサー率16% (17/106)
回答No.2

欠席じゃないかな~と思います。 本来はAさんが自分で話すべきでしょうね。 但し、Aさんのそれ以上の事情は知らないので、グチは言ってもあまり大人気ない発言はやめておいたほうがいいです。 Aさんのご両親もショックで寝込んでいるとか、介護疲れで放心状態とか、弔事のときに友人の結婚(慶事)の話はできないとか、わからないじゃないですか。 質問者さんも忙しいと思いますが(私も経験者なのでわかります)、彼を立ててあげるためにも、 「Aさんもご不幸があって大変ね。残念だけど結婚式は欠席にして、改めて家にきて頂いたら?」 などとやわらかに対応してあげてください。 こちらから欠席って決めてあげたほうが出欠も早くはっきりしますよ。 また、Aさんも質問者さんの彼に話を聞いてもらいたいのかもしれません。 あとで「あいつは俺が落ち込んでいるときに自分は結婚式だからって浮かれて話も聞いてくれなかった」と彼が言われたら嫌じゃないですか? あなたの発言はとりようによっては「彼は私の大事な結婚式のことを祖母が亡くなったからってないがしろにした」とも聞こえかねないので、お気をつけください。

kogomi0219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Aとは、旦那と初めて会った飲み会の時にもいた人なんです。 だから余計、「俺も同じ席にいたのに、俺だけまだ一人だ。」とか1年以上も言っているらしいんですよね。だから私の友達と遊ぶときに誘ったりするんですけれど声をかけても「どうせ俺なんて誰も相手にしないよ。」と言い全然出会いの場に出てこないのに1年以上も同じことを言う…30歳の男がいつまでいじけているの??とあまりいいイメージがなかったんですよね… 旦那にグチれないのでここでグチらせてもらいました。すみません… でもAの事情もありますよね。kita2maさんのご回答ではっとしました。 NO1のお礼にも書いたのですが、Aから出席する、との返事がありました。 心から来てくれてありがとうと言いたいです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • knife27
  • ベストアンサー率46% (22/47)
回答No.1

まずは結婚式、披露宴がうまくいくことを願っております。 本来は自分で出るか出ないかは決めることでしょう。 あなたがAさんと面識がどの程度か分かりませんが、面識のない方で あればそういう方なんだ、と割り切って旦那さんにまかせちゃいましょう。 で、不幸の件ですが、やはり欠席が望ましいかと思います。 以前先輩が母親をなくし、1ヵ月後の同級生の披露宴を欠席しました。 席は都合がつくならなくしたいですね。 親友なら欠席しても、後追いでご祝儀を持ってくるんじゃ・・ないでしょうか。 なんかルール(マナー)があったかとも思いますが、無知でわかりません。

kogomi0219
質問者

お礼

「やっぱ出席するわ。さっきの話は聞かんかったことにしてくれ」 と言われたそうです。 私はAが悲しくてお祝いどころではない、と思うなら欠席でも構わないし、私たちはどちらでも構わないけれど、Aの両親が人のお祝いどころではないでしょう、って言われるかもしれないからA自身で判断してほしかったんですよね。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 挙式の出席者について

    はじめまして。 5月に結婚式を控えており、披露宴出席者はほぼ確定したのですが、挙式の出席者で悩んでおります。(当方、新郎となります)。 質問1 主賓を会社の上司にお願いしようと考えております。 その場合、主賓は挙式にもお呼びした方がよろしいのでしょうか。 それとも、主賓は披露宴の主賓と考えて呼ばなくても良いものなのでしょうか。 質問2 会社関係者等の披露宴出席者は、出来る限り挙式にも出席してもらったほうが良いのでしょうか。挙式会場は披露宴出席者全員が入れる広さです。ただし、披露宴の招待客は、新郎側が多く新婦側が少ないため、挙式に呼ぶとなると、新郎側の出席者の一部は、新婦側に座ることとなってしまいます。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 友人カップルの挙式欠席について

    2週間後に挙式を予定している者です。 今週に入って、挙式に招待している幼馴染が、持病の子宮筋腫が急に大きくなったので彼女自身3月に結婚式を控えている事もあり、彼女自身の結婚式に間にあうように手術・入院したいので、手術日程によるけれど私の挙式には90%以上、欠席になるかもという電話連絡をもらいました。 その友人には祝辞も頼んでいましたが、身体第一だし、彼女の結婚式のこともあるので、とても残念ですが、仕方の無いこととだと思っています。 ただ、どうしても気になることがありまして。 彼女の彼氏(婚約者)の出欠のことなのです。よくカップル同士で遊んだり旅行もしたりしてた仲なので、もちろん彼の方も挙式に来ていただくつもりで招待し、挙式では二人には内緒で、一ヵ月後に挙式の2人にお祝いコメントもする予定でした。今回、彼女が出席できなくなったら、2人そろわないのは残念だけど、彼だけでもと思っていたところが、彼女いわく、彼女が出席できなくなったら、付き添いもあるし彼も行かないということ言うのです。 もし式当日が手術だったら、仕方の無いことだとは思いますが、術後の入院期間なら、ご両親もついていらっしゃることだし、彼女がこれない分、自分が出席するのが筋かと思ったのですが。。。 まだ手術日程が決まってないので、どうなるか分からないということもあるけれど、彼女からの電話連絡以外、彼の方からは一切その辺りの連絡もありません。。。 なんだか理解できないし彼も友達だと思っていたので、とても残念で寂しい気分です。 このままだと彼女達の結婚式にも喜んで出席してあげることが出来なくなりそうだし、今後、今まで通り仲良しカップルとしてお付き合いしていける自信がなくなりそうです。 私も私の婚約者も同様の気持ちなので、皆様のご意見をお伺いしたくて。 こんな気分になってしまうのは、大人げないでしょうか。

