• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重力波と電磁波は同じものか?)

重力波と電磁波は同じものか?

moby_dickの回答

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.4

まず、「相対光速不変」は、事実に反する。 あらゆる実験は、「相対光速変化」を示している。 特殊相対性理論は、数学的架空計算の全くのナンセンス。 また、エーテルを否定したのも、誤解。 エーテルは存在する。 エーテルに重さがあり、重力に引かれ落ち、 結果、エーテル上を進む光は曲がることになる。 ブラックホール内で、本体から垂直出の光・エーテルの後戻り落ちが分かりやすい。 (空間が折れ曲がっていて、Uターンではない。) (物理学者は、100余年、妄想をやっている。) (「双子のパラドックス」で、小学生にも分かることを、) 補 *正しい探求について ・勿論、ガリレイ変換の枠組み ・マックスウェル方程式は、エーテルに対して成り立つ。

関連するQ&A

  • 電磁場と重力場について

    電磁気を勉強していて磁場というものは電場に相対論的効果(電流の電荷密度のローレンツ収縮)を加味することで理解できることが分かりました。一方重力場についても同様の考えが通用するので、重力場にも力が物体の速度と関係するような、磁場に対応する場が必要そうな気がするのですが、なぜそのような新たな場を考える必要がないのでしょうか?一般相対性理論の時空の幾何学の中にその効果が取り込まれているからでしょうか?もしそうであれば、電磁場についても同様に時空の幾何学の中に磁場を取り込むことがてきそうな気がします。電磁場と重力場の扱いの非対称性が気になったので質問しました。御教授ください。

  • 光どうしは互いの重力で引き合うか(続き)

    2005年3月に 「光どうしは互いの重力で引き合うか」 というタイトルで質問させていただきましたが その内容を抜粋すると >「なっとくする相対性理論」という本を読んでいて思ったのですが >e=mc^2とすればm=e/c^2  となって >光にもエネルギーに比例した質量があることになりますよね >もし光に質量があるとすれば光同士は互いの重力で引きあうのでしょうか? というものでした。 この考えを発展させて 物質の質量の概念を一点の近傍で回転し続ける光の相対論的質量の 総和であると考え 光が互いの重力により軌道を曲げることで時間によって変化しない定常軌道を描くとすることで相対論にもニュートン方程式にも一致させる ことが出来ました。 http://www.nn.iij4u.or.jp/~t-nagai/hikari.htm にそれを示します。 この考えは間違っているでしょうか? すでに物理学の分野で議論済みなのでしょうか? まったくの素人なので計算式の表現方法などが拙いのはご容赦ください。 光のエネルギー密度の分布のしかたと強さにより 電磁波の拡散と重力による引力が釣り合うような解がありそうです。 そのとき電磁波は定常波となり平面波、球面波、棒状のもの パイプ状のもの、パイプを輪にしたもの、棒を輪にしたものが出来そうな気がしています。 それらが素粒子を説明できる可能性はないでしょうか

  • 電磁場テンソルについて

    電磁場テンソルについて 間違えて回答を締め切ってしまったのでまた書きました。 一般相対論を勉強しててわからない問題がでてきたので質問させてもらいました。 今時空は次のようなミンコフスキー計量からあまりずれていない場合を考えています。 g_μν=η_μν+h_μν    |h_μν|<<1 この場合、i=1,2,3として F^i_0=E^i Eは電磁場テンソルの電場成分 となることを示したいのですが。。。 g_μν=η_μν+h_μνなので、完全に特殊相対論の場合というわけではないので、電磁場テンソルF_μνは特殊相対論の場合の表記 F_μν=4×4行列(対角成分が0で残りがEとBで書かれているやつ) とは異なるということですよね? そう考えると、一般相対論では、電磁場テンソルF_αβはA_αをベクトルポテンシャルとして F_αβ=∂A_β/∂α-∂A_α/∂β で定義されているので、これをg_μν=η_μν+h_μνで添え字を上げて計算すると示すことができるのでしょうか? 完全なるミンコフスキー空間であれば簡単に示すことができるのですが。。。

  • 重力場から脱出する光子はエネルギーを失いますか

    第三に,強い重力場をもつ天体からの光は,重力ポテンシャルを脱出するさいにエネルギーを失い赤方偏移を生じる。ここで「光」と表現をしているが,実際には電磁波に共通の現象で,相対性理論で理解できる。 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/21/03.html とありますが、これは相対論でそうなるのでしょうか? それとも、リンクの方が勝手に言ってるのでしょうか?

