• ベストアンサー

住宅購入時の親からの借入・贈与

katokatoの回答

  • katokato
  • ベストアンサー率41% (65/156)
回答No.5

税金と相続の専門家の判断が必要ですが 共有はいかがでしょうか? 古い過去の贈与でも結構追いかけられますし、近い時期だと控除額は相続へと変更させられます 大胆な言い方をすると、何をやっても贈与にされてしまう危険性があるのです 共有にすれば原価償却や現評価額もあります その場で贈与の手続きも取れます

関連するQ&A

  • 住宅取得にかかわる親子間の借入・贈与について

    住宅取得にかかわる親子間の借入・贈与について 中古マンションの物件を購入するにあたり、 自己資金1,000万・銀行2000万のほかに、親(現在66歳)からお金を800万借りようと考えております。 親へは、半年後、2年半後に満期になる定期があり、 300万・500万と返済したいと考えております。 (なお、銀行は35年ローンを考えております) このような場合、 (1)贈与とみなされないように、借入として借用書などの書類を持って対応するべきか。 (2)H25年度の住宅取得等資金の非課税制度を利用(810万まで非課税)するべきか、 アドバイス頂ければと思います。 資金準備にかかる税金を調べると、 毎月のお金を返済している履歴を残し、 利子を設定しないと贈与とみなされるてしまう、とありますが、 目安が分かっている返済日を設定することで、それはクリアになるものなのでしょうか? 毎月返済となると、利子が低く設定したとしても銀行への返済も重なって支払いが厳しくなるのでできれば、 定期解約のタイミングに合わせて返済したいと思っています。 いっそ贈与税として扱った方が良いのかと思ったのですが、 のちに返済をすることで、子供から親への贈与とみなされてしまう可能性あるのでしょうか? それはそれで心配してます。 恐れ入りますがアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入時の親からの資金借入について

    住宅購入時の親からの資金借入について 住宅購入の頭金として、当初会社の預金での支払いを予定していましたが、手続き上の不備にて、支払い期限までに預金の引き出し手続きが完了しないため、親から450万円を借用し、支払いをすることにしました。 親から借用した450万円は会社の預金引き出しが完了後(来月)に一括で返済しようと考えていますが、この場合贈与税等の課税対象になるのでしょうか? もし課税対象になるようであれば、金銭借用書を作成し毎月一定額を1%程度の利子をつけて返済するか、住宅取得資金等贈与の特例により贈与をうける形にするか、検討しようと考えています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 住宅購入贈与税

    旦那の親より、家を購入する際に少しお金を借りる予定です。 いろいろ調べてみると直系の親からの贈与だと金額によっては、贈与税がかからないと書いてありますが、 結婚の際に、私の姓になり、養子縁組をしてます。 その場合は、旦那の親は直径の親になりますか? 今現在は、いくらまで親からの借り入れはできるでしょうか? その場合、直接、親の口座から子供の口座へお金を入れてもらい、 どのようにすれば贈与税はとられないのですか? 逆にどのような方法で親からお金を贈与してもらったのかわかってしまうのですか? なぜこんなにお金を持ってるのか?と確認がはいるのですか?

  • 住宅借入金控除と贈与税の関係

    昨年平成18年11月に住宅を購入しました。 本年度1月に住宅ローンの借入金控除をうけます。 質問なのですが、 まずひとつは、 ・土地,建物の金額が合計2600万 ・親からの住宅所得のための援助金500万(贈与) ・住宅ローン2400万円(金融機関より借入) ・実際の諸費用や外構費やオプションを入れると3000万円 の際、贈与の特例を使用しても やはり、(2600-2400)―500 という計算になり、 300万円は贈与税がかかるのでしょうか? 諸経費などはやはり住宅購入の贈与としては使えないんですよね? ちなみに親は65歳以下なので相続時精算課税は 使えそうに無いです。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入のための贈与税

    20代後半のサラリーマンです。妻一人子供一人で年収は私一人の350万です。1、2年以内にマンションを購入予定なのですが、親からの援助を当てにして4000万程度の物件を購入予定でした。自己資金は¥0で、私の親から1500万、私の妻の親から700万を援助してもらい、残りの1800万を自分で住宅金融公庫で借り入れる予定をしていました。しかし、恥ずかしながら贈与税のことをすっかりわすれていました。 そこでいくつか質問があります。 【質問1】 タックスアンサーで調べたところ住宅取得のための贈与は550万は非課税のようでした。物件を夫婦の共有持分にして両方の親に550万づつ借りれば贈与税がかからずに非課税なのでしょうか?また、夫婦で共有持分にすることによってメリット、デメリットってあるのですか? 【質問2】 親からの援助は借り入れということにして、借用書を作成し、毎月返済するための口座を設けて、そこに毎月返済(無利子で)していくということで当初の予定の2200万を贈与税をかけずに使うことはできるのか?無利子がだめなら0.001%のようなものでもいいのでしょうか? 【質問3】 親は賃貸不動産という名目でマンションを購入し、名義も親の名義にします。そのマンションに私たちが賃貸契約をかわしてマンション住む。もちろん賃貸契約書を作成し、毎月の家賃を振り込む口座を作成して、そこにお金を振り込みます。 そのマンションを何年後かに自分の名義に変更することは可能か?そのときにはいくらぐらい費用がかかるのもなのか? ながなかと質問ばかりして申し訳ありません。これらの質問は法に触れてないと思いますし、贈与税の抜け道を助長するつもりもありません。不適切な質問だったら削除します。どうか怒らずに無知なわたしに回答をおねがいします。

