• ベストアンサー

フロイトローズのギターの弦交換とチューニングについて

real_tubeの回答

  • ベストアンサー
  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.3

 御質問文の内容から察っしますと、現在の状況は、”ペグを回してチューニングし、基本的な調整を行う際に、6弦共にチューニングすべき音に近づけていくと、どうしてもブリッジがアームダウン方向に傾いてしまう”ということであると思います。  この状況については、まず、これまでは1~2本の弦ずつ交換されていたということですので、全ての弦を新品にしたことで、弦全体のテンション(張力)が大きく上がってスプリングの張力に勝り、アームダウン方向にブリッジを傾ける結果になったものかと推定されます。(⇒基本的には、今回のようなトラブルを避けるためにも、常に、弦は全て同時に取り替えるべきとなります。(アーム無しのギターでも同様です))  また、同じ弦のゲージでも、弦のメーカーによってテンションが異なることがありますので、そのようなことが原因とも考えられますが、いずれにせよ、明らかに弦の張力とスプリング側の張力とのバランスが適切でない状況かと思いますので、対応策が必要ということになるでしょう。  ”裏のバネをしめて・・”とは、スプリングが掛かっている金具の2本のネジを締めて張力をアップさせることを言われているのかと思いますが、限界まで締めても改善されないとのことですので、そのようですと、以下のような対策が必要かもしれません。 1.スプリングの本数を増やす ⇒近年のアームユニット付きのモデルではスプリングが3本で販売されているものが多いようですが、ピッキング時のブリッジの安定度や、チョーキング時の傾き等を考えると、スプリングは4本のほうが、実用的なものとなります。  よって、現在3本または2本といったことであれば、スプリングをもう1本購入して増やしてみても良いかと思います。(張力の大きいタイプのスプリングを使えば、3本で済むこともあります。)   2.弦のゲージを下げる ⇒これまでは、新しい弦と張力の劣化した古い弦を混ぜて使われていたようですので、全体としては、そのゲージでの本来の張力よりも低い状態となっていた可能性もあります。  一般的なフロイドローズ系のユニットでは、1弦が.009からのセットを基準に設定されていることが多いので、もしそれよりも太いゲージのセットを使われているならば、ゲージを下げてみても良いでしょう。  ということで、上記のような対策でブリッジが水平になったならば、次に、弦高調整(場合によっては、ネックの反り調整も含む)とオクターブ調整を行うことになりますが、これで、ブリッジが再び傾いてしまうようであれば、上述したような流れでの調整をさらに繰り返し、合わせこんでいくことになるものです。  特に、オクターブ調整でのサドルの位置によって、バランスのポイントがずれて、ブリッジの傾きが大きく変わることもありますので、オクターブ調整は日頃からマメに確認することが必要です。

neo-haine
質問者

お礼

色々なアドバイスありがとうございます。あまく見すぎていた事に反省しております。まずは弦のゲージを下げて調整してみます。それでもだめならバネを意識して増やすなりしてみます。今回は初めてのことだったのでいい機会だったと思います。いままで意識していなっかたことなど親切にアドバイスして頂けたおかけで新しいことを発見できました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • フロイトローズ付きギターのチューニングの仕方

    初めてアーム付きのギターを買いました。でもフロイトローズ・トレモロ・ユニット付きのギターのチューニングがよくわかりません。どなたかこのタイプのギターのチューニングの正しい手順か参考になるようなホームページを教えていただけないでしょうか?

  • フロイトローズについて

    今度トレモロアームのついたエレキギターを購入予定なのですが、普通のトレモロアームの場合チューニングが狂いやすいということで、フロイトローズがついているギターにしようと思うのですが、フロイトローズについて、購入する場合気をつける点などがあれば、教えてください。(フロイトローズの欠点など)

  • フロイトローズのチューニングについて

    フロイトローズのギターを使っています。 今回、弦を全部張り替えました。 うっかり、すべて開放してしまい、どうしてもチューニングがあいません。 フロイトのお尻にタオルなどを挟んでボディと平行にしてからチューニングをしてみたりしていますが、一本をあわせても、その下を巻き上げると先ほどあわせた弦が狂ってしまい中々うまくいきません。 2本なら最初を若干高めにして下を巻き上げた時にちょうど合うようにも調整できますが、6本となると・・・ なにかいい方法はありませんでしょうか・・・よろしくお願いいたします

  • 緊急、フロイドローズのチューニングが急に!!!!!

    ライブ1週間前にして、フロイドローズのチューニングが急に狂いだしました!! 今まで普通チューニングも安定していたのに・・・ 全然練習できません! いきさつとしては、まず急にクリケット奏法が出来なくなりました。 ブリッジが振動せず固くなったかんじです。 アームを叩いてもまったく震えません。 少しブリッジが浮いていたのでそうのせいかと思い、ナットを外しバネを調節し平行にしました。 割ときれいな平行です。 しかし、ブリッジの硬直化は改善されませんでした・・・ それどころか、チューニングがきれいにあっていたのでナットを締めたのですが、アームを少し動かしたらもうチューニングがずれています。 ナットはきつくしめてあります。 アームを下げたらチューニングも下がり、アームを上げたらチューニングもあがります。 チューニングしなおしても、アームを動かしたら、すぐ大幅にずれてしまいます・・・ 普段は弦がだるんだるんになるまでアームを下げても全然狂わなかったのですが・・・ どうすればもとに戻ると思いますか!? ほんとに困っているので、どなたか教えてください! ちなみにギターはシェクターの割とふるいSD-2です。 いままではいたって快適で、まったくそんなことはありませんでした。 回答お願いします。

