• ベストアンサー

古文が苦手だからどうにかしたい

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>>活用の種類を覚えるのは必須ですか? はい。必須です。 ご質問文から察するに、口語体(=現代の日本語)の活用の知識も怪しげですね。 ^^ こんなに良いサイトがあるんですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E7%94%A8 ここの、「口語体」「文語体」の章をご覧になってみてください。 活用の種類の文字をクリックすれば、それぞれの活用の説明のページにジャンプします。 声に出して、リズム良く活用してみるのが近道です。 下記のような感じです。 口語体(現代国語) 待たない、待ちます、待つ。 待つとき、待てば、待て。→五段活用 落ちない、落ちます、落ちる。 落ちるとき、落ちれば、落ちろ。→上一段活用 文語体(古文) 待たず、待ちたり、待つ。 待つとき、待てば、待てよ。→四段活用 落ちず、落ちたり、落つ。 落つるとき、落つれば、落ちよ。→上二段活用 つい最近、下記の質問に回答しました。#7が私の回答です。 活用形(未然、連用、終止、連体、仮定、命令)について説明しています。 分かりやすく書けたと思いますので、ご参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3319654.html

関連するQ&A

  • 古文の活用形

    四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用 下二段活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用の活用の仕方が全く分からないのですが 詳しく教えてくれませんか?テストで一問しか合わなかったのでさすがに焦っています!!

  • 古文について

    恥ずかしい話む、古文が全くわかりません。参考書に動詞 形容詞 形容動詞 助動詞のすべての活用を覚えるように表が載っています。となっていたがわけがわかりません。どこに載っていますか。そして載っているの全部覚えないといけないですか。どこを覚えたらいいですか

  • ナ行形容詞?

    「国語」のカテの読んでいたら、ナ行形容詞という言葉が出てきました。どうやら、「静かな」とか、「着実な」とか、あるいは「安定的な」といった言葉を指すらしいのですが、いまはそういう呼び方をするのでしょうか?私は日本語文法は中学、高校以来勉強したことがないのですが、そういう言葉は当時は「形容動詞」と呼んでいたと思います。いつから「形容動詞」は「ナ行形容詞」に変わったのでしょうか?現在の中学や高校ではそういうふうに教えているのでしょうか?たしかに、本来の形容詞である「美しい」や「かわいい」とは活用形が異なるので、前者が「ナ行形容詞」なら、後者のような「本来」の形容詞は「イ行形容詞」になったのでしょうか?英文法には形容動詞という品詞はなくて、上で挙げたような意味の英語だったら、どちらも形容詞にちがいありませんが。。。。

  • 古文のこと何ですが

    古文はここでよかったんでしょうか? 古文で「為(す)」というサ行変格活用の動詞がありますが、どうしても命令形の形がわかりません。已然形と同じく「すれ」でいいんでしょうか? もうひとつありまして、基本形の形はわかりませんが、「すれ」という動詞はそれぞれどのように活用するのでしょうか?「為」と同じように活用してみたら、変な感じになってしまい違いました・・・。

  • 古文 参考書

    古文の予習、参考書について 古文で、動詞、形容詞、形容動詞の活用、いくつかの助動詞についての勉強を1からしなくてはいけません 今まで学校でも全く習っていません。が、わけあって予習しなくてはいけないのですが、全く無知なもので、、、、 おすすめの参考書やテキストがありましたら是非おしえてください。

  • 高校一年の古文の内容なんですが

    今、古文で助動詞を狙っているんですがその助動詞はどの活用形になるのかよくわかりません。 1.物におそは(る)やうにて、 と言う文で「る」を活用させたり 2.振り(たり)し朝 で「たり」を活用がわかりません。 後、助動詞と形容詞や形容動詞などが混ざっているときなどもよくわかりません。 この辺のポイントを教えてください。

  • 古文の勉強

    もうすぐ中間考査があり古文の勉強をしようとしています。 範囲は滅茶苦茶広くて助動詞は一気に出されました。 (他には動詞形容詞形容動詞と…) そこで助動詞を勉強していく際に何を覚えればいいのか分かりません。 例えば活用なのですが助動詞の活用は全部スラスラ言えるようになった方がいいのでしょうか? る れ れ る るる るれ れよ みたいに… いろいろ言うとややこしくなるので 皆さんがどのような勉強をしたか (あるいはどのような勉強をすればいいのか) 方法を教えていただけるとうれしいです。

  • 古文の勉強についてです。

    こんにちは。 美大受験でセンター国語に古文があります。 古典の文法は、用言の活用(動詞・形容詞等)と助動詞全部を一通り見ました。 まだ2週3週していません。 (ちなみに“藤井の古典文法をはじめからていねいに”で勉強してます) これから助詞や敬語に入りこの本を網羅するか、それとも「河合塾のステップアップノート30」等の問題集をといてみて、助詞等は読解(過去問等の)で慣れていくか・・・どうしようか迷っています。 あと単語帳(エンカレッジ=進研ゼミのもの。するする暗記というもので重要単語が200載っています、1週はしました)をつかった勉強もそろそろしたほうがいいと思って・・。 実技も勉強しないといけないので・・・古文の勉強は最小限にしたいです。 皆さんは、古典の勉強はどのようにしていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 形容動詞の判別の仕方と活用(古文)

    今中3なのですが、学校で古文の形容動詞について習いました。ナリ活用やタリ活用のことです。しかし、例えば「夕暮れのいたう霞みたるにまぎれて」の”霞みたる”や、「いと白うあてに痩せたれど」の”痩せたれ”を形容動詞のタリ活用と混同してしまうのです。先生は”霞みたる”で一語ではなく”霞み”で動詞の四段活用、”痩せたれ”ではなく”痩せ”で下二段活用だといっていました。”堂々たり”などの形容動詞との分かりやすい判別の仕方を教えてください。(あと、なぜそう判別できるのかも)

  • 古文形容詞のカリ活用はク活用、シク活用とは異なった活用をしていますが、

    古文形容詞のカリ活用はク活用、シク活用とは異なった活用をしていますが、これは形容詞に意味を追加する助動詞に連なり易いように、形容詞と助動詞の間にラ変動詞を入れてうまく続くようにしたものと参考書に書いてありました。 例えば、「明し」に過去の助動詞「けり」をつけたい時、「明くける」ではなく、「明かりける」となるのは単に言い易さを追求した結果なのでしょうか。 もっと理由があるのでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。