  • 住宅購入時の贈与税について(親、妻の親からの資金)

    住宅購入時の贈与税について教えてください。 注文住宅の購入を進めており、土地は今年購入(1,100万円)し、建物(諸費用含めて約2,800万円)は来年の3月に完成予定です。 ※省エネ等住宅予定です。 今年、親から住宅購入資金として1,000万円が入った通帳(ゆうちょ)を受け取りました。 ※通帳の名義は私になっていました。 ※登録してあった印鑑は親の実印だった為、受取後に自分の実印に変更しました。 ※登録してあった住所は私が以前住んでいた住所(実家ではない)だったので、受取後に現在の住所に変更しました。 ※平成20年に同日で200万円が5回、定期貯金として振り込まれていました。 また、妻の親からも住宅資金として今年、100万円いただきました。 ※私名義の銀行に振り込んでいただきました。 この場合、親からもらったお金は「住宅取得資金贈与の特例」として贈与税はかからず、妻の親からもらったお金も「基礎控除」の範囲なので贈与税はかからないという認識で大丈夫でしょうか?

  • 生前贈与を受けたものの、贈与税申告を失念した場合

    基礎控除を超える生前贈与を親からしてもらったものの、申告期限内の贈与税申告を1年くらい忘れていた場合の話です。このような場合、そのお金は、親からからの借入金であったものとして、利子を付けて返してしまうことって、可能なのでしょうか?たとえば、1000万円の生前贈与を受けていた場合、それを借入金とみなして、金利2%を付加して、1020万円を親の口座に返却するという具合です。宜しくお願い致します。

  • 住宅購入時のお尋ねに備えた処理

    今年、親より下記支援をもらいマンションを購入しました。ローンは組んでいません。 (1)金銭消費貸借契約で親より借金 (2)住宅取得等資金(500万円)と基礎控除分(110万円)で 計610万円非課税枠の贈与で調達 (1)は贈与と思われないようにしたく、 (2)は贈与だが非課税枠に収め、処理したいと考えています。 (1)については金銭消費貸借契約は締結済みで確定日付も取得済みです。 契約内容面(利子、返済期日の妥当性など)も問題ないと思います。 将来のお尋ね(贈与と疑われない対応)に備え今後の処理方法について 教えていただけませんでしょうか? (1)について 借りたお金は親からすでに振り込んでもらいましたが、今後は淡々と 振込による返済記録を残すだけでよいのでしょうか? 確定申告など特別な申請は特に何もしなくてよいのでしょうか? (2)について 確定申告で住宅取得等資金(500万円)分のみ下記様式で申請すればよいでしょうか? 「贈与税の申告書 第一表の二(住宅取得等資金の非課税の計算明細書)」 基礎控除分や他の申請は不要でよいでしょうか? 所管税務署にきいてもあっさりとそうです、といった返答しかいただけず不安になりまして。 恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

  • 扶養している親から贈与を受ける場合

    「別居の母親」が収入が少ないため、税法上の扶養に入れています。(いちおう定期的な仕送りをしています)よって、所得税の扶養控除を受けています。 ただ、諸事情により、まとまったお金の贈与を受けることになりました(住宅資金ではない)。 非課税枠110万を超えるので、贈与税を申告する予定ですが、扶養に入れている親からの贈与については問題が発生しますでしょうか? (そもそも贈与できるくらい資産余力のある親を、扶養に入れてることに、さかのぼって税務署からツッコミを受けないか?心配しています)

  • 住宅借入金等特別控除について

    私の家は17年ほど前に親が購入した新築マンションなのですが、その住宅ローンの支払いがきつくなり、親名義のローンを私名義のローンに借り換えとマンションの名義を私の名義にしました。 それに伴う贈与税などのことは調べたのですが、住宅借入金等特別控除のことは調べていませんでした。 税務署のホームページなどで一通り調べてみたのですが、名義変更を伴うローンの借り換えについては出てきませんでした。 もともとのローンの住宅借入金等特別控除はもう終わっているのですが借り換えた際の新しいローンには適用されるのでしょうか? よろしくお願いします。