  • 挙式と身内!?の不幸

    初めて投稿します。 9月に挙式を控えているのですが、親戚が体調を崩し入院しました。 親戚は伯母さん(母の姉)で、容態があまりよくありません。 あまり考えたくないのですが、挙式前に亡くなられた場合は挙式は延期した方が良いのでしょうか? 延期しない場合、結婚式への招待はしないと思うんですが、どのように報告すればよいのでしょうか? 母は出席できないのでしょうか? 突然の出来事で動揺気味なんですが、すみません・・・ どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 家族3人招待。挙式のみの断り方

    6月に夫婦共通の友人の挙式・披露宴があります。 前々から娘も一緒に..と言われ、招待状にも連名で娘の名前が書かれていたため、3人で出席することにしました。 しかし、挙式も参列して欲しいと書かれた紙も入っており、さすがに挙式にまで娘は参列させることはできないと思い、夫婦どちらか1人が参列し、もう一方と娘で待機... つまり、2人は挙式のみ断りたいのです。 そういった場合、 招待状の返事に書くべきか、直接本人に伝えるべきなのか、わかりません。 披露宴には出席するので、返信には何も書かず、メールか電話でその旨を伝えればいいのでしょうか? 返信は5月11日までに返さなくてはならないので、回答お願いします!

  • 挙式の返信はがきの断り方

    今秋友人が結婚します。都合により出席できなくなりました。挙式招待状返信はがきに欠席にマークをし一言コメントを書き入れるたいのですが何て書いて良いのか大変困ってます。文例集のサイトなんてものありますか?

  • 服喪中の結婚式への参加について

    7月末に友人の結婚式に呼ばれています。 すでに出席の返事もしています。 しかし、先日祖母が亡くなり、結婚式の日程だとまだ49日が終わっていません。 この場合、結婚式は欠席したほうが良いのでしょうか? それとも、予約などの関係もあると思うので、出欠の締め切りを過ぎてからの欠席は失礼になるのでしょうか? また、もし欠席することになった場合、電報やご祝儀は送ってもかまわないのでしょうか?

  • 挙式には出席したいが披露宴は欠席したい場合

    友人より挙式&披露宴の招待状を頂きました。 しかし諸事情により挙式のみ出席したいのです。 返信用の葉書の上半分にはスペース、下半分には「ご出席・ご欠席・ご芳名・ご住所」を記入する欄があります。 その場合葉書にはどのように記入したらよいのでしょうか。 大切な友人にこんなひねくれた返事をするのが心苦しいのですが…。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 成人式の同窓会の出席の返信の返信の仕方。

    成人式の同窓会の幹事をしています。 はがきを出してメールで出欠の返信をしてもらい、会費の振り込みの流れにしたいと思っています。 しかしその同窓生から来た出欠のメールの返信がいろいろなネットを見てもなく、みなさんの知恵を貸していただきたいのです。 題名からなにから全然わからなくてどうすればいいのか困ってます(>_<) 書きたいこと ↓ 出席の場合 ・振り込みの銀行口座 ・振り込み期限(12/1~15) ・振り込んで初めて出席とみなす ・ドタキャンしても返金しない ・手数料はご自身で負担 欠席の場合はもう全然文章がわかりません(>_<) どうかご協力お願いします!

  • 挙式欠席のご祝儀返し

    5月に挙式を行う予定で、現在招待状の返信が届きつつあります。 親族から挙式欠席の連絡と一緒にご祝儀をいただきました。 お返しはいつのタイミングが良いのでしょうか? (すぐ、または挙式後)

  • 出席予定の後輩の家族にご不幸が・・・

    お世話になります。 挙式・披露宴を10日後に控えております。 昨日、出席予定のとても仲の良い後輩のご兄弟がお亡くなりなったとの連絡を受けました。 彼女の気持ちを考えると、お祝い事への出席は難しいかなと思います。 期日が迫っており、明日には最終的な出席確認が行われます。 気持ち的にも道義的にも、こちらからの出欠の催促ができないですし、したくないのですが、もし欠席となると着付けの予約、ホテルの宿泊予約、交通といったキャンセル等もあります。 この場合、どのような選択肢があるのか途方にくれております。 アドバイスがございましたら、よろしくお願いいたします。

先輩との関係についての質問
このQ&Aのポイント
  • 先輩との関係について悩んでいます。一ヶ月前に部内戦でペアになり、その後一緒に出かけるようになりました。先輩は私に親切で優しい態度を取ってくれますが、特に好きと言われていないため、遊ばれているのかどうか不安です。
  • 毎週2人で遊んでいる先輩との関係に悩んでいます。部内戦の後から出かけるようになり、先輩は私に優しい態度を取ってくれますが、特に好きと言われていないため、遊ばれているのかどうか心配です。
  • 先輩との関係について悩んでいます。部内戦の後から先輩と一緒に出かけるようになり、先輩から優しい態度を受けていますが、特に好きと言われていないため、遊ばれているのではないかと不安です。
回答を見る

専門家に質問してみよう