  • E=mc^2のEのm換算値は重力作用を持ちますか?

    E=mc^2で表されるエネルギーと質量の関係ですが、この「エネルギーの質量換算値」は他を引き寄せる重力作用を持ちますでしょうか? 例えば運動エネルギーや光も重力作用を持ちますか? 特殊相対論での「質量」は一般相対論とどのように絡むのでしょうか?

  • マクスウェル方程式からの電磁気学の教科書

     マクスウェル方程式から電磁気学や発展的な内容を導いていく教科書を探しています。条件としては   1、E-B対応で、できるだけDとHがでてこないもの 2、ガウスの法則やアンペールの法則などの導出があること 3、電磁波について詳しく書いてあること です。あと、相対論や量子電磁気学のさわりとかも書いてあればうれしいですが、なくてもかまいません。よろしくお願いします。

  • 次のベクトルは・・・・・

    ベクトルV,Wが次のように与えられるとき、 ベクトルV,Wは独立といえるでしょうか? 独立という言葉から少し遠ざかっていたもので、 判らなくなってしましました。a,b,c,d,e,f,g,hは a+b+c+d=1 , 0<a<1, 0<b<1, 0<c<1, 0<d<1 e+f+g+h=1 0<e<1, 0<f<1, 0<g<1, 0<h<1 を満たします。V0、W0はベクトルです。 V=(v1,v2,v3)=V0+a(1,1,0)+b(0,-1,1)+c(0,-1,-1)+d(-1,1,0) W=(w1,w2,w3)=W0+e(1,1,0)+f(0,-1,1)+g(0,-1,-1)+h(-1,1,0) よろしくお願いします。

  • 電磁波&電磁誘導についての質問

    「電磁波は、空間の電場と磁場の変化によって形成された波のこと」 というのは分かったんですが、この「電場と磁場の変化」について詳しく(贅沢ですが出来れば分かりやすく)知りたいです。 様々な要因で磁束が変化し、電磁誘導で電場が発生し、それを繰り返し電磁波は伝わるんですよね? しかし「電場E」「磁場H」「電束密度D」「磁束密度B」など、細かい違いがあり少し分かりにくいです。 電磁波が伝わる過程には、どれがどのような順番で出てくるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 光の電磁波説の実証現象

    光は電磁波であるとならい、ベクトル演算で横波が磁界と電界と同位相でたがいに直交して進行すると計算をしました。でもその性質の一つでも光についての実験に確かめられているか知りたくなりました。 たとえばインターネットを「第 13 講 Maxwell の方程式と電磁波」をキーワードに検索すると http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap13.pdf#search=%27%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%81%AE%E4%BC%9D%E6%92%AD%E5%8E%9F%E7%90%86%27 がみつかりその13.2.2 光の電磁波説に光速度Cが計算値に等しいと書かれています。 光速度が一致したので「伝播する速さが光速に一致・・と,電磁波が横波であることから,Maxwell は・・光の電磁波説を主張した。」とあります。 実証の現象は光速度だけでしょうか。マックスウェル以外の論理や実証例はあるのでしょうか。 ほかにあるなら教えてください。  たとえば172ページの式と図13.1: x 軸の正の向きに進行する電磁波の電場と磁場は演算したことがあり知っています。 それらを実証する実験や現象が思い当たらないのです。 ほかにあるなら教えてください。

  • 電磁気について

    電磁気の電束密度に関するガウスの法則の導出について質問させていただきます。 電束密度に関するガウスの法則を導出する際に、参考書に vec(D) = εvec(E) を ∫vec(E)・vec(n)ds = Q/ε0 に代入すると ∫vec(D)・ven(n)ds = Q のように記されていたのですが、この方法だと明らかに ∫vec(D)・ven(n)ds =(ε/ε0)* Q となってしまうと思うのですが、なぜでしょうか? また、∫は面積分、nは面に対する法線ベクトル、vec()はベクトルを表すものとします。 回答よろしくお願いいたします。