  • ギターのチューニングについて教えてください

    僕はフロイドローズのエレキギターを使っています。 1年間レギュラーチューニングの曲だけを選んで練習してきましたが、半音下げチューニングの曲をやりたいと思ってます。 フロイドローズで半音下げチューニングにするにはブリッジを並行に保つために裏のばねの調整とかしないとになりますよね? しかし、レギュラーチューニングの曲も同時にやりたいのです。 そのため、ばねを動かさなくても簡単にチューニングしたいです。 ネットで調べたところ「アーミングアジャスター」というものをつければ、1弦が切れてもチューニングがくるわないほどの安定感を保てるみたいですね。 ということは引っ張る力が弱くなってもブリッジが沈まないということですよね。 それならアーミングアジャスターをつけて半音下げチューニングしてもブリッジが沈んでしまったりしなくなるのでしょうか?

  • Ibaneze エレキギターのアーミング後のチューニング変化

    Ibanezeの「RGT42 SE」というギターを使っています。値段的にそれほど高価な物ではないので(7万円ほど)、仕方がないのかもしれませんが、アーム使用後(アップ・ダウン両方)、チューニングが変わってしまいます。ネックの上側にあるロックナットはきちんとしまっていますが、アーム使用後、わずかですがブリッジの戻りが悪く、チューニングが狂ってしまっているようです。 ちなみにアームダウン後でチューニングが狂った状態で、わずかにアームアップすると、チューニングは元に戻ります。逆にアームアップ後は、わずかにアームダウンすると戻ります。 ブリッジにつながっているバネの問題なのでしょうか?弦のテンション(ゲージ)の問題でしょうか? 何か、アドバイスお願いいたします。

  • ギターの弦のテンションについて

    ストラトを使っていますが、今はアームを使っていないのでバネを5本使ってロックしています。 そろそろアームを使いたいなーと思っているのですが、バネの本数を減らしてアームダウンのみ可能になるセッティングにしてチューニングし直すと弦のテンションは強くなりますか?それとも弱くなりますか?それともバネと弦で釣り合いがとれていればテンションは変わらないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • フロイドローズタイプブリッジでチューニングが狂います。

    先日、ある社のギターを購入したのですが、 そのギターに取り付けてあるブリッジは フロイドローズライセンスのブリッジで、 フェルナンデス製のブリッジに似た形状のもので、 フローティングさせてあります。 弦高調整、チューニング、オクターブ調整を行い、いざ弾いてみたところ、 アームアップ・ダウン後のチューニングが必ず狂います。 アップ後、手を離すとブリッジはアップ側に若干斜めになったまま 水平位置まで戻りきれず、 ダウン後は逆に、ダウン側に斜めになり、水平になりません。 裏のバネのかけ方を変えても同様。 バネを新品に変えても同様。 ナットのロックが甘いと思い、しっかり締めても同様。 一度ブリッジをばらし、支点部に少量のグリスが塗られていたので ふき取り後も同様。グリス再塗布後も同様でした。 アームアップとしての使い方はしないので、固定させてしまおうか とも思いましたが、クリケット演法ができなくなるので、 なんとかフローティングさせて使用したいので、 同じ不具合で解決した方や、ひょっとしたらこれが原因では? と心当たりがある方。 憶測でも構いませんので、御指導願います。

  • フロイドローズの弦交換

    こんにちわ。 フロイドローズのギターを購入して弦の交換をしようしたのですが、まったくできません。 弦をすべてはずし、新しい弦を取替えようとしているのですが、 手順として、ブリッジの下にそれを支えるためのものを入れて、弦をブリッジにはめ、ペグにまきつけていくということをそれぞれ六本別々にやり、チューニングをし、ロックナットを締めるでいいのでしょうか? しかし、弦を巻きつける際、ペグを閉めつつ巻きつけると思うのですが、締めると弦が外れます。 一本も張れません。いったいどうすればいいでしょうか? 弦を張るということはペグに巻きつけ、チューニングペグも締めていくということではないのですか? フロイドローズのギターはブリッジとの均衡がとれないとダメだと聞きますが、もう混乱している状態です。どなたか助けてください。楽器屋にいって知識をもっている人がいませんでした。

  • フロイドローズのギター調整について

    フロイドローズのギター調整について 今回初めて弦のゲージ細くしフロイドローズのギターの弦交換をしました 以前はブリッジとボディーが平行になるように、 木片などを夾み、チューニングしていました。 しかし、今回は弦のゲージを細くしたからか以前の手順で行っても 木片などを抜くとブリッジがアームアップした状態になります。 せっかくのフロイドローズなので、フローティングさせて使いたいです ちなみに現在使用しているギターは FERNANDES USAリボルバー  もう今は出回っていないようですがリバースヘッド、フロイドローズのギターです 弦はエリクサです。 パッケージは捨ててしまいましたが、とにかく一番細いのです。 曖昧で申し訳ありません すぐに使いたいのでどなたか解決法をよろしくお願いします!!